JPH04201383A - 感熱記録材料の製造方法 - Google Patents

感熱記録材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04201383A
JPH04201383A JP2329570A JP32957090A JPH04201383A JP H04201383 A JPH04201383 A JP H04201383A JP 2329570 A JP2329570 A JP 2329570A JP 32957090 A JP32957090 A JP 32957090A JP H04201383 A JPH04201383 A JP H04201383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
dispersion
heat
dye
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2329570A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouhei Michikawa
道川 浩平
Yasuyoshi Morita
森田 康義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2329570A priority Critical patent/JPH04201383A/ja
Publication of JPH04201383A publication Critical patent/JPH04201383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料の製造方法に関するものである。
さらに詳しく述べるならば、本発明は白色度が高く記録
感度の優れた感熱記録材料の製造方法に関するものであ
る6 [従来の技術] 感熱記録方式は単に加熱するだけで発色画像が得られ、
またこの記録装置を比較的簡単にコンパクトなものにす
ることができるなどの利点が高く評価され、各種情報記
録方式として広範囲に利用されている。
特に近年、かかる感熱記録方式を用いる感熱ファクシミ
リ、感熱プリンター装置の改良が進み、従来は困難とさ
れていた高速記録が可能となっている。このような機器
の高速化に伴いそれに使用される感熱記録材料も記録感
度の一層の向上が要求され、これに関する多くの提案が
なされている。
このような感熱記録材料としては、紙、プラスチックフ
ィルム、又は合成紙などからなる支持体上に、結着剤お
よび熱発色性物質を主成分とする感熱記録層を、単層と
して、又は多層として形成したものが一般に使用される
このような構成を有する感熱記録材料の記録感度向上の
ためには、従来 l)低融点熱可融性物質の添加、 2)表面の平滑性の向上、および 3)発色成分の増量 などの工夫がなされてきたが、これらの手段はいずれも
、感熱記録層中の滴融成分のサーマルヘッドへの付着を
増大し、印字障害を起こすなどの欠点を有するものであ
った。
そこで、このような欠点を解消するために、発色成分量
を増量せずに記録感度を向上させる手段として塩基性染
料粒子の平均粒径を2.0μm以下にすることが提案さ
れている(特開昭57−47693号公報)。
しかしながら、熱発色成分の微粒子化によって記録感度
は飛躍的に向上するものの、分散物の色が黒くなり、そ
れを使った記録紙の白色度が極度に低下するため記録紙
としての実用価値を失うことが知られている。このよう
な熱発色成分の微粒子化による白色度低下を防ぐ方法と
して分散時の温度を高め白色度の低下を防ぐという提案
もされているが(特開昭54−98253号公報)、分
散物の凝集を誘発しやすいという欠点があり実用的では
なかった。
また、上記以外の方法として、塗液中にアミン類を添加
する方法(特開昭48−101943号公報塗液のpH
をアルカリ性に保つ方法(特開昭49−11141号公
報)、塩基性無機顔料を添加する方法(特開昭49−9
0142号公報およびアセチレングリコール、又はアセ
チレングリコールを添加する方法(特公昭58−343
07号公報)などが提案されている。しかし、これらの
方法のいずれも被分散物の平均粒径が0.7μm以下の
微粒子になるとあまり効果的な手段ではない。
上記のように発色成分の微粒子化による白色度低下の起
こる理由は下記のように考えられる。
即ち、発色性染料前駆体を分散液に調整する際、最初数
百μmの粒径な有する粗粒子をサンドグラインダー、ア
トライター、ボールミル又はコポールミル等の各種湿式
分散機により、粒径1μm以下に粉砕する。この粉砕工
程により形成される被分散物の新しい界面は高い反応性
を有しているため、感熱塗料の調製の際に、発色性染料
前駆体と電子受容性顕色性化合物の分散物を混合すると
、両者は反応して発色し、特に分散物の粒径を 0.7
μm以下にするとその反応は激しくなり白色度を極度に
低下させる。
このような問題点を解決するために、水溶性高分子物質
を分散液に添加し、粉砕時に被分散物に形成された活性
な界面を封鎖するという方法が提案されている(特開昭
54−70056号公報、特公昭45−14039号公
報、特開昭48−17344号公報)。
しかし、従来より知られている水溶性高分子高分子物質
、例えばPVA、でんぷん、CMC、ポリアクリル酸な
どの物質を添加しただけでは、0.7μm以下に微粒子
化された発色成分粒子に対しては十分な効果は認められ
ない。
[発明が解決しようとする課題] 上述のように、従来の感熱記録材料用塗布液の製造方法
においては、発色成分粒子を微粒子化するため分散操作
を強化すると白色度の低下が起こるという問題点があっ
た0本発明は上記の問題点を解消し、高い記録感度を有
し、連続記録性に優れた高品質の感熱記録材料を安定し
て製造する方法を提供しようとするものである。
[発明を解決するための手段] 本発明の感熱記録材料の製造方法は、実質的に無色の電
子供与性発色性染料前駆体を含む染料分散液と、前記発
色性染料前駆体と加熱下に接触反応してこれを発色させ
る電子受容性顕色性化合物を含む顕色剤分散液とを混合
して感熱記録用塗布液を調製し、この塗布液をシート状
支持体の一表面に塗布乾燥して感熱記録層を形成する感
熱記録材料の製造方法において、前記染料分散液製造の
際に、ポリオキシエチレンをグラフト化したポリビニル
アルコールを含有する分散媒中で分散することを特徴と
するものである。
本発明者らは、感熱記録材料の高感度化のために発色性
染料を微粒子化する場合にそれを使った記録紙の白色度
の低下という問題点を解決するため、鋭意研究を行った
その結果、発色性染料を微粒子化する際に、ボリオキシ
エチレンをグラフト化させたポリビニルアルコールを分
散媒中に含有させて分散することにより、記録紙の白色
度低下を極めて有効に解決できることを見出し、本発明
を完成させるに至った。
発色性染料を微粒子化する場合、ポリエチレングリコー
ル(ポリオキシエチレン)と−緒に分散すると、白色度
低下を防止できることが本発明者らの研究で明らかにな
っている。しかし、ポリエチレングリコールの場合、白
色度低下を防止できる反面、記録紙の感度、および保存
性を低下させるという欠点も有しているため、使用は望
ましくはない、そこで、ポリオキシエチレンをグラフト
化(付加)したポリビニルアルコールを使用した結果、
白色度低下を防止でき、かつ感度保存性に悪影響を与え
ないことが明らかになったものである6発色性染料とポ
リオキシエチレンをグラフト化したポリビニルアルコー
ルとの混合分散で白色度低下を防止できる理由は明らか
ではないが、ポリオキシエチンのエーテル結合の酸素が
、染料微粒子表面に作用して、発色を防止しているので
はないかと推測される。
本発明のポリオキシエチレンをグラフト化したポリビニ
ルアルコールは、発色性染料を微粒子に粉砕、分散する
際に一緒に分散することによってはじめてその効果を発
揮するもので、感熱記録層塗布液を調製するときに後添
加する方法では、その効果は十分ではない。
本発明において用いられるポリオキシエチレンをグラフ
ト化したポリビニルアルコールの添加量は、被分散物で
ある発色性染料に対して0.5〜50重量%で好ましく
は1〜30重量%である0分散の際には、必要に応じて
他の水溶性高分子物質、例えばPVA、でんぷん、CM
Cなどを併用することができる。又顕色剤あるいは増感
剤についても本発明に使用するポリオキシエチレンをグ
ラフト化したポリビニルアルコールで、分散してもその
効果は認められるが、発色性染料について行った方が効
果が大である。
本発明方法に用いられる発色性染料としては、−般の感
圧記録紙、感熱記録紙等に用いられているものであれば
特に制限されない。具体的な例を上げれば (1)トリアリールメタン系化合物、例えば3.3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(クリスタル・バイオレット−ラクトン)、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインド
ール−3−イル)フタリド、3.3−ビス−(9−ニチ
ル力ルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3.3−ビス−(2−フェニルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、など: (2)ジフェニルメタン系化合物、例えば、4.4°−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル
、N−ハラオフェニルロイコオーラミン、 N−2,4
,5−ト’) クロロフェニルロイコオーラミンなど: (3)キサンチン系化合物、例えば、ローダミンB−ア
ニリノツクタム、3−ジエチルアミノ−7−シベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−シエチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シ
クロへキシル−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(β−エチキシエチル)アミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピル)ア
ミノフルオラン、3− (N−エチル−N−イソアミル
)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
など=(4)チアジン系化合物、例えば、ペンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルーなど: (5)スピロ系化合物、例えば、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、など
があり、これらは、単独で、又は2種以上の混合物とし
て用いられる。
染料は、用途及び希望する特性により選択使用される。
本発明方法に使用される顕色剤としては、フ工−ノル誘
導体、芳香族カルボン酸誘導体が好ましく、特に、ビス
フェノール類が好ましい、具体的には、フェノール類と
して、p −tert−ブチルフェノール、p−フェニ
ルフェノール、1.1−ビス(p−ヒドロキシフェニル
)プロパン、2.2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1.1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、1.1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サン、2.2ビス−(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、1.1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チル−ヘキサン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、ジヒドロキシジフェ
ニルエーテルなどがあげられる。
芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安息
香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ
安息香酸ブチル、3.5−ジーtert−プチルサリチ
ル酸、3.5−ジーaメチルベンジルサリチル酸及びカ
ルボン酸においてはこれらの多価金属塩などがあげられ
る。
染料及び顕色剤粒子の分散にあたってはボールミル、ア
トライター、サンドグラインダー等の粉砕機を用いる。
得られた染料及び顕色剤の分散液は互いに混合され、こ
れに所望に応じて無機顔料、ワックス類、高級脂肪酸ア
ミド、金属セッケン、増感剤さらに必要に応じ紫外線吸
収剤、酸化防止剤、又はラテックス系バインダーなどを
加えて塗布液を調製する。
上記の添加剤は、分散操作の際に加えても何ら差し支え
ない。
’1Mmはシート状支持体の一表面上に3〜8 g/m
2(乾燥)となるように塗布され、常法により乾燥され
、それによって感熱記録層が形成される。
感熱記録層中に含まれるワックス類としては、パラフィ
ンワックス、カルナバロウワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸
アミド例えば、ステアリン酸アミド、エチレンビスステ
アロアミド、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石けんとしては高級脂肪酸多価金属塩、即ちステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
無機顔料としては、カオリン、焼成カオリンタルク、ろ
う石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、マグネシウム、酸化チタン、
炭酸バリウム、があげられ増感剤としては、p−ベンジ
ルビフェニル、ジベンジルテレフタレート、■−ヒドロ
キシー2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、
アジピン酸ジー0−クロルベンジル、1.2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸−p−クロルベン
ジル、シュウ酸ジーp−メチルベンジルがあげられる。
感熱記録層を形成する方法としては、エアーナイフ、ブ
レード、グラビア、ロールコータ−、スプレー、デイツ
プ、バーエクストルージョン等公知のいずれの塗布方法
も利用可能である。
本発明の感熱記録材料において、支持体材料は格別限定
されるものではない。例えば、紙、合成紙、合成繊維紙
、合成樹脂フィルム等を適宜使用することができる。こ
れらの支持体材料は吸油性顔料の塗工されたいわゆるア
ンダーコートされた支持体であってもよい。
[実施例] 次に本発明を実施例により、さらに具体的に説ではない
。なお、実施例中の「部」は特に指定しない限り、重量
部を表す。
実施例1 下記の工程により感熱記録層形成用塗布液を調製した。
3−(N−エチル−N−イソアミル アイノ)−6−メチル−7−アニリ ツフルオラン            20部ポリオキ
シエチレングラフト化− ポリビニルアルコール10%液     20部水  
                 60部この組成物
を縦型サンドミル(アイメツクス社製、サンドグライン
ダー)に装入し、これに分散メディアとして直径1.2
mmのガラスピーズを用いて分散微細化操作を30分間
施し、引き続き組成物を横形サンドミル(アイメツクス
社製、ウルトラビスコミル)に装入し、これに分散メデ
ィアとして直径0.6IIIlのガラスピーズを用いて
分散微細化操作を12020分間施染料前駆体粒子の平
均粒径を0.4μmとした。
■顕色分散液の調製 2.2−ビス(p−ヒドロキシフェニ ル)プロパン            lO部シュウ酸
ジジー−メチルベンジル   10部ポリビニルアルコ
ールlO%液     20部(重合度500、鹸化度
86.5%: 日本合成化学工業社製、GLO51 水                   70部この
組成物を前記染料前駆体分散物の調製操作と同じ操作に
より分散し、分散粒子の平均粒径を0.4μmとした。
■感熱記録層塗布液の調製 上記染料前駆体分散液50部、および顕色剤分散液20
0部に、炭酸カルシウム50部、lO%ポリビニルアル
コール水溶液100部(日本合成化学工業社製、NMI
I)を混合し、撹拌して塗布液を調製した。
この塗布液を50g/m”の原紙の片面上に乾燥後の塗
布材が7.5 g/m”となるように塗布し、乾燥して
感熱発色層を形成しその後カレンダー処理を行い感熱記
録紙を製造した。
得られた感熱記録紙の記録感度および白色度を測定した
染料前駆体分散液および顕色剤分散液中の分散粒子の粒
径の測定には、天場電子社製、LPA−3000/31
00を用いた。又記録感度は日本電気製、高速ファクシ
ミリニネファックス6で画像電子学会の標準チャートN
O,2を用いて印字し、その際の発色濃度をマクベス濃
度計RD−914で測定し、感熱記録紙の記録感度を代
表する値とした。
白色度の測定はハンター白色度計(ブルーフイルター使
用)を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同様の操作を行った。但し、染料前駆体分散
液の調製を下記のように行った。
■染料前駆体分散液の調製 3−(N−エチル−N−イソアミル アミノ)−6−メチル−7−アニリ ツフルオラン            20部ポリオキ
シエチレングラフト化ポリ ビニルアルコールlO%液        5部ポリビ
ニルアルコールlO%液     15部(重合度50
0、鹸化度86.5%: 日本合成化学工業社製、G L 05)水      
             60部この組成物を実施例
1と同様の処理をして、分散粒子の平均粒径を0.4μ
mとした。
テスト結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同様の操作を行った。但し、染料前駆体分散
液の調製を下記のように行った。
■染料前駆体分散液の調製 3−(N−エチル−N−イソアミル アミノ)−6−メチル−7−アニリ ツフルオラン            20部ポリビニ
ルアルコールIO%液     20部(重合度500
、鹸化度86.5%: 日本合成化学工業社製、GLO5) 水                  60部この組
成物を実施例1と同様の処理をして、分散粒子の粒径を
0.4μmとした。
テスト結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1と同様の操作を行った。但し、染料前駆体分散
液、および感熱記録層塗布液の調製を下記のように行っ
た。
■染料前駆体分散液の調製 3−(N−エテル−N−イソアミル アミノ)−6−メチル−7−アニリ ツフルオラン            20部ポリビニ
ルアルコールlO%液     20部(重合度500
、鹸化度86.5%: 日本合成化学工業社製、G L 05)水      
            60部この組成物を実施例1
と同様の処理をして、分散粒子の平均粒径を0.4μm
とした。
■顕色剤分散液の調製 実施例1に同じ。
■感熱記録層塗布液の調製 上記染料前駆体分散液50部、および顕色剤分散液20
0部に、炭酸カルシウム50部、10%ポリオキシエチ
レングラフト化ポリビニルアルコール水溶液10部、1
0%ポリビニルアルコール水溶液90部(日本合成化学
工業社製、N M 11)を混合し、撹拌して塗布液を
調製した。
テスト結果を第1表に示す。
第  1  表 [発明の効果] 本発明方法によって、白色度の低下なしに染料前駆体お
よび顕色剤の微粒子化が可能となった。
その結果、記録感度に優れ、かつ白色度の高い高品質の
感熱記録材料を製造するのに有用な塗布液の製造が可能
となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に無色の電子供与性発色性染料前駆体を含む染料
    分散液と、前記発色性染料前駆体と加熱下に接触反応し
    てこれを発色させる電子受容性顕色性化合物を含む顕色
    剤分散液とを混合して感熱記録用塗布液を調製し、この
    塗布液をシート状支持体の一表面に塗布乾燥して感熱記
    録層を形成する感熱記録材料の製造方法において、前記
    染料分散液製造の際に、ポリオキシエチレンをグラフト
    化したポリビニルアルコールを含有する分散媒中で分散
    することを特徴とする感熱記録材料の製造方法。
JP2329570A 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料の製造方法 Pending JPH04201383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329570A JPH04201383A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329570A JPH04201383A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04201383A true JPH04201383A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18222829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329570A Pending JPH04201383A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04201383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515411B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0117478B2 (ja)
JPH0359840B2 (ja)
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JP2569377B2 (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP2621662B2 (ja) 高白色度感熱記録材料の製造方法
JPH0471894A (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JPH04201383A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP2607740B2 (ja) 高白色度感熱記録材料用塗布液の製造方法
JPH0662004B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0373382A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH047190A (ja) 感熱記録材料の感熱発色層形成方法
JP2610351B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPS6411473B2 (ja)
JPH04191083A (ja) 感熱記録材料
JP2665036B2 (ja) 感熱記録紙
JPH03128280A (ja) 感熱記録材料
JPH04219279A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH05162446A (ja) 感熱記録紙
JPH05330230A (ja) 感熱記録材料
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料
JPH04279389A (ja) 感熱記録材料
JPH04118283A (ja) 感熱記録材料の製造方法