JPH04202143A - 1―エチルアダマンタンの製造方法 - Google Patents

1―エチルアダマンタンの製造方法

Info

Publication number
JPH04202143A
JPH04202143A JP2331503A JP33150390A JPH04202143A JP H04202143 A JPH04202143 A JP H04202143A JP 2331503 A JP2331503 A JP 2331503A JP 33150390 A JP33150390 A JP 33150390A JP H04202143 A JPH04202143 A JP H04202143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyladamantane
reaction
perhydroacenaphthene
dichloroethane
aluminum chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2331503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511573B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Takagi
克彦 高木
Yoshihiro Naruse
成瀬 義弘
Hideho Kubo
久保 秀穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2331503A priority Critical patent/JP2511573B2/ja
Publication of JPH04202143A publication Critical patent/JPH04202143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511573B2 publication Critical patent/JP2511573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高級な機能性高分子及び医薬品等の原料とし
て有用な1−エチルアダマンタンの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 アルキル基のないアダマンタンを製造する方法は、19
56年にシュレイヤーらにより、エンド−テトラヒドロ
ジシクロペンタジェンを無水塩化アルミニウムを触媒と
して用いて異性化する方法(J、 Am、 Chem、
 Sac、、 79.3292(1957))が発見さ
れて以来、各種の酸触媒を用い、炭素数10以上の三環
式飽和炭化水素を異性化する試みが為されている。 し
かし、初期においては、無水塩化アルミニウムを触媒と
して用いるエンド−テトラヒドロジシクロペンタジェン
の異性化で得られるアダマンタンの収率□は15〜20
%程度であり、かつ極めて多くの副生物が生成するので
、この方法は、アダマンタンの工業的製法として有利と
はいえない。
その後各種の改良がなされ、エンド−テトラヒドロジシ
クロペンタジェンを原料として、フッ化硼素−フッ化水
素系化合物を触媒として用いることにより、アダマンタ
ンの収率を30%程度まで向上させる方法(USP。
NO,2,937,211) 、あるいは無水塩化アル
ミニウムー塩化水素を触媒として水素加圧下で反応させ
ることにより、アダマンタンの収率を40%程度まで向
上させる方法が提案された。
しかし、その収率は、まだ十分高いとはいえない。 ま
た、特公昭51−20508号公報には、エンド−テト
ラヒドロジシクロペンタジェンを原料として、無水塩化
アルミニウムを触媒として用い、さらに、溶媒として1
,2−ジクロロエタンを用いると、アダマンタンの収率
が50%に上昇すると記載されている。 しかし、この
方法でも、無水塩化アルミニウム/原料炭化水素の比は
、モル比あるいは重量比で1/1程度と、大量の触媒を
用いる必要があるため、経済性が良くない。
ところで、アダマンタン類の中でもファインケミカル原
料として特に有用なものは、メチル基やエチル基などの
アルキル基でアダマンタン骨格の一部が置換されたアル
キルアダマンタン類であり、アルキルアダマンタン類の
製造方法としては、アダマンタンをオレフィンあるいは
パラフィンと反応させる方法と、三環式飽和炭化水素を
直接異性化する方法とが知られている。
アルキルアダマンクン類を、アダマンタンとオレフィン
あるいはパラフィンとの反応で得る方法としては、開始
剤の存在下にオレフィンをアダマンタンに付加させる方
法(特開昭50−89355号公報)や、γ線照射させ
ることによってオレフィンを付加させる方法(SU42
6988)があるが、目的とするアルキルアダマンタン
の収率や選択率が低く、実用に耐えるものではない。 
また、無水ハロゲン化アルミニウムを触媒として用いて
アダマンクンとパラフィンとを反応させ、アルキルアダ
マンタンを得る方法が開発されているが(SU3020
08)、得られるアルキルアダマンタンは、種々のジメ
チルアダマンタンからテトラメチルアダマンタンまでの
混合物であり、ファインケミカル原料として用いること
のできるアルキルアダマンクンを得る方法としては満足
できるものではない。
一方、各種の三環式飽和炭化水素を直接異性化してアル
ギルアダマンタン類を製造する方法では、塩素処理した
白金/酸化アルミニウム触媒が各種の三環式飽和炭化水
素を異性化する際の触媒として有効であることが知られ
ているが(J、 Am、 Chem、 Soc、、 9
3.2798(1971)) 、この方法は、触媒の調
製が複雑な上に極めて触媒寿命が短く、実用に耐えるも
のではない。 また、特公昭52−12706号公報に
は、各種の三環式飽和炭化水素を異性化してアダマンク
ン類を得るための触媒としてY型ゼオライト系触媒が開
示されているが、Y型ゼオライト系触媒を用いた場合の
原料炭化水素の転化率は40〜60%、目的とするアル
キルアダマンタンの収率は10〜40%程度と低いばか
りでなく、原料の損失となる分解生成物の生成が20%
近くもあることから、これも、工業的製法に適用できる
水準にはない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、アルキルアダマ
ンクン類の工業的製法の検討を行なってきた。 そして
、先に、無水塩化アルミニウムを触媒として用い、高収
率で1.3−ジメチルアダマンタンを製造する方法(特
開昭63−159330号公報)、及び、炭素数13以
上のアルキルアダマンタン類を製造する方法(特開平2
−4721号公報)を開示した。 しかし、アルキルア
ダマンタン類の中でも1,3−ジメチルアダマンクン同
様にファインケミカル原料として特に重要な1−エチル
アダマンタンの製造方法については、未だ知られていな
い。
〈発明が解決しようとする課題〉 以上述べたように、アルキルアダマンクン類の中でも特
に重要な1−エチルアダマンタンを高収率、高選択率で
製造できる方法は、未だ知られていない。 従って、本
発明の目的は、■−エチルアダマンタンを高収率、高選
択率で与えるその工業的製造方法を提供することにある
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、高収率、高選択率で1−エチルアダマン
タンを得るために、原料と触媒系および反応条件等につ
いて種々検討した。 その結果、触媒系として無水塩化
アルミニウムと1.2−ジクロロエタンを用いることに
より、原料であるパーヒドロアセナフテンより1−エチ
ルアダマンタンを高収率に得ることができることを知見
し、本発明を完成したものである。
すなわち本発明は、パーヒドロアセナフテンを異性化し
て1−エチルアダマンタンを得るに際し、触媒系として
無水塩化アルミニウムと1.2−ジクロロエタンを用い
ることを特徴とする1−エチルアダマンタンの製造方法
を提供するものである。
前記無水塩化アルミニウムは、前記パーヒドロアセナフ
テンの1/3〜178量(重量比)用いるのがよい。
異性化反応温度は、45〜55℃に設定するのがよい。
さらに、特定の炭化水路化合物を前記パーヒドロアセナ
フテンに対して0.1〜10重量%共存せしめて反応さ
せるのがよく、炭化水素化合物として、脂環式オレフィ
ン系炭化水素化合物および芳香族炭化水素化合物のうち
の1種以上を用いるのが特によい。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる原料のパーヒドロアセナフテンは、通常
、コールタール中に含まれるアセナフテンを水素化する
ことによって得られるが、他の方法によって得たパーヒ
ドロアセナフテンを用いることもできる。
本発明で用いる触媒系は、無水塩化アルミニウムと1,
2−ジクロロエタンの混合系である。 無水塩化アルミ
ニウム′は、加熱下(約45℃以上)で1.2−ジクロ
ロエタンと錯体を形成して1.2−ジクロロエタンに溶
解するようになり、均−系に近くなるため、触媒として
有効に働くものと考えられる。 そして、その結果、触
媒量が少なくても高収率で1−エチルアダマンタンが得
られるのである。
無水塩化アルミニウムの量は、原料のパーヒドロアセナ
フテンに対して重量比で1/3〜1/8とするのが好ま
しい。  1/3よりも多(用いると、反応の制御が困
難となり、1−エチルアダマンタンの選択率が低下する
場合がある。 一方、1/8未満では、反応は進行する
が反応速度が極端に遅くなり、経済的ではない。
溶媒であり、かつ触媒系の一成分である1、2−ジクロ
ロエタンは、1,2−ジクロロエタン/無水塩化アルミ
ニウム(重量比)で5以上1.好ましくは10〜20用
いるのが良い。  1,2−ジクロロエタンは、ある程
度多い方が反応の面からは有利であるが、回収、経済性
の観点からは、上記の範囲が妥当である。
反応温度は45〜55℃が適切である。
45℃未満では反応が極めて遅(、従って経済的でなく
、一方、55℃を超えると、反応速度は大きくなるが、
反応制御が困難になり、1−エチルアダマンタンの選択
率が低下するため好ましくない。
反応時間は、パーヒドロアセナフテン/無水塩化アルミ
ニウムの重量比や反応温度にもよるが、約1〜10時間
である。 例えば、パーヒドロアセナフテン/無水塩化
アルミニウムの重量比を4とし、温度50℃で反応を行
なう場合、反応時間は1〜3時間が適当である。
以上説明した方法により、高収率で1−エチルアダマン
タンを得ることができるが、さらに反応制御を容易にす
るためには、特定の炭化水素化合物を共存させて反応を
行なわせるとよい。
ここで、特定の炭化水素化合物とは、自己重合性の小さ
い炭化水素化合物を示す。 従って、特定の炭化水素化
合物としては、例えばシクロヘキセン、テトラリン、ア
セナフテンなどの脂環式オレフィン系あるいは芳香族の
炭化水素化合物を挙げることができる。
これら特定の炭化水素化合物は、生成した1−エチルア
ダマンタンの逐次的異性化反応な抑制し、選択率の低下
を防ぐ。
なお、上記特定の炭化水素化合物のかわりに、スチレン
のような自己重合性の化合物を用いると、重質物が多量
に生成してしまい、1−エチルアダマンタンの収率が低
下する。
特定の炭化水素化合物は、原料であるパーヒドロアセナ
フテンに対して0.1〜10重量%、より好ましくは0
5〜5重量%の範囲で用いるとよい。 0.1重量%未
満では、その効果に乏しく、10重量%を越えると、重
質物の生成が多くなり、好ましくはない。
本発明では、適当な反応条件と触媒量を選択することに
より、あるいはさらに特定の炭化水素化合物を共存させ
ることにより、比較的単純な組成の混合物として反応生
成物を得ることができる。 従って、目的とする1−エ
チルアダマンタンを、減圧蒸留等の手段により、容易に
分離・生成することができる。
〈実施例〉 以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明するが、本
発明は、これに限定されるものではない。
(実施例1) 無水塩化アルミニウム10gを1,2−ジクロロエタン
40g中で粉砕、混合したものを、予め40gの1.2
−ジクロロエタンを入れ1、冷却管、攪拌機、温度計を
装着した300mβの四つロフラスコに入れた。 この
時、無水塩化アルミニウムの粉砕に用いた乳鉢等の器壁
に付着した無水塩化アルミニウムをフラスコに洗い落と
すために、更に25mβの1,2−ジクロロエタンを使
用した。
次に、39gの1,2−ジクロロエタンで希釈したアセ
ナフテンの全水添によって得たパーヒドロアセナフテン
40g(無水塩化アルミニウム/原料=1/4)を攪拌
しながらゆっくり加え、予め約60℃に加温されたオイ
ルバス中に上記フラスコを浸漬した。 反応は、温度5
2±2℃で1.5時間行なった。
反応停止後、約200 m Qの水中に反応液を注ぎ入
れ、無水塩化アルミニウムを加水分解させた後、油水分
離して油層を回収した。 この油層の一部を採取し、ガ
スクロマトグラフにて分析したところ、パーヒドロアセ
ナフテンの転化率は100%、1−エチルアダマンタン
の収率は69.9%であり、かつ分解生成物や原料より
も高沸点の重質物の生成はほとんど見られなかった。 
尚、生成物の同定は、ガスクロマトグラフ−質量分析計
により行った。
さらに、この反応生成物から1−エチルアダマンタンを
回収するために、溶媒の1.2−ジクロロエタンをロー
タリーエバポレーターによって減圧(200mmHg)
留去した後、生成物全量を理論段数50段の精密蒸留塔
に仕込み、100mmHgで減圧蒸留を行なった。
その結果、塔頂温度150°Cで1−エチルアダマンタ
ンの留出が始まり、純度98%以上の高純度品として1
−エチルアダマンタンを分離することかできた。
(実施例2) 原料のパーヒドロアセナフテンを60g(無水塩化アル
ミニウム/原料=1/6)、反応温度を51±2℃、反
応時間を3時間とした以外は、実施例1と同様にして異
性化反応を行った。 その結果、パーヒドロアセナフテ
ンの転化率は100%、1−エチルアダマンタンの収率
は67.4%であった。
(実施例3) 無水塩化アルミニウム/パーヒドロアセナフテン/l、
2−ジクロロエタンの仕込み重量比を1/3.5/12
とし、さらにパーヒドロアセナフテンに対して2重量%
のトルエンを添加し、47±2℃で2時間異性化反応を
行なった。 実施例1と同様にして触媒を加水分解させ
た後、油層を回収して生成物の分析を行なった結果、パ
ーヒドロアセナフテンの転化率は100%、1−エチル
アダマンタンの選択率は63.9%であった。
(実施例4) 無水塩化アルミニウム/パーヒドロアセナフテン/1,
2−ジクロロエタンの仕込み重量比を115/12とし
、トルエンに替ってパーヒドロアセナフテンに対して1
重量%のテトラリンを添加し、反応時間を4時間とした
以外は、実施例3と同様にして異性化反応を行なった。
 その結果、パーヒドロアセナフテンの転化率は100
%、1−エチルアダマンタンタンの選択率は70.8%
であった。
(実施例5) テトラリンに替ってシクロヘキセンを用い、反応時間を
5時間とした以外は、実施例4と同様にして異性化反応
を行なった。 その結果、パーヒドロアセナフテンの転
化率は100%、1−エチルアダマンタンの選択率は6
9.7%であった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、1−エチルアダマンタンを従来にない
新しい方法で、高収率、高選択率で得ることができる。
1−エチルアダマンタンのジカルボン酸やジオールは、
ポリエステル、ポリイミド等の高級な機能性高分子の原
料として、また、医薬品、触媒をはじめ各種ファインケ
ミカルの原料として用いることができる。 さらに、1
−エチルアダマンタンを脱水素して得られるビニルアダ
マンタンも、機能性高分子の原料として有用である。 
しかしながら、従来は1−エチルアダマンタンを工業的
に有利に製造する方法がなかったため、その誘導体など
の開発が進んでいなかったが、本発明により、比較的安
価に1−エチルアダマンタンが提供されるようになるの
で、上記の点などで、その意義は大きい。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーヒドロアセナフテンを異性化して1−エチル
    アダマンタンを得るに際し、触媒系として無水塩化アル
    ミニウムと1,2−ジクロロエタンを用いることを特徴
    とする1−エチルアダマンタンの製造方法。
  2. (2)前記無水塩化アルミニウムを前記パーヒドロアセ
    ナフテンの1/3〜1/8量(重量比)用いる請求項1
    に記載の1−エチルアダマンタンの製造方法。
  3. (3)異性化反応温度を45〜55℃に設定する請求項
    1または2に記載の1−エチルアダマンタンの製造方法
  4. (4)さらに、特定の炭化水素化合物を前記パーヒドロ
    アセナフテンに対して0.1〜10重量%共存せしめる
    請求項1〜3のいずれかに記載の1−エチルアダマンタ
    ンの製造方法。
  5. (5)前記炭化水素化合物が脂環式オレフィン系炭化水
    素化合物および芳香族炭化水素化合物のうちの1種以上
    である請求項4に記載の1−エチルアダマンタンの製造
    方法。
JP2331503A 1990-11-29 1990-11-29 1―エチルアダマンタンの製造方法 Expired - Lifetime JP2511573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331503A JP2511573B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 1―エチルアダマンタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331503A JP2511573B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 1―エチルアダマンタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202143A true JPH04202143A (ja) 1992-07-22
JP2511573B2 JP2511573B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=18244367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331503A Expired - Lifetime JP2511573B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 1―エチルアダマンタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511573B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048076A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d'un compose d'adamantane
WO2002062731A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d"un compose d"adamantane
WO2002102747A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede d'elaboration d'adamantane ou d'analogue de cette substance
JP2008546714A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 アポジー・バイオテクノロジー・コーポレイション スフィンゴシンキナーゼ阻害剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025554A (ja) * 1973-07-10 1975-03-18
JPS51100062A (en) * 1975-02-28 1976-09-03 Kao Corp 1*77exoo torimechirenbishikuro * 3*2*1 * okutankara 11 mechiruadamantanoseizosuruhoho
JPS5481249A (en) * 1977-12-08 1979-06-28 Kao Corp Preparation of 1-methyl-adamantane
JPS63159330A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Kawasaki Steel Corp 1,3−ジメチルアダマンタンの製造方法
JPH024721A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Kawasaki Steel Corp アルキルアダマンタン類の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025554A (ja) * 1973-07-10 1975-03-18
JPS51100062A (en) * 1975-02-28 1976-09-03 Kao Corp 1*77exoo torimechirenbishikuro * 3*2*1 * okutankara 11 mechiruadamantanoseizosuruhoho
JPS5481249A (en) * 1977-12-08 1979-06-28 Kao Corp Preparation of 1-methyl-adamantane
JPS63159330A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Kawasaki Steel Corp 1,3−ジメチルアダマンタンの製造方法
JPH024721A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Kawasaki Steel Corp アルキルアダマンタン類の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048076A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d'un compose d'adamantane
US7019183B2 (en) 2000-12-11 2006-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing adamantane compound
KR100785582B1 (ko) * 2000-12-11 2007-12-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 아다만탄류의 제조 방법
WO2002062731A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production d"un compose d"adamantane
JP2002302462A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd アダマンタン類の製造方法
US6784328B2 (en) 2001-02-02 2004-08-31 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing adamantane compound
KR100847177B1 (ko) * 2001-02-02 2008-07-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 아다만탄류의 제조 방법
JP4663916B2 (ja) * 2001-02-02 2011-04-06 出光興産株式会社 アダマンタン類の製造方法
WO2002102747A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede d'elaboration d'adamantane ou d'analogue de cette substance
US7145048B2 (en) 2001-06-13 2006-12-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing adamantane or analogue
KR100871180B1 (ko) * 2001-06-13 2008-12-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 아다만탄류의 제조방법
JP2008546714A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 アポジー・バイオテクノロジー・コーポレイション スフィンゴシンキナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511573B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McKervey Adamantane rearrangements
Prakash et al. Stable carbocations. 273.[1.1. 1.1]-and [2.2. 1.1] Pagodane dications: frozen two-electron Woodward-Hoffmann transition-state models
Olah et al. Chemistry in superacids. 7. Superacid-catalyzed isomerization of endo-to exo-trimethylenenorbornane (tetrahydrodicyclopentadiene) and to adamantane
JPH04202143A (ja) 1―エチルアダマンタンの製造方法
Fox et al. Mild generation of alkylidenecarbenes from (tosylazo) alkenes and silylvinyl triflates. Mode of decomposition and nature of the carbene intermediates
JPH0625068A (ja) 置換されたインダノン類の製造方法およびその用途
Olah et al. Heterogeneous catalysis by solid superacids. 2. Reduction of 2-chloropropane and its reaction with alkanes over niobium pentafluoride on graphite
EP0739872B1 (en) Process for converting exo-isomers of alkyl substituted cyclopentadienes to endo-isomers
US3437701A (en) Alkyl adamantanes
JPH024721A (ja) アルキルアダマンタン類の製造方法
JP2683088B2 (ja) アルキルアダマンタンの製造方法
Mills et al. Dianions from 2, 3-dimethyl-2-butene. Metalation-elimination in an acyclic system
JPH0413332B2 (ja)
JP2000143556A (ja) アダマンタン類の製造方法
JP2001151705A (ja) アダマンタンの製造方法
JP2569155B2 (ja) アルキルアダマンタンの製造方法
JP3008990B2 (ja) 3,3’,4,4’−テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
Cristol et al. Bridged Polycyclic Compounds. XXVI. The Solvolysis of Some 4-Chlorodibenzobicyclo [3.2. 1] octadienes
US4133840A (en) Preparation of 4-homoisotwistane, (tricyclo[5.3.1.03,8 ]undecane)
Satoh et al. Isomerization of cycloheptane, cyclooctane, and cyclodecane catalyzed by sulfated zirconia—comparison with open-chain alkanes
WO2022045231A1 (ja) エステル化合物
US4086285A (en) Tricyclo[6.2.1.02,6 ]undeca-2(6)-ene and process for hydride transfer reduction rearrangement of same
US4385194A (en) Method for promoting aluminum chloride catalyzed isomerization of _sym-octahydrophenanthrene to sym-octahydroanthracene with aralkyl halide
US5254791A (en) Cycloalkane isomerization process
JPS63295519A (ja) 1,3−ジメチルアダマンタンの製造方法