JPH04362987A - 経路選出装置 - Google Patents

経路選出装置

Info

Publication number
JPH04362987A
JPH04362987A JP3223881A JP22388191A JPH04362987A JP H04362987 A JPH04362987 A JP H04362987A JP 3223881 A JP3223881 A JP 3223881A JP 22388191 A JP22388191 A JP 22388191A JP H04362987 A JPH04362987 A JP H04362987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
route
points
hierarchy
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3223881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874397B2 (ja
Inventor
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Yoshiki Kamiyama
芳樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3223881A priority Critical patent/JP2874397B2/ja
Priority to EP92104711A priority patent/EP0504854B1/en
Priority to KR1019920004421A priority patent/KR960016255B1/ko
Priority to DE69221178T priority patent/DE69221178T2/de
Publication of JPH04362987A publication Critical patent/JPH04362987A/ja
Priority to US08/264,246 priority patent/US5502640A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2874397B2 publication Critical patent/JP2874397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の運転者が車両の
走行する経路の誘導案内を受ける場合や、鉄道利用者が
利用鉄道の案内を受ける場合に用いる経路選出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の経路選出装置において、車両を誘
導案内するために経路を求める手段としては、例えば特
開昭59−105113号公報に示された車両の自動誘
導方法がある。これはネットワークを表すデータから最
適経路決定法の1つであるダイクストラ法などを用いて
出発地点と目的地点間の最適経路を求めるものである。
【0003】また例えば特開平2−56591号公報に
示されたルート探索方法の様に計算時間を短縮するため
に階層化構造した地図データを用いて探索し、最適経路
を求める方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイク
ストラ法を用いて経路を探索する場合、探索する地点の
数の2乗に比例して探索時間がかかるという課題があっ
た。また同じ場所のネットワークを詳しさの異なる複数
のネットワークとして階層的に記録した場合、出発地点
および目的地点付近を詳しいネットワークで探索し、そ
の他は詳しくないネットワークで探索する事により、探
索する地点の数は減少するが、それでも出発地点から目
的地点までの経路を探索するのに膨大な探索時間が必要
になるという課題があった。
【0005】本発明は、この様な従来の経路選出装置の
課題に鑑み、経路を求める2地点を定めてから2地点間
の経路が求められるまでの経路探索時間を大幅に削減す
る経路選出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ネットワーク上の各地点が、前記ネットワー
ク上の他のどの地点に接続しているかを、前記ネットワ
ーク上の全ての点について記憶する地点間経路記憶手段
と、経路を求めるべき2地点を選出する地点入力手段と
、前記地点入力手段で選出した2地点間の経路を前記地
点間経路記憶手段から検索する経路検索手段と、前記経
路検索手段で求めた経路を出力する出力手段とを備え、
前記地点間経路記憶手段は、出発地点と目的地点の組合
せと、前記組合せに対応する経路通過地点とを記憶する
ことにより、前記ネットワーク上の全ての経路を記憶す
ることを特徴とする経路選出装置である。
【0007】また、ネットワーク上の各地点が、前記ネ
ットワーク上の他のどの地点に接続しているかを、前記
ネットワーク上の全ての点について記憶する地点間経路
記憶手段と、地点間経路記憶手段で記憶している地点以
外の地点も含めた複数の地点で構成される詳細なネット
ワークでの地点の接続関係及びその接続関係に対応する
距離または旅行時間を記憶した地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段が記憶している地点の中から経
路を求めるべき2地点を選出する地点入力手段と、前記
地点入力手段で選出した2地点各々について、選出した
地点から前記地点間経路記憶手段が記憶している経路記
憶地点迄の経路を、前記地図データ記憶手段のネットワ
ークデータを用いて探索して、この経路記憶地点を通過
地点として決定する探索手段と、前記探索手段で決定し
た通過2地点間の経路を前記地点間経路記憶手段のネッ
トワークデータから検索する経路検索手段と、この通過
2地点間の経路と前記探索手段で探索した2つの経路と
を接続して、地点入力手段で選出した2地点間の経路を
構成する経路構成手段と、前記経路構成手段で求めた経
路を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする経路
選出装置である。
【0008】また、複数の階層構造をもち、それぞれの
階層について異なるネットワークの範囲を持ち、各階層
のネットワーク上の各地点がどの階層に属するのかを判
別する階層識別子と各地点が各階層で他のどの地点に接
続しているかを、前記ネットワーク上の全ての点につい
て記憶する地点間経路記憶手段と、前記地点間経路記憶
手段が記憶している地点の中から経路を求めるべき2地
点を選出する地点入力手段と、前記地点入力手段で選出
した2地点各々について、選出した地点から検索すべき
階層を決定し、その階層における通過地点を記憶して、
その通過地点までの経路も記憶する階層設定手段と、地
点間経路記憶手段のネットワークデータを用いて通過2
地点間の経路を検索する経路検索手段と、この通過2地
点間の経路と前記階層設定手段で記憶した2つの経路と
を接続して地点入力手段で選出した2地点間での経路を
構成する経路構成手段と、前記経路構成手段で求めた経
路を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする経路
選出装置である。
【0009】また、経路検索手段は、階層設定手段が設
定する階層内で経路検索を行い、1つの階層内で2点間
の経路が検索できない場合には別の階層で検索を行い、
複数の階層により検索された経路を前記地点間経路記憶
手段の持つデータをもとに前記経路構成手段により1つ
の経路にすることを特徴とする経路選出装置である。
【0010】また、地点間経路記憶手段が記憶する階層
識別子は、その地点が属する道路の道幅、または道路の
種類、またはその地点がもつ道路の数の少なくとも1つ
により決定されることを特徴とする経路選出装置である
【0011】また、ある階層に含まれるある地点から、
他の階層への移行が可能な地点を設定する移行地点設定
手段を設け、前記移行地点設定手段により設定された移
行地点データにより各階層間を接続して経路を構成する
ことを特徴とする経路選出装置である。
【0012】また、各地点が各階層において記憶してい
る相手地点の範囲を記憶する到達範囲データ記憶手段を
設け、前記到達範囲データ記憶手段が定める範囲に調査
対象がない場合には別の階層で探索を行なうことを特徴
とする経路選出装置である。
【0013】また、地点間経路記憶手段は経路を記憶す
る2地点の組合せに対応して、その地点間の経路の旅行
時間または距離を記憶することを特徴とする経路選出装
置である。
【0014】また、階層設定手段は、地点入力手段で選
出した各々の地点に対して少なくとも2つの複数の経路
記憶地点を設定し、探索手段はこれら複数の通過地点ま
での経路を探索し、経路検索手段は、前記複数の通過地
点に対して全ての経路を選出することを特徴とする経路
選出装置である。
【0015】また、探索手段が目的地側から経路探索を
行なうときは一方通行の情報を反転して探索を行なうこ
とを特徴とする経路選出装置である。
【0016】また、地点間経路記憶手段は、経路を記憶
する2地点の組合せに対応してその経路上の少なくとも
1つの通過地点を記憶することを特徴とする経路選出装
置である。
【0017】
【作用】本発明は上記構成により、経路を求める2地点
が選出されてからネットワークデータを用いて経路を探
索するのではなく、あらかじめ探索し記憶しておいた地
点間経路記憶手段により検索を行なうので、短時間で経
路を求めることができる。
【0018】また、経路を記憶するときに、2地点の組
合せに対応して経路上の途中の少なくとも1つの地点を
記憶することにより、経路を記憶するデータ量を大幅に
削減することができる。
【0019】また、選出した地点から経路を記憶した地
点迄は経路を探索することにより、経路を求めることが
できる地点の数を増加させて、より詳しい経路を求める
ことができる。
【0020】さらに、選出した地点の間で複数の経路を
求めることにより、使用者がその中から適した経路を選
択することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0022】(第1実施例)本発明は、経路を求める2
地点を指定してから2地点間の経路が求められるまでの
経路探索時間を大幅に削減することを目的とする。図1
は本発明の第1の実施例における経路選出装置のブロッ
ク図である。101は地点間経路記憶手段で、ネットワ
ーク上の全ての地点の経路をあらかじめ記憶しているC
D−ROM等の記憶手段である。102は地点入力手段
であり、上記地点間経路記憶手段101で記憶している
地点(経路記憶地点)の中から経路を求める2地点(出
発点と目的地点)を指定する。103は経路検索手段で
あり、指定された2地点間の経路を地点間経路記憶手段
101に記憶されたデータの中から検索し読み出す。1
04は出力手段で読み出された経路を出力するディスプ
レイ、または経路を音声で出力する出力装置等である。 また現在位置検出装置を組合せ、適当な時または場所で
経路を指示する画像または音声による出力装置であって
もよい。
【0023】以上のように構成された経路検出装置につ
いて、以下にその動作を説明する。まず地点入力手段1
02で経路を求める出発地点および目的地点を指定する
。これはたとえば地図とその地図範囲内の経路記憶地点
位置を同時に表示し、操作者がこの経路記憶地点の中か
ら出発地点および目的地点を指定する。経路検索手段1
03では指定された出発地点と目的地点を入力し、地点
間経路記憶手段101で記憶されたネットワーク上の2
地点の組合せの中からこの出発地点と目的地点の組合せ
を検索し、この組合せに対応する経路を読み出す。こう
して求められた経路を出力手段104から出力する。
【0024】第1の実施例の動作をソフトウェアで実現
する場合のフローチャートを図2に示す。先ず始めに、
ステップ201で経路を求める出発地点および目的地点
を経路記憶地点の中から選出して指定する。ステップ2
01では指定された地点間の経路をすべての地点間の経
路を記憶したデータの中から検索して読み出し、読み出
した経路をステップ203で出力する。
【0025】次に図3によって実施例をさらに説明する
。図3(A)は地点(1)〜(5)およびその間の経路
である。図3(B)は各地点間の経路の記憶状態である
。301は経路記憶地点の組合せ、302は2地点の組
合せに対応して記憶した2地点間の経路上の通過地点で
ある。 図3(A)のネットワークでネットワーク上の地点を(
1)〜(5)に番号を付しておく。図3(B)において
、1つの地点から別の地点への組合せをネットワーク上
の全ての地点の組合せについて作成する。この2地点の
組合せに対応する経路をその地点間の経路上の地点を記
憶させておくことで、2地点間の経路を特定することが
できる。 たとえば出発地点が地点(1)、目的地点が地点(5)
の時、この2地点の組合せを組合せ301の中から検索
し、経路302からそれに対応して記憶された経路を読
み出す。いま経路302に地点(3)が記憶されている
場合、地点(1)から地点(5)への経路は、地点(1
)→地点(3)→地点(5)であることがわかる。なお
、ネットワーク上の2地点間の経路をあらかじめ記憶さ
せるときには、ネットワークデータを用いて2地点間の
経路を探索した結果を記憶させておいてもよいし、また
は常識的な経路を人手によって求めて入力しておいても
良い。また一部を人手で、残りを前記探索処理によって
求めて入力しておいても良い。
【0026】(第2実施例)この実施例は、記憶する経
路のデータ量を、第1の実施例よりも大幅に削減させる
ことを目的とする。第2の実施例のブロック図は第1実
施例と同じであるので図1を用いて説明する。地点入力
手段102、出力手段104は第1の実施例と同じ構成
である。第1の実施例と異なるのは、地点間経路記憶手
段101で、ネットワーク上の地点間の経路の記録中に
、経路途中の少なくとも1つの地点(通過地点)を記憶
させておき、指定された2地点間の経路を求めるときに
以下に説明するように通過地点をキーポイントとして複
数の2地点の接続に分割して通過地点を特定していくも
のである。以下その動作を説明する。経路を求める2地
点(出発地点と目的地点)が指定されると、経路検索手
段103は先ず地点間経路記憶手段101の記憶してい
るネットワーク上のすべての地点間の組合せの中からこ
の2地点の組合せを検索して、この組合せに対応して記
憶された通過地点(例えば(1)地点が記憶されている
場合、通過地点(1)とする)を読み出す。そして選出
した出発地点と通過地点(1)との組合せを検索して、
この組合せに対応した通過地点(通過地点(2))を読
み出す。また同様に目的地点と通過地点(1)の組合せ
からその間の通過地点(通過地点(3))を読み出す。 更に、出発地点と通過地点(2)、通過地点(2)と通
過地点(1)、通過地点(1)と通過地点(3)、通過
地点(3)と目的地点の組合せに対応して記憶された通
過地点を読み出す。この様にして複数の2地点の組合せ
を検索して、出発地点と目的地点間の経路上の地点を検
索して行き、出発地点…通過地点(2)…通過地点(1
)…通過地点(3)…目的地点 の様に経路を特定する。そして求められた経路を出力手
段104から出力する。
【0027】これを図4を用いて説明する。図4(A)
はネットワーク上の地点(説明上、地点は(1)〜(5
)の番号付けをしてある)とその間の経路を表してある
。図4(B)は第2の実施例における2地点の組合せに
対応した通過地点の記憶方法の一例である。簡単のため
出発地点が地点(1)の場合の部分のみ取り上げている
。4B01は2地点の組合せ、4B02は通過地点であ
る。図4(C)は複数の2地点の組合せを検索して経路
を作成する手順を説明するための図である。すなわち、
地点1から地点5への経路を求める場合、まず地点(1
)から地点(5)への組合せ(以降、組合せを組(1)
〜(5)の様に記す)を検索し、通過地点(4)を求め
る。このとき経路は図の手順1に対応した経路の項目の
様に作成する。次に手順2で組(1)〜(4)を検索し
て通過地点(3)を求め、同様に手順3で組(1)〜(
3)を検索して通過地点(2)を求める。そして手順4
で組(1)〜(2)を検索して通過地点が記憶されてい
なかったとき、今まで求めた通過地点から地点(1)か
ら(5)までの経路を特定することができたことになる
【0028】図4(D)は比較の為に表した第1の実施
例における2地点の組合せに対応した2地点間の経路の
記憶方法の一例である。
【0029】4D01は2地点の組合せ、4D02は2
地点間の経路であり、例えば経路上の全ての地点を記憶
して経路を表している。たとえば地点(1)から地点(
5)への経路は、第2実施例の場合は地点(1)を記憶
するのに対し、第1実施例では地点(2),地点(3)
,地点(4)と3つの地点を記憶しておかなければなら
ず、通過地点が多い経路では経路を記憶するために通過
地点に関する大容量のデータを記憶しなければならない
【0030】以上のように本第2実施例によれば、2地
点間の経路の特定を、経路上の途中の1つの地点を記憶
することによってできるので経路を記憶するデータ量を
大幅に削減することができる。
【0031】なお、図4では通過地点4B02として目
的地点から1つ手前の経路上の地点を記憶させたが出発
地点から1つ先の経路上の地点を記憶させると、出発地
点から順に通過地点を求めて行くことができる。
【0032】(第3実施例)この実施例は、経路を求め
る2地点を第1の実施例よりも多く選出できるようにし
て、より詳しい経路を求めることができるようにするこ
とを目的とする。図5は本発明の第3の実施例における
経路選出装置のブロック図である。これまでの実施例と
共通する手段は同番号を付し説明は省略する。501は
地図データ記憶手段であり、地点間経路記憶手段101
が記憶している経路記憶地点よりもさらに詳しい地点(
例えば小さな小道との交差点など)も含めた複数の地点
で構成されるネットワークについて、地点間の接続関係
およびその接続関係に対応する距離または旅行時間のデ
ータを記憶している。
【0033】502は探索手段であり、地図データ記憶
手段501から読み込んだネットワークデータを用いて
、出発地点からその付近の経路記憶地点までの経路、お
よび目的地点からその付近の経路記憶地点までの経路を
探索する。503は経路構成手段であり、検索手段50
2で求めた出発地点から出発地側経路記憶地点までの経
路と、目的地点から目的地側経路記憶地点までの経路、
および出発地側経路記憶地点から目的地側経路記憶地点
までの経路(これは経路検索手段103で検索される。 )を接続して、出発地点から目的地点までの経路を構成
する。
【0034】次にこの様に構成された第3の実施例の経
路選出装置について、以下その動作を説明する。地点入
力手段102は地図データ記憶手段501のネットワー
クデータを読み出し、ネットワーク上の地点の中から操
作者が指定した経路を求める2地点を記憶する。探索手
段502は記憶された出発地点に対応して、出発地点付
近のネットワークデータを地図データ記憶手段501か
ら読み出して、出発地点から出発地側経路記憶地点まで
の経路(例えば最短旅行時間経路を求める場合には、最
短旅行時間で到達する経路記憶地点までの経路)を、例
えばダイクストラ法を用いて探索する。また同様にして
、目的地付近のネットワークデータを用いて、目的地点
から目的地側経路記憶地点までの経路を探索する。経路
構成手段503は、探索手段502で求めた出発地点と
出発地側経路記憶地点間の経路と、目的地点と目的地側
経路記憶地点間の経路を入力し、この出発地側経路記憶
地点と目的側経路記憶地点との間の経路を求めるために
経路検索手段103を用いる。経路検索手段103は経
路構成手段503から入力した出発地側経路記憶地点と
目的地側経路記憶地点の組合せから、第1および第2の
実施例の経路検索と同様に、地点間経路記憶手段101
の記憶したデータを検索して求める。この後、経路構成
手段503は出発地点から出発地側経路記憶地点への経
路と目的地側経路記憶地点から目的地点への経路、およ
び経路検索手段103で求められた出発地側経路記憶地
点から目的地側経路記憶地点への経路の3つの経路を経
路の順に接続して1つの経路として作成することにより
、出発地点から目的地点への経路を求める。こうして求
められた経路を出力手段104から出力する。
【0035】第3の実施例の動作をソフトウェアで実現
する場合の概略フローチャートを図6に示す。先ず始め
にステップ601でネットワーク上の地点の中から経路
を求める2地点を選出する(地点入力手段102に相当
)。ステップ602では選出した出発地点と目的地点の
それぞれの地点から、それぞれの付近に存在する経路記
憶地点までの経路を、各々の選出した地点に対してネッ
トワークデータを用いて探索し、出発地側経路記憶地点
と目的地側経路記憶地点の2点を決定する(探索手段5
02に相当)。ステップ603はステップ602により
決定された組合せに対応して記憶された経路のデータの
中から、出発地側経路記憶地点と目的地側経路記憶地点
との間の経路を検索する(経路検索手段103に相当)
。ステップ604では探索した3つの経路を接続して、
出発地点から目的地点までの経路を作成する(経路構成
手段503に相当)。そして求めた経路をステップ60
5で出力する(出力手段104に相当)。
【0036】次に、図7を用いて第3の実施例における
経路選出装置の動作の概略を説明する。701は出発地
点、702は目的地点、703は出発地側経路記憶地点
、704は出発地点701から出発地側経路記憶地点7
03まで探索して求めた経路、705は目的地側経路記
憶地点、706は目的地点702と目的地側経路記憶地
点705との間で探索して求めた経路、707は出発地
側経路記憶地点703と目的地側経路記憶地点705と
の組合せに対応して記憶されている経路である。経路を
求める地点として出発地点701と目的地点702が選
出されると、まず出発地点701付近のネットワークデ
ータを読み出し、出発地点701を探索の開始地点とし
てネットワークで接続する地点に対して順に探索して行
く。そして例えば最短旅行時間の経路を求める場合には
、出発地点701から最も短い旅行時間で到達する経路
記憶地点が探索されたとき、その経路記憶地点を出発地
側経路記憶地点703とし、このとき求められた出発地
点701から出発地側経路記憶地点703までの経路7
04を記憶する。次に同様に目的地点702付近のネッ
トワークデータを読み出し、目的地点702を探索の開
始地点として最も短い旅行時間で到達する経路記憶地点
が探索されるまでネットワーク上の地点を探索して、目
的地側経路記憶地点705から目的地点702への経路
706を記憶する。そして出発地側経路記憶地点703
と目的地側経路記憶地点705との間の経路を検索して
、この組合せに対応して記憶された経路707を求める
。最後に経路704と経路707と経路706を接続し
て1つの経路に作成し、出発地点701から目的地点7
02への経路として出力する。
【0037】以上のように本実施例によれば、予め経路
を記憶している経路記憶地点には含まれない地点が出発
地点あるいは目的地点として選出されても、経路記憶地
点まで探索して経路を求めることにより、第1の実施例
と比べて経路を求められる地点の数を大幅に増加させる
ことができ、より詳しい経路を求めることができる。な
お、本実施例の中で最短旅行時間の経路を求めているが
、旅行時間を距離に置き換えた最短距離経路を求めても
よい。また車用として旅行時間または距離という評価値
を他の評価値(例えば走りやすさに関する評価値)に置
き換えて最も走りやすい経路を求めてもよい。また一方
通行や進入禁止情報を含んだ地図データを用いてこれら
を考慮した経路を求めてもよい。また、選出した地点か
ら記憶した地点への探索の方法は前記以外の方法であっ
てもよい。また目的地点付近の探索を出発地点付近の探
索よりも先に行っても構わない。
【0038】(第4実施例)この実施例は、2地点間の
複数の経路を求めることにより第3の実施例よりも、更
に短い旅行時間の経路が求められるなどの探索条件に適
した経路を使用者が選択できるようにすることを目的と
する。この実施例における経路選出装置のブロック図は
図5と同様であるため、この図を用いて説明する。地図
データ記憶手段501、地点入力手段102および出力
手段104は第3の実施例と同様な構成である。第3の
実施例と異なるのは、まず地点間経路記憶手段101で
、2地点の組合せに対応する記憶として経路の他にその
地点間の旅行時間または距離を記憶する。また探索手段
502は出発地点および目的地点から探索するときに、
少なくとも2つの出発地側経路記憶地点および目的地側
経路記憶地点までの経路を探索する。さらに経路構成手
段503は、複数の出発地側経路記憶地点と複数の目的
地側記憶地点との間の全ての組合せについての経路を経
路検索手段103を用いて求め、探索した経路と検索し
た経路から出発地点から目的地点への複数の経路を求め
る。経路検索手段103では、経路構成手段503から
入力した2地点間の経路またはその地点間の旅行時間ま
たは距離を地点間経路記憶手段101から検索して求め
る。
【0039】次にこの様に構成された第4の実施例の経
路選出装置について、短い旅行時間となる経路を求める
場合について説明する。地点入力手段102はネットワ
ーク上の地点の中から操作者が指定した2地点を記憶す
る。探索手段502は記憶された出発地点に対応して、
出発地点付近のネットワークデータを地図データ記憶手
段501から読み出して、出発地点からあらかじめ定め
た数の複数の出発地側経路記憶地点までの経路を探索す
る。同様にして、目的地点からあらかじめ定めた数の複
数の目的地側経路記憶地点までの経路を探索する。経路
構成手段503は、探索手段502で求めた出発地点と
複数の出発地側経路記憶地点との間の経路と、目的地点
と複数の目的地側経路記憶地点との間の経路を入力し、
この複数の出発地側経路記憶地点と複数の目的地側経路
記憶地点との間での経路の旅行時間を、経路検索手段1
03を用いて求める。たとえば出発地側経路記憶地点を
4地点、目的地側経路記憶地点を4地点求めた場合、2
地点の組合せ16個の旅行時間を求める。経路構成手段
503は、上記探索および検索した旅行時間から、出発
地点から各々の目的地側経路記憶地点に対して最短旅行
時間で到達する出発地側経路記憶地点を選出する。この
後、各々の目的地経路記憶地点と目的地点間の経路を接
続して、出発地点から目的地点への複数の経路を選出し
、出力手段104から出力する。
【0040】第4の実施例の動作をソフトウェアで実現
する場合の概略フローチャートを図8に示す。ここでも
短い旅行時間となる経路を求める場合について説明する
。先ず始めにステップ801で、ネットワーク上の地点
の中から経路を求める2地点を選出する(地点入力手段
102に相当)。次にステップ802で出発地点付近の
ネットワークデータを用いて、出発地点を探索する開始
地点として複数の出発地側経路記憶地点までの経路を求
め、ステップ803で目的地点付近のネットワークデー
タを用いて、目的地点を探索する開始地点として複数の
目的地側経路記憶地点までの経路を求める(探索手段5
02に相当)。そしてステップ804で出発地側記憶地
点と目的地側経路記憶地点との間の経路の旅行時間をす
べての組合せについて検索し(経路検索手段103に相
当)、ステップ802および803で探索して求めた経
路の旅行時間とステップ804で検索して求めた経路の
旅行時間から、出発地点から目的地点までの複数の経路
をステップ805で求める(経路構成手段503に相当
)。そしてステップ806で求めた経路を出力する(出
力手段104に相当)。
【0041】次に、図9を用いて第4の実施例における
経路選出装置の動作の概略を説明する。まず出発地点及
び目的地点付近の探索について、図9(A)を用いて説
明する。901は出発地点、902は複数の出発地側経
路記憶地点、903は出発地点付近でネットワークデー
タを用いて探索を行った範囲を示す。また904は目的
地点、905は複数の目的地側経路記憶地点、906は
目的地点付近でネットワークデータを用いて探索を行っ
た範囲である。出発地点付近のネットワークデータを用
いて、出発地点901を探索の開始地点にして、あらか
じめ定めた数(たとえば4つ)の経路記憶地点までの経
路が求められるまで探索範囲903を拡大して行く。そ
して探索された複数の出発地側経路記憶地点902まで
の経路を記憶しておく。同様にあらかじめ定めた数の目
的地側経路記憶地点905までの経路が求められるまで
、目的地点904を探索の開始地点として目的地点付近
の探索範囲906を拡大して行く。次に出発地側経路記
憶地点と目的地側経路記憶地点との間の検索について、
図9(B)を用いて説明する。907は出発地側経路記
憶地点902と目的地側経路記憶地点905との組合せ
に対応してそれぞれ記憶された全ての経路である。たと
えば各々の出発地側経路記憶地点902から複数の目的
地側経路記憶地点905の全てに対して経路を検索する
。たとえば双方の経路記憶地点を4つずつ求めていた場
合、検索する経路は16通り(4×4通り)となる。
【0042】次に目的地側経路記憶地点に対する経路の
決定について、図9(C)を用いて説明する。908は
出発地点901から各目的地側経路記憶地点905への
各々の最適経路である。これは、出発地点901から各
出発地側経路記憶地点902への経路と、各出発側経路
記憶地点902から各々の目的地側経路記憶地点905
への経路に基づいて、各々の目的地側経路記憶地点90
5に対して出発地点901から特定の出発地側経路記憶
地点902を通過してその目的地側経路記憶地点905
に至る最適な経路908の組合せを各々の目的地側経路
記憶地点905について選出する。次に複数の最適経路
を構成することについて、図9(D)を用いて説明する
。909は出発地点901から目的地点904までの各
々の目的地側経路記憶地点905を通過する最適経路で
ある。出発地点901から各々の目的地側経路記憶地点
905までの経路と各々の目的地側経路記憶地点905
から目的地点904への経路を接続して出発地点901
から目的地点904までの経路を目的地側経路記憶地点
を選出した数だけ求める。そして出発地点901から目
的地点904への複数の最適経路として出力する。
【0043】以上のように本実施例によれば、選出した
地点から複数の経路記憶地点までの経路を探索して、選
出した地点間で複数の経路を作成して出力するため、第
3の実施例にくらべて、さらに探索条件に適した経路を
使用者が選択できる。なお、本実施例においても第3の
実施例で示したように、最短距離経路や、最も走りやす
い経路等を求めてもよい。また選出した地点から経路記
憶地点への探索の方法は前記以外の方法であってもよい
し、目的地点付近の探索を出発地点付近の探索よりも先
に行ってもよい。また出発地点から目的地側経路記憶地
点への経路を求めてから出発地点から目的地点までの経
路を作成していたが、先に複数の出発地側経路記憶地点
から目的地点への経路を求めて、出発地点から各々の出
発地側経路記憶地点を通過して目的地点に至る複数の経
路を構成してもよい。さらに、求められた複数の出発地
点から目的地点への経路の中から、出発地点から目的地
点への全旅行時間または距離等の経路評価値に基づいて
、最適な経路を1つまたはいくつか選出して出力しても
よい。
【0044】(第5実施例)次に第5の実施例について
図面を参照しながら説明する。この実施例は上記実施例
に加えて経路の探索速度を大幅に向上させることを目的
としている。図10は第5実施例における経路選出装置
のブロック図である。この実施例においても前実施例と
同一の構成要素のものには同一の番号が付してある。本
実施例で上記実施例と異なるところは、まず地点間経路
記憶手段1004のデータの記憶内容である。この地点
経路記憶手段1004は、ネットワーク上の各地点がど
の階層に属するのかを判別する階層識別子と各地点が他
のどの地点に接続しているかを、記憶しているものであ
る。
【0045】図11に本実施例の説明のために用いる道
路データとその道路データに対する階層化の様子を示す
。C→B→Aの順で上位階層になっている。上位階層と
は例えば大きな道路のみが記憶されている階層であり、
下位の階層になればなるほど細かい路地まで記憶してい
ることとなる。本実施例においては階層としてA,B,
Cの3階層の構成を一例としてあげ、この階層の基準と
して、その交差点が属している道路の大きさにより階層
を判断している。ここでは説明のため、道路の大きさも
3種類のものを考えることにする。図11において、線
の太さが道路の幅に比例している。図11に示すように
一番大きな道路(以下、幹線道路という)が階層Aから
存在し、中くらいの道路(以下、中道路という)が階層
Bから存在し、最も細かい道路(以下、細道路という)
が階層Cに存在している。つまり、階層Aには大きな交
差点のみ存在し、階層Bには大きな交差点とそれについ
で大きな交差点が存在し、階層Cには全ての交差点が存
在する。そして、それぞれの階層ごとに存在する交差点
を交差点データとして持つ構成になっている。図12に
本実施例における地点間経路記憶手段1004のデータ
の記録の方法を示す。説明のために図11の交差点の一
部に番号を付している。交差点番号1101に対して、
まずこの交差点がどの階層以下に存在する交差点なのか
を階層データとして各交差点ごとに持っている。 図12に示すように、例えば交差点1101であれば、
幹線道路と中道路の交差点であるので階層Aと階層Bと
階層Cに存在するようにデータをもたせる。そしてそれ
ぞれの階層ごとにその階層内で他のどの交差点に接続し
ているのかを接続先地点として記憶する。そしてその接
続地点とどの経路でつながっているのかを経路Noとし
て記憶させておく。これを全ての地点について階層ごと
に、他のどの地点に接続しているのかあらかじめ記憶さ
せておく。また、このテーブルは検索の手法により、よ
り高速に検索できるように構成すればよく、例えば階層
別にならべてもよいし、地点番号順に記憶しておいても
よい。また、データ量を考えて、第2実施例で述べた様
に、経路途中の少なくとも1つの通過地点を記憶させて
おいてもよい。また、この記憶のさせ方は、まず、各地
点に対する階層を入力し、次に各階層ごとに道路の探索
を行ない、各地点が他のどの地点につながっているのか
を記憶させるようにすればよい。また、ある程度、自動
的にデータを作成し、その後、特殊なデータを人手で加
えていけば、さらに精度の良いデータを構成することも
できる。例えば小さな道路にしか面していない交差点で
あっても重要な地点は上位の階層に入れるようにしても
よい。次にこの実施例における動作を図13に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。まずステップ1301で
出発地点と目的地点を経路記憶地点の中から選出して記
憶する。次にステップ1302で経路を検索する調査階
層を最下位の階層(本実施例では階層C)に設定し、同
時に経路検索に用いる基準地点と対象地点に、地点入力
手段102で選出した出発地点と目的地点を割り当てる
。次にステップ1303で、基準地点に対して記憶され
た階層Cに存在する地点間の経路を、記憶したデータの
中から読み出す。次にステップ1309に進み、ここで
もし基準地点に対して対象地点が記憶されていれば、ス
テップ1310に進み、その経路Noを記録する。もし
、なければステップ1304に進み、1つ上位の階層す
なわち階層Bに移動する。次にステップ1305に進み
、ステップ1301で設定した基準地点が階層Bに含ま
れているかどうか判定する。ステップ1301で設定し
た基準地点が、ある程度大きな交差点であれば、基準地
点は階層Bにも含まれているが、もし小さな交差点であ
ったならば、階層Bには含まれていない。そこでもし、
階層Bに基準地点が含まれていない時には、ステップ1
306に進み、基準地点に接続する地点の中から調査階
層に含まれる地点を1つ新たに基準地点として記憶し直
す。この時点では、出発地点として入力した地点が、そ
のまま基準地点になっているので最下位の階層である階
層Cにおいて検索を行ない、出発地点に経路上で近い交
差点から順に検索を行なっていき、出発地点の最も近く
にある少し大きな交差点(階層Bに含まれる交差点)を
検索し、その交差点を基準地点として記憶すると同時に
、出発地点から記憶地点までの経路も記憶する。 そして次にステップ1307へとつづく。もしステップ
1305において、基準地点がこの階層(階層B)に存
在すればステップ1306の動作は行なわず、そのまま
ステップ1307へと飛ぶ。ステップ1307では対象
地点が階層Bに含まれているかどうか判断する。もしこ
こで、対象地点が階層Bに含まれていれば、対象地点を
ステップ1302で設定した目的地点と同一の地点のま
まにして、ステップ1303へと飛ぶ。もし対象地点が
階層Bに含まれていなかったならば、ステップ1308
へ進み、ステップ1306と同様に、対象地点に接続す
る地点の中から調査階層(階層B)に含まれる地点を新
たに対象地点として記憶すると同時に、目的地点から対
象地点までの経路を記憶する。
【0046】基準地点と対象地点をそれぞれ階層B内で
確保したら、次にステップ1303に進む。ステップ1
303では、同一階層内(ここでは階層B内)で経路デ
ータを読み込む。具体的には図12に示すデータの中か
ら基準地点に対応する階層Bの経路データを検索し、そ
の中において基準地点と対象地点の組合せに対応する経
路Noを検索する。次にステップ1309に進み経路N
oの有無を判定する。ここで経路Noが存在すればステ
ップ1310に進み検索した結果を記憶する。もしステ
ップ1309で経路Noが無いと判断されると、またス
テップ1304に進みさらに上位の階層である階層Aに
検索範囲を設定する。そして先ほどと同様の動作をステ
ップ1305、ステップ1306、ステップ1307、
ステップ1308において行い、1つ上位の階層内(最
上位階層の階層Aである。)において基準地点と対象地
点を確保する。そしてステップ1303、ステップ13
09において階層A内で経路検索を行い、階層A内で基
準地点と対象地点の間の経路Noを検索し(階層Aにお
ける経路検索は、最上位階層における検索であるので、
経路が見つからないということは有り得ない。)、ステ
ップ1310でその経路を記憶する。次にステップ13
11に進み出発地点から最後に検索を行なった階層での
基準地点までの経路を記憶する。次にステップ1312
で、目的地点から最後に検索を行なった階層の対象地点
までの経路を記憶する。そしてステップ1313で出発
地点から基準地点までの経路と、基準地点から対象地点
までの経路と、対象地点から目的地点までの経路の3つ
を表示し、これで出発地点から目的地点までの経路が表
示される。
【0047】具体的に出発地点と目的地点を特定して、
さらに詳しく本実施例の動作の概要を説明する。
【0048】例えば、図11に示す地点の中で、出発地
点を1108、目的地点を1150として設定したとす
る。すると、次に経路検索をするために基準地点と対象
地点にこれらの2点を割り当てる。そして最下位の階層
Cにおいて経路検索を行なう。しかし、階層Cにおいて
は1108と1150を接続する経路は存在しない。そ
こで次に1つ上の階層での検索を試みる。そのために、
基準地点(ここでは出発地点1108と同じ)と対象地
点(ここでは目的地点1150と同じ)それぞれについ
て階層Bで存在するようにそれぞれを更新する。まず基
準地点1108は階層Cにしか存在しない地点であるの
でその1つ上の階層の階層Bに存在する地点で1108
に経路上で最も近い地点である1106を基準地点とし
て新たに更新する。また、この更新時に新しい基準地点
と古い基準地点の間の経路も併せて記憶する。同様に対
象地点1150についても階層Cにしか存在しない地点
であるので、1つ上の階層の階層Bに存在する地点で1
150に経路上で最も近い地点の1151を対象地点と
して新たに更新する。また、この更新時に先ほどと同様
に新しい対象地点と古い対象地点の間の経路も併せて記
憶する。これで階層Bにおいて基準地点と対象地点が用
意できたので、次に階層Bにおいて経路検索を行なう。 しかし、階層Bにおいても、基準地点1106と対象地
点1151を接続する経路は存在しないので、さらに上
位の階層での検索を試みる。その準備として次に階層A
において基準地点と対象地点を用意する。つまり、先ほ
どの階層Bでの検索に用いた基準地点から最も近くにあ
る階層Aに存在する地点(1101になる)と、対象地
点から最も近くにある階層Aに存在する地点(1110
になる)を用意する。階層Aにおいて基準地点1101
と対象地点1110が用意され、この階層A内での経路
検索が行なわれ経路A1を検索し、検索を終了する。そ
してそれまでに記憶した出発地点1108から階層Bの
基準地点1106までの経路と、階層Bの基準地点11
06から階層Aの基準地点1101までの経路と、階層
Aの基準地点1101から対象地点1110までの経路
A1と階層Aの対象地点1110から階層Bの対象地点
1151までの経路と、階層Bの対象地点1151から
階層Cの目的地点1150までの経路を順に表示して、
経路が完成する。
【0049】この様に本実施例によれば、地点の階層識
別子に応じて、各経路データを階層化して記憶しておき
、経路の検索の時にこの階層ごとに検索を行なうので検
索速度がはるかに向上する。
【0050】なお、本実施例において、各階層での経路
検索の為の基準地点と対象地点を決定するにあたり、経
路上で最も近い地点であって上位の階層に含まれる地点
を新たな基準地点と対象地点として決定して更新をかけ
ていたが、これは先ほどの第4実施例に示した如く、複
数の基準地点と、複数の対象地点を決定し、これら複数
の基準地点と対象地点の間で経路検索をしてもよい。そ
うすることによりより経済的で現実的な経路を選出する
ことが出来る。
【0051】また、本実施例では、階層構造として3階
層のものを用いたがこれは3階層に限らず何階層あって
もよい。また、この階層を決定するにあたり、本実施例
では道路の大きさによって階層分けを行なったが、これ
も他の基準で階層分けをしてもよい。例えば道路の走り
やすさ、勾配の有無、通行料金、人の通り具合い、周り
に存在する建物(住宅街なのか、工業用地なのか、繁華
街なのか、等)により決めてもよい。また、場面場面に
応じて最適な階層数を記憶しておき、ある出発地点と目
的地点を選ぶとそれに応じた階層数で検索を行なうよう
にしてもよい。
【0052】また、階層は、例えばCDーROM等の記
憶容量に応じて範囲を決定し、その範囲内で記憶できる
最も詳しいデータを最下位の階層として決定してもよい
【0053】(第6実施例)次に第6実施例について説
明する。この実施例も第5実施例と同様に検索速度の大
幅な向上を図ったものである。
【0054】図14(A)に第6実施例の経路選出装置
のブロック構成図を示す。本実施例においても前記実施
例と同様、同一の構成要素には同一の番号が付してある
。本実施例は第5実施例よりもさらに高速な経路検索が
出来るように工夫したものであり、第5実施例と異なる
構成要素のみ説明する。まず1402は詳細経路探索手
段であり、最下位の階層、すなわち道路データとして最
も詳しい情報を含む階層の中で経路探索を行なうもので
ある。1422は道路網データ記憶手段であり、詳細経
路探索手段1402が探索を行えるだけの詳細な道路網
データを記憶しておくものである。この道路網データ記
憶手段はあらかじめ住宅地図等の詳細な道路地図により
データを構成して記憶しておいてもよいし、車両が走る
ごとに学習していきながら記憶するようにしてもよい。 1403は移行地点設定手段であり、ある階層の地点か
らそれぞれの階層に移動可能な地点を設定する。142
3は正方向移行地点記憶手段であり、出発地点から、あ
る階層へ移行する事が出来る地点を特定個数分、記憶す
るものである。1424は逆方向移行地点記憶手段であ
り、これも先ほどの正方向移行地点記憶手段1423と
同様に目的地点から、ある階層への移行地点を特定個数
分、記憶するものである。図14(B)に移行地点デー
タの構造の一例を示す。図14(B)に示すように各地
点番号に対してそれが含まれる階層と移行できる階層及
び、その階層へ移行できる地点をそれぞれ持っている。 本実施例では移行地点の数として4個の地点を記憶する
構成とした。よってこの移行地点が4個以上ある場合は
、例えば対象となる地点から近くにあるものから順に記
憶させてある。1425は到達範囲データ記憶手段であ
り、各地点が各階層において記憶している相手地点の範
囲を記憶している。図18にこの到達範囲データの一例
を示す。この実施例では上位の階層に行けば行くほど大
きな範囲として記憶している。その他の構成要素は第5
実施例と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0055】次に本実施例における動作を図15〜図1
7に示すフローチャートを用いて説明する。まずステッ
プ1501で出発地点及び目的地点が入力される。次に
ステップ1502で道路網データ記憶手段1422から
道路網データを読み込む。次にステップ1503で出発
地点から詳細経路探索手段1402を用いて地点間経路
記憶手段1004が記憶している地点までの経路を探索
する。ステップ1504においても同様に目的地点から
、地点間経路記憶手段1004が記憶している地点まで
の経路を詳細経路探索手段1402を用いて探索する。 なお、本実施例では第4実施例と同様、基準地点と対象
地点を複数個ずつ持つ構成にしているがこれは1つずつ
でもよい。次にステップ1505では、先ほどステップ
1503で決定した記憶地点に対して正方向移行地点を
正方向移行地点記憶手段1423よりすべて読みだし、
これを用いてステップ1506で出発地側基準地点を各
階層で特定数ずつ選出する。次にステップ1507では
目的地点から決定した対象地点に対する逆方向移行地点
を逆方向移行地点記憶手段1424よりすべて読みだし
、つづいてステップ1508で目的地側対象地点を各階
層で特定数ずつ選出する。複数の基準地点と対象地点が
各階層ごとに選出できると、次にステップ1601で、
まず調査階層を最下位の階層に設定する。次にステップ
1602に進み、調査階層において基準地点に対して到
達範囲の中に対象地点が含まれるか否かを判断する。も
しここで対象地点が含まれていればステップ1603に
進む。もしステップ1602で対象地点が含まれていな
い場合にはステップ1604に進み、調査階層を1つ上
の階層に設定し、ついでステップ1602にもどり同様
の動作を行なう。基準地点の到達範囲の中に対象地点が
含まれていると、ステップ1603で調査階層における
各基準地点に対する経路を全て読みだす。次にステップ
1605に進み、相手地点に調査階層での対象地点が含
まれているかどうか判断する。もしここで相手地点に対
象地点が含まれていればステップ1606に進み、含ま
れていなければステップ1608に進む。ステップ16
06では、出発地点から目的地点までの評価値の総和を
記憶し、それが最小なものかどうか判断する。 もし評価値の総和が最小のものが見つかると次にステッ
プ1607に進み、調査階層と該当する基準地点と対象
地点を記憶する。そしてステップ1608で調査階層の
複数の基準地点をすべて調べたかをチェックして、調査
階層の複数の全ての対象地点に対して調べていたら、ス
テップ1609に進み対象地点が含まれているかを判断
する。もし含まれていればステップ1701に進み経路
を構成して行く。もしステップ1609で対象地点が含
まれていなければ、ステップ1604に戻り、調査階層
を1つ上位の階層にしてステップ1602から以降同様
の動作を行なう。そして何度かこのループを繰り返し(
1回のときもあり得る)、ステップ1701では経路を
構成するべく、まず出発地点から記憶した基準地点まで
の経路を、探索した結果及び記憶地点間の経路の記憶か
ら作成する。次にステップ1702で記憶した基準地点
と対象地点間の経路を調査階層の中で記憶されている経
路により作成する。次にステップ1703では記憶した
対象地点から目的地点までの経路を、記憶地点間の経路
と探索した結果から作成する。そしてステップ1704
で以上のステップで構成した出発地点から目的地点まで
の経路をモニター等の出力装置に出力する。
【0056】本実施例によれば、移行地点記憶手段を設
け、ある階層に含まれるある地点から他の階層への移行
が可能な地点を検索することで、上記の実施例のように
下位の階層から順に経路記憶データを読まなくても経路
を選出することが出来る。つまりどの階層からでも対象
地点を含むかどうかの調査が行え、検索速度をさらに高
速化することが出来る。
【0057】また、到達範囲データ記憶手段を設け、各
地点が各階層において記憶している相手地点の範囲を記
憶することで、あらかじめ調査の際に対象地点が調査範
囲内にあり得ないかどうかわかるので無駄な調査を行な
わなくてもよく、これによりさらに検索速度が向上する
【0058】なお、本実施例において、到達範囲データ
記憶手段1425の記憶する範囲は図18に示すように
各階層ごとにそれぞれに対応する距離rを記憶していた
が、これは距離を記憶せず、例えば特定個数の対象地点
が含まれるようにこの範囲を設定してもよい。また、こ
の到達範囲は図18に示すように円形でもよいが、例え
ば経度、緯度により設定される長方形の範囲として設定
してもよい。
【0059】また、本実施例で移行地点の記憶は正方向
と逆方向の2つに分けて記憶させたがこれは例えば高速
道路への入口付近等は一方通行の道が多く、上位の階層
へ行く道と、下位の階層へ返ってくる道が異なることが
あるからである。そのようなことを考慮して移行地点デ
ータを1つにまとめることも可能である。また、経路を
探索する際にもし、一方通行等の情報が中に存在すると
きは、出発地点側からの経路探索は通常のデータで経路
探索を行い、目的地側から出発地点側に向かって経路を
探索するときは、一方通行のデータを反転させてから探
索する様にしてもよい。
【0060】なお、本実施例においては、まず詳細経路
探索手段1402を用いて経路探索を行ない、記憶地点
までの経路を探索する構成にしたが、これは例えば詳細
経路探索手段1402と道路網データ記憶手段1422
を省略し、経路を求める地点を記憶地点のみとして経路
検索のみ行ない、詳細道路での探索を行なわない構成に
してもよい。
【0061】さらに、すべての実施例においてネットワ
ークデータを鉄道網に関する駅間の接続関係とその接続
関係に対応する旅行時間や必要料金等のデータとして、
駅間の旅行時間や最低料金等に基づく最適な経路を求め
てもよい。また第3および第6の実施例において、経路
記憶地点を出発地点および目的地点から探索して選出す
るのではなく、あらかじめ出発地点および目的地点に位
置的に近接する経路記憶地点を選出してもよい。
【0062】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、ネットワーク上の全ての地点間における経路をあ
らかじめ2地点の組合せに対応して記憶させておき、こ
の経路を検索して出力することにより、経路を求める2
地点が入力されてから経路が求められるまでの時間を大
幅に削減することができる。
【0063】また、地点間経路記憶手段が記憶するデー
タを階層化して記憶することにより検索速度を大幅に向
上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による経路選出装置の第1および第2実
施例のブロック図
【図2】第1実施例の動作を示すフローチャート
【図3
】(A)は第1実施例における2地点間の経路の記憶を
説明する図 (B)は同じく第1実施例における2地点間の記憶を説
明する図
【図4】(A)は第2実施例における2地点間の経路の
記憶を説明する図 (B)は同じく第2実施例における2地点間の経路の記
憶を説明する図 (C)は同じく第2実施例における2地点間の経路の記
憶を説明する図 (D)は同じく第2実施例における2地点間の経路の記
憶を説明する図
【図5】本発明による経路選出装置の第3および第4実
施例のブロック図
【図6】第3実施例の動作を示すフローチャート
【図7
】第3実施例の動作の一例を説明する図
【図8】第4実
施例の動作を示すフローチャート
【図9】第4実施例の
動作の一例を説明する図
【図10】第5実施例のブロッ
ク図
【図11】第5実施例における道路データの階層化の様
子を示す図
【図12】第5実施例における地点間経路記憶手段のデ
ータの記録の方法を示す図
【図13】第5実施例の動作を示すフローチャート
【図
14】第6実施例のブロック図
【図15】第6実施例の動作を示すフローチャート
【図
16】第6実施例の動作を示すフローチャート
【図17
】第6実施例の動作を示すフローチャート
【図18】第
6実施例における到達範囲データの一例を示す図
【符号の説明】
101  地点間経路記憶手段 102  地点入力手段 103  経路検索手段 104  出力手段 501  地図データ記憶手段 502  探索手段 503  経路構成手段 1402  詳細道路探索手段 1403  移行地点設定手段 1422  道路データ記憶手段 1423  正方向移行地点記憶手段 1424  逆方向移行地点記憶手段 1425  到達範囲データ記憶手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク上の各地点が、前記ネットワ
    ーク上の他のどの地点に接続しているかを、前記ネット
    ワーク上の全ての地点について記憶する地点間経路記憶
    手段と、経路を求めるべき2地点を選出する地点入力手
    段と、前記地点入力手段で選出した2地点間の経路を前
    記地点間経路記憶手段から検索する経路検索手段と、前
    記経路検索手段で求めた経路を出力する出力手段とを備
    え、前記地点間経路記憶手段は、出発地点と目的地点の
    組合せと、前記組合せに対応する経路通過地点とを記憶
    することにより、前記ネットワーク上の全ての2地点間
    の経路を記憶することを特徴とする経路選出装置。
  2. 【請求項2】ネットワーク上の各地点が、前記ネットワ
    ーク上の他のどの地点に接続しているかを、前記ネット
    ワーク上の全ての点について記憶する地点間経路記憶手
    段と、前記地点間経路記憶手段で記憶している地点以外
    の地点も含めた複数の地点で構成される詳細なネットワ
    ークでの地点の接続関係及びその接続関係に対応する距
    離または旅行時間を記憶した地図データ記憶手段と、前
    記地図データ記憶手段が記憶している地点の中から経路
    を求めるべき2地点を選出する地点入力手段と、前記地
    点入力手段で選出した2地点各々について、選出した地
    点から前記地点間経路記憶手段が記憶している経路記憶
    地点迄の経路を、前記地図データ記憶手段のネットワー
    クデータを用いて探索して、この経路記憶地点を通過地
    点として決定する探索手段と、前記探索手段で決定した
    通過2地点間の経路を前記地点間経路記憶手段のネット
    ワークデータから検索する経路検索手段と、この通過2
    地点間の経路と前記探索手段で探索した2つの経路とを
    接続して、地点入力手段で選出した2地点間の経路を構
    成する経路構成手段と、前記経路構成手段で求めた経路
    を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする経路選
    出装置。
  3. 【請求項3】複数の階層構造をもち、それぞれの階層に
    ついて異なるネットワークの範囲を持ち、各階層のネッ
    トワーク上の各地点がどの階層に属するのかを判別する
    階層識別子と各地点が各階層で他のどの地点に接続して
    いるかを、前記ネットワーク上の全ての点について記憶
    する地点間経路記憶手段と、前記地点間経路記憶手段が
    記憶している地点の中から経路を求めるべき2地点を選
    出する地点入力手段と、前記地点入力手段で選出した2
    地点各々について、選出した地点から検索すべき階層を
    設定し、その階層における通過地点を記憶して、その通
    過地点までの経路も記憶する階層設定手段と、前記地点
    間経路記憶手段のネットワークデータを用いて通過2地
    点間の経路を検索する経路検索手段と、この通過2地点
    間の経路と前記階層設定手段で記憶した2つの経路とを
    接続して地点入力手段で選出した2地点間での経路を構
    成する経路構成手段と、前記経路構成手段で求めた経路
    を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする経路選
    出装置。
  4. 【請求項4】経路検索手段は、階層設定手段が設定する
    階層内で経路検索を行い、1つの階層内で2点間の経路
    が検索できない場合には別の階層で検索を行い、複数の
    階層により検索された経路を前記地点間経路記憶手段の
    持つデータをもとに前記経路構成手段により1つの経路
    にすることを特徴とする請求項3記載の経路選出装置。
  5. 【請求項5】地点間経路記憶手段が記憶する階層識別子
    は、その地点に接続された道路の道幅、または道路の種
    類、またはその地点に接続された道路の数の少なくとも
    1つにより決定されることを特徴とする請求項3または
    4に記載の経路選出装置。
  6. 【請求項6】ある階層に含まれるある地点から、他の階
    層への移行が可能な地点を設定する移行地点設定手段を
    設け、前記移行地点設定手段により設定された移行地点
    データにより各階層間を接続して経路を構成することを
    特徴とする請求項3から5のいづれかに記載の経路選出
    装置。
  7. 【請求項7】各地点が各階層において記憶している相手
    地点の範囲を記憶する到達範囲データ記憶手段を設け、
    前記到達範囲データ記憶手段が定める範囲に調査対象が
    ない場合には別の階層で探索を行なうことを特徴とする
    請求項3から6のいづれか記載の経路選出装置。
  8. 【請求項8】地点間経路記憶手段は経路を記憶する2地
    点の組合せに対応して、その地点間の経路の旅行時間ま
    たは距離を記憶することを特徴とする請求項1から7の
    いづれかに記載の経路選出装置。
  9. 【請求項9】階層設定手段は、地点入力手段で選出した
    各々の地点に対して少なくとも2つの複数の経路記憶地
    点を設定し、探索手段はこれら複数の通過地点までの経
    路を探索し、経路検索手段は、前記複数の通過地点に対
    して全ての経路を選出することを特徴とする請求項3か
    ら8のいづれかに記載の経路選出装置。
  10. 【請求項10】探索手段が目的地側から経路探索を行な
    うときは一方通行の情報を反転して探索を行なうことを
    特徴とする請求項2に記載の経路選出装置。
  11. 【請求項11】地点間経路記憶手段は、経路を記憶する
    2地点の組合せに対応してその経路上の少なくとも1つ
    の通過地点を記憶することを特徴とする請求項1から1
    0のいづれかに記載の経路選出装置。
JP3223881A 1991-03-19 1991-09-04 経路選出装置 Expired - Lifetime JP2874397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223881A JP2874397B2 (ja) 1991-03-19 1991-09-04 経路選出装置
EP92104711A EP0504854B1 (en) 1991-03-19 1992-03-18 Route selection method and apparatus therefor
KR1019920004421A KR960016255B1 (ko) 1991-03-19 1992-03-18 경로선출방법 및 장치
DE69221178T DE69221178T2 (de) 1991-03-19 1992-03-18 Routen-Auswahlverfahren und Gerät zur Durchführung dieses Verfahrens
US08/264,246 US5502640A (en) 1991-03-19 1994-06-22 Route selection method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5453891 1991-03-19
JP3-54538 1991-03-19
JP3223881A JP2874397B2 (ja) 1991-03-19 1991-09-04 経路選出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362987A true JPH04362987A (ja) 1992-12-15
JP2874397B2 JP2874397B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=26395301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223881A Expired - Lifetime JP2874397B2 (ja) 1991-03-19 1991-09-04 経路選出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5502640A (ja)
EP (1) EP0504854B1 (ja)
JP (1) JP2874397B2 (ja)
KR (1) KR960016255B1 (ja)
DE (1) DE69221178T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257987A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法
JP2009156617A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置およびプログラム
JP2009156972A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2021192225A (ja) * 2019-10-02 2021-12-16 株式会社オオボリ 物流データ決定方法、物流システム、物流データ決定装置、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903228A (en) * 1994-05-27 1999-05-11 Sony Corporation Map information display apparatus and traveling route display apparatus and route guidance apparatus for moving body
EP0702208B1 (en) * 1994-09-08 2002-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and system of route selection
US5931888A (en) * 1994-09-22 1999-08-03 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities
US5938720A (en) * 1995-02-09 1999-08-17 Visteon Technologies, Llc Route generation in a vehicle navigation system
JP3247274B2 (ja) * 1995-02-28 2002-01-15 松下電器産業株式会社 輸送経路探索装置
US5848374A (en) * 1995-03-06 1998-12-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Map information processing method and apparatus for correlating road location on a road network map
DE69615082T2 (de) * 1995-04-19 2002-05-16 Nippon Telegraph & Telephone Verfahren und System zur automatischen Darstellung von Strassennetzinformationen
JPH09178500A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Pioneer Electron Corp カーナビゲーション装置
JP3173983B2 (ja) * 1995-12-28 2001-06-04 松下電器産業株式会社 経路選出方法およびシステム
JP3223782B2 (ja) * 1996-02-08 2001-10-29 三菱電機株式会社 車両経路算出装置
GB9608543D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Philips Electronics Nv Determining routes in a network comprising nodes and links
DE19623666C1 (de) * 1996-06-13 1997-11-20 Siemens Ag Verfahren zur dynamischen Routenempfehlung
EP1783724A2 (en) 1996-06-19 2007-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Road area extracting apparatus for extracting a road area from a block map, deformed map automatic generation system for generating a deformed map from road area data obtained by the road area extracting apparatus, map information providing system, geographical information providing system and geographical information describing method
JP3446930B2 (ja) * 1996-09-30 2003-09-16 松下電器産業株式会社 経路選出方法および経路選出装置
US6459987B1 (en) * 1996-11-15 2002-10-01 Garmin Corporation Method and apparatus for backtracking a path
US5916299A (en) * 1996-11-25 1999-06-29 Etak, Inc. Method for determining exits and entrances for a region in a network
DE69833139T2 (de) * 1997-01-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Vorrichtung zur Routensuche
FR2765992B1 (fr) * 1997-07-11 1999-08-20 Renault Procede de guidage d'un vehicule sur le reseau routier
WO1999020981A1 (de) * 1997-10-21 1999-04-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur ermittlung einer route von einem startpunkt zu einem zielpunkt
WO1999022205A1 (de) * 1997-10-27 1999-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur rechnergestützten bearbeitung eines graphen
US6016485A (en) * 1998-02-13 2000-01-18 Etak, Inc. System for pathfinding
US6038559A (en) 1998-03-16 2000-03-14 Navigation Technologies Corporation Segment aggregation in a geographic database and methods for use thereof in a navigation application
US6473770B1 (en) 1998-03-16 2002-10-29 Navigation Technologies Corp. Segment aggregation and interleaving of data types in a geographic database and methods for use thereof in a navigation application
US6112200A (en) * 1998-03-16 2000-08-29 Navigation Technologies Corporation Interleaving of data types in a geographic database and methods for application
US6192314B1 (en) 1998-03-25 2001-02-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for route calculation in a navigation application
US6188955B1 (en) 1998-12-30 2001-02-13 Garmin Corporation Method and apparatus for storing cartographic route data
US7263494B1 (en) * 2000-02-25 2007-08-28 Harris Scott C Graphical travel system for the internet
AU2001294230B2 (en) * 2001-01-12 2007-09-20 Secom Co., Ltd Search supporting apparatus, search supporting system, operation instructing terminal, search supporting method, and operation instructing system
JP2006502377A (ja) * 2001-12-17 2006-01-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ルート決定方法およびデバイス
NL1019606C2 (nl) * 2001-12-19 2003-06-20 And Products B V Routeplannermodule.
EP1600735B1 (de) * 2004-05-27 2006-11-29 Delphi Technologies, Inc. Kraftfahrzeugnavigationsgerät
DE102004044968A1 (de) * 2004-09-16 2006-04-06 Siemens Ag Navigationssystem und Verfahren zur Bestimmung einer Fahrtroute
DE102004061636A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-06 Eads Deutschland Gmbh Zur Implementierung in ein Computersystem vorgesehenes Verfahren zur Ermittlung optimierter Bahnen eines Fahrzeugs sowie System zur Ermittlung optimierter Soll-Bahnen
US7908080B2 (en) 2004-12-31 2011-03-15 Google Inc. Transportation routing
DE102005004635A1 (de) * 2005-02-01 2006-08-10 Siemens Ag System zur abschnittsweisen Bestimmung einer Route
US7715980B2 (en) * 2005-11-17 2010-05-11 Microsoft Corporation Schematic destination maps
DE102006018880A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-31 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln von Mindestkosten
DE102006018879A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von Mindestkosten von einem Startort zu einem Zielort für die Planung einer Route
EP1939590B1 (en) * 2006-12-29 2018-03-07 Magneti Marelli S.p.A. A method of calculating an optimal path between a starting point and a destination point, and constrained to pass through an intermediate waypoint, a navigation system and a corresponding computer program product
JP5057246B2 (ja) * 2008-10-16 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置およびプログラム
US20130138764A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Soumendu S. Satapathy Method and system for virtual machine data migration
US9157751B2 (en) * 2012-11-09 2015-10-13 Here Global B.V. Navigation system and method
JP5928392B2 (ja) * 2013-03-28 2016-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ルート探索システム、ルート探索方法、及びルート探索プログラム
US9798740B2 (en) 2014-12-29 2017-10-24 Here Global B.V. Updates for navigational map data organized in lists
US9575993B2 (en) 2014-12-30 2017-02-21 Here Global B.V. Binary difference operations for navigational bit streams
US9970771B2 (en) 2016-02-03 2018-05-15 Here Global B.V. Navigational database update package
US10899385B2 (en) * 2017-10-23 2021-01-26 Magna Electronics Inc. Vehicle and trailer backup guidance system
US11361361B2 (en) * 2018-02-20 2022-06-14 Grzegorz Malewicz Method and an apparatus for searching or comparing sites using routes or route lengths between sites and places within a transportation system
US11346681B2 (en) * 2019-02-13 2022-05-31 Grzegorz Malewicz Method and an apparatus for searching or comparing sites using routes or route lengths between sites and places within a transportation system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619276B2 (ja) * 1981-08-17 1994-03-16 工業技術院長 携帯地図表示装置組体
JPS59105113A (ja) 1982-12-08 1984-06-18 Agency Of Ind Science & Technol 車両の自動誘導方法
FR2541026B1 (fr) * 1983-02-16 1985-11-22 Mensah Kanyi Dispositif pour la determination d'un itineraire dans un reseau ferroviaire maille
FR2570531B1 (fr) * 1984-09-14 1989-08-25 Thelier Mohamed Dispositif portatif destine a indiquer au moins un itineraire entre deux points geographiquement differents
DE3719017A1 (de) 1987-06-06 1988-12-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer fahrtroute zwischen einem startpunkt und einem zielpunkt
NL8702014A (nl) * 1987-08-28 1989-03-16 Philips Nv Routebepalingseenheid.
JP2653847B2 (ja) 1988-08-22 1997-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びそのルート探索方法
JP2637446B2 (ja) * 1987-12-28 1997-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2680318B2 (ja) * 1987-12-28 1997-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
WO1989006414A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. Route search method for navigation system
US5031104A (en) * 1988-12-05 1991-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adaptive in-vehicle route guidance system
US5036471A (en) * 1989-04-18 1991-07-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for road path searching applicable to car navigation system and operation method thereof
US5206811A (en) * 1989-11-10 1993-04-27 Nissan Motor Company, Limited Navigation system for automotive vehicle
US5220507A (en) * 1990-11-08 1993-06-15 Motorola, Inc. Land vehicle multiple navigation route apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257987A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法
JP2009156617A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置およびプログラム
JP2009156972A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP4513073B2 (ja) * 2007-12-25 2010-07-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置およびプログラム
JP2021192225A (ja) * 2019-10-02 2021-12-16 株式会社オオボリ 物流データ決定方法、物流システム、物流データ決定装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0504854B1 (en) 1997-07-30
JP2874397B2 (ja) 1999-03-24
DE69221178T2 (de) 1998-01-22
EP0504854A1 (en) 1992-09-23
US5502640A (en) 1996-03-26
DE69221178D1 (de) 1997-09-04
KR920018549A (ko) 1992-10-22
KR960016255B1 (ko) 1996-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04362987A (ja) 経路選出装置
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
KR100316461B1 (ko) 경로 선출 방법 및 시스템
EP1315136B1 (en) Navigation system
CN100543422C (zh) 导航装置
JP2002156232A (ja) ルートのコンパクト表現のための方法及びシステム
JPH0875491A (ja) 経路選出方法およびシステム
JP3064582B2 (ja) 車両用経路探索装置
JP2001091284A (ja) 巡回経路選出方法
JPH06331378A (ja) ナビゲーション装置
JP3085054B2 (ja) 経路計算装置
JPH08128843A (ja) 経路探索装置
JP2002098541A (ja) ナビゲーション装置
JP2523025B2 (ja) 経路情報表示装置
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JP3461660B2 (ja) 経路探索装置
JP2902209B2 (ja) 経路探索方法
JP4038045B2 (ja) 階層構造のデータを用いた経路探索
JPH08292058A (ja) 経路探索装置
JPH05297800A (ja) 経路案内装置
JP3429923B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3406449B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び誘導経路探索方法
JP3069202B2 (ja) 経路探索方法
JP2902208B2 (ja) 経路探索方法
JP2905491B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13