JPH04200069A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04200069A
JPH04200069A JP2333044A JP33304490A JPH04200069A JP H04200069 A JPH04200069 A JP H04200069A JP 2333044 A JP2333044 A JP 2333044A JP 33304490 A JP33304490 A JP 33304490A JP H04200069 A JPH04200069 A JP H04200069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
original
light
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333044A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Iwata
岩田 裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2333044A priority Critical patent/JPH04200069A/ja
Publication of JPH04200069A publication Critical patent/JPH04200069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は画像処理装置に係り、特に、原稿に記載され
ている画像情報を光学的に取出し、電気信号に変換する
画像読取装置と、上記読取装置によって得られた電気信
号をレーザビームの0N10FFに変換させ、光導電性
を有する情報記録媒体に照射することで静電潜像を生成
し、この静電潜像を現像することで画像を得る静電複写
プロセスか利用される画像形成装置とを有する画像処理
装置に関する。
(従来の技術) 画像処理装置は、一般に、原稿を照明し、原稿からの反
射光を電気信号に変換して記憶する画像読取装置、及び
、光電導体即ち感光体を有し、この感光体に対して、例
えば、レーザビーム等を利用して情報を記録させるとと
もに顕像化させ、原稿に記載されている画像を再生する
画像形成装置か一体に、或いは、別々に組立てられてい
る。
上記画像読取装置は、原稿が載置される原稿載置台、原
稿を照明する照明装置、原稿からの反射光を電気信号に
変換する光電変換素子、及び、電気信号に変換された原
稿上の情報を記憶する記憶装置を有している。また、上
記画像形成装置は、回転可能に形成され、レーザ等の光
源から供給される光情報に対応する静電的な像即ち潜像
か形成される感光体、この感光体に対して電荷を帯電さ
せる帯電装置、感光体に形成された潜像を顕像化する現
像装置、顕像化された画像を被転写材に転写する転写装
置、被転写材に転写された画像を固着させる定着装置、
及び、感光体を初期状態に戻すクリーニング装置を有し
ている。
上述1−た画像処理装置では、読みとるべき或いは複写
すべき情報か記載されている原稿は、原稿読取装置に含
まれている透明な板状の原稿載置台に載置される。この
原稿の情報は、複写開始或いは読取開始信号か入力され
ることで、反射率の濃淡に従って光学的に読出され、光
電変換されて、記憶媒体、例えば、RAM(ランダムア
クセスメモリ)或いは磁気ディスク等に記憶される。こ
の電気信号に変換された情報は、画像形成装置に供給さ
れ、静電複写プロセスによって再生される。
上記画像形成装置では、光導電性を有する感光体は、帯
電装置を介して帯電される。この感光体に対して、例え
ば、レーザビーム等の0N10FFか利用されて上記読
取装置によって電気信号に変換された原稿上の情報か光
学的に供給される。感光体では、このレーザビームの0
N10FFに従って原稿上の情報に対応した電荷の分布
パターン即ち静電潜像か形成される。この静電潜像は、
現像装置を介してトナー等の顕像剤が供給されて顕像化
される。従って、原稿の画像が複写される。
この画像は、給紙装置から供給される転写材例えば複写
用紙等に転写され、定着装置を介し2て上記トナーが定
着(一般には、トナーは、熱溶融性であることから加熱
或いは加熱と同時に加圧によって定着可能である)され
て排出される。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、この種の画像処理装置では、上記複写開
始酸いは読取開始信号が入力されると、原稿載置台に原
稿が載置されていない場合であっても、複写動作成いは
読取動作か実行される。このとき、画像の複写に際して
は、不所望な複写動作とともに、画像の複写されていな
い複写用紙か排出される。また、画像の読取りに際して
は、不所望な読取り動作とともに、データの存在してい
ないメモリ領域が形成される。
このことは、画像の複写に際しては、被転写材即ち複写
用紙或いは顕像剤即ちトナーを浪費させるとともに、複
写コストを増大させる問題がある。
また、画像の読取りに際しては、メモリ領域即ち記憶媒
体が浪費される問題がある。さらに、上記原稿かない場
合であって、原稿押さえが開放されている場合には、画
像の複写に際しては、感光体のすべての領域にトナーが
付着されることから、全面にトナーが転写された真っ黒
な複写物が排出される。この場合、クリーニング装置に
おける回収トナー量を増大させるとともに、定着ローラ
の汚れを促進させ、メンテナンスサイクルを短縮させる
問題がある。一方、画像の読取りに際しては、情報が光
学的に導かれる光電変換素子に対して過度の強度を有す
る外乱光線が入射されることで、スレッショルドレベル
が変動し、通常の読取り動作において、白黒比即ちコン
トラスト特性か低下する等の問題かある。
この発明は、上記不所望な複写動作成いは読取動作の実
行、及び、複写用紙及びトナー等の画像形成用消費材の
浪費、或いは、メモリ即ち記憶媒体における記憶領域等
の画像読取用消費材の浪費を低減させることを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上述問題点に基づきなされたもので、原稿
が載置される手段と、この載置手段に対して原稿が載置
されたことを検出する手段と、上記原稿に含まれている
情報を光学的に取出すとともに光電変換する手段と、上
記検出手段から原稿の非存在を表す信号か発生された場
合に、上記変換手段に対して動作禁止信号を供給する手
段とを有する画像読取手段、及び、光ビームを発生させ
る光源と、この光源からの光が導かれる記録媒体と、こ
の記録媒体に向かって被転写材を供給する手段と、上記
記録媒体に光学的に形成された像を顕像化し、上記供給
手段から給送された被転写材に転写する像形成手段とを
有する画像形成手段とを含む画像処理装置を提供するも
のである。また、この発明によれば、原稿が載置される
手段と、この載置手段に対して原稿か載置されたことを
検出する手段と、上記原稿に含まれている情報を光学的
に取出すとともに光電変換する手段と、この変換手段の
動作を表示する手段と、上記検出手段から原稿の非存在
を表す信号か発生された場合に、この表示手段に対して
警告表示をさせる手段とを有する画像読取手段、及び、
光ビームを発生させる光源と、この光源からの光が導か
れる記録媒体と、この記録媒体に向かって被転写材を供
給する手段と、上記記録媒体に光学的に形成された像を
顕像化し、上記供給手段から給送された被転写材に転写
する像形成手段とを有する画像形成手段とを含む画像処
理装置が提供される。さらに、この発明によれば、原稿
が載置される手段と、この載置手段に対して概ね平行に
移動可能であって、自身か移動することで原稿か載置さ
れたことを検出する手段と、上記原稿に含まれている情
報を光学的に取出すとともに光電変換する手段と、上記
検出手段から原稿の非存在を表す信号が発生された場合
に、上記変換手段に対して動作禁止信号を供給する手段
とを有する画像読取手段、及び、光ビームを発生させる
光源と、この光源がらの光が導かれる記録媒体と、この
記録媒体に向がって被転写材を供給する手段と、上記記
録媒体に光学的に形成された像を顕像化し、上記供給手
段から給送された被転写材に転写する像形成手段とを有
する画像形成手段とを含む画像処理装置が提供される。
加えて、この発明によれば、原稿が載置される手段と、
この載置手段に対して概ね平行に移動可能であって、自
身が移動することで原稿が載置されたことを検出する手
段と、上記原稿に含まれている情報を光学的に取出すと
ともに光電変換する手段と、この変換手段の動作を表示
する手段と、上記検出手段から原稿の非存在を表す信号
が発生された場合に、この表示手段に対して警告表示を
させる手段と、上記変換手段に対して動作禁止信号を供
給する手段とを有する画像読取手段、及び、光ビームを
発生させる光源と、この光源からの光が導かれる記録媒
体と、この記録媒体に向かって被転写材を供給する手段
と、上記記録媒体に光学的に形成された像を顕像化し、
上記供給手段から給送された被転写材に転写する像形成
手段とを有する画像形成手段とを含む画像処理装置か、
提供される。
(作用) この発明の画像処理装置によれば、原稿に記載されてい
る情報を複写或いは読取るにあたって、原稿が載置され
たことを検出するセンサが配置される。また、原稿が載
置されるための動作を検出するスイッチが配置される。
従って、複写動作成いは読取動作か実行される場合に、
複写すべき或いは読取るべき原稿かセットされているこ
とか確実に検出される。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図には、画像処理装置2か概略的に示されている。
画像処理装置2は、後述する画像読取装置4と、後述す
る画像形成装置6とを一体に有している。
上記画像読取装置4は、対象物即ち原稿りか載置される
原稿載置台12、この載置台12の一端に配置され、上
記原稿りか載置されるべき位置を示すサイズ板12a1
 このサイズ板12aの近傍であって、図示しない本体
ハウジングに配置され、発光素子14a及び受光素子1
4bを有し、原稿載置台12に対して原稿りか載置され
たことを検出する第一の原稿検出センサ14、及び、開
閉可能に形成され、原稿りを上記載置台12に密着させ
る原稿押さえ16を有している。また、画像読取装置4
の上面即ち上記載置台12をとりまく上カバー12bに
は、複写開始キー18a1複写(読取り)動作を中断さ
せ、或いは、入力途中のデータを“0“に戻すクリヤキ
ー18b、全ての複写動作を停止させるとともに、設定
された複写モード或いは読取りモードを初期状態に戻す
オールクリヤキー180、複写枚数の設定及びデータの
入力に利用される“0”〜“9″の数字を入力させる数
字キー群18d1及び、読取装置4が単独で利用される
場合に用いられる読取開始キー18e等の複数の入カキ
−を有し、読取装置4即ち処理装置2を動作させるため
の情報及び読取開始或いは複写開始信号がユーザー(利
用者)から入力される操作パネル18が配置されている
尚、この操作パネル18は後述する画像形成装置6に対
して所望のデータを入力可能に形成されていることから
、複写濃度を調整するための濃度調整キー18f1連続
した複写動作中に、別の複写動作を割込ませる割込みキ
ー18g1形成装置6を“予熱”状態に維持し、消費電
力を削減させるプレヒートキー18h及び特定の複写倍
率の設定及び所望の倍率の記憶に利用される倍率メモリ
キー18i等をさらに有している。尚、この操作パネル
18には、読取装置4における操作手順、エラーメツセ
ージ、形成装置6における用紙P或いはトナーTの補給
タイミング、複写枚数、複写倍率、或いは、エラーメツ
セージ等が表示されるLCD (液晶表示装置)18j
、及び、読取装置4の動作状態、例えば、後述する第−
及び第二のキャリッジ22.32の作動不良、図示しな
いモータの作動不良、或いは、形成装置6における、選
択されているカセットの上下或いは装置6内部における
紙詰まりの位置等を表示するモニタL E D ill
等も一体に組込まれている。また、カバー12bには、
上記原稿押さえ16か開放され或いは閉しられたことを
検出する原稿押さえ開閉検出スイッチ12cか配置され
ている。
画像読取装置4は、上記載置台12の下方(装置内部)
であって、上記載置台に対して概ね平行に、且つ、移動
可能に配置され、原稿りに記載されている情報を光学的
に読出す第一キャリッジ22、この第一キャリッジ22
に従動し、キャリッジ22によって読出された情報を後
述する情報記録媒体に伝達させる第二キャリッジ32を
含んでいる。上記第一キャリツジ22には、キャリッジ
22か静止状態にある場合に、上記載置台12から目視
可能な位置(載置台12に原稿りか載置された状態で影
か投影されると仮定した場合に、影の中に含まれる領域
)に、発光素子24a及び受光素子24bが一体に組立
てられている第二の原稿検出センサ24が配置されてい
る。尚、上記第二の原稿検出センサ24は、後述する第
5C図に示されているように、複数個配置されてもよい
以下、第2図を用いて、第1図に示されている画像処理
装置2即ち画像読取装置4及び画像形成装置6の内部に
ついて、より詳細に説明する。
画像読取装置4は、上記載置台12の下方に、(既に第
1図を用いて説明した)第一キャリッジ22、第二キャ
リッジ32を含んでいる。この第一キャリッジ22には
、上記第二の原稿検出センサ24に加えて、原稿りを照
明する照明ランプ26、この照明ランプからの光を原稿
りに対して効率よく集光させ、照明効率を増大させるリ
フレクタ26a、及び、原稿りからの反射光を第二キャ
リッジ32へ向かって反射させる第一ミラー28が配置
されている。
また、上記第二キャリッジ32には、第一ミラー28か
ら反射された反射光を90°折返す第二ミラー32a1
この第二ミラー32aを介して折返された原稿りからの
反射光をさらに90°折返す第E ミラー32bが配置
されている。また、上記第一キャリッジ22の下方であ
って、上記第二キャリッジ32か有する上記第三ミラー
32bの光軸を含む面内には、原稿りからの反射光に対
して集束性を与える結像レンズ34、このレンズ34を
通過した上記反射光を光電変換するCCDセンサ36が
配置されている。
このCCDセンサ36を介して電気信号に変換された原
稿りの情報は、後述する記憶媒体、例えば、装置4内部
に配置され、読出された情報を一時的に記憶するRAM
 (ランダムアクセスメモリ)84、或いは、図示しな
い外部記憶装置(磁気ディスク、光ディスク等)に記憶
される。
一方、画像形成装置6は、光源即ち半導体レーザ42を
含み、原稿りに記載されている情報に基づいてレーザ4
2から発生される光をON10 F Fするとともに、
後述する記録媒体即ち感光体に向かわせる光学装置40
を有している。この光学装置40は、例えば、レーザ4
2から発生された光に対して集束性を与え、所望の断面
形状を有するレーザビームに変換する図示しない第ルン
ズ、第ルンズを介してレーザビームに変換されたレーザ
42からの光を偏向させる光偏向装置44、この偏向さ
れたレーザビームを後述する感光体上の所望の位置に順
次結像させるために、レーザビームの偏向角と感光体上
における光軸からビームが結像されるべき位置までの距
離を一致させる第2レンズ46、及び、レーザビームを
感光体に向かって折返すミラー48を含んでいる。
また、画像形成装置6は、上記光学装置40を介して原
稿りの情報が光学的に伝達され、電荷分布パターンであ
る静電潜像が形成される記録媒体即ち感光体50を含ん
でいる。この感光体50の周囲には、感光体50に対し
て所望の電荷を与える帯電装置52、感光体50に対し
て顕像剤即ちトナーを供給し、上記静電潜像を顕像化さ
せる現像装置54、上記現像された情報即ちトナー像を
後述する給紙装置から供給される被転写材例えば複写用
紙Pに対して転写させる転写袋r1156、及び、感光
体5oに残されたトナーを取除くとともに、感光体5o
における電荷分布パターンを初期状態に戻すクリーニン
グ装置58等の画像形成部材が配置されている。
画像形成装置6の下方右側には、さらに、上段或いは下
段の切換えが可能に形成され、複写用紙Pを供給する用
紙カセット62a、 62b、このカセット62a、6
2bと上記感光体5oとの間に配置され、上記カセット
62aから供給される用紙Pを上記感光体50に向かっ
て導く給紙ローラ対84a及び給紙ガイド66a1及び
、上記カセット62bから供給される用紙Pを上記感光
体5oに向がって導く給紙ローラ64対す及び給紙ガイ
ド66bが配置されている。
尚、上記給紙ガイドl1f6a、 66bと感光体5o
との間には、カセット62a、 62bから給送される
用紙Pを一時停止させることで用紙Pの傾きを補正する
とともに、感光体50に形成され、感光体50の回転と
ともに転写装置56に向かって搬送される像即ち原稿り
の情報と用紙Pとの先端位置を整合させるタイミングロ
ーラ68が配置されている。また、同様に、下方左側(
一般に、用紙Pは、装置6の一端から供給され、対向す
る他の端部に排出される)には、ヒータランプ72aを
有するヒートローラ72、このヒ I・ローラ72に対
向配置され、ヒートローラ゛12との接触領域に対して
所望の圧力を発生させる加圧ローラ74を含み、トナー
像即ち画像か転写された用紙Pに対して加熱及び加圧す
ることで、用紙Pにトナーを定着させる定着装置70、
この定着装[7(lと上記転写装置56即ち感光体50
との間に配置され、上記トナー像が転写された状態の用
紙Pを上記定着装置70に向かって搬送する搬送装置7
6、上記定着装置70を介してトナー像が定着された用
紙Pを装置2の外部へ排出させる排出ローラ対78が配
置されている。
第3図には、第1図及び第2図に示されている画像読取
装置4及び画像形成装置6に含まれ、それぞれの装置4
,6に組込まれている各装置及びユニットを付勢し或い
は制御する電気回路(第1図及び第2図には示されてい
ない)が概略的に示されている。
読取装置4における主制御装置即ちCPU80には、例
えば、上記第一の原稿検出センサI4、第二の原稿検出
センサ24、及び、原稿押さえ開閉検出スイッチ12c
等か接続されるI10ポ°−ト81.操作パネル18、
或いは、CCDセンサ36等が接続されるI10ポート
82、CPU80における動作成いは装置4を制御する
ための情報か記憶されているROM(読出し専用メモリ
)83、及び、操作パネル18を介して入力され、装置
4を制御するためのデータ及びROM83から読出され
た命令或いは上記読出された情報等が一時的に記憶され
るRAM(ランダムアクセスメモリ)84等が接続され
ている。また、上記第−及び第二キャリッジ22.32
を駆動する図示しないキャリッジ駆動モータ、或いは、
CCDセンサ36に結像される原稿りからの反射光を正
確に焦点位置に結像させるためにレンズ34を移動させ
るための図示しないレンズモータ等のモータ群を駆動さ
せるモータドライバ85、及び、各装置及びユニットに
対して所望の電圧及び電流を供給する電源装置86が接
続されている。
一方、画像形成装置6におけるCPU90には、例えば
、形成装置6における感光体50、現像装置54、給紙
ローラ64a、 B4b、搬送装置76及び定着装置7
0等に対して回転力を与える図示しない主モータ、或い
は、光学装置40に含まれている光偏向装置44に組込
まれている図示しないスキャナモータ等のモータが接続
されるモータドライバ91、各装置及びユニットに対し
て所望の電圧及び電流を供給する電源装置92を含んで
いる。また、上記読取装置4と同様に、CPU90にお
ける動作成いは装置6を制御するための情報が記憶され
ているR OM 、”読出し専用メモリ)93、操作パ
ネル18を介して入力され、装置6を制御するためのデ
ータ及びROM93から読出された命令或いは上記読取
装置4から供給される情報等が一時的に記憶されるRA
M (ランダムアクセスメモリ)94、及び、光学装置
40に含まれているレーザ42を駆動させ、原稿りに記
載されている情報を感光体50に記録させるために、情
報に応じてレーザビームを0N10FFさせるレーザ駆
動回路95等が接続されている。
また、上記CPU80と上記CPU90即ち画像読取装
置4と画像形成装置6とは、インタフェース8を介して
互いに接続されている。尚、このインタフェース8は、
例えば、画像読取装置4のみが利用され、図示しない外
部記憶装置等に対して原稿りの情報を記憶させる場合、
或いは、画像形成装置6のみか利用され、図示しないワ
ードプロセッサ等からの情報に基づいて印字出力させる
場合にも利用される。
次に、上記第1図乃至第3図及び以下に示すフローチャ
ートを用いて、画像処理装置2の動作の概略を説明する
。尚、ここでは、読取装置4と形成装置6とか同時に利
用され、読取装置4にセットされた原稿りに記載されて
いる情報がそのまま形成装置6を介して複写されるもの
とする。
第4A図によれば、画像処理装置2の図示しない電源ス
ィッチかONされることで画像読取装置4及び画像形成
装置6にそれぞれ含まれているCPU80及びCPU9
0に通電される(ステップ1、以下、5TPI、5TP
2,5TP3・・・・・と示す)。CPU80を介して
ROM83から装置4を動作させるための命令或いはデ
ータ等が、CPU90を介してROM93から装置6を
動作させるための命令或いはデータ等か、それぞれ読出
され、読取装置4及び形成装置6即ち画像処理装置2が
イニシャライズされて、待機状態即ち“READY”状
態になる(SrF2)。ここで、操作パネル18のデー
タ入カキ−18d、 18f、 18i等を介して複写
条件が設定され、同時に、複写開始キー18aかONさ
れる(S T P 3)。画像形成装置6側のCPU9
0から“複写禁止信号”か出力される(SrF4)。引
続いて、第一の原稿検出センサ14における発光素子1
4aから、原稿載置台12に対して原稿りか載置されて
いることを検出するための光線即ち赤外線或いは赤色光
線か発光される(SrF2)。上記発光素子14aから
発生された光線か原稿りを介して反射され受光素子14
bに入射された場合には、5TP4て出力された“複写
禁止信号”に換えて“複写開始信号”か出力されて、反
射光の受光がなければ、5TP4へ戻される(SrF2
)。後述する静電複写プロセスか実行されて、原稿りに
記載されている情報か複写される(SrF7)。複写が
終了することで、装置2は、再び5TP2へ戻されて、
次の入力信号かあるまで待機状態即ち“RE A、 D
 Y”状態を維持する。
画像処理装置2は、上記5TP2から5TP5が実行さ
れ、制御装置即ちCPU90から複写開始信号が出力さ
れることて、原稿りの情報を複写する。
上記複写開始信号か出力されることで、画像読取装置4
における照明ランプ26か点灯される。ランプ2B及び
リフレクタ2Baによって原稿りの第一の方向に細長い
領域が照明される。この照明ランプ26は、第一キャリ
ッジ22か往路移動される場合のみ点灯される。原稿り
からの反射光りは、第一ミラー28へ導かれ、第二キャ
リッジ32゛に配置されている第二ミラー32aに向か
って反射される。第二ミラー32aへ導かれた反射光り
は、90°折曲げられて第三ミラー32bへ導かれる。
この反射光りは、第三ミラー32bによって再び90°
折曲げられて、結像レンズ34へ導かれる。反射光りは
、レンズ34を介して集束性が与えられ、CCDセンサ
36へ導かれて光電変換される。この光電変換された原
稿りに記載されている情報は、インタフェース8を介し
て画像形成装置6に伝達され、装置6に含まれている光
学装置40によって、情報に対応したレーザビームの0
N10FFに変換されて、予め所定の電荷か与えられて
いる感光体50における外周面の所定の位置に結像され
る。従って、原稿りにおける、照明ランプ2B及びリフ
レクタ26aによって照明された第一の方向に延出され
ている領域の情報は、感光体50の外周面上で、静電的
な電荷分布パターン即ち潜像に変換される。ここて、第
−及び第二キャリッジ22..32は、所定の速度で駆
動される図示しないパルスモータによって第一の方向即
ち主走査方向と直交する第二の方向即ち副走査方向に所
定の速度で移動されることから、原稿りの細長い領域の
情報か次々と潜像に変換される。このようにして、原稿
りに記載されている全ての情報か感光体50の外周面上
に静電潜像として複写される。尚、上記第−及び第二キ
ャリッジ22、32は、図示しない駆動機構、例えば、
歯付きベルト、ワイヤロープ或いはギヤ等を介して図示
しない付勢手段即ちモータを介して所望の速度で上記載
置台12と平行に移動される。このとき、上記第二キャ
リッジ32は、第一キャリフシ22に比較して1/2の
速度で移動される。
感光体50上で潜像に変換された画像は、感光体50の
回転とともに潜像を顕像化させる現像領域へ導かれる。
この現像領域では、現像装置54を介して上記感光体5
0の外周面に対して選択的にトナーが供給され、潜像即
ち原稿りに記載されている画像が現像される。
ここまでの一連の動作と平行して、既に選択されている
所望のサイズを有する一枚の複写用紙Pか感光体50に
おける外周面の移動速度に等しい速度で感光体50の転
写領域に向かつて給送される。
また、上記感光体50の外周面に形成されたトナー像は
、感光体50の回転によって転写領域へ導かれる。カセ
ット62a或いは62bから給送された用紙Pは、給紙
ローラ対64a及び給紙ガイド66a或いは給紙ローラ
対B4b及び給紙ガイドf36bて形成されたを通路の
いづれかを介して感光体50の下部即ち転写装置56と
感光体50の間へ導かれる。この場合、用紙Pは、タイ
ミングローラ68によって一端停止される。こののち、
上述した第一キャリフシ22或いは第二キャリッジ32
のいづれか一方の副走査方向における移動が基準にされ
、感光体50に形成されている画像の先端と用紙Pの先
端か整合されて、感光体50へ向かつて給送される。
用紙Pは、感光体50に残っている電荷によって感光体
50の外周面に吸着(密着)され、感光体50の回転と
もに転写領域へ搬送される。このとき、感光体50及び
用紙Pに対して、既に(潜像形成のために帯電装置52
を介して)感光体50へ与えられている電荷と同極性の
電荷が転写装置56を介して再び感光体50へ供給され
る。従って、感光体50の外周面に付着しているトナー
は、用紙Pへ転写される。トナーか転写された用紙Pは
、転写装置56に一体に形成されたAC電圧印加装置5
6aからのAC電圧によって、感光体50との吸着から
開放され、トナーを載せた状態で搬送装置7Bへ送出さ
れる。一方、用紙P及びトナー像か分離された感光体5
0は、さらに回転され、クリーニンク装置58よって初
期状態に戻されて、次の画像形成に用いられる。
トナーが転写された用紙Pは、搬送装置76を介して定
着装置70へ給送される。ヒートローラ74は、熱溶融
性であるトナーを溶かし、用紙Pにその一部を浸透させ
るに十分な温度まで加熱されていることから、トナーか
用紙Pに固着(定着)される。
トナーが定着された用紙Pは、排出ローラ78を介して
装置6外部へ排出される。
尚、既に説明したように、画像読取装置4のみか利用さ
れて、原稿りの情報か図示しない外部記憶装置に記憶さ
れてもよいことはいうまでもない。
また、同様にして、画像形成装置6のみが利用されて、
図示しない外部装置、例えば、ワードプロセッサからの
情報がプリントアウトされてもよい。
第4B図によれば、第4A図に示されている複写動作と
はさらに異なる画像制御装置2の制御が表されている。
この例では、第4A図における区間“A−B”か、区間
“A、−B、”に置換えられている。尚、第4A図に示
されている“S 、T P”との識別のために、以下“
5TPIX”と表す。
“READY”状態即ち第4A図における5TP2にお
いて、原稿押さえ開閉検出スイッチ12cを介して原稿
押さえ14が開放されたことが確認される。ここで、原
稿押さえ14が開放されない場合には、即ち、スイッチ
L2cにおける出力に対して変動が生じない場合には、
装置2は、5TP2へ戻されて“READY”状態を維
持する( S T P 11)。ここで、操作パネル1
8のデータ入カキ−18d、 18f、 18i等を介
して複写条件か設定され、複写開始キー18aがONさ
れる(S T P 12)。画像形成装置6側のCPU
90から“複写禁止信号”が出力される( S T P
 13)。以下、第4A図における5TP5以降か実行
される。
第4C図によれば、第4A図及び第4B図に示されてい
る複写動作とは異なる画像処理装置2の制御が表されて
いる。この例では、第4A図における区間“A−B”か
、区間“A2−B2”に置換えられている。尚、第4A
図及び第4B図に示されている“STP″との識別のた
めに、以下“5TP2X″と表す。
“READY”状態即ち第4A図における5TP2にお
いて、原稿押さえ開閉検出スイッチ12cを介して原稿
押さえ14か開放された(複写されるべき原稿りを載置
台12に載置するためには、閉しられている原稿押さえ
14は、−旦開放されなければならない)ことが確認さ
れる。ここで、原稿押さえ14が開放されない場合には
、即ち、スイッチ12cにおける出力に対して変動が生
じない場合には、装置2は、5TP2へ戻されて“RE
ADY”状態を維持する( S T P 21)。ここ
て、操作パネル18のデータ入カキ=186.18f。
181等を介して複写条件が設定され、複写開始キー1
8aかONされる(STP22)、同時に、画像形成装
置6側のCPU90から“複写禁止信号″が出力される
( S T P 23)。スイッチ12cを介して原稿
押さえ14が閉じられたことか確認される( S T 
P 24)。以下、第4A図における5TP5以降が実
行される。
第4D図によれば、画像処理装置2におけるさらに別の
複写動作か示されている。この例では、第4A図におけ
る区間“C−D′か、区間“C3−D、”に置換えられ
ている。尚、第4A図乃至第4C図に示されている“S
TP”との識別のために、以下“5TP3X”と表す。
既に説明したように、第4A図と同様に、第一の検出セ
ンサ14から原稿載置台12に対して原稿りか載置され
ていることを検出するだめの光線即ち赤外線或いは赤色
光線か発光される(第4A図における5TP5参照)。
複写すべき原稿か載置された場合には、第4A図に示さ
れている例と同様に“複写禁止信号”に換えて“複写開
始信号”が出力される(STP3])。上記発光素子1
4aから発生された光線か受光素子14bを介して検出
されない場合には、操作パネル18に含まれているLC
D表示部18jに、例えば、「原稿か置かれていません
、コピーして良いですか?」等の警告メツセージか表示
される( S T P 32)。ここで、再び複写開始
キー18aかONされた場合には、原稿りか載置されて
いるか否かを問わすに、第4A図における5TP7へ戻
されて、複写動作か開始される。(S T P 33)
。複写動作か終了することで、装置2は、再びSTP第
4A図に示されている5TP2へ戻されて、次の入力信
号があるまで待機状態即ち“READY”状態になる。
尚、上記S T P 32では、第5A図に示されてい
るように、操作パネル18の複写開始キーH1aに一体
に組込まれている警告LED18gか点灯から点滅に変
化されてもよい。この場合、例えば、LED18Ωとし
て2色表示型LEDか利用されて、表示色が(例えば緑
色光がら赤色光に)変更されてもよい。また、第5B図
に示されているように、上記警告L E D 18gは
、操作パネル18の一部に独立して配置されてもよい。
第4E図には、上記第4A図乃至第4D図に示されてい
る制御方法の変形例か表されている。
尚、第4A図乃至第4D図と同様に他の図面に示されて
いる“STP”との識別のために、以下“5TP4X”
と表す。
“READY”状態即ち第4A図における5TP2にお
いて、原稿押さえ開閉検出スイ・ソチ12cを介して原
稿押さえ14か開放されたことか確認される。ここで、
原稿押さえ14が開放されな(為場合には、即ち、スイ
ッチ12cにおける出力に対して変動が生じない場合に
は、装置2は、5TP42へ戻されて“READY”状
態を維持する( S T P 41)。ここて、操作ノ
くネル18のデータ入カキ−18d、 18f、 L8
i等を介して複写条件が設定され、複写開始キー18a
かONされる(STP42)。画像形成装置6側のCP
U90から“複写禁止信号”か出力される( S T 
P 43)。引続いて、第一の原稿検出センサ14にお
ける発光素子14aから、原稿載置台12に対して原稿
りか載置されていることを検出するための光線即ち赤外
線或いは赤色光線か発光される( S T P 44)
。上記発光素子14aから発生された光線か原稿りを介
して反射され受光素子14bに入射された場合には、5
TP43で出力された“複写禁止信号“に換えて“複写
開始信号”か出力される( S T P 45)。上記
発光素子14aから発生された光線が受光素子14bを
介して検出されない場合には、操作パネル18に含まれ
ているLCD表示部18jに、例えば、「原稿か置かれ
ていません、コピーして良いですか?」等の警告メツセ
ージが表示される( S T P 4B)。さらに複写
開始キー18aがONされた場合には、原稿りか載置さ
れているか否かを問わずに複写動作が開始される( S
 T P 47)。原稿りに記載されている情報が複写
される( S T P 4g)。複写動作か終了するこ
とで、装置2は、再び第4A図における5TP2へ戻さ
れて、次の入力信号があるまで待機状態即ち“READ
Y”状態になる。尚、第4D図に示されている例と同様
に、上記警告メ・ンセージに換えて、第5A図或いは第
5B図に表されている警告LED18gが利用されても
よい。また、S T P 4G及びS T P 47に
換えて、第4G図に示されているS T P 61及び
S T P 62か実行されても良い。換言すると、第
4E図に示されている5TP45において、原稿が検出
されない場合には、区間“G−H”か第4G図に示され
ている区間“G、−H,”にシフトされて、操作パネル
18に含まれているLCD表示部18jに、例えば、「
原稿が置かれていません、コピーして良いてすか?」等
の警告メツセージが表示される( S T P 81)
このとき、原稿検出センサ14において受光素子14b
に対して受光量変化が生じなければ、警告メツセージが
表示され続ける。一方、受光量変化かあった場合には、
第4E図のSTP4gへ戻されて、原稿上の情報か複写
される( S T P 62)。
第4F図によれば、上記第第4E図に示されている原稿
忘れ複写防止機能を有する画像処理装置2における、ま
たさらに別の制御方法か表されている。この例では、第
4E図における区間“E−F”か、区間“E、−F、°
に置換えられている。尚、第4A図乃至第4E図に示さ
れている“STP”との識別のために、以下“5TP5
X”と表す。
第4E図と同様にしてS T P 51乃至S T P
 53か実行される。ここで、スイッチ12cを介して
原稿押さえ14か閉しられたことか確認される(STP
54)。以下、第4E図と同様に、原稿りか載置されて
いることが検出され、原稿りの情報か複写される。複写
動作が終了することで、装置2は、再び第4A図におけ
る5TP2へ戻されて、次の入力信号があるまで待機状
態即ち“READY”状態になる。尚、第4D図に示さ
れている例と同様に、上記警告メツセージに換えて、第
5A図或いは第5B図に表されている警告L E D 
1g、Qか利用されてもよい。また、S T P 4B
及びS T P 47に換えて、第4G図に示されてい
る5TP61及びS T P 62が実行されても良い
第6A図によれば、画像処理装置2における上記第4A
図乃至第4G図に示されている動作とは異なる複写動作
か表されている。
図示しない電源スィッチがONされることで画像処理装
置2即ちCPU80及びCPU90に通電される(ステ
ップ1、以下5TPI、5TP2゜5TP3 ・・・・
と示す)。CP U 80を介してROM83から装置
4を動作させるための命令或いはデータ等が、CPL1
90を介してROM93から装置6を動作させるための
命令或いはデータ等が、それぞれ読出され、読取装置4
及び形成装置6即ち画像処理装置2かイニシャライズさ
れて、“READY”状態になる(STP2)。操作パ
ネル18のデータ入カキ−18d、 18f、 18i
等を介して複写条件が設定され、複写開始キー1111
aがONされる(STP3)。画像形成装置6側のCP
U90から“複写禁止信号”が出力される(STP4)
。同時に、図示しないキャリッジ駆動モータが付勢され
て、第−及び第二キャリッジ22、32か原稿載置台1
2と平行に、且つ、複写可能な最小の面積を有する原稿
サイズの長さに比較して概ね2/3付近まで移動される
(STP5)。
この5TP5か実行されている間に、第二の原稿検出セ
ンサ24における発光素子24aから、原稿載置台12
に対して原稿りか載置されていることを検出するための
光線即ち赤外線或いは赤色光線か発光される(STP6
)。上記発光素子24aから発生された光線か原稿りを
介して反射され受光素子24bに入射された場合には、
5TP4で出力された“複写禁止信号”に換えて“複写
開始信号”が8カされる(STP7)。上記静電複写プ
ロセスが実行されて原稿りに記載されている情報か複写
される(STP8)。複写か終了することで、装置2は
、再び5TP2へ戻されて、次の入力信号かあるまで待
機状態即ち“READY”状態を維持する。
第6B図によれば、画像処理装置2における画像読取装
置4のみが利用されて、原稿りに記載されている情報を
読取り、電気信号に変換して、図示しない外部記憶装置
に記憶させる方法が示されている。尚、第6A図に示さ
れている“STP”との識別のために、以下“ST’P
IX”と表す。
待機状態即ち“READY”状態(第6A図の5TP2
に相当)において、操作パネル18のデータ入カキ−1
86,18i等を介して読取条件が設定される(STP
II)。読取開始キー18eがONされると、画像読取
装置4側のCPU80から“読取禁止信号”か出力され
る( S T P 12)。同時に、図示しないキャリ
ッジ駆動モータが付勢されて、第−及び第二キャリッジ
22.32が原稿載置台12と平行に、且つ、複写可能
な最小の面積を有する原稿サイズの長さに比較して概ね
2/3付近まで移動される( S T P 13)。こ
のS T P 15が実行されている間に第二の原稿検
出センサ24における発光素子24aから、原稿載置台
12に対して原稿りが載置されていることを検出するた
めの光線即ち赤外線或いは赤色光線が発光される( S
 T P 14)。上記発光素子24aから発生された
光線か原稿りを介して反射され受光素子24bに入射さ
れた場合には、5TP1.2で出力された“読取禁止信
号”に換えて“読取開始信号”が出力される( S T
 P 15)。
原稿りに記載されている情報か光学的に取出され、CC
Dセンサ36を介して光電変換される( S T P 
1B)。図示しない外部記憶装置に記憶される(STP
17)。原稿りの読取り及び記憶が終了することで、装
置4は、再び第6A図に示されている5TP2へ戻され
て、次の人力信号かあるまで待機状態即ち“READY
”状態を維持する。
第7図によれば、原稿忘れ複写防止機能を有する画像処
理装置2における上記第4A図乃至第6B図に示されて
いる制御方法とは異なる制御方法が表されている。
図示しない電源スィッチがONされることで画像処理装
置2即ちCPU80.90に通電される(ステップ1、
以下5TPI、5TP2,5TP3・・・・ ・と示す
)。CPU80を介してROM83から装置4を動作さ
せるための命令或いはデータ等が、CPU90を介して
ROM93から装置6を動作させるための命令或いはデ
ータ等か、それぞれ読出され、読取装置4及び形成装置
6即ち画像処理装置2かイニシャライズされて、“RE
ADY”状態になる(STP2)。第一の検出センサ1
4から原稿載置台12に対して原稿りが載置されている
ことを検出するための光線即ち赤外線或いは赤色光線か
発光される(STP3)。原稿載置台12に対して原稿
りか載置されたことか検出される(STP4)。同時に
、図示しないキャリッジ駆動モータが付勢されて、第−
及び第二キャリッジ22.32が原稿載置台12と平行
に、且つ、複写可能な最小の面積を有する原稿サイズの
長さに比較して、概ね2/3付近まで移動される(ST
P5)。この5TP5が実行されている間に第二の原稿
検出センサ24における発光素子24aから、原稿載置
台12に対して原稿りが載置されていることを検出する
ための光線即ち赤外線或いは赤色光線が、さらに発光さ
れる(STP6)。上記発光素子24aから発生された
光線が上記5TP4における移動範囲内の所望の領域内
で原稿りを介して反射され受光素子24bに入射された
場合には、“複写開始信号′が出力される(STP7)
。上記静電複写プロセスか実行されて、原稿りに記載さ
れている情報か複写される(STP8)。複写が終了す
ることで、装置2は、再び5TP2へ戻されて、次の人
力信号があるまで待機状態即ち“READY”状態を維
持する。
第8A図によれば、画像処理装置2における上記第4A
図乃至第7図に示されている動作とは異なる複写動作か
表されている。
図示しない電源スィッチかONされることで画像処理装
置2即ちCPU80及びCPU90に通電される(ステ
ップ1、以下5TPI、5TP2゜5TP3・・・・・
・と示す)。CPU80を介してROM83から装置4
を動作させるための命令或いはデータ等か、CPU90
を介してROM93から装置6を動作させるための命令
或いはデータ等が、それぞれ読出され、読取装置4及び
形成装置6即ち画像処理装置2かイニシャライズされて
、“READY”状態になる(STP2)。複写開始キ
ー18aがONされると、画像形成装置6側のCPU9
0から“複写禁止信号”が出力される(STP3)。図
示しないキャリッジ駆動モータか付勢されて、第−及び
第二キャリッジ22.32か原稿載置台12と平行に、
且つ、複写可能な最小の面積を有する原稿サイスの長さ
に比較して概ね2/3付近まで移動される(STP4)
。この5TP4か実行されている間に第二の原稿検出セ
ンサ24における発光素子24aから、原稿載置台12
に対して原稿りが載置されていることを検出するための
光線即ち赤外線或いは赤色光線が発光される(STP5
)。上記発光素子24aから発生された光線が上記5T
P4における移動範囲内の所望の領域内で原稿りを介し
て反射され受光素子24bに入射された場合には、5T
P3で出力された“複写禁止信号”に換えて“複写開始
信号”か出力される(STP6)。5TP6において、
上記発光素子24aから発生された光線が受光素子24
bを介して検出されない場合には、操作パネル18に含
まれているLCD表示部18jに、例えば、「原稿が置
かれていません、コピーして良いですか?」等の警告メ
ツセージか表示される(STP7)。
ここて、再び複写開始キー18aがONされた場合には
、原稿りが載置されているか否かを問わずに複写動作が
開始される(STP8)。上記静電複写プロセスが実行
されて、原稿りに記載されている情報か複写される(S
TP9)。複写動作か終了することで、装置2は、再び
5TP2へ戻されて、次の入力信号があるまで待機状態
即ち“READY”状態になる。尚、上記警告メツセー
ジに換えて、第5A図に示されているように、操作パネ
ル18の複写開始キー18aに一体に組込まれている警
告LED18Ωか点灯から点滅に変化されてもよい。こ
の場合、例えば、LED18gとして2色表示型LED
が利用されて、表示色が(例えば緑色光がら赤色光に)
変更されてもよい。また、第5B図に示されているよう
に、上記警告LED18gは、操作パネル18の一部に
独立して配置されてもよい。尚、5TP6において、原
稿が検出されない場合には、区間“A−B“が第4G図
に示されている区間“G、−H,”にシフトされてもよ
いことはいうまでもない。
第8B図によれば、上記第8A図に示されている制御方
法の変形例が表されている。この例では、第8A図にお
ける区間“A−B″が、区間“A1−B、”尚、第8A
図に示されている“STP”との識別のために、以下“
5TPIX”と表す。
“READY”状態即ち第8A図における5TP2にお
いて、複写開始キー18aがONされると、画像形成装
置6側のCPU90から“複写禁止信号“が出力される
(STPII)。第一の検出センサ14から原稿載置台
12に対して原稿りか載置されていることを検出するた
めの光線即ち赤外線或いは赤色光線か発光される( S
 T P 12)。原稿載置台12に対して原稿りか載
置されたことか検出される( S T P 13)。以
下、第8A図における5TP4以降か実行される。複写
動作か終了することで、装置2は、再び第8A図におけ
る5TP2に戻されて、次の入力信号があるまで待機状
態即ち“READY″状態になる。
第8C図によれば、画像処理装置2における画像読取装
置4のみか利用されて、原稿りに記載されている情報を
読取り、電気信号に変換して、図示しない外部記憶装置
に対して記憶させる方法か示されている。尚、第8A図
及び第8B図に示されている“STP“との識別のため
に、以下“5TP2X”と表す。
待機状態即ち“READY”状態(第8A図の5TP2
に相当)において、読取開始キー18eかONされると
、画像読取装置4側のCPU80から“読取禁止信号“
か出力される( S T P 21)。図示しないキャ
リッジ駆動モータか付勢されて、第−及び第二キャリッ
ジ22.32が原稿載置台12と平行に、且つ、複写可
能な最小の面積を有する原稿サイズの長さに比較して概
ね2/3付近まで移動される( S T P 22)。
このS T P 22が実行されている間に第二の原稿
検出センサ24における発光素子24aから、原稿載置
台12に対して原稿りが載置されていることを検出する
ための光線即ち赤外線或いは赤色光線が発光される( 
S T P 23)。上記発光素子24aから発生され
た光線が原稿りを介して反射され受光素子24bに入射
された場合には、S T P 21で出力された“読取
禁止信号”に換えて“読取開始信号”か出力される( 
S T P 24)。
S T P 24において、上記発光素子24aから発
生された光線か受光素子24bを介して検出されない場
合には、操作パネル18に含まれているLCD表示部1
11jに、例えば、「原稿か置かれていません、コピー
して良いですか?」等の警告メツセージが表示される(
 S T P 25)。ここで、再び読取開始キー1.
8eがONされた場合には、原稿りが載置されているか
否かを問わずに複写動作が開始される( S T P 
26)。原稿りに記載されている情報が光学的に取出さ
れ、CCDセンサ36を介して光電変換される( S 
T P 27)。図示しない外部記憶装置に記憶される
( S T P 2g)。原稿りの読取りが終了するこ
とで、装置4は、再び第8A図に示されている5TP2
に戻されて、次の入力信号かあるまで待機状態即ち“R
EADY”状態を維持する。
尚、この場合も、上記第8A図に示されている例と同様
に、上記警告メツセージに換えて、第5A図或いは第5
B図に表されている警告L E D 184か利用され
てよいことはいうまでもない。また、第8A図に示され
ている例と同様にして、5TP24において、原稿か検
出されない場合には、区間“A−B“か第4G図に示さ
れている区間“G1−H,”にシフトされてもよい。
(効果) 以上説明したようにこの発明によれば、画像処理装置か
利用されて原稿に記載されている情報が複写され或いは
読取られる場合には、原稿か載置されていることを検出
するセンサか配置されることて、原稿か載置されていな
いにも拘らず、複写動作成いは読取動作か実行されるこ
とが防止される。また、原稿か載置されるための動作を
検出するスイッチ、及び、所望の位置から離れた位置に
原稿か載置された場合であっても検出可能な原稿検出セ
ンサが配置されることから、複写すべき或いは読取るべ
き原稿の有無がより確実に検出される。従って、不所望
な原稿なし複写(白紙複写)或いは、原稿なし読取り(
空白読取り)が防止される。このことから、トナー及び
複写用紙或いはメモリ(記憶媒体)の消費量か最小に抑
えられる。
従って、複写コスト及びランニングコストが低減される
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例か利用されている画像処理
装置の全体を示す概略図、第2図は、第1図に示されて
いる画像処理装置における正面概略断面図、第3図は、
第1図及び第2図に示されている画像処理装置に組込ま
れる電気回路を概略的に示すブロック図、第4A図乃至
第4G図は、第1図乃至第3図に示されている画像処理
装置に利用されるこの発明の第一の実施例をより具体的
に説明するためのフローチャート、第5A図及び第5B
図は、第1図乃至第3図に示されている画像処理装置に
おける操作パネルの変形例を表す概略図、第5C図は、
第1図乃至第3図に示されている画像処理装置とは異な
る画像処理装置を表わす概略図、第6A図及び第6B図
は、第1図乃至第3図に示されている画像処理装置に利
用されるこの発明の第二の実施例をより具体的に説明す
るだめのフローチャート、第7図は、第1図乃至第3図
に示されている画像処理装置に利用されるこの発明の第
三の実施例をより具体的に説明するためのフローチャー
ト、第8A図乃至第8C図は、第1図乃至第3図に示さ
れている画像処理装置に利用されるこの発明の第四の実
施例をより具体的に説明するだめのフローチャートであ
る。 2・・画像処理装置、4・・・画像読取装置、6・・・
画像形成装置、8・・・インタフェース、12・・原稿
載置台、12a・・・サイズ板、12b・・・上カバー
、12c・・・原稿押さえ開閉検出スイッチ、14・・
・第一の原稿検出センサ、14a・・・発光素子、14
b・・・受光素子、16・・・原稿押さえ、18・・・
操作パネル、18a・・・複写開始キー、18e・・・
読取開始キー、18」・・・LCD表示部、18k・・
・L E ’D表示部、22・・・第一キャリッジ、2
4・・・第二の原稿検出センサ、24a・・・発光素子
、24b・・・受光素子、32・・・第二キャリッジ、
34・・・結像レンズ、36・・・CCDセンサ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 1 第5B図 第 5C図 第6B図 第6A市 第7図 第8C図 ff1−−一−−−−−−−−−−−−−第4( ト− 層L jF!  8A  ヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿が載置される手段と、この載置手段に対して
    原稿が載置されたことを検出する手段と、上記原稿に含
    まれている情報を光学的に取出すとともに光電変換する
    手段と、上記検出手段から原稿の非存在を表す信号が発
    生された場合に、上記変換手段に対して動作禁止信号を
    供給する手段とを有する画像読取手段、及び、 光ビームを発生させる光源と、この光源からの光が導か
    れる記録媒体と、この記録媒体に向かって被転写材を供
    給する手段と、上記記録媒体に光学的に形成された像を
    顕像化し、上記供給手段から給送された被転写材に転写
    する像形成手段とを有する画像形成手段とを含む画像処
    理装置。
  2. (2)原稿が載置される手段と、この載置手段に対して
    原稿が載置されたことを検出する手段と、上記原稿に含
    まれている情報を光学的に取出すとともに光電変換する
    手段と、この変換手段の動作を表示する手段と、上記検
    出手段から原稿の非存在を表す信号が発生された場合に
    、この表示手段に対して警告表示をさせる手段とを有す
    る画像読取手段、及び、 光ビームを発生させる光源と、この光源からの光が導か
    れる記録媒体と、この記録媒体に向かって被転写材を供
    給する手段と、上記記録媒体に光学的に形成された像を
    顕像化し、上記供給手段から給送された被転写材に転写
    する像形成手段とを有する画像形成手段とを含む画像処
    理装置。
  3. (3)原稿が載置される手段と、この載置手段に対して
    概ね平行に移動可能であって、自身が移動することで原
    稿が載置されたことを検出する手段と、上記原稿に含ま
    れている情報を光学的に取出すとともに光電変換する手
    段と、上記検出手段から原稿の非存在を表す信号が発生
    された場合に、上記変換手段に対して動作禁止信号を供
    給する手段とを有する画像読取手段、及び、 光ビームを発生させる光源と、この光源からの光が導か
    れる記録媒体と、この記録媒体に向かって被転写材を供
    給する手段と、上記記録媒体に光学的に形成された像を
    顕像化し、上記供給手段から給送された被転写材に転写
    する像形成手段とを有する画像形成手段とを含む画像処
    理装置。
  4. (4)原稿が載置される手段と、この載置手段に対して
    概ね平行に移動可能であって、自身が移動することで原
    稿が載置されたことを検出する手段と、上記原稿に含ま
    れている情報を光学的に取出すとともに光電変換する手
    段と、この変換手段の動作を表示する手段と、上記検出
    手段から原稿の非存在を表す信号が発生された場合に、
    この表示手段に対して警告表示をさせる手段と、上記変
    換手段に対して動作禁止信号を供給する手段とを有する
    画像読取手段、及び、 光ビームを発生させる光源と、この光源からの光が導か
    れる記録媒体と、この記録媒体に向かって被転写材を供
    給する手段と、上記記録媒体に光学的に形成された像を
    顕像化し、上記供給手段から給送された被転写材に転写
    する像形成手段とを有する画像形成手段とを含む画像処
    理装置。
JP2333044A 1990-11-29 1990-11-29 画像処理装置 Pending JPH04200069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333044A JPH04200069A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333044A JPH04200069A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04200069A true JPH04200069A (ja) 1992-07-21

Family

ID=18261642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333044A Pending JPH04200069A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04200069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258886A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258886A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427718B2 (en) Image forming apparatus with driving carriage to a retreat position
JPH07199551A (ja) 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
JPH04200069A (ja) 画像処理装置
US5146272A (en) Image forming apparatus having adjustable speed document scanning means which converts printed image information into an electronic image
JPH04200067A (ja) 画像処理装置
JPS638760A (ja) 画像形成装置
US4702586A (en) Copy board apparatus
JP2011061307A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH09251228A (ja) 画像形成装置
US20240106956A1 (en) Reading device and image forming apparatus
JPH05261991A (ja) 両面カラー画像形成装置
JP3248769B2 (ja) 画像形成装置
JPH05127443A (ja) 画像形成装置
JP2010206359A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0519577A (ja) 複写機
JPH10186966A (ja) 画像形成装置
JPH0262569A (ja) 画像形成装置
JPH09243950A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003211729A (ja) 画像形成装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPH02153384A (ja) 複合機能複写機
JPH08254928A (ja) 画像形成装置
JPH09329924A (ja) 画像形成装置
JPS6275630A (ja) 原稿照明装置
JPH0519574A (ja) 画像形成装置