JPH04200577A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH04200577A
JPH04200577A JP2335878A JP33587890A JPH04200577A JP H04200577 A JPH04200577 A JP H04200577A JP 2335878 A JP2335878 A JP 2335878A JP 33587890 A JP33587890 A JP 33587890A JP H04200577 A JPH04200577 A JP H04200577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
prize
ball
variable display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2335878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929554B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
新山 吉平
Koji Ito
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2335878A priority Critical patent/JP2929554B2/ja
Publication of JPH04200577A publication Critical patent/JPH04200577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929554B2 publication Critical patent/JP2929554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、始動入賞口への入賞に基づいて可変表示ゲ
ームを行なわせそのゲームの結果如何によって大当りを
発生させるパチンコ遊技機に関する。
[従来の技術] 従来、遊技領域に設けられている始動入賞口への遊技球
の入賞に基づいて可変表示装置の可変表示部を変動させ
、一定時間の経過又は遊技者がストップスイッチを操作
することにより可変表示部の作動を停止させ、その表示
の停止態様が特定の停止態様(例えば、r7,7,7J
 )となったときに、遊技者にとって有利となるように
変動入賞装置の大入賞口を開状態に変換させる大当りの
遊技を発生させるようにして可変表示ゲームを行うパチ
ンコ遊技機が知られている。
そして大入賞口の所定時間の開放を1サイクル(その所
定時間が経過する前に変動入賞装置の大入賞口に遊技球
が所定個数、例えば10個入賞したときはその入賞の時
点までの開放を1サイクル)として、継続入賞口に入賞
することを継続条件として、特別遊技が所定サイクル継
続して行われるようになっている。
ところで従来のパチンコ遊技機においては、遊技球の流
路を左右する遊技領域の灯群は、上記可変表示ゲームの
進行に関係なく、遊技盤に植設されていた。例えば、遊
技領域の垂直中心線上に可変表示装置と変動入賞装置と
を設置したパチンコ遊技機では、その中心線に対して、
左右対称となるような灯群が遊技盤上に植設されてい汗
[発明が解決しようとする課題] しかし従来のパチンコ遊技機では可変表示ゲームの流れ
に関係なく、灯群を配設しているため、可変表示ゲーム
の結果大当りとなって特別遊技のチャンスを遊技者が獲
得しても1サイクルの所定開放時間中に大入賞口に入賞
した遊技球に基づく賞球数比べて、遊技領域に打込む打
込球の数が多くなってしまう事態も生じていた。
その結果、賞球数から打込球数をマイナスすることによ
って遊技者が獲得する獲得球数が少なくなるということ
になり、遊技者に満足感を与えることが困難となり、可
変表示ゲームによるパチンコ遊技の興趣を失わせていた
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、可変表示ゲームの流れを考慮して、特別遊技の際に少
ない打込球数により賞球を得ることができるようにし、
結果的に獲得球数を多くできるようにして遊技者に満足
感を与えて、可変表示ゲームによるパチンコ遊技の興趣
を一層高めるようなパチンコ遊技機を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るパチンコ遊技機は、上記課題を解決する
ため、本発明は始動入賞口への遊技球の入賞に基づき可
変表示ゲームを行う可変表示ゲーム装置と前記可変表示
ゲームの結果、当たりが発生した場合に、大入賞口を開
状態に変換させて、遊技者に多くの賞球獲得のチャンス
を与える特別遊技を行う変動入賞装置とを遊技領域に設
けたパチンコ遊技機において、前記遊技領域の中央下部
寄り位置に前記大入賞口を設けるとともに、前記遊技領
域内の右側領域に特殊入賞口を設け、該特殊入賞口及び
前記大入賞口中に遊技球を集中的に入賞させ易くする流
下方向規制釘群が配設された構成とした。
[作用] 上記本発明によれば、遊技領域内の右側領域に特殊入賞
口を設け、該特殊入賞口及び遊技領域の中央下部寄り位
置にある大入賞口中に遊技球を高確率で入賞させ易くす
る灯群を配設した。ことにより、遊技球が該灯群に沿っ
て特殊入賞口に入賞した場合には賞球が得られると共に
、遊技球が該灯群に沿って大入賞口に入賞する場合には
、短時間に所定個数を大入賞口に入賞させることができ
る。
[実施例コ 見上11孤 第1図は、この発明の第1実施例に係るパチンコ遊技機
の遊技領域2部分の構成例を示す。このパチンコ遊技機
の遊技盤1の前面には、図示省略の操作ダイヤルにより
駆動される遊技球発射装置によって発射された遊技球を
遊技盤の上方部まで案内するガイドレール3が配設され
、遊技盤前面のガイドレール3とガラス板とによって囲
まれた空間内に遊技領域2が設けられている。
そして、この遊技領域2の中央には大当りの遊技(特別
遊技)の権利の発生のための可変表示ゲームを行なう可
変表示部21を備えた可変表示ゲーム装置としての可変
表示装置20が設置されている。
前記可変表示部21は縦に3分割されて、このように分
割された各々の領域に、左から順に左図柄表示部22、
中図柄表示部23、右図柄表示部24が夫々設けられて
いる。
上記左図柄表示部22、中図柄表示部23及び右図柄表
示部24のそれぞれの表示部は第2図(a)に示すよう
な第1層目パターン25と第2図(b)で示す第2層目
パターン26の2枚のパネルによって作られた液晶パネ
ル(詳細は後述)により構成されている。
そして前記第1層目パターン25はトランプカカードを
めくったような図柄を表示するカード表示部22a、2
3a、24aからなっている。
また前記第2層目パターン26はカードをめくる途中で
未だ裏側しか見えない状態の図柄を表示する裏カード表
示部22b、23b、24bと、めくる途中で表側が現
れ始めた状態の表カード表示部22c、23c、24c
とから構成されている。
そして後述する本パチンコ遊技機の制御システムにより
左図柄表示部22にrl、2..3,4゜、6,7,8
,9.O,J、Q、に、A、P、Jの15個の図柄がこ
の順序で、遊技者がトランプのカードをめくるような変
動の態様で表示が変化され、中図柄表示部23と右図柄
表示部24も左図柄表示部22と同様に変化されるよう
になっている。
この可変表示装置20の可変表示部21の周囲には、そ
の左肩部分に流入する遊技球を可変表示部20直下の始
動入賞口5中に流入し易くなるように導く球流入口21
1、球誘導路214及び球誘導部材315が設けられて
いる。
前記可変表示装置20の上部には始動入賞口4゜、6に
入賞して未だ可変表示ゲームが行われていない入賞記憶
個数を表示する、複数(例えば、4個)の入賞個数記憶
表示ランプLED1〜4が設置されていて、該入賞個数
記憶表示ランプLED1〜4の上方には大入賞口と呼ば
れる一般入賞口27が設けられている。
また前記可変表示装置20の上記入賞個数記憶表示ラン
プLED1〜4の直下位置に当たり表示ランプLl○が
収容され、該当たり表示ランプL10の直下には飾りラ
ンプLED6が収容されている。また、この飾りランプ
LED6の左右位置には飾りランプLED5が収容され
ている。
前記可変表示装置20中夫の可変表示部21の左側位置
には一般入賞口7が設置され、可変表示部21の右側位
置には一般入賞口として構成された特殊入賞口8が設置
されている。
該特殊入賞口8は遊技者が上記大入賞口27上を超えて
遊技領域2の右側に入るように遊技球を石灯した場合に
、その遊技球の入賞の機会を与えるものである。
前記可変表示装置20の左右両側で、前記ガイドレール
3の内側隣接部には変動表示ランプL4がそれぞれ設置
されている。
前記可変表示装置20の下方には、該可変表示装置20
による可変表示ゲームの結果として大当りが発生したと
きに、遊技球を入賞させ易い状態に変換される変動入賞
装置50が設置されている。
この実施例の場合、変動入賞装置50は、扉51の上端
側が遊技領域2の手前側に倒れて大入賞口53中に遊技
球を入賞させ得る状態に変換するアタッカー形式のもの
として構成されている。
そして、この大入賞部口53中の中央部には継続入賞口
54 (第1図、第12図(a)、(b)参照)が設け
られ、その継続入賞口54に遊技球が入賞することを条
件として前記扉51の開放のサイクル(大当り遊技のサ
イクル)が継続して行われるようになっている。
変動入賞装置50の上部中央位置には継続表示ランプL
1が、また、中央部の左右位置には動作表示ランプL2
.L2が、さらに左右下部には飾すランプLED7がそ
れぞれ取り付けられている。
前記変動入賞装置50の左側斜め上方位置には普通電動
役物70が設置されている。
該普通電動役物70は、特定の条件のもとに遊技球を入
賞させ易い状態に電動式に変換されるもので、この実施
例では普通電動役物70の直下に設置された特定入賞口
9に遊技球が入賞したことを条件に前記普通電動役物の
可動部710,710が逆「ハ」の字状に回動変換され
て遊技球を始動入賞口4中に入賞させ易い状態にされる
ようになっている。
また前記普通電動役物70には普通電動役物表示ランプ
L7が設けられている。
前記変動入賞装置50の右側位置には始動入賞口6が設
けられ、前記変動入賞装置50の右側斜め上方位置には
一般入賞口10が設置されている。
そして、特定入賞口9と始動入賞口6には、変動表示ラ
ンプL3が取付けられている。
また、遊技領域内には風車と呼ばれる遊技球方向変換部
材11が回転自在に複数設置されており、遊技領域の中
央下部にはアウト球回収口12が設けられている。
つぎにこの実施例において、遊技球の流下方向に影響を
与える障害釘の特殊配置について説明する。
まず前記遊技領域2の左側領域における釘の配置は前記
可変表示装置20の球誘導路214に遊技球を導くため
の原流入口211、一般入賞口7、普通電動役物70に
設けられている始動入賞口4、特定入賞口9のそれぞれ
に遊技球が流入し得る普通配置となっている。
一方前記遊技領域2の右側領域における釘の配置は前記
特殊入賞口8と前記変動入賞装置50の大入賞口53に
それぞれ遊技球が入賞し易い配置で、かつ、前記一般入
賞口10、始動入賞口6、可変表示装置20の右肩の原
流入口211には遊技球が流入し難い配置、即ち、特殊
な障害釘の配置となっている。
そして、この特殊な障害釘の配置による効果を高めるた
め、前記遊技領域2の右上には緩衝部材15が配置され
ている。
該緩衝部材15は遊技球発射装置により発射された遊技
球が衝突した場合にその遊技球を極めて跳ね返りにくく
するもので、極めて弾性係数の小さいもの、例えばノー
ソレッグス(商品名)によって作られている。
前記緩衝部材15は遊技球が衝突する衝突面15aが遊
技領域2に臨むように、遊技領域2の右側上部に取り付
けられた飾りプレート16の裏側に設置されている。
そして遊技球の飛距離が大きくなるように、遊技者が遊
技球発射装置を操作すると、遊技球はガードレール3の
内側に沿って飛び、前記緩衝部材15に衝突する。が、
遊技球は該緩衝部材15に運動エネルギーを吸収されて
、略鉛直下方向に落下するようになる。
つぎに特殊な障害釘の配置について、具体的に説明する
と、まず、前記緩衝部材15により鉛直方向に落下した
遊技球を左下方向に流下させる流下方向規制釘群17が
植設されている。
二の流下方向規制釘群17により遊技球は特殊入賞口8
に入賞するか、さもなくば前記特殊入賞口8の左側を流
下することになる。
また前記変動入賞装置50の右斜め上方位置の遊技領域
2には、前記変動入賞装置50の大入賞口53へ向かっ
て遊技球を確実に流下させるための流下方向規制釘群1
8a、18b、18c、18d、18eがそれぞれ植設
されている。
なお、前記緩衝部材15の衝突面15aが対向する位置
には、衝突面15aに衝突して少し跳ね返った遊技球を
遊技領域2の左側領域に戻らないように規制するための
流下方向規制釘群19Aが植設されている。
また前記可変表示装置20の右側上部に隣接する位置に
は可変表示装[20の右肩の球流入0211への球の流
入を防ぐ流入阻止障害釘群14が、可変表示装置20の
右側下部に隣接する位置には前記球誘導部材315方向
への球の流入を防ぐ流入阻止障害釘群19が、また前記
一般入賞口10の上方には該一般入賞口IOへの球の流
入を妨げない配置で球銹導片10a、10aが[ハJの
字状に設置されている。
前記流入阻止障害釘群14、流下阻止障害釘群19は遊
技領域2の右領域に流入する遊技球を前記特殊入賞口8
か変動入賞口の大入賞口53に効果的に入賞させるとと
もに、通常時における右打ちによっては賞球の球数がア
ウト球の数を上回らないように規制するものである。
遊技盤にはその裏面図として第3図に示すように、貫通
孔IA〜IJが設けられている。
貫通孔1Aは可変表示装置20を、貫通孔IBは変動入
賞装置50を、貫通孔IC,IGは一般入賞ロ7,10
を、貫通孔IDは特殊入賞口8を、貫通孔IE、11は
始動入賞口5,6を、貫通孔1Fは普通電動役物70を
、貫通孔IHは特定入賞に9を、それぞれ取り付けるた
めに設けられている。また、貫通孔IJ、ILはそれぞ
れ変動表示ランプL4.L4を取り付けるために設けら
れていて、貫通孔IKはアウト球回収口12と連通させ
て設けられている。
そして、遊技盤前面の大入賞口27に流入し貫通孔lA
を介して遊技盤の裏側に至った入賞球は、遊技盤の裏側
に突設された入賞球案内樋1a〜lbによって、また一
般入賞口7に流入し貫通孔ICを介して遊技盤の裏側に
至った入賞球は、遊技盤の裏側に突設された入賞球案内
樋1g、lhによって、それぞれ点線の矢印で示す方向
に流下されて集められて後述の入賞球処理装置85o(
第16図)に導かれるようになっている。
また前記普通電動役物70に設けられた始動入賞口4に
流入して貫通孔IFを介して遊技盤の裏側に至った入賞
球と、可変表示装置2oの直下位置に設けられた始動入
賞口5に流入して貫通孔IEを介して遊技盤の裏側に至
った入賞球とを集合させて流下案内する集合案内樋11
の下端には、該集合案内樋11を流下する入賞球を検出
する始動入賞検出スイッチSWIが設置されている。
また前記特殊入賞口8に流入して貫通孔IDを介して遊
技盤の裏側に至った入賞球は流下樋11を流下し、一般
入賞口10に流入して貫通孔IGを介して遊技盤の裏側
に至った入賞球と集合されて、集合案内樋Inを流下し
、後述の入賞球処理装置850(第16図)に導かれる
ようになっている。
前記始動入賞口6の裏面側には該始動入賞口6に流入し
た遊技球を検出する始動入賞検出スイッチSW2が設け
られていて、該始動入賞検出スイッチSW2を通過した
遊技球はその下端の流下樋により後述の入賞球処理装置
850(第16図)に導かれるようになっている。
前記特定入賞口9の裏面側には該特定入賞口9に流入し
て遊技盤の裏側に至った入賞球を検出する普通電動役物
作動スイッチSW6が設けられていて、該普通電動役物
作動スイッチSW6を通過した遊技球はその下端の流下
樋により後述の入賞球処理装置850(第16図)に導
かれるようになっている。
また、貫通孔IBの裏側に臨んだ変動入賞装置50裏側
には大入賞口53中の継続入賞口54に流入した入賞球
を検出する継続入賞スイッチSW3および大入賞口53
中の入賞口5、56に流入した入賞球を検出する入賞個
数検出スイッチSW4.SW5が設けられている。
なお、前記継続入賞スイッチSW3は大入賞口53に流
入した入賞球を検出する入賞個数検出スイッチとしての
機能も有するものである。
このパチンコ遊技機の発明に係る主要部分は、後述する
制御系統を除き概略上記のように構成されていて、該パ
チンコ遊技機に設置されたマイクロコンピュータ等の制
御手段によって概ね次のように作用動作する。
図外の電源スイツチ操作によりパチンコ遊技機に電気が
供給されると、先ず可変表示装置20の可変表示部21
の左図柄表示部22にrJJが、中図柄表示部23にr
QJが、右図柄表示部24に「K」がそれぞれ表示され
て通常遊技が開始される。
その通常遊技状!(普段の状態)を示す表示として、可
変表示装置20に設けられている前記記憶個数表示ラン
プLEDI乃至4が内側から外側、外側から内側へと交
互に点灯を開始する。また飾りランプLED5と飾りラ
ンプLED7とがそれぞれ点滅表示状態にされる。
この通常遊技時には、遊技者は最も有利な天5本釘の左
端針27aを狙い、打球発射装置によって前記遊技領域
2の左側領域中に遊技球を打ち込むようにする。
このように左打ちされた遊技球が可変表示装置2oの左
側上方縁部に隣接して植設された釘と釘との空隙を通過
して原流入口211に流入した場合には、該遊技球は可
変表示装置20の球誘導路214及び球誘導部材315
に誘導されて、始動入賞口5に入賞する可能性が高まる
(詳細は後述)。
遊技球が始動入賞口5に入賞すると、その入賞が内部流
路に設置された始動入賞検出スイッチSWlによって検
出され、その検出に基づいて可変表示装置2oの記憶個
数表示ランプLED1〜4がその入賞した個数分だけ点
灯される。
前記原流入口211に流入せず、そのまま流下した遊技
球が特定入賞口9に入賞した場合にはその入賞が内部流
路に設置された前記普通電動役物作動スイッチSW6に
よって検出され、その検出に基づいて前記普通電動役物
70の可動部710゜710が遊技球を入賞させ易い逆
「ハ」の字状に開いた状態に変換される。
前記可動部710,710の開状態は所定時間継続され
、流下してくる打球が前記普通電動役物70に設けられ
ている始動入賞口4に入賞し易い状態にされる。
該始動入賞口4に入賞した遊技球は内部経路に設置され
た始動入賞検出スイッチSWIにより検出されることに
なり、前述の始動入賞口5への入賞と同様に可変表示装
置の記憶個数表示ランプLEDI〜4がその入賞した個
数分だけ点灯される。
そして所定時間経過後に、入賞個数記憶表示ランプLE
D1〜4の点灯しているもののうちの1つが消灯されて
、可変表示装置20による可変表示ゲームが開始される
なお、遊技者は前記入賞個数記憶表示ランプLEDI〜
4の全てのランプが点灯されるまで、左打ちを行いつつ
補助ゲーム(可変表示ゲーム)を楽しむことになる。
この可変表示ゲームは可変表示部21の3つの図柄表示
部22,23.24のトランプの図柄表示がそれぞれ独
立して次々にめくられるように変動されて所定時間経過
後にめくられた状態でその変動が停止されるような図柄
表示の変動ゲームとして行なわれる。
例えば、先ず可変表示部21の左図柄表示部22がゲー
ムの開始を遊技者に知らせるように、ゲーム開始前の停
止図柄が1回転までゆっくり変動する。例えばゲーム開
始前の図柄がrlJの場合には、トランプがめくられな
がら「l」から「2」に図柄が変化される。
即ち、第2図(C)に示すように第1層目パターン25
のカード表示部22aが完全にめくられた状態の「1」
が表示される。次に第2層目パターン26の裏カード表
示部22bがこれからめくられつつあるカードの裏面図
として表示され、その後表カード表示部22cが途中ま
でめくられた表面図として表示され、最後に前記カード
表示部22aが完全にめくられた状態のr2Jを表示す
ることになる。
このようにカード表示部、裏カード表示部、表カード表
示部、カード表示部の順に表示される変動サイクルが形
成されトランプが次々とめくられながら図柄がrl、1
から「2」、「2Jから「3J、「3」から「4」、・
・・・、[AJからrpJ、rPJからrlJというよ
うに循環変動する。
その図柄の変動速度はその開始時はゆっくりで途中(例
えば、3回目のめくり)から高速で行なわれる。
その左図柄表示部22の変動開始後所定時間が経過して
から中図柄表示部230図柄の変動が左図柄表示部22
の図柄の変動と同様、トランプをめくるようにして行な
われる。
この中図柄表示部24の変動の開始後、所定時間が経過
してからに右図柄表示FM24の図柄の変動が開始され
る。この右図柄表示部240図柄の変動も前記左図柄表
示部22および中図柄表示部23の変動と同様、トラン
プをめくるようにして行なわれる。
この可変表示ゲームの際には通常遊技の際に作動してい
た飾りランプLED5とLED7に加え、変動表示ラン
プL3.L4がそれぞれ点滅を開始する。
そして、左図柄表示部22の変化の開始後所定時間経過
するか、又はストップボタン(図外)が押された後に、
先ず左図柄表示部22がその変動を停止する。その変動
の停止の態様はその停止のいつくか前の図柄(例えば、
2つ前の図柄)から変動がゆるやかになってして停止さ
れるようになっている。
例えば停止図柄がrQJである場合には、rQJの2つ
前の図柄である「8」を表示する前の変動は速いサイク
ルで、「8Jの表示以降はゆっくりしたサイクルで変動
する。そして、カード表示部22aにrQJを表示して
左図柄表示部22の変動が停止する。
その左図柄表示部22の停丘後に、その左図柄表示部2
2の変動停止態様と同様にして中間柄表示部23の図柄
の変動が停止される。
この中間柄表示部23の図柄の変動が停止した時点で、
該中間柄表示部23の停止図柄が左図柄表示部24の停
止図柄と一致していなければ(特別遊技発生の可能性の
あるリーチ状態になっていなければ)、その中図柄の停
止の後、速やかに、右図柄表示部24の図柄変動の停止
が前記左図柄および中図柄の変動の停止と同様にして行
なわれる。
そして各ランプ(LED、LED7.L3゜L4)が消
灯され、外れ表示が行なわれる。
が、一致していれば(リーチ状態になっていれば)、右
図柄表示部24の表示がゆっくりとした速度(例えば、
1変動サイクル当り420m秒)でめくられるように変
動して停止する。
なおリーチとなったときは飾りランプLED6゜当たり
表示ランプ10も点滅表示される。
右図柄が停止した時点で可変表示ゲームが当たりの態様
、例えば、停止時の図柄が3つとも一致した態様となっ
ているときには6大当り”となって大当りの遊技(特別
遊技)が行われる。
ここに、6大当り”の遊技(特別遊技)とは、遊技者に
多くの賞品球獲得のチャンスを与える遊技態様で、この
実施例の場合、変動入賞装置50のs51の所定時間(
例えば、29秒間)の開放を1サイクル(ただし、その
所定時間が経過する前に変動入賞装置50の大入賞口5
3中に遊技球が所定個数(例えば、10個)入賞したと
きにはその時点までの開放を1サイクル)とし、各サイ
クル中に変動入賞装置50の大入賞口53中の継続入賞
口54中に遊技球が流入してその中の継続入賞検出スイ
ッチSW3に検出されることを継続条件(サイクルの更
新条件)として、例えば最高16サイクルまで継続して
行われる。
この特別遊技時には、上記のように遊技領域2の右側の
釘が特殊配置となっていることから、遊技者は右打ちを
した方が有利となる。
即ち、遊技者が遊技球をガードレール3の内側にそって
緩衝部材15に衝突させるように発射装置を操作すれば
、その発射された遊技球は前記緩衝部材15に非弾性衝
突して、はぼ垂直に遊技領域2を落下し、流下方向規制
釘群17,19A等に流下方向を規制されながら特殊入
賞口8に導がれたり、或いは、さらに流下方向規制釘群
18a。
18b、18c、18d、18d等に流下方向を規制さ
れながら、前記変動入賞装置50の大入賞口53中に導
かれたりする。
この右打ちによって、多くの遊技球を短時間に効率よく
大入賞口53、或いは、特殊入賞口8に入賞させること
ができることになり、その結果、賞球数から打込球数を
マイナスした、手元に残る獲得球数が多くなる。
特別遊技の第1サイクル目において、変動入賞装置50
の扉51の開状態が所定時間(例えば、29秒間)経過
し、或いは前記所定時間が経過する前に変動入賞装置5
0の大入賞口53中に遊技球が所定個数(例えば、10
個)入賞したときにはその時点で扉51が閉鎖れされる
そして前記第1サイクル目の特別遊技中に継続入賞口5
4に遊技球が入賞した場合には、所定のインターバルの
後に第2サイクル目の特別遊技が行われ、最大16回ま
での特別遊技が行われるようになっている。
なお、大当りが発生して段階で、遊技領域2に設置され
た各ランンプ(LED、LED6.LED?、Ll、L
2.L3.L4.L5 (図示せず)、L6(図示せず
)、L7.LIO)の全てが点滅状態にされて大当り表
示を行う。また前記可変表示部21の左図柄表示部22
、中間柄表示部23、右図柄表示部24がそれぞれ大当
り図柄を点滅表示す□るようになっている。
そして第1〜第15サイクル目までにおける特別遊技中
では、扉51の開放役所定時間(この実施例では2秒間
)各ランンプ(LED、LED6、Ll、L2.L3.
L4.L、L6.L?。
LIO)の全てが点滅状態にされて、前記可変表示部2
1の各表示部(22,23,24)が当たり図柄の表示
とその点滅を行うようになっている。
その後、表示ランプL6、当たり表示ランプL10、変
動表示ランプL4、変動表示ランプL3、動作表示ラン
プL2の順序で移動点滅され、前記可変表示部21の左
図柄表示部22が特別遊技の継続回数を表示し、右図柄
表示部24が大入賞口53に入賞した入賞個数をそれぞ
れ表示するようになっている。
第1〜第15サイクル目までにおける各インターバルの
間は、各ランンプ(LED、ルED6゜LED7.Ll
、L2.L3.L4.L、L6゜L7.LIO)の全て
が点滅状態にされて、また前記可変表示部21の左図柄
表示部22、中図柄表示部23、右図柄表示部24がそ
れぞれ大当り図柄を点滅表示するようになっている。
そして第16サイクル目(最終サイクル目)では表示ラ
ンプ16、当たり表示ランプLIO1変動表示ランプL
4、変動表示ランプL3、動作表示ランプL2の順序で
移動点滅され、前記可変表示部21の左図柄表示部22
が特別遊技の最終継続回数を表示し、右図柄表示部24
が大入賞口53に入賞した入賞個数をそれぞれ表示する
ようになっている。
第4図〜第11図には前記可変表示装置20の詳しい構
成例を示す。
それらのうち、第4図にはその正面図を、第5図には前
枠部200と本体部300とを分離させた可変表示装置
20の分解斜視図を、第6図には遊技盤lに可変表示装
置20を設置した状態の縦断側面図を示す。
可変表示装置20は、第5図に示すように、前枠部20
0と該前枠部200の後端部を嵌装する本体部300と
から構成されている。
そして、その前枠部200前面側のフランジ状取付板部
213の背面部213aが遊技盤1中段の貫通孔IAの
周縁部の前面部に密着するようにして取り付けられてい
る。
それによって、前記前枠部200の前面部側が第6図に
示すように遊技盤lの前面側に突出する一方、その後端
部側が遊技盤1の背面側に突出した状態となる。
そして、遊技盤Iの背面側に突出した前枠部2OOの後
端部に、第6図に示すように本体部300が取り付けら
れている。
第7図には前記前枠部200の斜視図を示す。
該前枠部200は、その前側にその前側外形の主要部を
構成する前枠210を具えている。
該前枠210の前面側周囲には前記取付板部213がフ
ランジ状に設けられ、中央部には表示用開口部222が
設けられている。
該表示用開口部222はその周りが取付は板部213の
後方に突出する包囲枠221によって囲まれている。
前記前枠部200の後端部が前記本体部300に嵌装さ
れている結果、前記表示用開口部222は前記包囲枠2
21と前記本体部300とによって閉塞されていて、こ
の閉塞された空間が球交流空間222a (第6図)と
なっている。
該球交流空間222aは前記可変表示部21の前面にお
いて、遊技球の動きを遊技者に楽しませる空間である。
そして、前記表示用開口部222の上方前面側には鎧部
216が前方に突出して設けられている。
前記鎧部216の上部左側は、遊技球を球交流空間22
2aに導くための原流入口211となっている。
そして鎧部216の上側は前記球誘導路214となって
いて、遊技球は前記取付は板部213に設けられている
誘導口212を介して前記球交流空間222aに流下さ
れるようになっている。
前記包囲枠221の枠上部は前記誘導口212に入って
きた遊技球をワープ入口223に導くための通路となっ
ている。そして前記ワープ入口223に入った遊技球は
遊技者の視界から消えて、包囲枠221の後端の左右側
部に設けられているワープ出口224から畠てくるよう
なっている。
また前記包囲枠221の内側下端部中央にはワープ出口
224からスクリュー状の送り部材315を介して、前
記包囲枠221内中央に至った遊技球を前記始動入賞口
5の上に導いて落下させる案内凹部225が手前が低く
なるように傾斜して設けられている。
また、鎧部216の上方には記憶個数表示LED1乃至
4を収容する入賞記憶個数表示ランプLED収容部28
が設けられ、該入賞記憶個数表示ランプLED収容部2
8に入賞記憶個数表示ランプLEDを取り付けた記憶個
数表示ユニット29aが収容されている。
そして、入賞個数記憶表示ランプLED1〜4の先端部
が前記入賞記憶個数表示ランプLED収容部28の開口
孔中に臨んだ状態となっている。
また前記フランジ状取付は部213の裏面には飾りラン
プLEDLS用ユニット29bが取り付けられている(
第5図)。
第8図には前記可変表示装置20の本体部30Qの斜視
図を、第9図には前記可変表示装置20の本体部300
の分解斜視図を、第10図には前記の本体部300を構
成する液晶表示ユニット330の分解斜視図をそれぞれ
示す。
本体部300は、第9図に示すように前記前枠部200
の後端部を嵌装する本体前枠310と、該本体前枠31
0の後側に取り付けられた液晶表示ユニット330と、
該液晶表示ユニット330を収容するケース390とか
ら構成されている。
前記本体前枠310は前枠部200の後端部を収容する
収容枠311が逆U形状に作られていて、該収容枠31
1の枠内は前記可変表示部21となっており、透明窓材
312を介して前記液晶表示ユニット330が臨まされ
ている。
そして、前記透明窓材312の表面には取付用突起31
3,313がそれぞれ突設されていて、該取付用突起3
13,313のそれぞれの溝に前記前枠部200の後端
部に設けられた挿嵌用突起226.226 (第7図)
を差込むことにより、前記前枠部200が前記本体前枠
310に取り付けられている。
また前記収容枠311の前面側の左右両側部には前記本
体部300を前記遊技盤1に取付けるための取付は部3
11a、、311.aがフランジ状に設けられている。
前記収容枠311の左右の自由端にはモータ314の軸
に連結されて回転する球誘導部材315が取り付けられ
ている。
該球誘導部材315は右側スクリュー316と左側スク
リュー317とから構成されていて、左右両スクリュー
3]、6,317の円筒部にはねじ山が右ねじと同じ方
向で設けられている。
前記左右の両スクリュー316,317のそれぞれの円
筒部は連結部315bで連結されており該連結部315
bには磁石315aがはめ込まれている。そしてこの実
施例では前記左右の両スクリュー316,317は図面
奥から手前に向かって回転するようになっている。
前記収容枠311の上端部には天(一般)入賞口27に
入賞した遊技球を遊技盤1の裏側の側方に導く入賞球案
内樋318が設けられている。
この入賞球案内樋318によって導かれた入賞球は遊技
盤1の裏面に突設された案内樋1aによって集合樋の1
hの下端の流下樋に導かれる(第2図)。
第10図に示すように前記液晶表示ユニット330は、
前側に液晶表示パネル340と拡散板360を、後部に
冷陰極放電管372をそれぞれ取り付けたランプハウス
370と、該ランプハウス370を載置する配電盤ユニ
ット380とから構成されている。
前記液晶表示パネル340は後述の可変表示制御手段か
らの表示制御指令に基づいて可変表示ゲーム用の各種図
柄(数字や文字、記号等を含む。)を液晶表示するもの
である。
前記液晶表示パネル340は前面ガラス341と中ガラ
ス342の間に第1層目パターン25(第2図(a))
を表示する液晶表示(図面に現れていない)を挾み、裏
面ガラス344と中ガラス342の間に第2層目パター
ン26(第2図(b))を表示する液晶表示(図面に現
れていない)を挾んで組み立てられており、中ガラス3
42の上端から第1層目パターン25を2表示する液晶
表示の電極群346を取出し、中ガラスの下端から第2
層目パターン26の液晶表示の電極群347.347を
取出している。
前記拡散板360は前記冷陰極放電管372からの光を
通過さて前記液晶表示パネル340上に拡散させるもの
である。
前記ランプハウス370は長方形の枠体で作られていて
、該枠体の前側には前記液晶表示パネル340と前記拡
散板360を設置する設置部371が、枠体の後側には
前記冷陰極放電管372を載置する放電管載置部373
がそれぞれ設けられている。また前記ランプハウス37
0の枠体上端には前記電極群346を接続する電極群、
接続穴群374が設けられ、前記ランプハウス370の
下端には前記電極群347を接続する電極群接続穴群3
75,375がそれぞれ設けられている。
また前記ランプハウス370の枠体の中央部には楕円状
の開口部377が設けられている。
前記冷陰極放電管372は前記開口部377を介して拡
散板360、液晶表示パネル340のそれぞれに光を与
えるもので、冷陰極管372の左右両側端子部分には前
記ランプハウス370に対する絶縁用のゴムキャップ3
72a、372aがそれぞれ嵌着されている。
前記ランプハウス370は上記冷陰極管372のゴムキ
ャップ372a、372aを前記冷陰極放電管載置部3
73,373にそれぞれ嵌着し、前記液晶表示パネル3
40と、拡散板360をそれぞれ前記載置部371に載
置し、フック376を配電盤380aの開口部381に
挿着させて配電盤380aに取り付けられている。
前記配電盤ユニット380は前記液晶表示パネル340
への表示の制御を行なう可変表示制御手段(後述)を構
成する各種電子部品等を設置するもので、配電盤380
aの表側に前記ランプハウス370を取付け、配電盤3
80aの裏側に前記冷陰極放電管372を励起するイン
バータ382と該インバータ382をシールドするシー
ルドケース383と前記各種電子部品等をシールドする
シールドケース384がそれぞれ設置されている。
前記配電盤380aに取り付けられているコネクタケー
ブル385は前記配電盤を後述するパチンコ機制御装置
に電気的に接続するものである。
上記のような前枠200と本体部300とから概略構成
されている可変表示装置20における遊技球の流路を第
11図に基づいて詳細に説明する。
まず原流入口211に入った遊技球は前記球誘導路21
4から、誘導口212に流入する。
該誘導口212に流入した遊技球はその奥の透明窓材3
12に当たって左右にその流路をとり、左右何れかのワ
ープ入口223,223に入り、遊技者の視界から消え
る。
その後、本体部300の収容枠311.の内側と、前枠
200の包囲枠22ユの外側とで作られるワープ通路2
23 a、  223 aを流下し、ワープ出口224
,224から球交流空間222a内の前記球誘導部材3
15上に落下して、遊技者の視界に入ってくるようにさ
れている。
該球誘導部材315上に落下した遊技球は、手前が下が
る方向に回転している球誘導部材315のねじ山に当た
って跳ねてそのまま遊技領域2の下方に落下するか、ね
じ山とねじ山との間で誘導されて透明窓材312に摺接
されつつ前記連結部315b側に送られる。
そして、その遊技球は該連結部315bに当接した時点
で、そのまま前枠200の前面側下部中央に流下する。
また遊技球が前記磁石315aに吸着した場合には、遊
技球は前記磁石315aに吸着されて、静止した状態で
、球誘導部材315の回転に従って応動し、案内凹部2
25に流下し前記始動入賞口5に入賞しやすいように落
下される。
第12図(a)には前記変動入賞装置50の全体斜視図
を示し、第12図(b)には前記変動入賞装置50の一
部を切り欠いた斜視図を示す。
変動入賞装置50は構成基枠50Aを具え、該構成基枠
50Aの後背部には前記遊技盤1の貫通孔IB(第2図
)の周縁部の曲面部に密着状態に取り付けられる取付板
部50Bが設けられている。
前記取付板部50Bの中央開口部50Cには中央位置に
取り付けた上下開口の通過型継続入賞口54と、その左
右位置に取り付けた上下開口の通過型入賞口5、56を
臨ませた大入賞口53が設けられている。
そして、その継続入賞口54中には通過型の継続入賞ス
イッチSW3が設置され、また前記通過型入賞口5、5
6には入賞カウントスイッチSW4.SW5がそれぞれ
設置されている。なお、前記継続入賞スイッチSW3は
入賞カウントスイッチを兼用している。
第12図(b)に示すように前記中央開口部50Cの右
側基端部には前記中央開口部50Cの開口部分を開閉す
る扉51が鉄扉51の側部を軸支された状態で回動自在
に取り付けられている。
前記扉51の側部には扉開閉レバ一部51aが設けられ
ていて、該扉開閉レバ一部51aが変動入賞装置50の
後側に取り付けられたソレノイド5OLA (図示省略
)の連動機構51bの上下動を介して回動されることに
より、扉51が開閉動作されるようになっている。
第13図〜第15図には前記電動役物70の構成例を示
す。それらのうち、第13図には電動役物70の可動部
710が閉じた状態の前側全体斜視図を、第14図には
その分解斜視図を、第15図にはその可動部710が開
いた状態の前側全体斜視図をそれぞれ示す。
電動役物70は遊技盤1の前面に密着した状態に取り付
けられる構成基枠730を備えている。
そして、この構成基枠730の前側に可動部710が開
閉自在に取り付けられ、その後側にこの可動部710を
開閉させる駆動装置750がスタッド733を介して取
り付けられている。この構成基枠730の裏側にはスタ
ッド735を介してランプ基板734が取り付けられて
いる。
前記構成基枠730は遊技盤lに電動役物70を取り付
けるためもので、その下部寄り中央部には始動入賞口4
と該始動入賞口4中に遊技球を案内する案内片72が設
けられている。
前記可動部710は左右一対の球誘導片711゜711
によって構成され、これら球誘導片711゜711が前
記構成基枠730の前面側で始動入賞D4の左右両側位
置に回動自在に設置されている。
これら球誘導片711,711は例えば外向きに円弧状
に反った形をし、それぞれの裏側に支軸712と案内ビ
ン714とが取り付けられている。
それら支軸712,712か構成基枠730の始動入賞
口4の左右両側に設けられた軸受筒732゜732中に
、また案内ビン714,714が軸受筒732,732
の周りに設けられた円弧状案内孔737,737中にそ
れぞれ挿通されている。
そして、前記案内ビン714,714に案内されながら
、支軸712,712を軸芯として、球誘導片711,
711が構成基枠730の、前面に略摺接した状態で回
動自在となっている。球誘導片711.711が第13
図に示すように「ハ」の字状に閉じたときにはそれらの
間を流下する遊技球の多くは球誘導片711,711に
当るか又は当らないでそのまま流下してしまうが、第1
5図に示すように逆「ハ」の字状に開いたときにはそれ
らの間を流下する遊技球は案内片72に案内されて始動
入賞口4中に流入することとなる。
前記駆動装置750は、ソレノイドA (SQLA)を
具え、該ソレノイドA (SOLA)の励磁時に上昇し
、消磁時に図示省略のばねおよび自重によって下降復帰
する作動ロッド758と、該作動ロッド758の下端に
取り付けられて該作動ロッド758と一緒に昇降する作
動部材752等を備衣、前記作動部材752の前面側に
は横長のビン骨太754が設けられている。
一方、球誘導片711,711の、軸受筒732.73
2中を介して構成基枠730の後方に突出した後端部に
クランク部材713,713が取り付けられている。そ
して、これらクランク部材713.713の自由端側後
部に取り付けられたクランクビン715,715が前記
作動部材752のビン骨太754中に挿入された状態と
なっている。
これらクランク部材713,713と作動部材752と
によって前記ソレノイドA (SOLA)の作動ロンド
ア58の昇降力が回動力に変換されて前記球誘導片71
]、71]に伝達されるようになっている。
前記ランプ基板734の前面側には電動役物70の開放
時に点滅する電動役物表示ランプL7が取り付けられて
いる。
第16図にはこのパチンコ遊技機の背部に取り付けられ
る2系統の賞球排出系の裏機構盤800を裏側から見た
構成例を示す。
この裏機構盤800は2系統の賞球排出(例えば、5個
と15個排出)の処理機構を構成するもので、裏機構盤
800の裏面上部には、予備球(払出し前の賞品球)を
貯留する貯留タンク801が設定され、この貯留タンク
801の下端開口部801aに臨むように誘導樋802
が設置されている。
誘導樋802の始端には球補給用踏板レバー803がビ
ン803aを軸心として回動可能に設置され、上記貯留
タンク801が空になると、この踏板レバー803の自
由端側が図示省略のばねの力で上昇してそれを球不足検
出器804が検出し、図外の集中管理室へ球補給要求を
行なうようになっている。
上記誘導樋802は緩やかに下り傾斜しながらUターン
し、その流下端部にこれと連続するような形で、二系統
賞球排呂装置810を構成する原軸ケース811が回動
軸8]1aを軸心として回動可能に配設されている。
そして、上記誘導樋802のUターン部分には、球抜き
装置820が設けられており、この球抜き装置820が
作動されると、貯留タンク801内の予備球が誘導樋8
02の途中から球抜き樋824を通って外部へ抜き取ら
れるようになっている。
また、前記誘導樋802のUターン部分より若干下流側
には賞球処理停止用の踏板レバー826が、ビン827
を軸心とし先端側が上昇する方向への復帰力を他端側の
重錘828によって与えられた状態で、回動自在に設置
されている。この踏板レバー826の下端部に連結竿8
29の一端が連結されている。
連結竿829は、前記Uターン部分より下流側の誘導樋
802の下側に沿わせてスライド自在に設置され、その
他端部に係止爪831の先端側が連結されている。係止
爪831はビン832を軸心として回動自在に設置され
、前記原軸ケース811の上流側下端部に設けられた係
合片811bと係合可能な位置にある。
そして、前記誘導樋802中への予備球の補給が充分な
ときにはその予備球の重みで前記踏板レバー826の先
端側が下降されることにより、連結竿829を介して係
止爪831が原軸ケース811の係合片811bと係合
し得ない角度位置まで回動されていて、原軸ケース81
1の賞球排出動作が可能となっている。
反対に前記誘導樋802中への予備球の補給が不充分と
なったときには、前記踏板レバー826の先端側が重錘
828の重みで上昇される方向へ回動し、それに伴い、
連結竿829を介して係止レバー831が原軸ケース8
11の係合片811bと係合し得る位置まで回動じて原
軸ケース811の賞球排出処理動作を阻止するようにな
っている。
前記流下樋15aの流下端部には、入賞球処理装置85
0が揺動可能に配設されている。この入賞球処理装置8
50は、その中に、入賞球が流下樋15aを流下して入
ってきたときに、ビン851を軸芯として時計方向層り
に一段階回動し、その入賞球を保持したままで一旦停止
する。
その入賞球処理装置850の回動によりスイッチセンサ
SWAがオンされて賞球排出モータ860(後述)が駆
動され、該モータ860により、駆動制御機構を構成す
るクランクカム861および連チャンカム862が駆動
(回動)される。
そして、クランクカム861により作動レバー865、
連結竿866、およびビン819aを細心とするリンク
機構819を介して原軸ケース811が傾動されて賞球
排出処理が行なわれる。
これと同時に、連チャンカム862により、入賞球処理
装置850がビン851を軸心として時計方向へさらに
回動(さらに回動)されて、その中に保持していた入賞
球を前記流下樋15aの下方に設置された下流側の流下
樋15b上へ放出させる。その放出された入賞球はさら
に入賞球導出樋871を介し流下して回収される。
上記の如く、原軸ケース811が傾動されることにより
該ケース811から排出された賞品球は、その落下のシ
ョックを吸収するクツションレバー872上、および賞
品球導出樋873の下流側、さらに流出口873aを介
して、パチンコ遊技機1の賞品球受皿874(図示省略
)へ排出される。
その賞品球受皿874が一杯になると、オーバーフロー
樋875を通って別の賞品球受皿(図示省略)へ排出さ
れる。
上記の如く原初ケース811が傾動されて賞球排出を行
なった時点で、上記傾動状態にあった入賞球処理装置8
50が連チャンカム862により連チャンレバー864
を介して元の状態に回動復帰され、しかる後、上記の如
く傾動状態にあった原初ケース811が連結竿866を
介して前記クランクカム861によって元の状態に回動
復帰される。
センサSWBは連チャンカム8620回転角度位置を検
出するセンサ、センサMSWはクランクカム861の回
転角度位置を検出するセンサである。
そして、連チャンカム862は、入賞球処理装置850
が定位置に復帰しているときに、センサSWBの出力が
オンとなるようにその検品部862aが形成され、一方
、クランクカム861は、賞球排出装置810が賞球排
量動作中のときにセンサMSWの出力がオンとなるよう
にその検品部861aが形成されている。
第17図は、上記原初ケース811を主体とする賞球排
出装置810の保圧状態を示す説明図である。
遊技盤の裏側に設置される裏機構盤800(第16図)
の上部には第1賞球数設定手段812を構成するホルダ
812aが固定されている。このホルダ812aの下面
には複数面のスリット812bが略鉛直向きに形成され
ており、これらスリット812bのいずれか2つには、
一対の規制片812c、812dが挿入され、ねじ81
2eによって、着脱可能に取り付けられている。
上記規制片812c、812dのいずれにも誘導樋80
2に合わせて2条の収納部811b、811cを有する
ように形成された原初ケース811の内側の収納部に突
出するような爪を有するように形成されている。このよ
うに構成することによって、上記一対の規制片812c
、812dを挿入するスリット812bを選択して、原
初ケース811の収納部811b、811c内に流入さ
れる球の数、つまり一回に排出され得る賞品球の数を、
例えば、15個とすることができる。
なお、811aで示されているのが原初ケース811の
回動軸、811eで示されているのが原初ケース811
を同図中反時計方向に回動復帰させるウェイトが挿入さ
れるウェイト収納部である。
また、この原初ケース811の先端には、原初ケース8
11が排出のため同図中反時計方向に傾動されてその上
流側(同図中右側)が上昇された際に誘導樋811内の
後続の予備球が流出しないように阻止するための阻止片
811fが設けられている。
また、この原初ケース811の先端(上流側端)の両側
には支持片811g、811g (一方のみ図示)が立
設され、これら支持片811g、811gにより基部側
支軸8】】hが支持されて、この状態で先端側が昇降す
る方向に回動可能な流下阻止レバー813が取り付けら
れている。この流下阻止レバー813は図示省略の復帰
用スプリングによりその自由端側か上昇する方向への回
動復帰力が与えられている。また、原初ケース811の
分離壁811dの中央には、上記流下阻止レバー813
の先端の係止爪813aを嵌入させる切欠き部811e
が形成されている。また、上記流下阻止レバー813は
球鞘ケース811内の2つの収納部811b、811c
にまたがって配設されている。
そして、このように配設された流下阻止レバー813は
その先端の係止爪813aが切欠き部811e中に嵌入
するように下方へ回動されると、原初ケース811が同
図中反時計方向に回動されたときに、係止片813aよ
りも上流側の2つの収納部811b、811c内の賞品
球Bl〜B5のみ排出されるようになっている(第18
図)。
また、上記流下阻止レバー813の上方には、ビン81
5を軸心として、裏機構盤800と一体の支柱815先
端の支軸815aに回動自在に取付けられた回動レバー
814aと、その駆動源たるリミットソレノイド814
bが配設され、それらは相互に作動レバー814Cによ
ってビン814f、814gを介して回動自在に連結さ
れている。一方、流下阻止レバー813の上面には円弧
状の突起813bが形成されている。
そして、リミットソレノイド814 b (SO,LC
)が消磁状態(OFF)にあるときには、ばね814d
によりプランジャ814eが伸び、作動レバー814c
を介して回動レバー814aがその先端側が下降される
方向に回動され、その先端部で突起813bが押圧され
て流下阻止レバー813の係止爪813aが切欠き部8
11e中に嵌入し、原軸ケース811中の下流側の賞品
球のみ流出可能な状態となる。
リミットソレノイド814 b (SOLC)が励磁(
ON)されると、プランジャ814eが縮み、作動レバ
ー814Cを介して回動レバー814aがその先端側が
上昇される向きに回動され、それに伴い、流下阻止レバ
ー813が図示省略の回動復帰ばねによる復帰力によっ
て先端側が上昇する方向に回動して、係止爪813aが
切欠き部811eから脱した状態となって、原軸ケース
811中の全ての賞品球の流出が可能な状態となる。
上記原軸ケース811は、第19図に示す如く、下流側
の一側に固設されたビン819aに前記リンク機構81
9が連結されており、前述の如く前記クランクカム86
1によって、作動レバー865、連結竿866、および
ビン819aを細心とするリンク機構819を介して下
流側が下がる方向へ傾動されて賞球排出を行なうように
なっている。
第20図にはパチンコ遊技機1の背面図を示す。
パチンコ遊技機lの裏側に前記裏機構盤800が設置さ
れている。
裏機構盤800の裏面基盤900にはランプ情報に関与
する外部接続端子901、球の補給情報に関与する外部
接続端子902、および発射装置制御に関与する外部接
続端子903等が配設され、電源端子904には一端に
電源(図外)への差込みプラグ906を有するコード9
07が接続されている。
また、裏機構盤800の裏面中断左側には役物制御装置
910が設置され、その下方には賞球排出用モータ86
0、および打球発射装置920を構成する打球発射用モ
ータ921が設置されている。
また、パチンコ遊技機1の裏面の右側下部にはスピーカ
930が設置されている。
第21図には、上記の如く構成されたパチンコ遊技機の
各種表示部、変動入賞装置50、可変表示装置20及び
普通電動役物70の制御を行なう制御システムの制御ブ
ロック図を示す。
本発明に係るパチンコ遊技機は制御システムとして始動
入賞口4,、6への入賞を記憶する入賞記憶手段401
と、該入賞記憶手段401からの信号に基づき前記可変
表示部21の動作のタイミングを制御するとともに、判
定手段409及び変動入賞装置制御手段410のそれぞ
れの動作のタイミングを制御する動作タイミング制御手
段402と、該動作タイミング制御手段402からの信
号に基づき可変表示部21の左図柄表示部22、中図柄
表示部23、右図柄表示部24のそれぞれの表示変動の
開始と変動態様と停止の変動タイミングを可変する変動
タイミング可変手段403゜404.405と、該変動
タイミング可変手段403.404,405からのそれ
ぞれの信号に基づき、左図柄表示部22、中図柄表示部
23、右図柄表示部24のそれぞれの表示変動の開始と
変動態様と停止を制御する可変表示制御手段406゜4
07.408と、前記動作タイミング制御手段402か
ら信号を入力した段階で、前記可変表示制御手段406
,407,408からの信号に基づき可変表示ゲームが
リーチ状態にあるか否かの判定と大当か否かの判定を行
う判定手段409と、該判定手段409からの信号に基
づき前記動作タイミング制御手段402、入賞数計数手
段411又は継続制御手段412からの信号に従って変
動入賞装置50の制御を行う変動入賞装置制御手段41
0と、普通電動役物70の制御を行う普通電動役物制御
手段413とを備えている。
そして始動入賞口4,、6への入賞球を検出する始動入
賞検出スイッチSWI、SW2が前記入賞記憶手段40
1に、ストップSWが動作タイミング制御手段402に
、継続入賞口54への入賞球を検出する継続入賞検出ス
イッチSW3が前記継続制御手段412に、大入賞口5
3への入賞球を検出する入賞個数検出スイッチSW4.
SW5がそれぞれ前記入賞数計数手段411に、特定入
賞口9への入賞球を検出する普通電動役物作動スイッチ
SW6が前記普通電動役物制御手段413にそれぞれ接
続されている。
また前記変動入賞装置制御手段410にはソレノイド5
OLAと当り表示ランプL5とが接続されていて、前記
入賞数計数手段411には飾りLED7が接続されてい
て、前記継続制御手段412には継続表示ランプL1が
接続されていて、前記普通電動役物制御手段413には
ソレノイドS○LBと電動役物作動ランプL7がそれぞ
れ接続されている。
次に、上述のように構成される制御システムに基づき行
なわれる各種制御のうち、始動入賞口4゜5に遊技球が
入賞してからパ大当り′″が発生するまでの制御を詳細
に説明する。
上記構成の制御システムにおいて、電源が投入され、遊
技機が通常の作動状態となったときには、先ず可変表示
装置20の可変表示部21に初期の図柄表示例えば左図
柄表示部22にrJJが、中図柄表示部23にrQJが
、右図柄表示部24に「K」がそれぞれ表示される。
この状態で遊技者が遊技領域2の左領域に遊技球を流入
させるように左打ちを行い、始動入賞口5に遊技球が入
賞すると、その入賞が始動入賞検出スイッチSWIによ
り検出されてその入賞の始動検出信号が入賞記憶手段4
01に送られる。
前記始動入賞口5に入賞せずして流下した遊技球が特定
入賞口9に入賞した場合にはその入賞が普通電動役物作
動SW6により検出される。そして、この検出に基づく
入賞検出信号が普通電動役物制御手段413に送られる
と、該普通電動役物制御手段413がソレノイド5OL
Bにソレノイド開放信号を送る。該ソレノイド開放信号
に基づき、ソレノイド5OLBが励磁状態となって前記
球誘導片711,711が所定時間(この実施例では6
秒間)、開状態に変換される。
このような状態の下に、前記始動入賞口4に遊技球が入
賞するとその入賞が始動入賞検出スイッチSWIにより
検出されてその入賞の始動検出信号が入賞記憶手段40
1に送られる。
前記入賞記憶手段401は前記始動検出信号に基づいて
始動入賞口4,5に入賞した入賞球の個数の加算値(総
数)を算出し、その加算値を所定限度内(例えば最大値
を「4」として)で記憶する。このように記憶された加
算値は、前記動作タイミング制御手段402から送られ
てくるゲーム開始信号(該信号は可変表示ゲームが1回
行なわれる毎に発生する)が入力される毎に1宛減算さ
れ、当該減算された値を表わす信号は前記動作タイミン
グ制御手段402に送られて、減算値が「0」となるま
で可変表示ゲームが繰り返し行なわれる。
前記減算値信号に基づいて、動作タイミング制御手段4
02からまず変動タイミング可変手段403に可変開始
信号が出力される。
該可変開始信号を受けた前記変動タイミング可変手段4
03はゲーム開始前の停止図柄と、その次の図柄を28
0m秒の変動サイクルで変動させる変動信号を前記可変
表示制御手段406に送る。
該可変表示制御手段406は前記変動信号に基づき表示
制御指令信号を左図柄表示部22に出力する。
その結果、可変表示部21の左図柄表示部22が変動開
始から最初の2図柄だけ280m秒サイクルで変動する
。そして前記変動タイミング可変手段403は、変動開
始から3駒目の図柄が表示された時点で、まず図柄の変
動タイミングを180m秒の変動サイクルに変更するよ
うに変動信号を可変表示制御手段406に出力する。
そして該可変表示制御手段406は前記変動信号に基づ
き、左図柄表示部22に表示制御指令信号を出力し、該
表示制御指令信号に基づき最初の2図柄以降の図柄を1
80m秒サイクルで変動させることになる。
前記左図柄表示部22が変動を開始してから、所定の時
間が経過したときに前記動作タイミング制御手段402
が前記変動タイミング回置手段404に可変開始信号を
送る。
そして前記左図柄表示部22に対する制御と同様に前記
可変開始信号を受けた前記可変表示制御手段407が前
記中国柄表示部23の最初の2図柄だけ280m秒サイ
クルの変動を開始させる。
その後前記変動タイミング可変手段404の変動信号に
基づき前記中国柄表示部23が180m秒サイクルで変
動を続行することになる。
前記中国柄表示部23が変動を開始してから、所定の時
間が経過したときに前記動作タイミング制御手段402
が前記変動タイミング可変手段405に可変開始信号を
送る。
そして前記左図柄表示部22に対する制御と同様に前記
可変開始信号を受けた前記可変表示制御手段408が前
記右図柄表示部24の最初の2図柄だけ280m秒サイ
クルの変動を開始させる。
その後前記変動タイミング可変手段405の変動信号に
基づき前記可変表示制御手段408が前記右図柄表示部
24を180m秒サイクルで変動を続行させることにな
る。
そして前記左図柄表示部22が変動を開始してから所定
時間が経過した後(この実施例では約4000m秒後)
、前記動作タイミング制御手段402が変動タイミング
可変手段403に可変停止信号を8カする。
該信号を受けた前記変動タイミング可変手段403が1
80m秒サイクルで変動している左図柄表示部22を停
止図柄の直前の2図柄が280m秒サイクルで変動する
ように、前記可変表示制御手段406に変動停止信号を
出力する。
該変動停止信号に基づき前記可変表示制御手段406が
左図柄表示部22に表示停止指令信号を出力することに
よって、停止図柄の直前の2図柄が280m秒サイクル
で変動した後前記左図柄手段22がその変動を停止し、
停止図柄を表示する。
つぎに前記左図柄が変動を停止してから所定時間が経過
した後(この実施例では約1100m秒後)、前記動作
タイミング制御手段402が変動タイミング可変手段4
04に可変停止信号を出力する。
該信号を受けた前記変動タイミング可変手段404が1
80m秒サイクルで変動している中国柄表示部22を停
止図柄の直前の2図柄が280m秒サイクルで変動する
ように、前記可変表示制御手段407に変動停止信号を
出力する。
該変動停止信号に基づき前記可変表示制御手段407が
中国柄表示部23に表示停止指令信号を出力することに
よって、停止図柄の直前の2図柄が280m秒サイクル
で変動した後前記左図柄手段23がその変動を停止し、
停止図柄を表示する。
この中国柄表示部23が変動を停止する時点で、前記可
変表示制御手段406から判定手段409に停止図柄信
号が、前記可変表示制御手段407から判定手段409
に停止図柄信号がそれぞれ出力される。と同時に前記動
作タイミング制御手段402が前記判定手段409に判
定要求信号を出力する。
該判定要求信号に基づき判定手段409が大当りの発生
の可能性があるか否か、即ちリーチ状態にあるか否かを
判定する。
そして判定手段409がリーチではないと判断した時は
前記動作タイミング制御手段402にその判定信号を送
る。そして該動作タイミング制御手段402が前記変動
タイミング可変手段405に可変停止信号を送る。
該信号を受けた前記変動比タイミング可変手段405が
可変表示制御手段408に変動停止信号を出力すると、
該変動停止信号に基づき前記可変表示制御手段408が
右図柄表示部24に表示停止信号を出力する。
この結果中図柄表示部23が停止してから所定時間後(
この実施例では1120m秒経過後)、180m秒サイ
クルで変動していた右図柄表示部24が280m秒サイ
クルの変動に変更される。
そして停止図柄の直前の2図柄が280m秒サイクルで
変動した後右図柄表示部24が停止して停止図柄を表示
する。
一方前記判定手段409が「リーチ状態」にあると判断
した時はリーチの判定信号を前記動作タイミング制御手
i、’02に送る。そうすると該動作タイミング制御手
段402が変動タイミング可変手段405にリーチの可
変停止信号を送る。
該信号を受けた前記変動タイミング可変手段405がま
ず可変表示制御手段408に180m秒サイクルから2
80m秒サイクルに変動のサイクルを変えるように変動
信号を出力する。つぎに停止図柄の3乃至4駒前の図柄
から420m秒サイクルで変動するように前記可変表示
制御手段408に変動信号を出力する。
この結果中図柄が停止した後、所定時間が経過するまで
(この実施例では3080m秒乃至11760m秒)の
間、右図柄表示部24は280m秒サイクルで変動した
後、その後420m秒サイクルで変動して停止図柄で停
止する。
この段階で可変表示制御手段408が前記右図柄表示部
24の停止図柄信号を判定手段409に送り、また可変
表示制御手段406が前記左図柄表示部22の停止図柄
信号を判定手段409に送り、さらに可変表示制御手段
407が前記中図柄表示部23の停止図柄信号を判定手
段409に送る。と同時に前記動作タイミング制御手段
402が前記判定手段409に大当り判定要求信号を出
力する。
そして該大当り判定要求信号に基づき前記判定手段40
9は可変表示部21の各表示部22,23.24のそれ
ぞれの停止図柄が一致しているか否か、即ち、当りか否
かの判定を行う。
上記判定の結果、大当りの場合は前記判定手段409が
大当り信号を前記変動入賞装置制御手段410に出力す
るとともに、前記動作タイミング制御手段402にも大
当り信号を出力する。
この結果、前記動作タイミング制御手段402が変動入
賞装置制御手段410に各種信号を送り、特別遊技の制
御を行うようになる。
まず前記動作タイミング制御手段402が前記変動入賞
装置制御手段410にランプ信号を出力すると、前記変
動入賞装置制御手段410が当り表示ランプL5に表示
信号を送り、当りランプL5を点滅させる。
また前記動作タイミング制御手段402は特別遊技の第
1サイクル前のインターバルが経過した時点で、前記変
動入賞装置制御手段410に動作制御信号を出力する。
その結果該動作制御信号に基づいて前記変動入賞装置制
御手段410がソレノイド5OLAにアタッカー信号を
出力し、該信号に基づき前記扉51が回動して大入賞口
53が開放される。
このように大入賞口53が開放されて、第1サイクルの
特別遊技が開始されると、遊技者は遊技球を前記緩衝部
材15に衝突するように右打ちを行う。そして前記灯群
17,18a、18b、18c、18d、18eの各灯
群に沿って流下した遊技球が当該大入賞口53内の前記
入賞口55゜56の何れかに入賞すると、その入賞が入
賞個数検出スイッチSW、SW5により検出される。
そして、入賞個数検出スイッチSW、SW5から入賞検
出信号が前記入賞数計数手段411に送られる。
また遊技球が継続入賞口54に入賞すると、その入賞が
継続入賞検出スイッチSW3により検出される。そして
、該継続入賞検出スイッチSW3から継続入賞検出信号
が前記継続制御手段412に送られる。なお、継続入賞
検出スイッチSW3は入賞個数検出スイッチとしての役
割も有しており、前記継続入賞検出信号は前記入賞数計
数手段411にも送られる そして該継続制御手段412は前記継続入賞検出信号に
基づき、継続表示ランプL1に表示信号を送り、該ラン
プを点滅させる。と同時に前記継続制御手段412は前
記変動入賞装置制御手段410に継続制御信号を送り、
該継続制御信号に基づき変動入賞装置制御手段410が
継続特別遊技の制御を行うことになる。
具体的には前記変動入賞装置制御手段410は、前記入
賞数計数手段411からの入賞個数が10個であること
を表わす計数信号を入力するか、或いは所定時間が経過
するか、何れか早い方の条件が成立したときに、前記大
入賞口53を閉鎖するため、ソレノイド5OLAに閉鎖
信号を出力する。
このようにして第1サイクルの特別遊技が終了する。
前記継続制御信号の前記変動入賞装置制御手段410へ
入力を前提に前記大入賞口53が再び開放されるまで所
定時間のインターバルをあけた後、次のサイクルの開放
信号が、ソレノイド5OLAに出力されるようになって
いる。
このように、特別遊技では上述した一連の制御が、遊技
球が変動入賞装置内の継続入賞口54に入賞することを
条件として、所定サイクル(例えば16サイクル)を限
度として繰り返し行なわれる。
そして最終サイクル時に至って、継続制御手段412か
ら最終サイクルである旨を表わす継続終了信号が変動入
賞装置制御手段410に送られる。
前記継続終了信号に基づき、前記変動入賞装置制御手段
410はソレノイド5OLAにソレノイド信号を送り、
該ソレノイド信号に基づき、ソレノイド5OLAがOF
’FL、、前記s51が閉状態となって特別遊技が終了
することになる。
次に、上記のように構成されたパチンコ遊技機の各種表
示ランプ、各種表示ランプLED、変動入賞装置、可変
表示装置(可変表示手段)等の制御は第22図に示すよ
うにコンピュータシステムによって行なわれている。
該コンピュータシステムは、マイクロコンピュータ(M
PU)610、読出し専用メモリたる外部ROM620
、随時読比しと書込みが可能なメモリたる外部RAM6
30等を有している。
前記ROM620には、乱数テーブル、大当り遊技(特
別遊技)パターンおよび各種表示ランプの表示パターン
、スピーカ930からの音声の発生パターン等の固定デ
ータが記憶されている。
一方、RAM630には始動入賞口4,、6への入賞球
を検出する始動入賞検出スイッチSW1、SW2や変動
入賞装置50の継続入賞検出スイッチSW3および入賞
個数検出スイッチSW4゜SW5による検出信号、可変
表示部21の左図柄表示部22.中図柄表示部23.右
図柄表示部24の各表示部の停止図柄態様を定めるデー
タ等を一時的に記憶する記憶領域、ソフトタイマを構成
するレジスタ領域およびコンピュータシステム600の
作業領域などが設けられている。
マイクロコンピュータ610には、該マイクロコンピュ
ータ610に電気を供給する電源回路641や電源電圧
が許容電圧値から外れたときにORゲート645を介し
てリセット端子R3Tにリセット信号を送る電圧検8回
路643、クロックパルスを発生させる発信回路642
、該発信回路642のクロックパルスを分周しORゲー
ト645を介してリセット端子RSTにリセット信号を
送る分周器644等が接続されている。
マイクロコンピュータ610の入力側には、チャタリン
グを防止するための波形整形回路651を介して始動入
賞口4,、6への入賞球を検出する始動入賞検出スイッ
チSWI、SW2、継続入賞口54への入賞球を検出す
る継続入賞検出スイッチSW3、大入賞口53への入賞
球の個数を検出する入賞個数検出スイッチSW4.SW
5、賞球排出装置810が賞球排出動作中のときにオン
となるクランクカムSW (MSW) 、特定入賞口9
への入賞球を検出する普通電動役物スイッチッチSW6
が接続されている。
一方、このマイクロコンピュータ610の出力側にはド
ライバー652が接続され、該ドライバー652には可
変表示装置20が接続されると共に、球誘導部材モータ
314、変動入賞装置50の扉51の開閉用ソレノイド
5OLA、普通電動役物7oの球誘導片711,711
開閉用ソレノイド5OLB、更に継続表示ランプL1、
動作表示ランプL2、変動表示ランプL3、変動表示ラ
ンプL4、当たり表示ランプL5、動作表示ランプL6
、電動役物作動ランプL7、入賞個数記憶表示ランプL
ED1〜4、飾りランプLED5、飾りランプLED6
、飾りランプLED7および賞球排出装置810のリミ
ットソレノイド5QLC(814b)が接続されている
。また、MPU610にはサウンドジェネレータ653
.アンプ654を介してスピーカ930が接続されてい
る。
上記構成の制御システムにあっては、先ず、図示省略の
起動スイッチが投入されて電源9回路641からマイク
ロコンピュータ610に電気が供給されると、マイクロ
コンピュータ610からドライバー652を介して表示
指令信号が可変表示装置20に送られ、該可変表示装置
20により前記液晶表示パネル340により作られた各
図柄表示部22,23.24に初期の図柄表示が停止し
た状態でなされる。
また、マイクロコンピュータ610からの通常遊技状態
を示す表示指令信号がドライバー652に送られ、通常
遊技状態を表わす通常遊技状態表示として、入賞個数記
憶表示ランプLED1〜4を内側から外側、外側から内
側へと交互に点滅移動させるとともに、飾りランプLE
D5、飾りランプLED7を点滅させる。さらに、マイ
クロコンピュータ610から回転指令信号がドライバー
652に送られ、球誘導部材用モータ315を回転させ
る。
なお、常時ROM620中の乱数テーブルの乱数が分周
器644からの分周信号が立ち上がってリセット端子R
3Tに入力されるごとに更新された状態で発生されてい
る。
この状態で遊技が行なわれて始動入賞口5,6のいずれ
かに遊技球が入賞すると、その入賞ごとに始動入賞検出
スイッチSWI、SW2がオンされてそのオン信号が波
形整形回路651により処理された後、マイクロコンピ
ュータ610に入力されその入力時のROM620から
発生されている乱数を拾ってその乱数をRAM630に
順に記憶させる。そのRAM630に記憶される乱数は
この実施例の場合可変表示ゲーム実行中のものも含めて
最高5個とする。そして、その記憶された乱数のうち可
変表示ゲーム実行中のものを1つ差し引いた乱数の記憶
個数分の入賞個数記憶表示ランプLED1〜4が点灯さ
れる。そして、そのRAM630に最初に記憶された乱
数に基づいて、左図柄表示部22、中図柄表示部23、
右図柄表示部24の各表示部の可変表示の変動が行なわ
れる。その可変表示の変動の開始ごとに、入賞記憶個数
表示ランプLED1〜4の点灯しているもののうちの1
つが消灯される。
可変表示ゲームと並行するようにして、遊技球が特定入
賞口9に入賞すると、その入賞により普通電動役物作動
スイッチSW6がオンされてそのオン信号が波形整形回
路651により処理された後、マイクロコンピュータ6
10に入力される。
そしてマイクロコンピュータ610からの開放指令信号
に基づき、普通電動役物70のソレノイド5OLBが励
磁にされ、球誘導片711,711が開状態に変換され
る。なお前記球誘導片711.711が開状態に変換さ
れて入賞し易くされた始動入賞口4に遊技球が入賞した
場合にはその入賞が始動入賞検出スイッチSW1に検出
されるので、始動入賞口5に入賞した場合と同様に処理
される。
前記可変表示ゲームはそのゲームが行なわれる乱数に応
じて、大当りを発生させ得ない(リーチ状態が生じない
)通常の可変表示ゲームと大当りを発生させ得る(リー
チ状態が生ずる)リーチの可変表示ゲームに分けられる
そして、それが通常の可変表示ゲームのときには、カー
ド表示部22a、23a、24a、裏カード表示部22
b、23b、24b、表カード表示部22c、23c、
24cの表示順で、各表示部の図柄N、2,3,4,5
,6,7,8,9゜0、J、Q、に、A、PJがランダ
ムに変動され、所定時間経過するか、又は図示省略のス
トップボタンが押された後に所定時間経過したところで
左図柄、中図柄、右図柄の順に停止されて、停止図柄が
確定される。
この可変表示ゲーム中は、マイクロコンピュータ610
からの表示指令に基づき、図柄変動中表示として、飾り
ランプLED5、飾りランプLED7および変動表示ラ
ンプL3、変動表示ランプL4が点滅される。
一方、左図柄表示部22の停止図柄と中口柄表示部23
の停止図柄が揃って大当り発生の可能性が生じたとき(
リーチ状態になったとき)には右図柄表示部24の表示
の変動をゆっくりした速度で行なう。このリーチ状態の
ときには、特に、マイクロコンピュータ610からの指
令に基づき、リーチ表示として、可変表示ゲーム中の各
表示ランプに加えて、飾りLED6、当りランプLIO
が点滅を開始する。
そして、それら左図柄表示部22、中口柄表示部23お
よび右図柄表示部24の各表示が停止されると、その停
止図柄の態様がマイクロコンピュータ610により当た
りか否かが判断される。
その結果ハズレであると判定されたときには、マイクロ
コンピュータ610からの表示指令に基づき、ハズレ表
示として、各ランプが消灯される。
上記停止図柄の態様が偶発的に大当りの態様(例えばQ
、Q、Q)となったとき、即ちマイクロコンピュータ6
10によりパ大当り″であると判定されたときには、該
マイクロコンピュータ610からの表示指令に基づいて
、大当り発生の判定時から大当り遊技(特別遊技)の終
了時に至までるまでの間、次のような段階的な大当り表
示がなされる。
即ち、先ずその大当りの発生の判定時から大当りの遊技
が開始される(大入賞口53が最初に開放される)まで
の間においては、大当り発生時ウェイトタイム状態表示
として、各ランプ(L1〜7、LED1〜4.LED5
〜LED7)が点滅状態に変換される。また、マイクロ
コンピュータ610からの表示指令に基づいて、可変表
示部21の各表示部22,23.24が、先ずその大当
りを発生させた図柄の点滅がなされる。
そして、マイクロコンピュータ610からの開放指令信
号に基づいて、変動入賞装置のソレノイド5OLAが励
磁状態(オン)され、大入賞口53が開放される。
そして、第1〜第15サイクルまでの大入賞口53の開
放時においては、上記左図柄表示部22に継続サイクル
回数を、中口柄表示部23にバー記号を、右図柄表示部
24に各サイクル中に大入賞口53中に入賞した遊技球
の個数をそれぞれ表示した状態と、その大当りを発生さ
せた図柄(文字部分−当たり文字のみ)を表示した状態
とに適宜交互に変換される。
この第1〜第15サイクルまでの大入賞口53の開放時
に継続入賞口54中に遊技球が入賞したときには、−時
的に停止図柄の内の枠表示の部分と、当たり文字とが交
互に変換されて表示される。
その後左図柄表示部22の位置に継続サイクル数を、中
口柄表示部23の位置にバーを右図柄表示部24の位置
に各サイクル中に大入賞口中に入賞した遊技球の個数を
それぞれ表示した状態と、その大当りを発生させた図柄
を表示した状態とに適宜交互に変換される表示に戻され
る。
また、継続条件成立開放状態表示として、継続入賞口中
に入賞した時点から一時的に各飾りランプ(L1〜7.
 LED1〜4. LED5〜LED7)が点滅状態に
変換される。そしてその後そのサイクルの終了時に大入
賞口が閉じるまでの間、各飾りランプの内、表示ランプ
L6、当たり表示ランプLIO1変動表示ランプL4.
L3及び動作表示ランプL2がこの点灯順で移動点滅を
行う。
また、大当りの遊技の各サイクルのウェイトタイム中(
このとき大入賞口51が閉じている)には、前記可変表
示部21の各表示部22,23゜24には大当りを発生
させた表示図柄が点滅するとともに、各飾りランプ(L
1〜7.LED1〜4、LED5〜LED7)が同時点
滅状態にされる。
第1〜第15サイクルまでの大入賞口53の開放時にお
いて、継続入賞口54への入賞がないうちに所定時間が
経過するか、又は大入賞口53中への10個入賞があっ
た場合には、その時点で大入賞口53が閉じられて大当
りの遊技が終了される。
また、第16(最終)サイクル目の大入賞口53の開放
時には、第1〜第15サイクルにおけるのと同様、可変
表示部2〕では、その左図柄表示部22の位置に継続サ
イクル数を、中国柄表示部23の位置にバーを、右図柄
表示部24の位置に各サイクル中に大入賞口53中に入
賞した遊技球の個数をそれぞれ表示した状態と、その大
当りを発生させた図柄を表示した状態とに交互に変換さ
れる。そして各飾りランプの内、表示ランプL6、当た
り表示ランプLIO1変動表示ランプL3゜L4及び動
作表示ランプL2がこの点灯順で移動点滅を行う。
また賞球排出装置810のクランクカムSW(MSW)
からの検出信号が波形形成回路651を介してマイクロ
コンピュータ610に入力されると、それがRAM63
0に記憶され、その記憶に基づいてマイクロコンピュー
タ610から排出切換信号がドライバ652に送られて
賞球排出装置830のリミットソレノイド5OLCが励
磁され、それによって賞球排出装置810の排出状態が
変換され、排出(15個排出)がなされる。
また、パチンコ遊技機1に異常が発生したときには、飾
りランプL1のみ点滅されて、その他のランプは全て消
灯された状態となる。
第23図には、第22図のコンピュータシステム600
によって行われるメイン処理の制御処理手順を示す。
このメイン処理は、パチンコ遊技機の各スイッチ(SW
I乃至SW6.MSW)の状態を入力してチャタリング
除去を行なって他のフェーズで使用できる形式に整える
入力処理を行うフェーズ0(ステップ5100)、電源
投入による起動が否かの判定と特定RAM630領域を
検査してRAM630が正常であるか否かの判定とを行
なって、電源投入による起動であるかあるいはRAM6
30領域が異常である場合にRAM630領域の初期化
処理を行うフェーズ1 (ステップ5IOI〜ステツプ
Sl○3)、液晶表示パネル340等への出力処理と各
ボートへの出力処理と共に、二系統賞球処理を行うフェ
ーズ2(ステップS ] 04゜ステップ5105)、
不正の検出を行い不正条件が発生した場合、これがなく
なるまで不正動作を行う不正検出及び不正除去監視処理
、各スイッチの入力受付処理を行うとともに、ゲームの
実行順序に従い、ゲームの実行ステップの各処理を行う
フェーズ3(ステップ5106.ステップ5IO7)、
ランプ、ソレノイド、LED等の出力編集の処理、音の
編集・出力等の処理を行うフェーズ(ステップ3109
〜ステツプ5IIO)及び乱数の更新を行うフェーズ5
(ステップS、111)の6つのフェーズに区分される
前記メイン処理が開始されると、まずステップSIO○
で各スイッチ(SWI乃至SW6.MSW)の状態の入
力処理を行なってからステップ5101に移行する。
ステップSl 01においては、電源投入による起動か
処理の継続か否かを判定し、処理の継続であると判定し
たときにはステップ5102に移行してメモリ検査(特
定RAM630領域の検査)を行なってRAM630が
正常であるか否かの判定を行なう。
その結果、電源投入による起動であると判定するか、又
はRAM630が正常でないと判定したときには、ステ
ップ5103でRAM630領域の初期化処理を行なっ
てからステップ5lllに移行して乱数更新を行なう。
しかし電源投入による起動でなく、かつ、メモリ(RA
M630)が正常であると判定したときには、ステップ
5104で出力処理をし、次のステップ5105で二系
統賞球処理を行なってからステップ5106に移行する
ステップ5106においては不正の検出を行い、不正条
件が発生した場合には不正処理を行い、ステップ510
7で各スイッチの入力受付処理を行い、ステップ510
8でゲーム処理を行い、ステップ5109に移行する。
ステップ5109乃至ステップSl]Oではランプ等の
出力編集と効果音の編集とその出力を行なってから、次
のステップS 1 ]、 lに移行して乱数更新を行な
い、HALT状態となる。そして分周器644からのリ
セット信号がマイクロコンピュータ610のリセット端
子R3Tに入力されるごとにステップ5100に戻って
前記メイン処理が開始される。
第24図には、第23図のメイン処理のうちの入力処理
(フェーズO)の制御処理手順を示す。
このフェーズOではスタックポインタの設定、リフレッ
シュレジスタの値の復帰処理とSWの読み込み処理の2
つの処理を行うようになっている。
ここでSWの読み込み処理とは各SW、(SWI乃至S
W6.MSW)の状態を分解し、チャタリングの除去を
行い、各処理で使用できる形式に整える処理をいう。各
処理で必要なSWの情報としてはSWのオン(立上りエ
ツジ)とSWの現状態(オンかオフかのSWのレベル状
態)とがある。
このフェーズOの入力処理が開始されると、先ず、ステ
ップ8120〜5121で、RAM630のスタックポ
インタの設定、リフレッシュレジスタの値の復帰の各処
理を行う。
その後ステップSl 22〜5127でスイッチがオン
したか否かの物理状態の読込み、アクティブ論理を負論
理入力から正論理への変換、チャタリングの除去処理、
現在の論理状態の算出、現状態を(RAM630に)ス
トア、SWの立上りエツジを摘出してSWのアクティブ
状態をアクティブ状態メモリ(R,AM630)にスト
アする処理を行なってから次のフェーズ1の初期化処理
に移行する。
第25図には、第23図のメイン処理のうちの初期化処
理(フェーズl)の制御処理手順を示す。
このフェーズ1の初期化処理はパワーモニタを検査して
電源投入時か処理の継続かを判定しその判定の結果が電
源投入時であったり、或いはRAM630検査領域が異
常であったりした場合にRAM630領域を初期化する
処理である。
このフェーズ1の処理が開始されると、先ずステップ5
140で電源の投入時であるか否かを判定し、電源の投
入時でなければステップ5141に移行し、電源の投入
時であればステップ5142に移行する。
電源投入時ではないと判断されてステップ5141に移
行したときには、該ステップS141でRAM630検
査領域は正常であるか否かを判定し、正常であれば次の
フェーズ2の出力処理に移行し、正常でなければステッ
プ5142に移行する。
しかして、ステップ5142に移行したときには、該ス
テップ5142でRAM630領域152バイトをクリ
アしてからステップ5143に移行してデジタルに初期
表示値(初期表示図柄)を設定し、次のステップ514
4でRAM630の検査領域に検査データを設定してフ
ェーズ5の乱数更新の処理を行うため第31図のステッ
プ8616に移行する。
第26図(A)〜(C)は、第23図のメイン処理のう
ちの出力処理(フェーズ2)等の制御処理手順を示す。
この出力処理(フェーズ2)ではフェーズ4で出力編集
された出力データを各ポートへ出力する処理と前記大入
賞口53に入賞した時は、遊技球1個に対して15個の
遊技球を、それ以外に入賞した時は、遊技球1個に対し
て5個の遊技球を賞球する2系統賞球処理の2つの処理
を行う。
このフェーズ2の処理が開始されると先ず、ステップ5
150でランプ、LEDの出力データを出力し、ステッ
プ5152に移行し、該ステップ5152では、LCD
 (、液晶表示パネル340)のスキャンポインタを更
新し、ステップ5154に進む。
ステップ5154ではスキャンポインタは上限値を超え
たか否かを判定し、上限値を超えたと判断したときはス
テップ5156に進み、スキャンポインタをクリアして
ステップ8158に進むが、上限値を超えないと判断し
たときはそのままステップ5158に移行する。
ステップ8158〜ステツプ8164では順次スキャン
ポインタからLCD出力域を算出し、該当アドレスから
データを取り出し、出力回数を設定し、MPUにLCD
等のデータを出力し、ステップ5166に進む。
ステップ8166ではMPUに全データが出力されたか
否かが判定され、全データを出力していないと判断され
たときはステップ8164に戻るが、全データ出力と判
断されたときはそのままステップ8168に進む。
ステップ5168ではスキャンカウンタは9か否かが判
定され、Yesと判断されたときはステップ5170に
進みラッチ信号を出力した後、第26図(B)に示す2
系統質球処理を行うステップ5172に進むが、Noと
判断された。ときはそのままステップ5172に進み2
系統質球処理が行なわれる。
第26図(B)で示す2系統質球処理では、入賞個数検
出スイッチ(SW3〜5、以下カウントSWという)の
入賞を監視し入賞個数を最大255まで記憶する処理(
ステップ8172〜3180)と、2系統の制御番号に
よって処理分岐を行い、各状態に合わせて行なわれるた
処理(ステップ8182〜5230)に区分される。
この2系統質球処理に入るとステップ5172で、入賞
個数検出スイッチ(SW3〜5)に入力はあるか否かが
判定され、入賞がなかったと判断されたときにはそのま
まステップ5180に移行し、入賞があったと判断され
たときにはステップ5174で入賞個数検出スイッチ(
SW3〜5)の記憶数を更新(+1カウントアツプ)し
てからステップ8176に移行する。
ステップ5176では入賞個数検出スイッチ(SW3〜
5)の記憶数が’256”未満であるか否かが判定され
、入賞個数検出スイッチの記憶数が” 256 ”未満
であると判断されたときにはそのままステップ8180
に移行し、” 25611未満でないと判断されたとき
にはステップ5178で入賞個数検出スイッチ(SW3
〜5)の記憶数を” 256 ”未満に留めてからステ
ップ5180に移行する。
ステップ5180では全ての入賞個数横比スイッチ(S
W3〜j)を検査したか否かが判定され、検査していな
いと判断されたときはステップ5172に戻って、ステ
ップ8172〜5178の処理が行なわれるが、検査し
たと判断されたときはステップ5182に進む。
そして、ステップ5182〜5186で二系統制御番号
がrr O++、″、II 211、II 3 ++の
いずれに該当するかを判定する。
その結果、パO′″と判断されたときには制御番号II
 O++の賞球開始時の入賞個数検出スイッチ(SW3
〜5)の記憶のチエツクとソレノイド5OLCの制御を
行なうべく第26図(C)のステップ5188に移行し
、LL I ++と判断されたときには制御番号“1”
のクラウンカム861のMSW(第16図)の立上りの
チャタリング除去を行なうべく第26図(C)のステッ
プ5200に移行する。
また、2”と判断されたときには制御番号LL 27+
の入賞個数検出スイッチ(SW3〜5)の記憶数の更新
の制御を行なうべく第26図(C)のステップ5212
に移行し、II 3 ++と判断されたときには制御番
号rr 3 IIのMSWの立下がりチャタリング除去
の制御を行なうべく第26図(C)のステップ5220
に移行する。
まず制御番号″O′″の処理ではステップ5188でソ
レノイド5OLCのオン情報を設定してからステップ5
190に移行する。
ステップ5190ではMSWがII HI+レベル(ハ
イレベル)になっているか(賞球排出動作中である)否
かを判定し、rr H++レベル(ハイレベル)になっ
ていれば(賞球排出動作中であれば)ステップ5192
に移行するが、u HI+レベル(ハイレベル)になっ
ていなければ(賞球排出動作中でな、ければ)そのまま
ステップ5230に移行する。
ステップ5192では入賞個数検出スイッチ(SW3〜
5)の記憶はあるか否かが判定され、゛ある″と判断さ
れたときはそのままステップ8196に進むが、″ない
″と判断されたときにはステップ5194でソレノイド
5OLCのオフ情報を設定する。
かくして、ステップ5196に移行すると、該ステップ
5196でチャタリング除去時間(300ms)を設定
し、次のステップ5198で二系統制御番号を1”に設
定してからステップS230に移行する。
しかして、ステップ5230に移行したときは、制御情
報をRAM630のレジスタ内の制御領域に格納してか
らフェーズ3の処理に移行する。
制御番号″1′″と判断されてステップ5200に移行
したときには、該ステップ5200で二系統制御番号を
′O″に設定してからステップ5202に移行する。
ステップ5202ではMSWがII HI+レベル(ハ
イレベル)になっている(賞球排出動作中である)か否
かを判定する。その結果、rr Hnレベル(ハイレベ
ル)になっていない(賞球排出動作中でない)と判断さ
れたときにはそのままステップ3230に移行する。
しかし″′H″レベル(ハイレベル)になっている(賞
球排出動作中である)と判断されたときには、ステップ
5204で二系統制御番号をLr I ++に設定し、
次のステップ5206でチャタリング除去タイマを更新
してステップ5208に移行する。
ステップ5208ではチャタリング除去時間が終了した
か否かを判定し、終了したと判断されたときにはステッ
プ5210で二系統制御番号をrr 2 ++に設定し
てからステップ5230に移行し、終了していないと判
断されたときにはそのままステップ5230に移行する
しかして、ステップ5230に移行したときには、該ス
テップ5230でRAM630のレジスタ内の制御情報
を制御領域に格納してからフェーズ3の処理に移行する
制御番号112 ++と判断されてステップ5212に
移行したときには、ソレノイド5OLCがオンとなって
いる(15個数の排出状態となっている)か否かが判定
され、オンとなっていると判定されたときにはステップ
5214で入賞個数検出スイッチ(SW3〜5)の記憶
数をディクリメント(−1)してからステップ8216
に移行するが、オンとなっていない(5個の排出状態に
なっている)と判断されたときにはそのままステップ5
216に移行する。
そして、ステップ8216でチャタリング除去時間15
0m5に設定し次のステップ5218で二系統制御番号
を173 Hに設定してステップ5230に移行する。
しかして、ステップ5230に移行したときには、該ス
テップ5230でRAM630のレジスタ内の制御情報
を制御領域に格納してからフェーズ3の処理に移行する
制御番号u 3 ITと判断されてステップ5220に
移行したときには、該ステップ5220でMSW(第1
6図)がu HI+レベル(ハイレベル)になっている
(賞球排出動作中である)か否かを判定する。その結果
、rr Hnレベル(ハイレベル)になっている(賞球
排出動作中である)と判定したときには、チャタリング
除去時間150m秒を設定するためステップ8216に
移行し、ステップ3218,5230の処理を順に行な
ってからフェーズ3の処理に移行する。
が、II H11レベル(ハイレベル)になっていない
(賞球排出動作中でない)と判断したときには、ステッ
プ5222,5224でソレノイド5QLCのオン情報
を設定する処理、チャタリング除去タイマを更新する処
理を順に行なってからステップ5226に移行する。
ステップ8226ではチャタリング除去時間が終了した
か否かを判定し、終了していないと判定したときにはそ
のままステップ5230に移行し、終了したと判定した
ときには二系統制御番号をrr Onに設定してからス
テップ5230に移行する。
しかして、ステップ5230に移行したときには、該ス
テップSでRAM630のレジスタ内の制御情報を制御
領域に格納してフェーズ3の処理に移行する。
第27図(A)〜(D)には、第23図のメイン処理の
うちのフェーズ3で行なわれる処理を示しており、ステ
ップ8250〜3280で不正監視処理及び不正処理が
行われ、ステップ8282〜5292で始動入賞検出ス
イッチSWI、SW2の入力監視処理が行われ、ステッ
プ8294〜5318でカウンタSWの入力監視処理が
行われ、ステップ5320−3338で継続入賞検出ス
イッチSW3の入力監視処理が行われ、ステップ534
0−3348で、ゲーム処理の制御処理手順を示す。
前記不正監視処理ではカウンタSWの何れかが約3秒以
上連続してオン/ショートした場合と、特別遊技の大入
賞口開放中とその後の一定時間中にカウンタSW及び継
続入賞検量スイッチの何れもオンしない場合に不正と見
做し、不正処理に移行するようになっている。
このフェーズ3の処理が開始されると、第27図(A)
に示す不正監視処理のルーチンに従い先ずステップ52
50でカウンタSWの入力があったか否かを判定し、入
力があればステップ5252でノーカウント不正監視要
求をクリアしてからステップ5254に移行し、一方入
力がなければそのままステップ5254に移行する。そ
して、ステップ5254で不正フラグを取り出し、ステ
ップ5255に進み、不正の監視情報を取り出してから
ステップ8256に移行する。
ステップ5256では不正を検出すべき該当スイッチS
WのステータスがII L uレベル(ローレベル)と
なっているか否かを判定し、′L″レベル(ローレベル
)となっていないと判断したときにはステップ5258
に移行してSW3〜5のオン/ショート不正の監視を行
う。即ち、ステップ5258で該当SWは不正中か否か
が判定され、不正中であればそのままステップ8266
に移行し不正フラグがセットされるが、不正中でなけれ
ばステップ5260で監視タイマを更新し、ステップ8
264に進み、該当時間(約3秒)が経過したか否かが
判断され、経過していればステップ5266で不正フラ
グがセットされ、経過していなければステップ5268
に進み、不正フラグがリセットされる。
一方ステップ8256で不正を検出すべき該当スイッチ
SWのステータスが゛′L″レベル(ローレベル)とな
っていると判断されたときはステップ8262に移行し
てノーカウント不正の監視を行う。即ち、ステップ82
62で監視タイマを初期化し、ステップ5264に進み
、該当時間(約29秒プラス1.9秒)が経過したが否
がが判断され、経過していればステップ5266で不正
フラグがセットされ、経過していなければステップ82
68に進み、不正フラグがリセットされる。
その後ステップ5270に移行し、全不正監視終了か否
かが判定され、終了していればステップ5272に進む
が、終了いていなければステップ8256に戻ってステ
ップ8256〜5270のループを繰返し、終了したと
判定した時点でステップ5272に移行して不正フラグ
を格納し、しかる後、ステップ5274に移行する。
ステップ5274では不正があるが否がを判定する。そ
の結果、不正がないと判断したときには第27図(B)
のステップ5282に移行する。
が、不正があると判定したときには不正処理を行なうべ
くステップ8276に移行する。
そして、ステップ8276〜5280で不正タイマを更
新する処理、不正タイマよりL2を32m5周期で点滅
させる処理、ソレノイド5OLC1L2以外の出力をオ
フする処理を順に行なってから音の出力制御を行うため
第30図(F)の8542に移行する。
第27図(B)のステップ5282に移行すると、始動
入賞検出スイッチの入力監視処理が開始され、始動入賞
検出スイッチSWI、SW2がオンしているか否かが判
定される。オンしていればステップ5284に進み、貯
留数は上限値(この実施例では最大4個)以上であるか
否かが判定され、上限値以上でなければステップ828
6〜5290で貯留数の更新、RANDOM (大当り
確率生成用乱数)の値と、リフレッシュレジスタの加算
とその結果の記憶、始動口入賞音の出力要求のセットの
各処理を行い、ステップ5292に進む。
が、ステップ5282で始動口入賞検出スイッチがオン
していないと判定されたり、ステップ5284で貯留数
は上限値以上であると判定された場合はそのままステッ
プ5292に移行する。
ステップ5292では全始動入賞検出スイッチをチエツ
クしたか否かが判定され、チエツクされていないと判断
されたときはステップ8282に戻り、ステップ828
2〜5292の処理が再度行なわれる。
一方チェックしたと判断されたときはステップ5294
で大当たり動作中か否かが判定され、動作中でなければ
そのまま第27図(D)のステップ5340に移行し、
可変表示ゲームが開始されることになる。
が、ステップ5294で大当り動作中であると判断され
ればステップ8296に移行する。
ステップ8296ではカウントSWに入力が有るか否か
が判定され、入力がなければ継続入賞検出スイッチSW
3の入力監視を行うためそのまま第27図(C)のステ
ップ5320に移行するが、入力があればステップ52
98に移行する。
ステップ5298ではカウント音の出力要求を設定し、
ステップ5300でカウントSWの内、SW3に入力が
あるか否かが判定され、入力している場合はステップ5
302に進み、カウントSWの入力数を更新してステッ
プ5304に進み、入力していない場合はそのままステ
ップ5304に進む。
ステップ5304ではカウントSWの内、SW4に入力
したか否かが判定され、入力している場合はステップ8
306に進み、カウントSWの入力数を更新してステッ
プ5308に進み、入力していない場合はそのままステ
ップ5308に進む。
ステップ3308ではカウントSWO内、SW5に入力
はあるか否かが判定され、入力している場合はステップ
5310に移行し、カウントSWの入力数を更新してス
テップ5312に進み、入力していない場合はそのまま
ステップ5312に進む。
ステップ5312では上記SW3,4.5からなる入賞
個数検出スイッチSWの入力が10カウント未満である
か否かが判定され、10カウント未満であればそのまま
第27図(C)に示すステップ5320に移行するが、
10カウント未満でなければステップ5314に進み1
0カウント情報を設定し、ステップ5316に進む。
ステップ5316ではSW3乃至5の有効時間中の入力
であるか否かが判定され、有効時間中でなければステッ
プ5318に進みシーケンスタイマをクリアし、有効時
間中であればそのまま第27図(C)に示すステップ5
320に進む。
ステップ5320−3338では継続入賞検出スイッチ
SW3の入力監視が行われ、まずステップ5320で継
続入賞検出スイッチSW3の入力はあるか否かが判定さ
れ、入力がなければそのままステップ5340に進み新
たな可変表示ゲームが開始されるが、入力があればステ
ップ5322に進む。
ステップ5322では特別遊技の継続回数が16回目か
否かが判定され、16回目であればそのままステップ5
340に移行するが、16回目でなければステップ53
24に進み、継続入賞検出スイッチSW3への入賞に基
づく継続前の大当り動作中か否かが判定される。
ステップ5324で、大当iノ動作中であると判定され
たときはステップ5334乃至ステップ5338で大当
り動作時の継続後の制御種別を切り換えるための制御種
別切り換えタイマの設定、継続入賞検出スイッチ入球音
の出力要求、制御種別”11”(継続後2秒間の大当り
動作)の設定を行いステップ5332に移行し、ゲーム
処理の実行段階を示すステップ番号を更新する。
一方ステップ$324で、大当り動作中ではないと判定
されたときはステップ5326で継続前の有効時間(大
入賞口閉鎖後の1.9秒間)が否かが判定され、有効時
間であると判定されたときはステップ5328乃至ステ
ップ5330でインターバル音の出力要求、制御種別に
”9”(ファンファーレ動作)の設定を行い、ステップ
5332に移行するが、有効時間ではないと判定された
ときはそのまま第27図(D)のステップ5340に移
行する。
ステップ5340に移行すると、該ステップ5340で
不正前の初期情報の設定を行い、ステップ5342に移
行してシーケンス時間は終了しているか否かが判定され
、終了していなければステップ5344でシーケンスタ
イマを更新してそのまま第30図(A)のフェーズ4の
処理のステップ5400に移行するが、終了していると
判定したときはステップ5346に移行する。
ステップ8346では不適当なステップ番号を初期化し
てからステップ5348に移行する。
しかして、ステップ5348に移行すると、該ステップ
5348でステップ番号に対応したゲーム処理のステッ
プSOO(通常動作処理)、ステップ5ol(左図柄回
転開始処理)、ステップ502(中図柄回転開始処理)
、ステップ5O3(右図柄回転開始処理)、ステップS
O4(自動停止時間の終了監視処理)、ステップSO5
(左図柄の停止開始処理)、ステップSO6(中図柄の
停止開始処理)、ステップSO7(右図柄の停止開始処
理)、ステップSO8(リーチ時の動作の終了監視処理
)、ステップSO9(停止結果の判定処理)、ステップ
5olo(外れ動作の終了監視処理)、ステップ501
1 (大当り時のファンファーレの移行処理)、ステッ
プ5O12(ファンファーレ、インバータ動作の終了監
視処理)、ステップ5O13(継続前の大当り動作の終
了監視処理)、ステップS○14 (継続後の大当り動
作の終了監視処理)、ステップ5O15(継続前の有効
時間の終了監視処理)、ステップ5O16(継続後の有
効時間の終了監視処理)、ステップ5O17(大当り終
了動作の終了監視処理)に移行してそのゲーム処理を行
なってから第30図(A)のフェーズ4の処理のステッ
プ5400に移行する。
第28図には上記ゲーム処理のステップsoo  ’〜
5O17の流れの制御処理手順の概要を示す。
ゲーム処理の流れとしては、先ず、始動入賞口4.、6
への入賞があるまで、通常の動作処理(ステップ5OO
)を行なう。
このステップSOOの通常動作処理は貯留の有無を判定
し、貯留のある場合は可変表示部21のデジタル回転開
始の情報を設定し、貯留のない場合は通常動作の開始情
報を設定する。このような処理は始動入賞検出スイッチ
SWI、SW2への入力を検出するまで継続して行なわ
れ、その入力があった時点で次の左図柄回転開始処理(
ステップ5ol)に移行する。
ステップSolの左図柄回転開始処理は左図柄の回転を
開始させる処理を行うものであり、左図柄の回転が開始
されるまで継続して行われ、回転が開始された時点で次
の中図柄回転開始処理(ステップ5O2)に移行する。
ステップSO2の中図柄回転開始処理は中図柄の回転を
開始させる処理を行うものであり、中図柄の回転が開始
されるまで継続して行われ、回転が開始された時点で次
の右図柄回転開始処理(ステップ5O3)に移行する。
ステップSO3の右図柄回転開始処理は右図柄の回転を
開始させる処理を行うものであり、右図柄の回転が開始
されるまで継続して行われ、回転が開始された時点で次
の自動停止時間の終了監視処理(ステップ5O4)に移
行する。
ステップSO4の自動停止時間の終了監視処理は可変表
示部21の各表示部22,23.24の自動停止時間終
了後に停止図柄を確定するまでのランダム時間の設定を
行うものである。
この実施例では例えば左図柄表示部22の自動停止時間
は変動開始後4000m秒後であり、ランダム時間はそ
の自動停止時間の経過時のRレジスタの値を利用して2
m秒乃至64m秒の間で決められる。そしてランダム時
間が終了した時点で次の左図柄の停止開始処理(ステッ
プ5O5)に移行する。
ステップSO5の左図柄の停止開始処理は可変表示部2
1の停止図柄の組合せを確定し、左図柄の停止情報の設
定を行うものであり、左図柄が停止するまで継続して行
われ、停止した時点で次の中図柄の停止開始処理(ステ
ップ5O6)に移行する。
ステップSO6の中図柄の停止開始処理は中図柄の停止
情報の設定を行うものであり、中図柄が停止するまで継
続して行われ、停止した時点で次の右図柄の停止開始処
理(ステップ5O7)に移行する。
ステップSO7の右図柄の停止開始処理はリーチ目の判
定を行い、右図柄の停止情報の設定を行うものである。
そしてリーチ表現が開始されるまで継続して行われ、リ
ーチと判断されてリーチ表現が開始された場合には次の
リーチ時の終了監視処理(ステップsog)に移行し、
リー、チの場合以外では右図柄が停止するまで継続して
行われ、右図柄が停止した時点でステップ09の停止結
果の判定処理に移行する。
ステップSO8のリーチ時の終了監視処理処理はリーチ
の場合に行われるもので、右図柄の停止時間の設定を行
うものであり、右図柄が停止するまで継続して行われ、
右図柄が停止した時点で次の停止結果の判定処理(ステ
ップ5O9)に移行する。
このステップSO9の停止結果の判定処理は大当り/外
れの判定を行い判定結果に応じた処理を行うものである
。そして停止結果が外れであれば外れ動作終了監視処理
(ステップ5olo)に移行する。そして、外れ動作(
全ランプの消灯等)の終了が監視され、外れ動作の終了
した時点で貯留のない場合は最初の通常動作処理(ステ
ップ5OO)に戻って、再びステップSOO以下の処理
がなされる。そして外れ動作の終了した時点で貯留のあ
る場合は左図柄回転開始処理(ステップ501)に戻っ
て、再びステップSol以下の処理がなされる。
が、ステップSO9の停止結果の判定処理による判定の
結果、大当りであれば大当り時のファンファーレ移行処
理(ステップ5oil)に移行する。
このステップ5OIIのファンファーレ移行処理は大当
りの可変表示部21の大当り表示時間(1秒)の終了を
監視後にファンファーレ動作の設定を行うものである。
そしてこのファンファーレ移行処理が終了されるまで継
続して行われ、ファンファーレ移行処理が終了した時点
で、次のファンファーレ、インターバル動作の終了監視
処理(ステップ5O12)に移行する。
ステップ5O12のファンファーレ、インターバル動作
の終了監視処理は大当りファンファーレ動作の終了を監
視し、ファンファーレ動作の終了後大当り動作の設定を
行うものである。そしてファンファーレ処理が行われる
まで継続して行われ、ファンファーレ処理の後、継続前
の大当り動作の終了監視処理(ステップ5O13)に移
行する。
ステップ5O13の継続前の大当り動作の終了監視処理
は継続入賞口54への入賞前に変動入賞装置50の扉5
1の開状態終了条件を監視するものである。ここに開状
態終了条件は大当り動作時間(29秒)の経過或いはカ
ウントSWのカウント数が10に達したことである。
なお、前記終了条件が満たされる前に遊技球が継続入賞
口に入賞した場合にはステップ5O14の継続後の大当
り動作の終了監視処理に移行する。
そしてこのステップ5O14で前記2つの条件が監視さ
れる。
ステップ5013において大当り時間が終了するか、あ
るいは10カウントの時にステップ5O15に移行し、
またステップ5O14においても大当り時間が終了する
か、あるいは10カウントの時にステップ5O16に移
行する。
ステップ015とステップSO]6は共に大当り動作の
継続条件を監視するもので、まず継続条件を判定する前
にSW3乃至5の有効時間(29秒プラス1.9秒)中
のSW3乃至5への入力の有無を検査した後、継続条件
を判定する。
そしてステップ5O15とステップ5O16で継続条件
が成立すると判断された場合には、SW3乃至5の有効
時間(29秒プラス1.9秒)が終了した時点でステッ
プ012に戻り、前記ステップ012以下の処理が繰り
返される。
一方ステップ5O15で継続条件が成立しないと判断さ
れた場合には、SW3乃至5の有効時間(29秒プラス
1.9秒)が終了した時点でステップ5O17に移行す
る。
ステップ5O17は前記有効時間終了後の動作の監視を
行うもので、大当り動作が終了するまで継続して行われ
る。そして大当り動作が終了した時点で、貯留のない場
合は最初の通常動作処理(ステップ5OO)に戻って、
再びステップs。
O以下の処理がなされる。そして大当り動作が終了した
時点で、貯留のある場合は左図柄回転開始処理(ステッ
プSo l)に戻って、再びステップSol以下の処理
がなされる。
第29図(A)〜(○)には上記ステップS。
○〜5O17のゲーム処理の詳しい制御処理手順を示す
第29図(A)はステップsooの通常動作処理の詳し
い制御処理手順を示す。
ステップSOOの通常動作処理は始動入賞検出スイッチ
SW]、、SW2への入力があるまで、常に実行されて
いる。そして先ずステップ5100Oで図柄の表示情報
をクリアし、ステップ51002で貯留があるか否かが
判定され、貯留があると判断されたときはステップ31
004〜ステツプ51034で貯留情報の更新、デジタ
ル点滅領域のクリア、乱数の記憶の更新、デジタル回転
音の出力要求の設定、制御種別にrr 1 uを設定、
ステップ番号をu 1 uに設定、シーケンスタイマに
0.5秒を設定、チャンネル2音の出力要求の格納、チ
ャンネル3音の出力要求の格納、制御種別番号を格納、
ステップ番号を格納、シーケンス時間の格納の各処理を
行い、フェーズ4に移行する。
一方ステップ51002で貯留がないと判定された場合
はステップ31018〜ステツプ5IO24でシーケン
スタイマをクリアし、音の停止情報を設定し、制御種別
に0′”を設定し、ステップ番号にII OIIを設定
する処理を行い、前記ステップ51026に移行する。
なお、ステップ5oloの外れ動作終了監視処理におい
て、外れ動作が終了して時点で上記ステップ51000
に移行し、ステップSO]7の有効時間終了後の動作監
視処理においては大当り動作が終了した時点で上記ステ
ップS 1000に移行することになる。そして始動入
賞検出スイッチSWI、SW2への入力により可変表示
ゲームが再開されることになる。
第29図(B)には、前記ステップSOIの左図柄回転
開始処理の制御手順を示す。
この処理が開始されると、ステップ51050〜510
54の順で、左図柄の回転開始情報を設定し、ステップ
番号をrr O2IIに変更し、シーケンスタイマに0
.5秒を設定し、しかる後第29図(A)に示すステッ
プ51032に移行しステップ番号を格納する。
第29図(C)には、ステップSO2の中図柄の回転開
始処理を示す。
この処理が開始されると、ステップ5I100〜511
04の順で、中図柄の回転開始情報を設定し、ステップ
番号をLL O3TTに変更し、シーケンスタイマに0
.5秒を設定し、しがる後第29図(A)に示すステッ
プ51032に移行しステップ番号を格納する。
第29図(D)には、ステップSO3の右図柄の回転開
始処理を示す。
この処理が開始されると、ステップ51150〜Sl 
152で、順に、右図柄の回転開始情報を設定し、ステ
ップ番号を” 04 ’″に変更し、シーケンスタイマ
に0.5秒を設定し、しかる後第29図(A)に示すス
テップ51032に移行しステップ番号を格納する。
第29図(E)には、ステップSO4の自動停止時間の
終了監視処理を示す。
この処理が開始されると、ステップ51200゜512
02で、順に、ランダム時間を設定し、ステップ番号を
” 05 ”に変更し、しかる後第29図(A)に示す
ステップ51032に移行してステップ番号を格納する
第29図(F)には、ステップSO5の左図柄の停止開
始処理を示す。
この処理が開始されるとステップSl 250〜512
58で、順に、停止図柄を取り出す処理(FETCHの
処理)、左図柄の停止制御情報を設定する処理(STO
POOの処理)、制御種別を112 IIに変更し、ス
テップ番号を’06”に変更し、シーケンスタイマに1
.12秒を設定した後、第29図(A)に示すステップ
51030に移行して制御種別番号を格納する。
第29図(G)には、ステップSO6の中図柄の停止開
始処理を示す。
この処理が開始されるとステップ51300〜5130
8で、順に、中図柄の停止制御情報を設定する処理(S
TOPOOの処理)、停止音の出力要求の実行し、制御
種別を′″3″に変更し、ステップ番号を07″に変更
し、シーケンスタイマに1.12秒を設定した後第29
図(A)に示すステップ51026に移行する。
第29図(H)には、ステップSO7の右図柄の停止監
視処理を示す。
この処理が開始されると、先ず、ステップ51350で
停止結果の判定処理(JUDGEOの処理)を行い、ス
テップ51352に移行し、リーチ目か否かを判断する
このリーチ目ではないと判定したときは、ステップ51
354〜Sl 362の順に、右図柄の停止制御情報を
設定(STOPOO処理)し、停止音の出力要求を行い
、制御種別を′4″に変更し、ステップ番号を“′09
′”に変更し、シーケンスタイマに1.12秒を設定し
て第29図(A)に示すステップ51026に移行する
が、リーチ目であると判定したときはステップ5136
4〜51376の順に、右図柄の送り駒数を設定し、右
図柄の停止制御情報を設定(STOPOO処理)し、停
止図柄手前3駒又は4駒を設定し、リーチ前半動作のシ
ーケンス時間を設定し、リーチ動作音の出力要求を行い
、制御種別をII 5 IIに変更し、ステップ番号を
II 08 IIに変更し、第29図(A)に示すステ
ップS 1026に移行する。
第29図(I)には、ステップSO8のリーチ動作の終
了監視処理を示す。
この処理が開始されるとステップ51400〜5140
6の順に、左図柄の制御タイマをクリアし、残りの送り
駒数からシーケンス時間を設定し、制御種別をII 6
1+に変更し、ステップ番号をパ09″に変更して、第
29図(A)に示すステップ51030に移行する。
第29図(J)には、ステップSO9の停止結果の判定
処理を示す。
この処理が開始されると、先ずステップ51450で右
図柄の送り駒数はu Ouか否かが判定され、II O
+1ではないと判断されたときはそのままフェーズ4に
移行し、0′″であると判断されたときは停止結果の判
定処理(JUDGEOの処理)を行い、ステップ514
54に移行し、太当りが否かが判断される。
この結果大当りであると判定されたときはステップ51
456〜51460で順に制御種別を′8”に変更し、
ステップ番号を“′011”に変更し、シーケンスタイ
マに1秒を設定して、しがる後第29図(A)に示すス
テップ51030に移行して制御種別番号を格納する。
が、大当りではないと判定されたときはステップ514
62〜31468で順に停止音の出力要求を行い、制御
種別をII 7 Hに変更し、ステップ番号を’010
”に変更し、シーケンスタイマに1.5秒を設定して第
29図(A)に示すステップ51026に移行する。
第29図(K)には、ステップ5011の大当り時のフ
ァンファーレ移行処理を示す。
この処理が開始されると、ステップ51500〜515
08で順に継続回数をクリアし、ファンファーレ動作音
の出力要求を行い、制御種別を9”に変更し、ステップ
番号を”012”に変更し、シーケンスタイマに2秒を
設定して第29図(A)に示すステップ51026に移
行する。
第29図(L)には、ステップ5O12のファンファー
レ、インターバル動作の終了監視処理を示す。
この処理が開始されると先ず、ステップ51550、ス
テップSl 552で順にカウント数をクリアし、継続
回数を更新し、ステップ51554に移行し、特別遊技
が継続16回目か否かが判定され、継続16回目であれ
ばステップ51556に進み、継続16回目の動作音の
出力要求を行った後にステップ51560に移行するが
、継続16回目ではないと判断されたときはステップS
1558に進み、大当り動作音の出力要求を行った後、
ステップSl 560に移行する。そしてステップ51
560−31564の順で、制御種別を111 Q I
+に変更し、ステップ番号を”013”に変更し、シー
ケンスタイマに29秒を設定して第29図(A)に示す
ステップ51026に移行する。
第29図(M)には、ステップS O1,3の継続前の
大当り動作の終了監視処理を示す。
この処理が開始されるとステップ51600〜5160
6で、順に音の停止情報を設定し、制御種別をll 1
3 I+に変更し、ステップ番号を’015′″に変更
し、シーケンスタイマに有効時間1゜9秒を設定して第
29図(A)に示すステップS1026に移行する。
第29図(N)には、ステップ5O14の継続後の大当
り動作の終了監視処理を示す。
この処理は先ず、ステップ51650で大当り動作16
回未満か否かが判定され、16回未満ではないとされた
ときはステップ51652に進み音の停止要求を行い、
ステップ51656に移行するが、16回未満であると
判定されたときはステップ51654でインターバル音
の出力要求を行いステップ51656に移行する。
そしてステップ31656〜51660の順で、制御種
別を119 I+に変更し、ステップ番号を016″に
変更し、シーケンスタイマに有効時間1゜9秒を設定し
て第29図(A)に示すステップ51026に移行する
第29図(○)には、ステップ5O15及びステップ5
O16の大当り動作の継続条件を監視する処理を示す。
この処理が開始されると、先ずステップ51700でカ
ウントSWに入力かあるか否かが判定され、入力がない
と判断されたときはステップ51702でノーカウント
不正監視要求を設定し、ステップ51704に進むが、
入力があると判断されたときはそのままステップ517
04に進む。
ステップ51704では継続SWに入力があるか否かが
判定され、入力があると判断されたときはステップ51
706.ステップ31708で順にステップ番号を”0
12’”に変更し、シーケンスタイマに1.1秒を設定
して第29図(A)に示すステップ51032に移行す
る。
が、ステップ51704で入力がないと判定されたとき
はステップS1.710.ステップ51712で順にス
テップ番号を”017”に変更し、シーケンスタイマに
3.1秒を設定して第29図(A)に示すステップ51
032に移行する。
第30図(A)〜(F)は出力編集、音の編集出力の処
理を示すフローチャート図である。
具体的にはフェーズ4はゲーム内容にしたがって他の処
理で設定された動作指示情報を解析して出力デバイス(
ソレノイド5OLA−3OLC。
LED1〜7.L1〜7.LCD)に対する物理的な動
作指示情報に変更する処理を行うものである。
第30図(A)はそのフェーズ4の処理の内、最初に行
なわれる制御種別番号切り換え処理の手順を示す。
フェーズ4の処理が開始されると、ステップ5400で
継続後の大当り動作か否かが判定され、継続後の大当り
動作ではないと判断されたときはそのままステップ34
08に進む。
が、継続後の大当り動作であると判断された場合はステ
ップ5402で制御種別番号切り換えタイマを更新する
処理を行い、ステップS404に進み、タイマは終了か
否かが判断される。
そして終了していないと判断された場合はそのままステ
ップ3408に移行するが、終了していると判断された
場合にはステップ8406に進み、制御種別を12に変
更しステップ5408に移行する。
そしてステップ5408では表示タイマを更新し、第3
0図(B)に示すステップ5410に移行する。
第30図(B)はフェーズ4の処理の内の、左図柄、中
図柄、右図柄の各表示部の変動制御の手順を示す。
まずステップ5410ではデジタル回転処理か否かが判
定され、回転処理ではない場合にはそのまま第30図(
C)に示すステップ5454に移行する。が、回転処理
であると判断された場合にはステップ3412〜841
6の順でデジタルの制御アドレスを設定し、処理回数を
設定し、図柄の制御時間テーブルを算出し、ステップ3
418に移行する。
ステップ5418では駒送りは有るか否かが判定され、
駒送りがない場合はそのままステップ5450に移行す
るが、駒送りがある場合はステップ5420に進み、連
続回転か否かが判断される。
そして連続回転ではある場合はそのままステップ542
6に移行するが、連続回転ではないと判断された場合は
ステップ5422に進み、回転開始と終了の2駒の処理
か否かが判断され、2駒の処理ではない場合は、そのま
まステップ8426に進むが、2駒の処理である場合は
、ステップ5424に進み、テーブルアドレスを更新し
、ステップ8426に移行する。
ステップ8426ではタイマが更新され、ステップ54
28に進み、規定時間を超えたか否かが判定され、規定
時間を超えない場合はそのままステップ5450に移行
するが、規定時間を超えた場合はステップ5430に進
み、タイマをクリアする処理が行われ、ステップ543
2に進む。
ステップ$432では表示情報が′2′″か否かが判定
される。
ここで、II 2 IIではないと判断された場合は、
そのままステップ5440に移行するが、′2′″であ
ると判断された場合はステップ5434進み、ポインタ
を更新し、ステップ8436に進み、ポインタは上限値
を超えたか否かが判定される。
ここで、上限値を超えないと判断された場合はそのまま
ステップ5440に進み、上限値を超えたと判断された
場合はステップ5438に進み、ポインタをクリアし、
ステップ3440に進む。
ステップ5440では表示情報を更新し、ステップ54
42に進み、表示情報は上限値を超えたか否かが判定さ
れ、超えないと判断されたときはそのままステップ54
50に進むが、上限値を超えたと判断された場合はステ
ップ5444に進み、表示情報をクリアし、ステップ5
446に進む。
ステップ8446では、連続回転が否がか判定され、連
続回転であると判断されたときはそのままステップ54
50に進み、連続回転ではない場合はステップ5448
に進み、駒送りが更新され、ステップ5450に進む。
ステップ5450では次の制御領域を算出し、ステップ
5452に進み、全図柄の処理終了が否かが判定され、
処理が終了していない場合はステップ8416に戻り、
ステップ3418〜5452の処理が行なわれるが、処
理が終了していれば、第30図(C)に示すステップ5
454に進む。
第30図(C)はフェーズ4の処理の内の図柄制御領域
の内容を表示データとしてLCD制御領域に格納する図
柄表示処理を示す。
この第30図(C)のステップ5454に移行すると、
該ステップ5454でデジタル回転中が否かが判定され
、回転中の場合はそのままステップ5474に移行する
が、回転中ではない場合はステップ3456.ステップ
5458の順でタイマを更新し、制御種別から制御デー
タを算出し、ステップ5460に進む。
ステップ5460では、規定時間を超えたか否かが判定
され、規定時間を超えない場合はそのままステップ54
74に移行するが、規定時間を超えた場合は、ステップ
S 46.2 、ステップ5464で順にタイマをクリ
アし、ポインタを更新し、ステップ$466に進む。
ステップ8466ではポインタは上限値を超えたか否か
が判定され、ポインタが上限値を超えていないと判断さ
れた場合はそのままステップ5470に移行するが、超
えたと判断された場合はステップ8468に進みポイン
タをクリアし、ステップ5470に進む。
ステップ5470ではポインタからデータアドレスを算
出し、ステップ5472に進み、データを表示領域にセ
ットして、ステップ$474に進む。
ステップ5474では表示タイミングか否かが判定され
、表示タイミングではない場合はそのまま第30図(D
)に示すステップ5488に移行するが1表示タイミン
グである場合にはステップ8476〜8486で、順に
左図柄の表示パラメータを設定し、表示データ展開処理
(LCDSUB)を行い、中図柄の表示パラメータを設
定し、表示データ展開処理(LCDSUB)を行い、右
図柄の表示パラメータを設定し、表示デ、−タ展開処理
(LCDSUB)を行い、ステップ5488に移行する
第30図(D)にはフェーズ4の処理のうちの表示ラン
プ(L1〜6.LED1〜7)の点滅制御の手順を示す
この処理のステップ5488に移行すると、先ず、ラン
プのテーブルアドレスを設定し、ステップ5490−3
506で順にランプの表示ポインタの設置、表示切り換
えの処理(UPDATE処理)、データの取り出しと出
力域への設定、ランプのテーブルアドレスの設定、LE
D5〜7の表示ポインタの設定、表示切り換え処理(U
PDATE処理)、データの取り出しと出力域への設定
、LED1〜4のテーブルアドレスの設定、LED1〜
4の表示ポインタの設定の各処理を行い、ステップ55
08に移行する。
ステップ5508では通常動作中であるか否かが判定さ
れ、通常動作中ではないと判断された場合はステップ5
510に進み、貯留数からテーブルアドレスを算出し、
ステップ5512に進むが通常動作中であると判断され
た場合はそのままステップ5512に進む。
ステップ5512ではデータを取り出し出力域に設定し
た後、第30図に示すステップ5514に進む。
第30図(D)はフェーズ4の処理のうちの普通電動役
物の球誘導片を開閉するソレノイドS○LBの処理手順
を示す。
この処理のステップ5514に移行すると、該ステップ
5514でソレノイド5OLBの出力域をクリアし、ス
テップ5OLBの制御においてステップはパビI(11
1+IはS OI−Bがオン状態)であるか否かが判定
され、it I nではない場合、即ち、5OLBがオ
フの状態の場合にはステップ5518に進み、SW6に
入力があるか否かが判定され、入力がない場合にはその
ままステップ5532に進むが、入力がある場合にはス
テップ5520に進み、ソレノイド5OLBのオン時間
を設定し、ステップ5522に進み、ソレノイドS○L
Bの制御についてステップ11 l IIvこ変更し、
ステップ5532に進む。
一方ステップ5516でソレノイド5OLBの制御につ
いてステップu 1 t+であると判断された場合には
ステップ5524でソレノイド5OLBのオン情報を出
力域に設定し、ステップ8526に進み、ソレノイド5
OLBの制御タイマは終了か否かが判断され、終了して
いる場合ステップ5530に進み、ソレノイド5OLB
の制御についてステップIf O″1(IIQ+Iは5
OLBがオフの状態を示す)に変更し、ステップ553
2に進み、一方、制御タイマが終了していない場合には
ステップ5528に進み、タイマを更新してステップ5
532に進む。
ステップ5532ではL7の点灯情報を設定し、ステッ
プ5534に移行する。
ステップ5534では、ソレノイド5OLBの制御につ
いてステップは′1″であるか否かが判定され、ステッ
プがII i IIである場合にはステップ5536に
進み、L 7の点灯タイミングか否かが判定され、点灯
タイミングであればそのまま第30図(F)のステップ
5542に進むが、点灯タイミングではない場合にはス
テップ5538に進み、L7の消灯情報を設定し、第3
0図(F)のステップ5542に進む。
一方ステップ5534でステップ゛′1″ではないと判
断された場合には、ステップ5540に進み、L5は消
灯したか否かが判定され、消灯の場合にはステップ55
38に移行し、消灯していない場合には第30図(F)
のステップ5542に移行する。
第30図(F)はフェーズ4の処理のうちの音の出力制
御処理手順を示している。
二の音の出力制御処理ではゲーム処理(フェーズ3)で
出力要求された音列アドレスデータにより音階データ(
周波数データ)、発音時間、発音停止時間及び音量デー
タ(ATT、アッテネーション)を取り出し、逐次サウ
ンドジェネレータに出力する。
この処理のステップ5542に移行すると、該ステップ
5542でイベントカウンタを更新し、ステップ554
4に進み、イベントカウンタより該当チャンネルアドレ
スを取り出し、ステップ8546に進む。
ステップ8546では不正中であるか否かが判定され、
不正中であればステップ5550に進み、不正時の音制
御領域をセットしステップ5552に進み、−万年正中
ではないならばステップ5548に進み、通常時の音制
御領域をセットし、ステップ5552に進む。
ステップ5552では音出力実行中であるか否かが判定
され、音出力実行中であればステップ5554に進みタ
イマを更新し、ステップ5556に進み規定時間経過し
ているか否かが判定され、経過していなければ、そのま
まステップ5604に進むが、規定時間を経過していれ
ばステップ8558でポインタを更新し、ステップ55
64に進む。
一方、ステップ5552で音出力実行中ではないと判断
された場合にはEXECB ITをセットし、ステップ
8562に進み、ポインタを初期化し、ステップ856
4に進む。
ステップ5564では旋律コード番号により旋律データ
の先頭アドレスを取り出し、ステップ8566〜557
0で順に、基準ATTデータを取り出し、ポインタより
旋律データテーブルのアドレスを算出し、時間データを
取り出し、ステップ5572に進む。
ステップ5572では終了コードか否かが判定され、終
了コードであればそのままステップ5602に進み、次
に出力する旋律コード番号をセットし、ステップS60
4に進む。一方終了コードでなければステップ574に
進み、タイマをセツツトし、ステップ5576に進み、
ATTタイマを初期化しステップ5578に進む。
ステップ5578では、ATT制御有りか否かが判定さ
れる。
そしてATT制御無しの場合にはそのままステップ55
82に進むが、ATT制御有りの場合にはステップ55
80に進み、ATT制御時間を取り出し、ステップ55
82に進む。
ステップ5582ではATT制御時間をセットし、ステ
ップ8584に進み旋律データより音階データのアドレ
スを算出しステップ8586に進む。
ステップ5586ではATT制御中であるか否かを判定
し、制御中であればそのままステップ5604に移行す
るが、制御中でなければステップ5592に進みノイズ
チャンネルの制御か否かが判定される。
この結果、ノイズチャンネルの制御であればステップ5
594に進みノイズコントロールデータを記憶し、ステ
ップ8596に進み周波数データを出力し、ステップ5
604に進む。一方ノイズチャンネルの制御でなければ
ステップ5598に進みチャンネルアドレス及び周波数
データを出力し、ステップ5600に進み周波数データ
を出力し、ステップ5604に進む。
ステップ5604ではATTタイマを更新し、ステップ
5606に進み規定時間経過か否かが判定され、規定時
間経過していなければ、そのままステップ5614に進
むが経過していればステップ5608に進みATTタイ
マを初期化し、ステップ5610に進みATT制御中か
否かが判定される。
そして制御中ではなければそのままステップ5614に
進むが、制御中であればステップ5612に進みATT
データを更新し、ステップ5614に進む。
ステップ5614ではATTデータを出力し第31図に
示すフェーズ5のステップ5616に移行する。
第31図にはフェーズ5の処理のうちのRANDOM 
(RAMの大当り乱数発生領域)の更新と停止図柄組合
せの更新をする処理の制御手順を示す。
この処理のステップ8616に移行すると、SWのアク
ティブ情報をクリアし、ステップ5618に進み、ステ
ップ8618〜8626で順にリフレッシュレジスタの
値をセーブする処理、RANDOMを更新する処理、デ
ジタル更新用スキャンカウンタを更新する処理、該当桁
を更新する処理、表示図柄の更新結果判定の処理(JU
DGEl処理)、即ち更新後の図柄が当たりに相当する
図柄か否かを判定し、ステップ5628に移行する。
前記ステップ5628では大当り図柄の組合せか否かが
判定され、大当り図柄の組合せの場合にはステップ56
30に移行し、大当り図柄格納領域を設定する処理を行
い、大当り図柄の組合せでない場合にはステップ563
2に進み外れ図柄格納領域の設定を行い、ステップ56
34に進み表示図柄更新結果を格納する処理を行った後
、HALT状態になる。
そして分周器644からのリセット信号がマイクロコン
ビ−ター610のリセット端子R8Tに入力される毎に
第23図のステップ5100に戻ることになる。
第32図は、第29図(J)で示すステップ51452
のJUDGEO処理と第31図で示す5626のJUD
GEIのそれぞれの制御処理手順を示す。
これらJUDGEO処理およびJUDGE1処理は回転
停止データの判定サブルーチンである。
JUDGEO処理が開始されると、先ずステップ570
0でデジタル制御領域のアドレスを設定する処理を行い
、JUDGE1処理が開始されるとステップ5702で
表示図柄領域のアドレスを設定する処理を行い、それぞ
れステップ5704に移行する。
ステップS704では判定用図柄を取り出す処理を行い
、ステップ5706に進み判定用図柄テーブルのアドレ
スを算出し、ステップ8708に進む。
ステップ3708では左図柄と中図柄が一致しているか
否かを判定し、一致していなければそのまま第29図(
J)で示すステップ51454、第31図で示す562
8にそれぞれ移行し、一致していればステップ5710
に移行する。
ステップ5710ではリーチフラグを設定し、ステップ
5712に進み、中図柄と右図、柄は同じか否かが判定
され、一致していない場合にはそのまま第29図(J)
で示すステップ51454、第31図で示す5628に
それぞれ移行し、一致していればステップ5714に移
行する。
そしてステップ5714で大当りフラグを設定し、第2
9図(J)で示すステップ51454、第31図で示す
5628にそれぞれ移行する。
第33図には第29図(F)のステップ51252、第
29図(G)(7)]7ツプ51300及び第29図(
H)のステップ1354、ステップ51366の5TO
POOの制御処理手順を示す。
この処理は停止制御設定のサブルーチンであり、この処
理が開始されると先ずステップ3720〜5724で順
にn個手前の表示図柄のポインタの算出、表示図柄の切
り換え処理、駒送り数の設定の各処理をおこない、第2
9図(F)のステップ51254、第29図(G)のス
テップ51302及び第29図(H)のステップ135
6、ステップSl 368に移行する。
第34図には、第30図(D)のステップ5492、ス
テップ5500のUPDATEの制御処理手順を示す。
この処理は各種表示ランプの表示切り換えサブルーチン
を示すものであり、この処理が開始されると、ステップ
8730〜5734の順で、テーブルアドレスの設定、
データテーブルから規定時間を取り出す処理、データテ
ーブルからポインタの上限値を取り出す処理を行い、ス
テッ′プ5736に進む。
ステップ8736では規定時間が経過したが否かが判定
され、経過していなければそのままステップ5740に
移行し、経過していればステップ5738に移行する。
ステップ5738ではポインタの更新を行い、ステップ
5740に進む。
ステップ5740ではポインタは上限値を超えたか否か
を判定し、上限値になっていなければそのままステップ
5744に移行し、上限値になっていればステップ57
42に移行しポインタを初期化してからステップ574
4に移行する。
そして、ステップ5744ではポインタからテーブルア
ドレスを算出し、ステップ5746に進み、データのオ
フセット長を算出する処理を行ってから第30図(D)
のステップ3494,5502にそれぞれ移行する。
第35図には、第30図(C)のステップ5478.5
482,5486のLCD5UBの制御処理手順を示す
この処理はLCDの表示データをLCDの出力域に展開
するLCDデータ展開のサブルーチンである。
この処理が開始されると、まずステップ5750でポイ
ンタと表示情報を取り出し、ステップ5752に進み、
表示情報は1であるか否かを判定する。そして1であれ
ばそのままステップ5762に進むが1でなければステ
ップ5754進む。
ステップ5754では表示情報は7であるか否かを判定
し、表示情報が7であればステップ5758乃至ステッ
プ5760でカウント数、継続回数のカウント領域を取
り出し、カウント数又は継続回数を取り出し、ステップ
5764に進むが、表示情報は7でなければステップ8
756に進む。
ステップ8756では表示情報は4未満であるか否かを
判定し、表示情報が4未満であればそのままステップ8
764に進み、表示情報が4未満でなければステップ5
762に進み、ポインタをクリアする処理を行い、ステ
ップ5764に進む。
その後ステップ5764乃至ステップ5768で順に表
示情報からテーブル先頭アドレスを算出し、ポインタか
ら該当アドレスを算出し、データをLCDの出力域に設
定し、その後第30図(C)のステップ5480,54
84.第30図(D)の5488に進む。
第36図には、第29図(F)のステップ51300の
FETCHの制御処理手順を示す。
この処理は可変表示部の各表示部22,23゜24の停
止図柄を作成するサブルーチンで、この処理が開始され
ると、まずステップ5780で大当り乱数の記憶と判定
値を加算し、ステップ5782に進む。ステップ578
2では加算結果は大当りか否かを判定し、大当りであれ
ばステップ5784に進み、当たり図柄領域を指示し、
大当りでなければステップ5786に進み外れ図柄領域
を指示し、それぞれステップ5788に移行する。
ステップ5788では、該当図柄を停止図柄領域に転送
して、第29図(F)のステップ51252に移行する
可  示  についての 多j なお、本実施例では可変表示部21を液晶表示パネル3
40を用いて作っているが、本発明はこれに限らず、ド
ラム状の可変表示部材を回転モーターにより回転させる
ドラム方式でもよい。
また発光形表示デバイスとしての蛍光表示管を用いて可
変表示部としても良く、この場合セグメント形蛍光表示
管、ドツトキャラクタ−形蛍光表示管、グラフィクス形
蛍光表示管を使用してもよい。さらに発光ダイオードを
用いたり、エレクトロルミネセンスを用いても良い。
人   についての ノ 本実施例では大入賞口の開閉は扉51で行う肩代アタッ
カーの変動入賞装置50を用いていたが、可動部材が逆
ハの字状に変換する羽根式アタッカー、或いはスライド
式アタッカーによる変動入賞装置50でもよい。
また本実施例では大入賞口53の中央に継続入賞口54
を設け、その左右に入賞口5、56をそれぞれ設けてい
るが、特別遊技の流れに応じて上記各入賞口54,5、
56の役割を変えることもできる。
例えば、特別遊技が開始され、大入賞口53が開状態に
なって大入賞口53に初めて遊技球が入賞するまで、前
記各入賞口54.5、56が継続入賞口として機能し、
その1個目が入賞した後は上記各入賞口を一般入賞口と
して機能させても良い。このように構成することにより
、特別遊技が確実に継続することになる。また、特別遊
技の1サイクルを前半、中盤、後半の3段階に分けて、
前半で舛入賞口54を継続入賞口として機能させ、中盤
は入賞口55を継続入賞口として機能させ、後半は入賞
口56を継続入賞口として機能させてもよい。また右打
ちの場合は入賞口55を継続入賞口として機能させ、左
打ちの場合には入賞口56を継続入賞口として機能させ
てもよい。さらに時間の経過と共に継続入賞口の大きさ
を変化させても良い。即ち、特別遊技の1サイクルの前
半では継続入賞口の幅を狭くして、後半では継続入賞口
の幅を拡張できるようにしても良い。
また第37図の変動入賞装置50の要部縦断面図に示す
ように、扉51の内側に球を一時的に貯留させる球貯留
部51aと球の流下を阻止する原流下限止部51bとを
設けておけば、扉51の開状態のときに遊技球が扉51
の左右側端から落下することがなくなる。そして扉51
が閉状態に変換するときに前記球貯留部51aに貯留さ
れている遊技球が確実に大入賞口に流下することになる
゛  ′ についての ノJ 本実施例では普通電動役物70に始動入賞口4を併設し
ているが、この始動入賞口の代わりに一般入賞口を併設
してもよい。
また前記普通電動役物70では一対の球誘導片711.
711を回動させることにより遊技球を入賞し易い状態
にしているが、このようなゲート切り換え構造に換えて
、電動式のチューリップ、前記変動入賞装置50に用い
られている肩代アタッカー或いは入賞口の左右両側に一
対の誘導部材を取り付けておき、この誘導部材を上方に
回動させることにより逆ハの字状になるようにする誘導
部材方式を用いても良い。
また特定入賞口9に遊技球が入賞した場合には前記一対
の球誘導片711,711が所定時間(約6秒)継続し
て開状態にされるが、前記所定時間の間に球誘導片71
1,711の開閉を繰り返するようにしても良い。
例えば2秒間の開状態と6秒間の閉状態とを繰り返すも
のでもよい。
このようにすれば2秒間の開状態の時に遊技球が前記始
動入賞口4に入賞した場合に、この入賞に基づいて可変
表示ゲームが開始され、6秒間でそのゲームが終了した
後に、再び開状態に変換される。
したがって始動入賞口4への入賞の記憶がオーバーフロ
ーすることがなくなる。
入 口についての 多j 本実施例では特定入賞口9はその入賞口に入賞すれば賞
球が得られる所謂入賞チャツカーとして構成されている
が、入賞チャツカーに代えて入賞口の上下を通過してア
ウト穴に落下する所謂通過チャツカー形でもよい。
1111里 次に第2の実施例を第38図〜第42図に基づいて説明
する。
なお、第2実施例の第38図〜第42図に付された参照
符号の内、第1実施例を図示した図面(第1図〜第22
図、第37図)で付された参照符号と同一の参照符号の
ものは、同一のものを示すため、その同一のものについ
ては説明を省略する。
第38図は本発明の第2実施例に係るパチンコ遊技機の
遊技領域2A部分の構成例を示す。
第2実施例に係るパチンコ遊技機の遊技領域2Aの構成
と第1実施例に係るパチンコ遊技機の遊技領域2の構成
の違いは、第2実施例が可変表示装置20の記憶個数表
示ランプLED1〜4と飾りランプLED6の中間に位
置するところに普通図柄表示装置100と該普通図柄表
示装置100の周囲に記憶表示部100bを設けた点で
ある。
該普通図柄表示装置100は普通図柄表示部100aを
備えており、該普通図柄表示部100aを可変表示させ
て普通図柄可変表示ゲームを行うものである。
普通図柄可変表示ゲームは任意の確率によって変動する
前記普通図柄表示部100aの表示の停止態様が当たり
か否かを決定し、当た番ノとなったときに遊技者に賞球
獲得のチャンスを与えるものである。
前記普通図柄表示部100aは後述する第2実施例に係
るパチンコ遊技機の制御システムによりrl、2,3,
4,5,6,7,8,9.OJの10個の図柄がこの順
序で循環して変化されるようにななっている。そして前
記普通図柄表示部100aは液晶表示パネルを用いて作
られている。
前記記憶表示部100bは特定入賞口9に入賞して未だ
普通図柄可変表示ゲームが行われていない入賞記憶個数
を表示するもので、4個のLEDから構成されている。
第2実施例に係るパチンコ遊技機は概略上記のように構
成さていて、後述する制御システムによって概ね次のよ
うに作動して普通図柄可変表示ゲームを行う。
パチンコ遊技機に電力が供給されると、前記普通図柄表
示部100aに任意の図柄が表示される。
そして遊技球が前記特定入賞口9へ入賞するとその入賞
が前記普通電動役物作動スイッチSW6により検出され
る。この検出にもとづいて、前記普通図柄表示装置10
0の普通図柄表示部100aの図柄が変動を開始する。
この普通図柄可変表示ゲームはN、2,3,4,5,6
,7,8゜9.0」の10個の図柄がこの順序でその変
動が目で追えない速度で循環される。
そして普通図柄表示部100aが変動を開始してから所
定時間経過するか又はストップボタン(図外)が押され
た後に、普通図柄表示部100aがその変動を停止する
該普通図柄表示部100aが停止した時点で停止した図
柄が当たりか否かが判断され、例えば停止図柄がr3J
、r7」である場合に当たりとなるようにされている。
この場合、当たりが発生する確率は可変表示ゲームの進
行によって変化されるようになっており、例えば可変表
示ゲームで大当りとなって特別遊技が開始された時点か
ら高確率で当たりが発生するようになっている。
そして判定の結果、停止図柄が当たりの図柄であるとき
には前記普通電動役物70の可動部710が逆「ハ」の
字状に回動変換されて遊技球が始動入賞口4に入賞され
易い状態となる。そしてこのような可動部710の開状
態が所定時間継続したのち、前記可動部710が「ハ」
の字状に回動変換されて、普通図柄可変表示ゲームが終
了するようになっている。
なお、特定入賞口9に入賞して未だ普通図柄可変表示ゲ
ームが行われていない入賞の個数分が前記記憶表示部1
00bに点灯個数となって表示される。
このように第2実施例では遊技者は可変表示ゲームに並
行して普通図柄可変表示ゲームを楽しむことができるよ
うになっている。
第39図は第2実施例に係るパチンコ遊技機の普通図柄
表示部100、普通電動役物70、各種表示部、変動入
賞装置50及び可変表示装置20の制御を行う制御ブロ
ック図である。
第2実施例に係るパチンコ遊技機の制御システムでは第
1実施例に係るパチンコ遊技機の制御システムに、普通
図柄可変表示ゲームの乱数に関する制御、普通図柄表示
装置100に対する制御、普通図柄表示部100aの停
止図柄が当たりか否かを判定する判定に関する制御等を
加えた構成となっている。
具体的には第2実施例に係るパチンコ遊技機は第1実施
例に係るパチンコ遊技機の制御システムに、前記普通電
動役物作動スイッチSW’6からの信号に基づき遊技球
が特定入賞口9に入賞したことを記憶する特定入賞記憶
手段413と、該特定入賞記憶手段413からの信号に
基づき、点灯動作する記憶表示部100bと、普通図柄
表示部100aの停止表示態様を決定するとともに当た
りの確率を生成する乱数Aと乱数Bとからなる乱数手段
414と、前記判定手段409からの信号に基づき乱数
Aを用いるべきか、乱数Bを用いるべきかを検出する乱
数変更検出手段415と、前記乱数変更検出手段415
からの信号に基づき、前記特定入賞記憶手段413から
の信号を入力する毎に前記乱数手段414の乱数Aによ
る乱数或いは乱数Bによる乱数を記憶するととも乱数A
による乱数或いは乱数Bによる乱数に基づいて普通図柄
表示部100aの停止図柄を選択する乱数変更制御手段
416と、前記特定入賞記憶手段413からの信号に基
づき前記普通図柄表示装置100の動作のタイミングを
制御するとともに普通図柄判定手段417、前記乱数変
更制御手段416のそれぞれの動作のタイミングを制御
する普通図柄表示動作タイミング制御手段418と、該
普通図柄表示動作タイミング制御手段418からの信号
に基づき普通図柄表示部100aの可変表示の制御を行
う普通図柄表示制御手段419と、前記普通図柄表示動
作タイミング制御手段418からの信号を入力して時点
で前記普通図柄表示制御手段419からの信号と前記乱
数変更制御手段416からの信号に基づき前記乱数変更
制御手段416で選択された乱数に基づく停止図柄と普
通図柄表示部100aで変動している図柄とを比較し、
その結果を前記普通図柄表示動作タイミング制御子18
に出力する図柄比較手段420と、前記普通図柄表示制
御手段419からの信号に基づき停止図柄が当たりか否
かを判定し、その結果を前記普通電動役物制御手段41
3に出力する普通図柄判定手段417とを加えた構成と
した。
次に上述のように構成された制御システムに基づき行な
われる遊技に関する制御の内、普通図柄可変表示ゲーム
の開始から当たりが発生するまでの制御を詳述する。
まず電源が投入された時点では、前記普通図柄表示部1
00aに任意の図柄が表示されており、この時点で可変
表示ゲームと、普通図柄可変表示ゲームとが並行して進
行するようになっている。
そして遊技球が特定入賞口9に入賞するとその入賞が普
通電動役物作動スイッチSW6により検出される。
そしてこの検出に基づき、検出信号が前記特定入賞記憶
手段413に送られ、該特定入賞記憶手段413は前記
検出信号に基づいて特定入賞口9に入賞した入賞球の個
数を加算し、その加算値を所定の限度内(例えば最大値
「4」)で記憶する。
そして前記特定入賞記憶手段413は前記乱数変更制御
手段416に入賞記憶信号を出力するとともに、前記記
憶表示部100bにも入賞記憶信号を出力し、前記入賞
記憶信号に基づき、前記記憶表示部100bの1つのL
EDが点灯する。
ところで可変表示ゲームの通常遊技の状態から大当りが
発生するまでの間では前記乱数・変更検出手段415は
判定手段409からの信号に基づいて可変表示ゲーム中
信号を前記乱数変更制御手段416に出力している。
そして該乱数変更制御手段416は前記入賞記憶信号を
入力する毎に、前記可変表示ゲーム中信号に基づいて前
記乱数手段414の内の乱数Aから乱数を拾い、前記入
賞記憶信号に対応付けて記憶する。
そして可変表示ゲームにおいて前記判定手段409がゲ
ームの結果である前記可変表示部21の停止図柄を大当
りであると判定したときは、大当り信号が前記乱数変更
検出手段415に送られる。
そして該乱数変更検出手段415は前記乱数変更制御手
段416に特別遊技中信号を送る。該乱数変更制御手段
416は前記入賞記憶信号を入力する毎に、前記特別遊
技中信号に基づいて前記乱数手段414の内の乱数Bか
ら乱数を拾い、前記入賞記憶信号に対応付けて記憶する
ようになっている。
そして前記乱数Bによる当たりの確率は前記乱数Aによ
る当たり確率よりも高いものとして構成されている。
前記特定入賞記憶手段413は前記普通図柄表示動作タ
イミング制御手段418にも入賞記憶信号を出力してお
り、該入賞記憶信号を入力した普通図柄表示動作タイミ
ング制御手段418は、前記普通図柄表示制御手段41
9にゲーム開始信号を送る。そして該普通図柄表示制御
手段419が前記普通図柄表示部100aに可変開始信
号を送り、該可変開始信号に基づき前記普通図柄表示部
100aの表示が変動を開始する。
前記普通図柄表示部100aの図柄が変動を開始してか
ら所定時間が経過した時点で前記普通図柄表示動作タイ
ミング制御手段418が前記乱数変更手段416にタイ
ミング信号を出力する。そして、該タイミング信号に基
づき前記乱数変更手段416は入賞記憶信号に対応させ
て記憶している乱数を抽出し、該乱数に基づいて停止図
柄を決定する。
そして前記乱数変更手段416は前記・図柄比較手段4
20に停止図柄信号を出力すると、前記図柄比較手段4
20は前記停止図柄信号と普通図柄表示部100aの変
動の制御をしている普通図柄表示制御手段419からの
変動図柄信号に基づき、停止図柄と変動図柄とを比較す
る。
そして比較の結果に基づき、前記図柄比較手段420は
停止図柄までの送り駒数を決定し、送り駒数信号を前記
普通図柄表示動作タイミング制御手段418に出力する
。該普通図柄表示動作タイミング制御手段418は前記
送り駒数信号に基づき変動している図柄を停止図柄で停
止させるため、制御信号を前記普通図柄表示制御手段4
19に出力する。
そして、前記停止信号に基づき前記普通図柄表示制御手
段419が変動している図柄を停止図柄で停止させるべ
く、普通図柄表示部100aに可変停止信号を出力し、
該可変停止信号に基づき普通図柄可変表示部100aが
停止図柄で停止する。
また前記普通図柄表示制御手段419は前記普通図柄判
定手段417にも前記制御信号を送る。
前記制御信号に基づき普通図柄判定手段417は前記普
通図柄表示動作タイミング制御手段418から判定要求
信号を入力した時点で、停止図柄が当たりか否かを判定
する。
この判定の結果、当たりの場合には前記普通図柄判定手
段4】7は当たり信号を前記普通電動役物制御手段41
3に送り、前記当たり信号に基づき該普通電動役物制御
手段413は前記ソレノイド5OLBにソレノイド信号
を送る。と同時に前記普通図柄判定手段417は前記普
通図柄表示動作タイミング制御手段418に判定終了信
号を送る。
ソレノイド5OLBは前記ソレノイド信号に基づき前記
普通電動役物70の可動部710を所定時間開状態に変
換するように動作させる。
そして前記普通電動役物制御手段413は前記可動部7
10が閉状態に変換した時点で、ゲーム終了信号を前記
普通図柄表示動作タイミング制御手段418に送る。該
普通図柄表示動作タイミング制御手段418は該ゲーム
終了信号Vこ基づき、次の普通図柄可変表示ゲームを開
始するため、普通図柄表示装置100を制御するように
なっている。
このような構成のもとでは、可変表示ゲームの特別遊技
中に特定入賞口に遊技球が入賞すれば高確率で当たりが
発生するようになる。
この結果、特別遊技中ではプラスアルファの賞球を期待
できるようになる。
第2実施例では特定入賞口9に入賞することを条件に普
通図柄表示部100aが変動を開始することになってい
るが、特定入賞口9に代えて、上下開口の通過形のチャ
ツカーを用い、該通過形チャツカー(特定のゲート)を
遊技球が通過したことを条件に普通図柄表示部100a
が変動を開始するようにしてもよい。
また始動入賞口が特定入賞口を兼用しても良いし、始動
入賞口の上方に前記特定のゲートを設けても良い。この
ようにすれば遊技者は可変表示ゲームと普通図柄可変表
示ゲームとを同時に遊技することができる。
また大入賞口53の継続入賞口54、入賞口54.56
或いは大入賞口53へ入賞したことを条件に普通図柄表
示部100aを変動させるようにしてもよい。
このようにすれば特別遊技中のみ普通図柄表示部100
aが変動し、大入賞口への入賞による賞球のみならず、
普通電動役物70への入賞による賞球も期待できること
になる。
また例えば遊技球発射装置に遊技球の発射球数を検出す
る遊技球発射検出手段を設けて、発射球数が一定個数に
達したことを検出して、普通図柄表示部100aを変動
させても良い。
このようにすればどの遊技者も平等に普通図柄可変表示
ゲームを楽しむことができる。
また打込球数から賞球数を差し引いた差数が一定数に達
したことを検出した場合に、普通図柄表示部100aが
変動を開始するようにしても良い。
さらにアウト球の集合樋にアウト球の個数を検出するア
ウト球検出手段を設けて、該アウト球検出器が一定個数
を検出した段階で普通図柄表示部100aを変動させる
ようにしても良い。
並通゛ 可 表示装置等の゛毛伊 普通図柄表示部はセグメント形蛍光表示管でもよく、ま
たドツトキャラクタ−形蛍光表示管、グラフツィクス形
蛍光表示管でもよいし、発光タイオードを用いても良い
し、エレクトロルミネセンスを用いても良い。
さらにドラム方式のようなメカニカル方式を用いても良
い。
普通図柄表示装置100は普通電動役物70に併設して
も良いし、変動入賞装置に併設してもよし、遊技盤に別
に配設してもよい。
前記第2実施例では特定入賞口9を前記変動入賞装置5
0の左側位置に設けていたが、第40図で示すように可
変表示装置20の左側に特定入賞口9Aを設けても良い
このような構成にすれば特別遊技が開始された時点で右
打ちされた遊技球が前記特定入賞口9Aに入賞すること
になる。
そしてその入賞に基づく普通図柄可変表示ゲームが開始
されると前記乱数Bに基づくゲームにより高確率に当た
りが発生するようになり、当たりが発生すれば普通電動
役物70が遊技球を入賞し易い状態に変換され、より多
くの賞球を期待できるようになる。
前記第2実施例では普通電動役物70を変動入賞装置5
0の左側斜め上位置に設けたが、入賞口を併設した普通
電動役物70Aを第39図で示すように可変表示装置2
0と変動入賞装置50の中間位置に設けても良い。
二のようにすれば可変表示ゲームの通常遊技時には始動
入賞口として機能し、特別遊技中に前記普通電動役物7
0Aが開状態に変換されれば遊技球は前記普通電動役物
70A或いは大入賞口53に入賞することになる。
前記第2実施例では普通電動役物70を変動入賞装置5
0の左側斜め上位置に設けたが、第41図で示すように
可変表示装置20の大入賞口部分に普通電動役物70B
を設け、可変表示装置の左側位置に上下開口の通過形の
特定ゲート9Bを設けても良い。
また第42図に示すように可変表示装置20の右側位置
に普通電動役物70Cを設け、該普通電動役物70Cの
直上位置に上下開口の通過形の特定ゲート9Cを設けて
も良い。
このようにすれば特別遊技中に右打ちすることによって
前記特定ゲートを通過させ、普通図柄表示装置を数多く
作動させる ことにより普通電動役物70Cを開状態に
させるチャンスを増大させることができる。
M通図柄可゛−示ゲームのY′たり確率上記第2実施例
では可変表示ゲームの通常遊技から大当りが発生するま
での間は当たり確率が低い前記乱数手段414の乱数A
を用い、大当りが発生した後は当たり確率が高い乱数B
を用いたが、当だζノ確率は可変表示ゲームの流れに関
係なく常に一定でも良い。
また特別遊技が終了した後、一定時間若しくは普通図柄
可変表示部の一定作動回数まで、当たり確率を高くする
ようにしても良い。
また遊技開始後一定時間か経過した時点から所定時間の
間、当たり確率を高くするように制御し、その所定時間
経過後に当たり確率を低くするような単時間集中タイプ
でもよい。
さらに可変表示ゲームにおいて、特定の停止図柄の組合
せ(例えば1,1.]、、)を中当たりとし、大入賞口
を所定時間開放するようなゲーム内容を加えて、この中
当たりが発生した段階で普通図柄可変表示ゲームの当た
り確率を高めるように制御しても良い。
盪ゴλ咀 また第2実施例では特定入賞口9への入賞個数が記憶で
きるようになっており、例えば4個まで記憶できるよう
にしていたが、記憶数は制限しなくても良いし、記憶手
段をもちいなくても良い。
なお、第1実施例、第2実施例とも流下方向規制釘群1
8a等により灯群を構成したが、大入賞口に遊技球が集
中的に流下するような釘0群の配置であればどのような
灯群の配置でもよい。
[発明の効果コ この発明に係るパチンコ遊技機によれば、流下方向規制
釘群を植設したことにより、短時間に集中的に大入賞口
及び特殊入賞ロム打込球を誘導することができるので、
特別遊技の際に無駄な打込球を必要とせず少ない打込球
数により賞球を得ることができるようになり、結果的に
獲得球数が多くなるようになって遊技者に満足の与えら
れる獲得球を付与できパチンコ遊技の興趣がより一層高
められることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第37図はこの発明の第1実施例を示すもので
、それらのうち、 第1図はパチンコ遊技機の遊技領域の正面図、第2図(
a)は可変表示部の第1層目パターンの正面図、第2図
(b)は可変表示部の第2層目パターンの正面図、第2
図(C)は可変表示部の変動の推移状態を示す図、 第3図は遊技盤の裏面図、 第4図は可変表示装置の正面図、 第5図は可変表示装置を構成する前枠部と本体部との分
解斜視図、 第6図は遊技盤に設置された可変表示装置の縦断側面図
、 第7図は可変表示装置の前枠部の斜視図、第8図は可変
表示装置の本体部の斜視図、第9図は可変表示装置の本
体部の分解斜視図、第10図は可変表示装置の本体部を
構成する液晶表示ユニットの分解斜視図、 第11図は遊技盤に設置された可変表示装置の直下位置
にある始動入賞口への遊技球の誘導状態を示す斜視図、 第12図(a)は変動入賞装置の斜視図、第12図(b
)は変動入賞装置の一部を切り欠いた斜視図、 第13図は普通電動役物の可動部が閉じた状態を示す斜
視図、 第14図は普通電動役物の分解斜視図、第15図は普通
電動役物の可動部が開し、)だ状態を示す斜視図、 第16図は裏機構盤の裏面図、 第17図は賞球排出装置の斜視図、 第18図は賞球排出装置の平面図、 第19図は賞球排出装置の斜視図、 第20図はパチンコ遊技機の裏面図、 第21図は第1実施例に係るパチンコ遊技機の制御シス
テムの制御ブロック図、 第22図は第1実施例に係るパチンコ遊技機に設置され
たコンピュータシステムによる制御ブロック図、 第23図は第22図のコンピュータシステムによって行
なわれるメイン処理の制御手順を示すフローチャート、 第24図の第23図のメイン処理のうちの入力処理の制
御処理手順を示すフローチャート、第25図は第23図
のメイン処理のうちの初期化処理の制御処理手順を示す
フローチャート、第26図(A)〜(C)は第23図の
メイン処理のうちの出力処理の制御処理手順を示すフロ
ーチャート、 第27図(A)〜(D)は第23図のメイン処理のうち
の不正監視処理、スイッチの入力監視処理、ゲーム動作
処理の制御処理手順を示すフローチャート、 第28図はゲーム処理のステップ5oo−s。 17の流れの制御処理手順の概要を示すフローチャート
、 第29図(A)〜(○)は第28図のステップ5OO−
3O17のゲーム処理の詳しい制御処理手順の概要を示
すフローチャート、 第30図(A)〜(F)は高力編集、音の編集・8力の
制御処理手順を示すフローチャート、第31図はフェー
ズ5の処理のうちのRANDQN (RAMの大当り乱
数発生領域)の更新と停止図柄組合せの更新をする処理
の制御処理手順を示すフローチャート、 第32図は第29図(J)で示すステップ51452の
JUDGE○および第31図で示すステップ5626の
JUDGE  1の制御処理9手順を示すフローチャー
ト、 第33図は第29図(F)のステップ51252、第2
9図(G)のステップ51300及び第29図(H)の
ステップ51354.1366の5TOPO○の制御処
理手順を示すフローチャート、 第34図は第30図(D)のステップ5492、ステッ
プ5500のUPDATEの制御処理手順を示すフロー
チャート、 第35図は第30図(C)のステップ5478、ステッ
プ5482、ステップ5486のLCD5UBの制御処
理手順を示すフローチャート、第36図は第29図(F
)のステップ51250のFETCHの制御処理手順を
示すフローチャート、 第37図は変動入賞装置の変形例を示す要部縦断面図で
ある。 第38図〜第42図はこの発明の第2実施例を示すもの
で、それらのうち、 第38図は第2実施例に係るパチンコ遊技機の遊技領域
の正面図、 第39図は第2実施例に係るパチンコ遊技機の制御シス
テムの制御ブロック図、 第40図〜第42図は第2実施例の変形例を示す概要図
である。 2・・・・遊技領域、4,、6・・・・始動入賞口、8
・・・・特殊入賞口、 20・・・・可変表示ゲーム装置、50・・・変動入賞
装置、53・・大入賞口、 17.18a、18b、18c、18d。 第 2 図 23b   23c 第3図 第4図 第7図 第8図 る旧 第11図 第 12図 第13図 第15図 /11 第18図 第23図 第26図 (A) 第26図 (B) 第26図 (C) 第270 (A) 第 27囚 (C) 第27 rXJ (D) 第28図 第29図 (H) (I) M 29図 (J) 第29図 (M) 第29図 (N) 第3つ図 (A) 第3θ図 (C) 第30図 (D) 第30図 (E) ts30図 (F) 第32図 第33図 第34図 第37図 第40悶 第4.1図 70C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)始動入賞口への遊技球の入賞に基づき可変表示ゲ
    ームを行う可変表示ゲーム装置と、前記可変表示ゲーム
    の結果、当たりが発生した場合に、大入賞口を開状態に
    変換させて、遊技者に多くの賞球獲得のチャンスを与え
    る特別遊技を行う変動入賞装置とを遊技領域に設けたパ
    チンコ遊技機において、 前記遊技領域の中央下部寄り位置に前記大入賞口を設け
    るとともに、前記遊技領域内の右側領域に特殊入賞口を
    設け、該特殊入賞口及び前記大入賞口中に遊技球を集中
    的に入賞させ易くする流下方向規制釘群が配設されてい
    ることを特徴するパチンコ遊技機。
JP2335878A 1990-11-30 1990-11-30 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP2929554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335878A JP2929554B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335878A JP2929554B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9328988A Division JP2865199B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 弾球遊技機
JP03628099A Division JP3158385B2 (ja) 1990-11-30 1999-02-15 パチンコ遊技機の可変表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04200577A true JPH04200577A (ja) 1992-07-21
JP2929554B2 JP2929554B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18293390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335878A Expired - Fee Related JP2929554B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929554B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562053B2 (ja) * 2000-08-24 2010-10-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2010264311A (ja) * 2010-08-30 2010-11-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011131105A (ja) * 2011-04-08 2011-07-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011183194A (ja) * 2011-05-26 2011-09-22 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011183195A (ja) * 2011-05-26 2011-09-22 Sammy Corp 弾球遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562053B2 (ja) * 2000-08-24 2010-10-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2010264311A (ja) * 2010-08-30 2010-11-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011131105A (ja) * 2011-04-08 2011-07-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011183194A (ja) * 2011-05-26 2011-09-22 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011183195A (ja) * 2011-05-26 2011-09-22 Sammy Corp 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929554B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875870B1 (en) Gaming machine
US6620044B1 (en) Gaming machine
JP2006141674A (ja) パチンコ機
JP2003220218A (ja) 遊技機
JPH04102487A (ja) 遊技機
JPH04102484A (ja) 遊技機
JPH04200577A (ja) 弾球遊技機
JPH02128778A (ja) 弾球遊技機
JP2965221B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0392188A (ja) 遊技機
JP2002017954A (ja) 遊技機
JPH06121873A (ja) 遊技機
JP3480677B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000218012A (ja) 遊技機
JP3063011B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH05277233A (ja) 遊技機
JPH06190109A (ja) 遊技機の制御装置
JP2915065B2 (ja) パチンコ機
JP2700917B2 (ja) 弾球遊技機
JPH06121872A (ja) 遊技機
JP4570314B2 (ja) 遊技機
JP2719714B2 (ja) 弾球遊技機
JP4397569B2 (ja) 遊技機
JP2024036199A (ja) 遊技機
JP2024036196A (ja) 弾球遊技機の遊技盤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees