JPH04202063A - 高温超電導膜成形体の接合方法 - Google Patents

高温超電導膜成形体の接合方法

Info

Publication number
JPH04202063A
JPH04202063A JP2336770A JP33677090A JPH04202063A JP H04202063 A JPH04202063 A JP H04202063A JP 2336770 A JP2336770 A JP 2336770A JP 33677090 A JP33677090 A JP 33677090A JP H04202063 A JPH04202063 A JP H04202063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature superconducting
superconducting film
high temperature
joining
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336770A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsui
健治 松井
Ryoichi Katsuya
勝谷 涼一
Yasumasa Nakanishi
保正 中西
Toshio Irisawa
入沢 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2336770A priority Critical patent/JPH04202063A/ja
Publication of JPH04202063A publication Critical patent/JPH04202063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は、高温超電導膜成形体の接合方法に関するもの
である。
[従来の技術] 近年、高温超電導材としてイツトリウム系、ビスマス系
、タリウム系等の超電導材が取り上げられて研究されて
いるが、こうした超電導材を実構造物に適用する為には
、基板」二に高温超電導膜を一体成形してなる高温超電
導膜成形体同士を接合する技術か不可欠となる。
例えば、新しい医療診断装置として注目されているNM
R−CT (核磁気共鳴コンピューター断層撮影法)装
置等では、高温超電導膜を内面に形成して外部磁気を遮
断し得るようにした容器が必要となるが、この種の容器
は、通常、上部分割容器と下部分割容器とに分割して製
作し、両者を接合して一体の容器とすることになる為、
前記」二部分割容器及び下部分割容器として製作された
高温超電導膜成形体同士を接合する必要かある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第7図に示すように、容器の形状となる
ように形成された基板1の内面に高温超電導膜2を一体
成形してなる上部分割容器3 (高温超電導膜成形体)
及び下部分割容器4(高温超電導膜成形体)を単純に突
き合わせ接合するやり方では、比較的厚さ寸法の小さな
高温超電導膜2.2の端面同士を精度良く位置合わせし
なければならない上に、十分な接合面積を得られない為
、超電導性を有する連続体として高温超電導膜2.2を
接合できる信頼性が低く、又、接合部の強度的な信頼性
も低いという問題かある。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、接合を行う
高温超電導膜成形体の各高温超電導膜を確実に連続体と
して接合し得且つ接合部の強度を向」二し得る高温超電
導膜成形体の接合方法を提供することを目的としている
F課題を解決するための手段] 本発明は基板−1−に高温超電導膜を一体成形してなる
高温超電導膜成形体間トを接合する高温超電導膜成形体
の接合方法において、接合を行う各高温超電導膜成形体
の少なくとも一方の接合端部を、その高温超電導膜面か
曲がり方向外側に形成された断面り字状のフランジ部と
しておき、該フランジ部の高温超電導膜及び他方の接合
端部の高温超電導膜の一方又は両方の面に、該両高温超
電導膜と同一組成の組成粉末をバインダでといて塗布し
、然る後、前記フランジ部の高温超電導膜及び他方の接
合端部の高温超電導膜を圧接させた状態で固定し、次い
で前記組成粉末を焼結することを特徴とするものである
[作   用] 従って本発明では、圧接させた状態で固定した各高温超
電導膜間に、該各高温超電導膜に接続する新たな高温超
電導膜か連続体として生成され、該高温超電導膜を介し
て前記各高温超電導膜同士か接合された状態で各高温超
電導膜成形体同士か接合される。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図〜第3図は本発明の高温超電導膜成形体の接合方
法の一実施例であり、図中第7図と同一の符号を付した
部分は同一物を表わしている。
先ず第1図に示すように、高温超電導膜成形体である」
二部分割容器3の接合端部3aを、その高温超電導膜2
が曲がり方向外側に形成されるように予め容器外側に向
けた断面り字状のフランジ部5としておくと共に、高温
超電導膜成形体である下部分割容器4の接合端部4aも
同様のフランジ部5としておき、両フランジ部5.5の
高温超電導膜2.2の一方又は両方の面に、該各高温超
電導膜2.2と同一組成となるよう調合された組成粉末
6を、焼結時に容易に蒸発するような有機溶媒等のバイ
ンダにといて塗布し、両高温超電導膜2,2を密着させ
る。
然る後、第2図に示すように、前記両フランジ部5,5
同士を、図示する如く両フランジ部5゜5の外縁部をレ
ーザー溶接、TIG溶接、ろう付等により固着したり、
或いは両フランジ部5゜5をボルト締結したりする等し
て前記両高温超電導膜2,2を圧接させた状態で固定す
る。
次いで、第3図に示すように、容器全体を炉に入れて加
熱したり、或いはレーザーを集束レンズ等を介して接合
部周辺に局部的に照射したりする等して前記組成粉末6
を焼結し、両フランジ部5,5の高温超電導膜2,2間
に、該高温超電導膜2,2に接続する新たな高温超電導
膜2°を連続体として生成する。
従って、上記実施例によれは、上部分割容器3及び下部
分割容器4の夫々の接合端部3a、4aをフランジ部5
.5とし、両フランジ部5.5の高温超電導膜2.2同
士を接合するようにしているので、該高温超電導膜2,
2の接合面積を必要なたけ大きくとることかでき、新た
に生成される高温超電導膜2゛を介して前記両フランジ
部5,5の高温超電導膜2.2を確実に連続体として接
合することかできる。
又、前記した如く高温超電導膜2,2の接合部積を大き
くとることができるので、接合部の強度を大幅に向」ニ
することかできる。
第4図〜第6図は本発明の高温超電導膜成形体の接合方
法の別の実施例を示すもので、内面に高温超電導膜2を
形成した高温超電導膜成形体である上部開口の有底容器
7の」1端に、下面に高温超電導膜2を形成した高温超
電導膜成形体である蓋体8を接合する例を示しており、
第4図に示すように、前記有底容器7の接合端部7aを
、予め容器内側に向けた断面り字状のフランジ部5とし
且つ該フランジ部5の曲がり方向外側、即ちフランジ部
5−に面にも前記有底容器7の内面から連続する高温超
電導膜2を形成しておき、該高温超電導膜2及び蓋体8
の接合端部8a(外周部)の高温超電導膜2の一方又は
両方の面に、前記各高温超電導膜2.2と同一の組成と
なるよう調合された組成粉末6をバインダにといて塗布
し、両高温超電導膜2,2を密r1させる。
然る後、第5図に示すように、有底容器7の上端外周部
と蓋体8の外縁部とを溶接やろう付等により固着して、
前記密着させた両高温超電導膜2.2を圧接させた状態
で固定する。
次いで、第6図に示すように、容器全体を炉に入れて加
熱したり、或いはレーザーを集束レンズ等を介して接合
部周辺に局部的に照射したりする等して前記組成粉末6
を焼結し、前記圧接させた両高温超電導膜2.2間に、
該高温超電導膜2.2に接続する新たな高温超電導膜2
゛を連続体として生成する。
従って、この実施例の場合も、前述した第1図〜第3図
の実施例と同様の効果を奏することかできる。
尚、本発明の高温超電導膜成形体の接合方法は、−1x
述の実施例にのみ限定されるものではなく、接合を行う
高温超電導膜成形体の形状には種々の形状を採用し得、
例えば帯状に形成した高温超電導膜成形体同士を接合す
る場合にも本発明を適用し得ること、その池水発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々女史を加え得ること
は勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の高温超電導膜成形体の接
合方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得
る。
(1)  接合を行う各高温超電導膜成形体の少なくと
も一方の接合端部をフランジ部として接合するようにし
ているので、前記各高温超電導膜成形体の高温超電導膜
同士の接合面積を必要なたけ大きくとることかでき、新
たに生成される高温超電導膜を介して前記各高温超電導
膜を確実に連続体として接合することかできる。
(II)  接合を行う各高温超電導膜成形体の高温超
電導膜同士の接合面積を大きくとることができるので、
接合部の強度を大幅に向−1−することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例の接合」1稈を示す
もので、第1図はI一部分側容器及び下部分側容器の両
フランジ部の各高温超電導膜を組成粉末を介して密着し
た状態を示す断面図、第2図は両フランジ部を固定した
状態を示す断面図、第3図は両フランジ部の各高温超電
導膜間に新たな高温超電導膜か連続体として生成された
状態を示す断面図、第4図〜第6図は本発明の別の実施
例の接合工程を示すもので、第4図は有底容器のフラン
ジ部と蓋体の接合端部の各高温超電導膜を組成粉末を介
して密着した状態を示す断面図、第5図は有底容器のフ
ランジ部と蓋体の接合端部を固定した状態を示す断面図
、第6図は有底容器のフランジ部と蓋体の接合端部の各
高温超電導膜間に新たな高温超電導膜が連続体として生
成された状態を示す断面図、第7図は従来例を示す断面
図である。 図中1は基板、2,2°は高温超電導膜、3は」二部分
割容器(高温超電導膜成形体)、3aは接合端部、4は
下部分割容器(高温超電導膜成形体)5はフランジ部、
6は組成粉末、7は有底容器(高温超電導膜成形体)、
7aは接合端部、8は蓋体(高温超電導膜成形体)、8
aは接合端部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)基板上に高温超電導膜を一体成形してなる高温超電
    導膜成形体同士を接合する高温超電導膜成形体の接合方
    法において、接合を行う各高温超電導膜成形体の少なく
    とも一方の接合端部を、その高温超電導膜面が曲がり方
    向外側に形成された断面L字状のフランジ部としておき
    、該フランジ部の高温超電導膜及び他方の接合端部の高
    温超電導膜の一方又は両方の面に、該両高温超電導膜と
    同一組成の組成粉末をバインダでといて塗布し、然る後
    、前記フランジ部の高温超電導膜及び他方の接合端部の
    高温超電導膜を圧接させた状態で固定し、次いで前記組
    成粉末を焼結することを特徴とする高温超電導膜成形体
    の接合方法。
JP2336770A 1990-11-30 1990-11-30 高温超電導膜成形体の接合方法 Pending JPH04202063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336770A JPH04202063A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 高温超電導膜成形体の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336770A JPH04202063A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 高温超電導膜成形体の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202063A true JPH04202063A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18302537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336770A Pending JPH04202063A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 高温超電導膜成形体の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3367808A (en) Method and apparatus for uniting articles
JP3670008B2 (ja) 気密ろう接合部の作成方法
JPH04202063A (ja) 高温超電導膜成形体の接合方法
JPS58141880A (ja) 超硬合金の接合方法
JPH06132062A (ja) 超電導厚膜成形体の接合方法
TW202028678A (zh) 均溫板及其製程
JPS6099479A (ja) 肉盛り材の溶接リング
JPH042669A (ja) 超電導膜の接合方法及び補修方法
JPH0615462A (ja) 銅製部材の接合方法
JPH022134Y2 (ja)
JP3271267B2 (ja) 樹脂チューブ接合体およびその製法
JPH06156487A (ja) 合成樹脂製二重壁容器およびその製造方法
JPH069907B2 (ja) 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法
JPS62170337A (ja) 黒鉛と金属からなる複合材
JPH03233899A (ja) 高周波加速空胴の製造方法
JPS61273276A (ja) 超電導線の接合方法
JPH0616897Y2 (ja) ガラス封着体
JPH04202062A (ja) 高温超電導材製密封容器の製造方法
JP3140518B2 (ja) 空洞共振器及びその製造方法
JPH06261930A (ja) 医療用バッグのポ−ト溶着金型、医療用バッグ及び医 療用バッグのポ−ト溶着方法
JPH01320753A (ja) 薄形電池の製造方法
JPS626783A (ja) 圧延によるチタンクラツド鋼板の製造法
JPS61248502A (ja) 磁性材料の接合方法
JPH085726B2 (ja) セラミツク体と金属体との結合体
JPH0544431B2 (ja)