JPH0419994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419994B2
JPH0419994B2 JP57227853A JP22785382A JPH0419994B2 JP H0419994 B2 JPH0419994 B2 JP H0419994B2 JP 57227853 A JP57227853 A JP 57227853A JP 22785382 A JP22785382 A JP 22785382A JP H0419994 B2 JPH0419994 B2 JP H0419994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
diisocyanate
isocyanate
formula
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57227853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118575A (ja
Inventor
Deisuterudorufu Yoozefu
Hyuuberu Ueruneru
Uorufu Erumaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6149977&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0419994(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Publication of JPS58118575A publication Critical patent/JPS58118575A/ja
Publication of JPH0419994B2 publication Critical patent/JPH0419994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なイソシアネート−イソシアヌ
レートならびにその製造法に関する。 本発明の対象は、式 (ここで個々の残基Rは互に等しいか又は異な
り、式 の炭化水素残基を意味し、nは1〜5の整数を意
味する。)で示されるイソシアネート−イソシア
ヌレートである。 本発明の別の対象は、脂肪族ジイソシアネート
の部分的三量体化により上述の新規化合物を作る
方法において、脂肪族ジイソシアネートとして、
主として式 のジイソシアネート及び場合により式 のジイソシアネートから成るジイソシアネート又
はジイソシアネート混合物を用いることを特徴と
する方法である。 ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の
三量体化は、従来知られており、多数の特許文献
に種々の触媒が記載されている(たとえば西独国
特許出願公告第1013869号、第1203792号、第
2226191号、西独国特許出願公開第2616415号、英
国特許第952931号、第966338号、米国特許第
3211703号、第3330828号参照)。 これら記載される方法はいずれも、実際上無色
で、低粘度の、溶剤を含まない、イソシアヌレー
ト基を持つ、HDIに基づくポリイソシアネート
の、問題のない製造を工業的に簡単なやり方で可
能にするものでない。 まず西独国特許出願公開第2839133号に、HDI
に基づくイソシアネート−イソシアヌレートの工
業的製造が示されている。この方法により得られ
る生成物は、25℃で10000mPa・S以下の低い粘
度及び18〜24特に20〜23重量%のNCO含量を持
ち、光堅牢なポリウレタンラツカーの製造のため
の価値ある原料である。 もちろんそれは、PURラツカーで一般に用い
られるポリヒドロキシル化合物と限られた相容性
しか持たないこと及び特にしばしば用いられる無
極性溶媒たとえばミネラルスピリツト中で限られ
た溶解性しか持たないことを欠点として有する。
HDIのこのイソシアネート−イソシアヌレート
の別の欠点は、中程度のみの耐熱性及び耐酸化性
であり、このことはとくに、この化合物に基づい
て作られたラツカーフイルムの焼き付けにおいて
明白である。 従つて本発明の課題は、この化合物の公知の長
所たとえば高いNCO含量、低い蒸気圧、良好な
光堅牢性、無溶媒で使用できることを有し、従来
技術(西独国特許出願公開第2839133号)の化合
物の欠点を有さない新規なポリイソシアネート−
イソシアヌレートを提供することである。 この課題は、上述の新規なイソシアネート−イ
ソシアヌレートにより、あるいはそれを作るため
の本発明方法により解決されうる。 本発明方法のための出発物質の例は、主として
のジイソシアネート及び式 のジイソシアネートから成るジイソシアネート混
合物である。一般に、本発明方法において用いら
れるジイソシアネート混合物は、下記の組成を持
つ: 88〜99重量% 2−メチル−1,5−ジイソシ
アネートペンタン(MPDI) 12〜1重量% 2−エチル−1,4−ジジイソ
シアネートブタン(EBDI) 場合により混合物の代りに、上述の式のジイソ
シアネートを単独で用いることもできる。 好ましい出発物質は、約88〜95重量%の2−メ
チル−1,5−ジイソシアネートペンタンと12〜
5重量%の2−エチル−1,4−ジイソシアネー
トブタンから成るジイソシアネート混合物であ
る。 ジイソシアネート又はジイソシアネート混合物
の製造は、対応するジアミンのホスゲン化による
公知の方法で行われる(たとえば米国特許第
3631198号参照)。このものは、たとえばブタジエ
ンとHCNの反応によるアジポジニトリル製造の
際の副生成物として又はアクリルニトリルの二量
体化の際に生じる対応するジニトリルの触媒的水
素化により得られる。 触媒としては本発明方法のために、原則的に総
ての自体公知の三量体化触媒が考慮される。すな
わち、ジメチルホルムアミド(DMF)中のナト
リウムベンゾエート(Chem.Abstr.60,8332
(1963))又はn−ブチルアセテート中のナトリウ
ムフエノラート(英国特許第1386399号)により、
上述したジイソシアネートが良好に三量体化され
うる。しかし、上述した触媒は反応生成物から分
離されなければならない。この欠点は、西独国特
許出願公開第2821109号において、触媒としてモ
ノヒドロキシエチルフタル酸のMg塩又はCa塩を
用いることにより克服された。この物は反応生成
物中に組み込まれる。本発明に従うイソシアネー
ト−イソシアヌレートの製造のためには、なかん
ずく、三量体化の終了後に再び容易に分離するこ
とができるか又は反応の間にすでに完全に不活性
化されるような触媒が適している。そのような三
量体化触媒はたとえば、いわゆるアジリジン(又
はその誘導体)を第三アミンと組合せたもの(西
独国特許出願公告第1203792号、同出願公開第
2325826号);さらにアルキレンオキサイド及び
N,N′−エンドエチレンピペラジンからの組合
せ物(西独国特許出願公開第2544684号)ならび
に第四級水酸化アンモニウム(英国特許第837120
号)がある。 西独国特許出願公開第2916201号に従う有機酸
の第四級アンモニウム塩が極めて適していること
が判つた: ここでXは互に等しいか又は異なつており、第
四級アンモニウム窒素原子の脂肪族、環状脂肪
族、芳香族脂肪族又はヘテロ環状炭化水素残基で
あるか、又は2Xが第四級窒素原子と共に、場合
により一又は複数のヘテロ原子を含む環を形成
し、又は3Xが一つの共通のヘテロ原子を介して
第四級窒素原子と共に環を形成し、Rはアルキ
ル、シクロアルキル又はアラルキル残基、あるい
はRとR′が一緒になつてC1〜O12アルキル残基で
あることができ、R′は水素原子、ヒドロキシル
基及び、場合によりヒドロキシル基を持つC1
C12アルキル残基であり、R″はR″=R又はHであ
ることができる。 触媒は、三量体化されるジイソシアネート混合
物に0.2〜0.02重量%、好ましくは0.08〜0.04重量
%の量で加えられなければならない;三量体化
は、40〜140℃、好ましくは60〜90℃の温度範囲
で行われる。三量体化はこの温度で1〜60分間以
内で終えられる。 本発明に従う方法に従うジイソシアネート混合
物(MPDI+EBDI)の回分的三量体化の場合、
ジイソシアネート混合物及び上述の触媒0.02〜
0.2重量部を、良好な攪拌下で、閉じた反応容器
中で40〜60℃以上、但し140℃を越えず、好まし
くは70〜90℃に加熱する。反応の進行は、ジイソ
シアネート混合物又は場合により単独のジイソシ
アネートの転換率の直接的尺度である屈折率によ
り測定される。用いたジイソシアネート混合物に
対して約30〜45%の転換率において、反応混合物
を室温に冷却することにより反応を中断する。室
温においてそのようなジイソシアネート/イソシ
アヌレート混合物は貯蔵安定である。次に、未反
応の即ちモノマーのジイソシアネート又はジイソ
シアネート混合物及び触媒の分離のために、反応
混合物を薄膜蒸発器(150℃/0.1トン)に供給す
る。そのようにして作られた本発明のイソシアヌ
レートは、19〜24好ましくは20.5〜22.5重量%の
NCO含量、0.7重量%未満のモノマー含量及び25
℃で12000mPa・S以下の粘度を持つ。 本発明のイソシアネート−イソシアヌレート
は、一連の有利な特性を有する。すなわちそれ
は、イソシアネートポリ付加法に従うコーテイン
グ系のためのイソシアネート硬化剤として著しく
適している。オリゴマー化度に依存して変動する
が、一般に12000mPa・S(25℃)以下である低
い粘度の故に、その使用のために溶媒を全く必要
としないか又は少しのみ必要とするにすぎない。 従来のポリイソシアネートに対する重要な長所
は、本発明の化合物と無極性溶剤との改良された
相容性であり、このことは従来慣用の製品に比べ
てその使用分野を著しく拡大する。さらに、本発
明の化合物の驚ろくべきほど良好な耐熱性ならび
に耐酸化性が強調されねばならない。 A 触媒として用いられるアンモニウム塩の製造 実施例 A1 攪拌機、還流冷却器及び滴下ロートを備える1
の三口フラスコに、232gのジプロピレングリ
コール(DPG)及び90gの酢酸を入れる。次に
この混合物に87gの重量増加までトリメチルアミ
ンを導入する。続いて25℃で強い攪拌下にゆつく
り87gのプロピレンオキサイド(PO)を加える。
POの添加の終了後に混合物を室温で1夜攪拌し、
次に減圧下で45℃で6時間かけて未反応の揮発性
物質を除く。484gの残渣が残る。 上述の方法を用いて、別の化合物を作つた。そ
の組成を表1にまとめて示す(実施例A2〜A6)。
【表】
【表】 実施例 A7 500重量部のトリエチレンジアミンを500重量部
のプロピレンオキサイドと共に還流下に8時間加
熱する。反応時間の経過と共に反応混合物は常に
暗色になる。反応終了後にこの混合物の伝導度は
もやは変化しない。 実施例 A8 500重量部のトリエチレンジアミンを500重量部
のジメチルホルムアミドに溶解する。次にこの溶
液に室温で500重量部のプロピレンオキサイドを
加え、続いてこの溶液を40℃で18時間加熱する。
そして反応を終える。この溶液の伝導度は貯蔵の
間に少ししか変らない。 B 本発明に従うイソシアネート−イソシアヌレ
ートの製造 実施例 B1 500重量部のMPDI(約6%EBDI)及び実施例
A6の触媒0.2重量部を強い攪拌下で80℃で互に混
合する。その際直ちに熱が発生し、反応混合物の
温度は約95℃に上昇する。この温度で反応混合物
を更に20分間加熱する。この間にMCO含量は
35.4重量%に下る。未反応MPDIの除去のために
反応混合物を薄膜気化器で160℃/0.1トルで蒸発
させる。反応生成物(薄膜気化の残渣)は20.5重
量%のNCO含量、0.7重量%未満のモノマー含量
を持つ。粘度は25℃で11500mPa・Sである。 実施例 B2 実施例B1に記載した方法に対応して、1000重
量部のMPDI及び0.1重量部の実施例A7記載の触
媒を80℃で反応させる。部分的三量体化の終了後
に反応混合物のNCO含量は38.2重量%である。
薄膜気化により分離したイソシアネート−イソシ
アヌレートは21.3重量%のNCO含量及び0.6重量
%のモノマー含量を持つ。このイソシアネート−
イソシアヌレートの粘度は25℃で10900mPa・S
である。 実施例 B3 実施例B1と同様に、1000重量部のMPDIと0.15
重量部の実施例A1記載の触媒を80℃で反応させ
る。部分的三量体化の終了後に反応混合物は41.1
重量%のNCO含量を持つ。薄膜気化により分離
したイソシアネート−イソシアヌレートは、25.7
重量%のNCO含量、0.7重量%のモノマー含量を
持つ。このイソシアネート−イソシアヌレートの
粘度は25℃で10500mPa・Sである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (ここで個々の残基Rは、互いに等しいか又は
    異なつていて、式 で表される炭化水素残基を意味し、nは1〜5の
    整数を意味する。) で示されるイソシアネート−イソシアヌレート。 2 式 (ここで個々の残基Rは、互いに等しいか又は
    異なつていて、式 で表される炭化水素残基を意味し、nは1〜5の
    整数を意味する。) で示されるイソシアネート−イソシアヌレート基
    を、脂肪族ジイソシアネートのイソシアネート基
    の一部の触媒的三量体化によつて製造する方法に
    おいて、前記脂肪族ジイソシアネートとして、主
    として、式 で表されるジイソシアネート、あるいは式 で表されるジイソシアネートと で表されるジイソシアネートとから成るジイソシ
    アネート混合物を用いることを特徴とする方法。
JP57227853A 1981-12-30 1982-12-28 新規なイソシアネ−ト−イソシアヌレ−トならびにその製造法 Granted JPS58118575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3151855.9 1981-12-30
DE3151855A DE3151855C2 (de) 1981-12-30 1981-12-30 Isocyanato-isocyanurate sowie ein verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118575A JPS58118575A (ja) 1983-07-14
JPH0419994B2 true JPH0419994B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=6149977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227853A Granted JPS58118575A (ja) 1981-12-30 1982-12-28 新規なイソシアネ−ト−イソシアヌレ−トならびにその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4469867A (ja)
EP (1) EP0082987B1 (ja)
JP (1) JPS58118575A (ja)
AT (1) ATE20347T1 (ja)
DE (2) DE3151855C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3303221A1 (de) * 1983-02-01 1984-08-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung zur herstellung von polyurethanen
NL8303152A (nl) * 1983-09-13 1985-04-01 Dsm Resins Bv Werkwijze voor het bereiden van een isocyanaat groepen bevattende isocyanuraatverbinding.
DE3507719A1 (de) * 1985-03-05 1986-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Isocyanuratgruppen aufweisende polyisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
DE3541859A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
DE19603389A1 (de) 1996-01-31 1997-08-07 Huels Chemische Werke Ag Blockierte aliphatische Diisocyanate oder Diisocyanat-Addukte
US5804653A (en) * 1997-03-07 1998-09-08 Playtex Products, Inc. Polyvinyl alcohol compound
DE19927411A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Bayer Ag Lichtechte Polyisocyanate mit guter Löslichkeit in unpolaren Lösungsmitteln
DE19944373A1 (de) 1999-09-16 2001-03-22 Degussa Katalysator und Verfahren zur Herstellung von farbreduzierten isocyanuratgruppenhaltigen Polyisocyananten
DE10065176A1 (de) 2000-12-23 2002-06-27 Degussa Katalysator und Verfahren zur Herstellung von niedrigviskosen und farbreduzierten isocyanuratgruppenhaltigen Polyisocyanaten
EP3845576A1 (de) 2020-01-06 2021-07-07 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von isocyanurat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2325826C3 (de) * 1973-05-22 1981-01-29 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Isocyanato-isocyanurate und Herstellung lagerstabiler Lösungen hiervon
US4283535A (en) * 1978-05-13 1981-08-11 Chemische Werke Huls Ag Method for the production of 2,4,6-triketohexahydrotriazines
DE2901479A1 (de) * 1979-01-16 1980-07-24 Bayer Ag Neue isocyanato-isocyanurate, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethan-lacken
DE3100263A1 (de) * 1981-01-08 1982-08-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethanen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0082987A2 (de) 1983-07-06
EP0082987B1 (de) 1986-06-11
US4469867A (en) 1984-09-04
EP0082987A3 (en) 1984-04-25
ATE20347T1 (de) 1986-06-15
DE3271695D1 (en) 1986-07-17
JPS58118575A (ja) 1983-07-14
DE3151855C2 (de) 1993-11-04
DE3151855A1 (de) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914383A (en) Isocyanate trimers containing iminooxadiazine dione groups, their preparation and use
US4324879A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups and the use thereof
JPH0133103B2 (ja)
JP3944265B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法および2−成分被覆組成物におけるその使用
JPH0414113B2 (ja)
JPS6123807B2 (ja)
JP4347945B2 (ja) Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネート
JPH11152320A (ja) イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートおよびその製造方法
JPH0215543B2 (ja)
JPH09227801A (ja) 塗料の流動特性を向上させるブロックトポリイソシアネート架橋剤
JP4029047B2 (ja) ウレトジオン、イソシアヌレートおよびイミノオキサジアジンジオン構造を有する脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
US5621063A (en) Blocked polyisocyanates and a process for their preparation
JPS5944310B2 (ja) ブロツクトイソシアネ−ト基を有するポリイソシアネ−ト混合物の製造方法
JPH07188381A (ja) ブロックドポリイソシアネート、それらの製造方法並びに一成分型ポリウレタン焼付け組成物
JPH0357132B2 (ja)
JPH0419994B2 (ja)
JPH1077327A (ja) 3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾールで封鎖されたポリイソシアネート
US4375539A (en) Solid blocked crosslinking agents based on 1,4-cyclohexane bis(methylisocyanate)
JPH04482B2 (ja)
TWI423995B (zh) A reaction catalyst for forming a isocyanurate link, and a method for producing the modified polyisocyanate mixture containing the isocyanurate link thereof
US2954365A (en) Process for the production of isocyanate polymerization products
JPH0881458A (ja) 1,3−ジオキサン−2−オン基含有オリゴウレタン
US4124569A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing urethane and biuret groups
US2797232A (en) Hidden polyisocyanates
US5124429A (en) Polyisocyanatoalkylphenyl-isocyanurates, method for the preparation thereof and use thereof