JPH04201633A - 自動車の室内後部構造 - Google Patents

自動車の室内後部構造

Info

Publication number
JPH04201633A
JPH04201633A JP33405290A JP33405290A JPH04201633A JP H04201633 A JPH04201633 A JP H04201633A JP 33405290 A JP33405290 A JP 33405290A JP 33405290 A JP33405290 A JP 33405290A JP H04201633 A JPH04201633 A JP H04201633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cushion
divided
seat back
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33405290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Aoki
青木 英己
Jiro Aida
会田 二郎
Toshiro Yagi
敏郎 八木
Shigefumi Takano
高野 成史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33405290A priority Critical patent/JPH04201633A/ja
Publication of JPH04201633A publication Critical patent/JPH04201633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明へ自動車の室内後部構造に関するものである。
(従来技術) いわゆる3ドアハツチバツク車においては、シートクッ
ションとシートバックとからなるリアシートの後方に荷
室が形成されて、バックドアを開けて当該荷室に接近し
得るようになっている。また、リアシートのシートパッ
クをシートクッション上に倒伏させた倒伏位置とするこ
とにより、車室内側からも上記荷室に接近し得るように
することも行なわれている。
上述のような自動車においては、前記荷室の上方を覆う
ため、リアシートのシートバック上端部付近の高さ人に
おいて略水平に伸びるリアトレイを設けることが一般に
行なわれている。
上述のような自動車においては、リアシートを変形させ
て種々の態様をとり得るようにすることが提案されてい
る。実開昭60−163126号公報には、着座用位置
(起立位置)にあるシートパックをその下端部を中心に
前方へ回動させてシートクッション上に重なるようにし
て荷室を拡大したもの、着座用位置にあるシートパック
をその上端部を中心に前方へ回動させてシートパックを
リアトレイと連なるように略水平位置として荷室な拡大
するもの、シートクッションをその前端部を中心に前方
へ回動させてフロントシート直後方において上下方向に
起立させたものが提案されている。
また、特開昭61−44038号公報には、シートクッ
ションをその前端部を中心に前方−に回動させて上下方
向に伸びる姿勢位置とする一方、シートパックを、上述
のように上下方向に伸びるシートクッションの上端部よ
り後方に目けて略水平に伸びるような姿勢位置をとり得
るようにして、荷室な大幅に拡大させるものも提案され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、3ドアハツチバツク車においては、リアシー
トに乗員が着座される機会は少なく、通常は運転者−人
のみあるいは助手席側乗員を含めた2人乗りとされるこ
と、すなわちフロントシートのみが使用されることが多
いものである。
上述のような観点から、フロントシートのみを使用する
ときは、リアシートの存在感をなくして、いわゆる2シ
ータ車としての感覚を向上させることが考えられている
。この場合、リアシートの存在感をなくすということか
ら、リアシートの姿勢位置を変更させることが考えらえ
るが、従来の姿勢位置変更の態様では2シータ車として
の感覚を向上させるには限度がある。
したがって、本発明の目的は、フロントシートのみに乗
員が着座するときに2シータ車としての感覚を大きく向
上させ得るようにした自動車の室内後部構造を提供する
ことにある。
(発明の構成、作用、効果) 上記目的を達成するため、本発明にあっては次のような
構成としである。すなわち、 シートクッションとシートパックとからなるリアシート
の後方に荷室が形成され、上記シートパックの上端部付
近の高さ位置において略水平に伸びて上言己荷室を覆う
リアトレイを備えた自動車の室内後部構造において、 前記シートパックが、着座用位置の他、後端部が前記リ
アトレイの前端部に連なると共に前方に向くにつれて徐
々に下方に傾斜された第2位置をとり得るようにされ、 前記シートクッションが、着座用位置の他、後端部が前
記第2位置にあるシートパックの前端部に連なると共に
前方に向かうにつれて徐々に下方に傾斜する第2位置を
とり得るようされている、 ような構成としである。
上述のように、リアシートのシートパックとシートクッ
ションとをそれぞれ第2位置としたときは、リアトレイ
の前端部に連なって、前方に向かうにつれて徐々に下方
に傾斜してフロアに向かう傾斜面が形成されることにな
る。このような傾斜面の設定により、リアシートの存在
というものを全くといっていいほど感じさせることがな
くなり、2シータ車としての感覚を十分に得ることがで
きる。
上記傾斜面を得る場合、シートバックおよびシートクッ
ション全体をそれぞれ第2位置とすることにより得るよ
うにしてもよいが、極力滑らかな傾斜面が得られるよう
に、すなわち第2位置にあるシートバックとシートクッ
ションとがなす角度が極力太き(なるように(90度よ
りも十分大きな鈍角とする)、シートバックあるいはシ
ートクッションのいずれか一方を分割構成として、分割
構成とされたシートの一方の分割休みが第2位置をとり
得るようにするのが好ましい。
また、それぞれ第2位置とされたシートバックとシート
クッションとは、その着座面がフロントシート側を向い
た面すなわち前方(上方)を向く面となるようにするの
が、当該着座面をそのまま車室内壁材として利用するこ
とができて有利である。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図、第2図において、自動車は3ドアハツチバツク
車とされて、フロントシートFSとリアシートR3とを
有する。すなわち、フロントシートFSに対応した運転
席側のサイドドアおよび助手席側のサイドドア(共に図
示路)と、自動車の後端壁を実質的に構成するバックド
ア1とを有する。
リアシートR3は、シートクッション2とシートバック
3とからなる。シートバック3の後方は、荷室4とされ
ている。この荷室4は、その上方をリアトレイ5により
覆われている。リアトレイ5は、シートバック3の上端
部付近の高さ位置において、略水平に伸びている。
シートクッション2とシートバック3とは、第1図、第
2図、第4図実線で示す姿勢位置が、正規の着座用位置
とされるが、この他、第3図、第4図−点鎖線で示すよ
うな第2位置をとり得るようにされている。
上記第2位置とするため、シートクッション2は、前分
割クッション2Aと後分割クッション2Bとの2分割と
されている。この前分割クッション2は、その前端部に
おいてブラケット11を介してビン12を中心として車
体に対して回動自在に保持され、このビン12が回動中
心01を構成する。そして、前分割クッション2Aの後
端部には、当該的分割クッション2Aを回動中心O1を
中心として回動させるための操作部13が取付けられ、
実施例ではこの操作部13は、ひもをループ状にしたも
のとされて、着座用位置にあるときは両分側クッション
2Aと2Bとの間隙内に収納されるになっている。
一方、シートバック3は、その上端部でかつ車幅方向各
端部において、ブラケット14を介してビン15により
回動自在として車体に保持され、・このビン15がシー
トバック3の回動中心02を構成する。
上述のような回動中心01あるいは02を利用した回動
により前クッション2Aおよびシートバック3をそれぞ
れ第2位置とする。この状態では、シートバック3の後
端部がリアトレイ5の前端部に連なると共に、シートバ
ック3は前方に向くにつれて徐々に下方へ傾斜した状態
となる。また、前分割クッション2Aは、その後端部が
シートバック3の前端部に滑らかに連なると共に、前方
に向かうにつれて徐ぐに下方へ傾斜した状態となる。勿
論、フロントシートFSの向かう側の面が、シートバッ
ク3および前分割クッション2A共に、その着座面2a
あるいは3aとされる。
ここで、前クッション2Aあるいはシートバック3を第
2位置に保持しておくための機構は適宜のものを採択し
得るが、この保持amの例を以下に説明する。
先ず、シートバック3を第2位置に保持するための保持
機構は、実質的に、車体とシートバック3との間に架設
されたダンパ21によって構成されている。すなわち、
ダンパ21の付勢力によって、シートバック3は常時第
2位置となるように付勢され、シートバック3をダンパ
21に抗して着座用位置に保持するためのロック機構2
2が別途設けられている。この口・ンク磯横22は、車
体側に設けた係止ロッド23、それぞれシートバック3
側に設けられて係止ロッド23に係脱されるロック爪2
4、該ロック爪操作用の操作ノブ25の他、ラッチ等を
有するが、このような口・ツク機、構22そのものは従
来から知られているものを利用しているのでこれ以上の
説明は省略する。
また、前クッション2A用のロック機構は、車体側にピ
ン31を中心に揺動自在とされたレバー32と、前クッ
ション2Aに取付けられて該レバー32の先端部を案内
するガイドレール33とを有する。
上記レバー32とガイドレール33との詳細について、
第5図〜第11図を参照しつつ説明する。
先ず、レバー32の先端部には、スプリング34によっ
て第5図上方に付勢されたガイドピン35が保持されて
いる。このガイドビン35が、ガイドレール33に形成
されたカム溝41内を摺動案内される。このカム溝41
の詳細を示したのか第6図であり、第1部分41aと、
第2部分41bと、第3部分41cと、第4部分41d
とからなり、各部分41a〜41dのガイドビン35先
!fi面に対する高さ位置か、第7図〜第10図のよう
に形成されている。このようなカム溝41は、一種のハ
ートカムとなっていて、ガイドピン35は、第1部分4
1aから順次、第2部分41b、第3部分41c、第4
部分41dを経て再び第1部分4]aに復帰し、得るよ
うになっている。そして、第2部分42bと第3部分4
1cとの境界部分にガイドビン35が位置されたときに
、前クッション2Aは第2位置に係止(保持)されるこ
とになる。勿論、第2位置から着座用位置へと復帰させ
るのには、−旦前分割クッション2Aを第4図、第11
図反時計方向に回動させた後、着座用位置へ回動させる
ことにより行なわれる。なお、第11図示す符号TRは
、ガイドレール33の中心部に対するトラベルラインを
示しており、このラインTRに対応するカム溝の符号を
付しである。
第12図、第【4図、第15図は本発明の変形例を示す
ものであり、第12図実線および第14図が着座用位置
を、また第12図−点鎖線および第15図が第2位置を
示している。本例では、シートクッション2のうち後分
割クッション2Bのみを第2位置とするようにしたもの
で、この第2位置では、後分割クッション2Bが前分割
クッション2A上に載置される。
第13図も本発明の変形例を示すものである。
本例では、シートバック3を上分割バック3Aと上分割
バック3Bとの2分割構成として、シートバック3につ
いては上分割バック3Aのみを第2位置とする一方、シ
ートクッション2については全体的に第2位置とするよ
うにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動車の簡略側面図。 第2図はリアシートが着座用位置にあるときの状態を示
す斜視図。 第3図はリアシートが第2位置にあるときの状態を示す
側面図。 第4図は着座用位置と第2位置との切換えを説明する側
面図。 第5図は前分割クッションのガイド機構を示す断面図。 第6図〜第10図はガイド機構におけるガイド満の詳細
を示すもので、第7図は第6図のX7−X7線断面図、
第8図は第6図のX8−X8線断面第9図は第6図のX
9−X9線断面図、第10図は第6図のX I O−X
 10線断面図である。 第it図はガイド機構によりガイドされるときのトラベ
ルラインを示す説明図。 第12図、第14図、第15図は本発明の変形例を示す
もので、第12図は側面図、第14図は着座用位置にあ
るときの状態を示す斜視図、第15図は第2位置にある
ときの斜視図である。 第13図は本発明のさらに別の変形例を示す側面図。 FS:フロントシート R8:リアシート l:バックドア 2:シートクッション 2A:前分割クッション 2B:後分割クッション 2a:着座面 3ニジ−ドパツク 3A:上分割バック 3B=下分割バック 3a:@座面 4:荷室 5:リアトレイ 第2凶 第3図 第11図 −訃1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートクッションとシートバックとからなるリア
    シートの後方に荷室が形成され、上記シートバックの上
    端部付近の高さ位置において略水平に伸びて上記荷室を
    覆うリアトレイを備えた自動車の室内後部構造において
    、 前記シートバックが、着座用位置の他、後端部が前記リ
    アトレイの前端部に連なると共に前方に向くにつれて徐
    々に下方に傾斜された第2位置をとり得るようにされ、 前記シートクッションが、着座用位置の他、後端部が前
    記第2位置にあるシートバックの前端部に連なると共に
    前方に向かうにつれて徐々に下方に傾斜する第2位置を
    とり得るようされている、 ことを特徴とする自動車の室内後部構造。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記シートクッションが、前後方向に分割された2つの
    分割クッションにより構成されて、一方の分割クッショ
    ンのみが前記第2位置をとり得るようにされているもの
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、 前記第2位置とされる前記一方の分割クッションが、前
    側の分割クッションとされているもの。
  4. (4)特許請求の範囲第2項において、 前記第2位置とされる前記一方の分割クッションが、後
    側の分割クッションとされているもの。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、 前記シートバックが、上下方向に分割された2つの分割
    バックにより構成されて、一方の分割バックのみが前記
    第2位置をとり得るようにされているもの。
  6. (6)特許請求の範囲第1項において、 前記第2位置にあるシートバックとシートクッションと
    は、それぞれ、フロントシートに向かう側の面が着座面
    とされているもの。
JP33405290A 1990-11-30 1990-11-30 自動車の室内後部構造 Pending JPH04201633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33405290A JPH04201633A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 自動車の室内後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33405290A JPH04201633A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 自動車の室内後部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04201633A true JPH04201633A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18272975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33405290A Pending JPH04201633A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 自動車の室内後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04201633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568793A2 (de) * 1992-04-09 1993-11-10 Mercedes-Benz Ag Fondsitzanordnung für Omnibusse
DE20214647U1 (de) * 2002-09-21 2003-09-11 Hymer Ag Sitzmöbel für Fahrzeuge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568793A2 (de) * 1992-04-09 1993-11-10 Mercedes-Benz Ag Fondsitzanordnung für Omnibusse
EP0568793A3 (en) * 1992-04-09 1994-05-18 Daimler Benz Ag Rear seat arrangement for omnibus
DE20214647U1 (de) * 2002-09-21 2003-09-11 Hymer Ag Sitzmöbel für Fahrzeuge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438339B2 (en) Vehicle Seat
US7823950B2 (en) Seat device for vehicle
JPH04201633A (ja) 自動車の室内後部構造
JP2003118441A (ja) 車両用シート
JP2003118451A (ja) 車両用シート
JP3632737B2 (ja) 車両の後部車体構造
JPH0412825Y2 (ja)
JPS58183320A (ja) 自動車の回転シ−ト
JPH10119613A (ja) 車両用シートの収納構造
JP2003191868A (ja) 開閉パネルのロック構造
JP2000229527A (ja) 自動車用シート構造
JPH10226254A (ja) 車両用シート装置
JP4066492B2 (ja) 車両のシート装置
JP2000318648A (ja) 車体構造
JPH0115537Y2 (ja)
JPH11245697A (ja) 車両のシート装置
JP3641903B2 (ja) 自動車のリヤシート格納構造
JPH09118158A (ja) 自動車用補助座席
JPH04231224A (ja) 自動車の室内後部構造
JP2532615Y2 (ja) 自動車用シート
JPH04230435A (ja) 自動車の室内後部構造
JPH04230436A (ja) 自動車の室内後部構造
JP2003118452A (ja) 車両用シート
JPH0247049Y2 (ja)
JPH042822Y2 (ja)