JPH0215543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215543B2
JPH0215543B2 JP55050506A JP5050680A JPH0215543B2 JP H0215543 B2 JPH0215543 B2 JP H0215543B2 JP 55050506 A JP55050506 A JP 55050506A JP 5050680 A JP5050680 A JP 5050680A JP H0215543 B2 JPH0215543 B2 JP H0215543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
trimerization
catalyst
reaction
diisocyanates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55050506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143978A (en
Inventor
Deisuterudorufu Yozefu
Hyuuberu Ueruneru
Uorufu Erumaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6068925&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0215543(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPS55143978A publication Critical patent/JPS55143978A/ja
Publication of JPH0215543B2 publication Critical patent/JPH0215543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
イソシアネートの三量化は公知の反応である。
有機イソシアネートの三量化に対する触媒として
文献に化学的に極めて異なる種類の化合物の多数
が記載されている。したがつて三量化触媒として
塩、塩基及び同極金属化合物、たとえば金属ナフ
タレート、−ホルミアート及び−カルボナート、
金属アルコキシド、AlCl3及びFe−アセチルアセ
トナートよりなる群から成る金属化合物を使用す
ることができる。これらは反応生成物、すなわち
イソシアネートからやつとのことで分離できる
か、又は悪い収率で又はほとんど分離できない。
これはもしろ反応生成物中に残存する。塩基性及
び塩の群から特に4級アンモニウム塩基及び4級
アンモニウム塩がイソシアネートに対する三量化
触媒として極めて興味深いことを見出した。たと
えば英国特許第837120号明細書に4級アンモニウ
ム塩基が、米国特許第3980594号明細書に少なく
とも2個のpkを有する無機及び有機O−酸の4
級アンモニウム塩(水性溶液の形で)が、米国特
許第3862150号明細書に第三級アミン及びα−置
換されたカルボン酸から成る4級アンモニウム塩
がイソシアネートに対する三量化触媒として記載
されている。ドイツ特許出願公開第2631733号明
細書に有機イソシアネートの縮合−及び(又は)
重合−反応の促進方法が記載されている。この際
有機イソシアネートの反応を促進するために一般
(式中aは0又は1を示し、R1,R2,R3及び
R4は同一又は相異る脂肪族、脂環式、芳香脂肪
族炭化水素残基を、yはH又はアルキル基を示
す。) で表わされる4級N−(ヒドロキシアルキル)−ア
ンモニウム塩の触媒量を使用する。 この4級アンモニウム塩は特に芳香族ジイソシ
アネートとポリオールとの反応による泡立つた合
成物質の製造に使用される。イソシアネート泡の
製造に提案された、公知の触媒の大部分に反し
て、ドイツ特許出願公開第2631733号明細書に記
載されたポリオールとイソシアネートとのそれ程
急速でない反応はイソシアネートの三量化の費用
を増加する。それによつて均一な構造を有するポ
リイソシヌラート−ポリウレタン泡が得られる
(汚点の形成はない。)。 芳香族ジイソシアネートとポリオールから4級
アンモニウム塩を用いて製造された泡立つた合成
物質は残基−OH又は−NCOの少量の他に反応性
基をほとんど含有しない生成物である。それ故触
媒を反応後反応生成物から除去する必要がない。 これに対して一分子中にNCO−基を1個より
多く有するイソシアネートの三量比によつてイソ
シアヌラートを製造する場合、三量化触媒を反応
後反応生成物((イソシアヌラート基を有するポ
リイソシアネート)から除去又は不活性化するこ
とに注意を払わねばならない。すなわち加熱に際
してこのイソシアヌラートの遊離のNCO−基は
三量化触媒の存在下で更に反応する。高分子量の
イソシアヌラート環を有するポリイソシアネート
が形成する。反応が進むにつれて網状化も生じ
る。この理由から更にアルキレン基を介してトリ
アジン環に結合するNCO−基を有する触媒含有
イソシアヌラートをポリオールとポリアミンとの
所望の次の反応になぜ使用することができないの
か明らかである。 したがつてジイソシアネートからのイソシアヌ
ラートのすべての製造に於ける目的は三量化の終
了後触媒を完全に除去しなければならない。この
理由によつてドイツ特許出願公開第2631733号明
細書に請求された、三量体の製造用触媒は冷硬化
性溶剤を含有するポリウレタン−2−成分系塗料
の製造に使用されるジイソシアネートから除かれ
る。すなわちドイツ特許出願公開第2631733号明
細書の記載に相当する脂肪族及び芳香族ジイソシ
アネートを三量化する場合、触媒をジイソシアネ
ートに添加すると沈殿が生じるのが認められる。
これはまた40〜60℃に加熱しても消失しない。こ
の温度で著しい熱発生下でイソシアヌラート形成
が行われる。反応混合物はその際烈しい冷却で約
100℃に加熱される。触媒も尚反応生成物中に認
められる。触媒はOH/NCO−反応を経て反応生
成物中に組込まれ、この生成物からも分離するこ
とができない。この触媒は一方ではイソシアヌラ
ート基を有するイソシアネートの貯蔵安定性を著
しく妨害し、他方ではその所望の制御された、ポ
リオールとの次の反応を妨害する。 更にドイツ特許出願公開第2631733号明細書に
従つて三量化された脂肪族又は芳香族ジイソシア
ネートは不愉快なアミン臭があることが認められ
る。ジイソシアネートは研究所の規模でドイツ特
許出願公開第2631733号明細書の記載に従つて三
量化することができる。勿論この様な三量化され
たジイソシアネートは溶剤含有2−成分−PUR
−塗料の製造に上述の理由から除かれる。 工業的量でドイツ特許出願公開第2631733号明
細書に示された触媒を用いるポリイソシアネー
ト、特にジイソシアネートの経済的三量化は 1 多量に生じる反応熱によつて並びに 2 反応生成物中の触媒沈殿及びそれから生じ
る、三量化されたジイソシアネートへの影響に
よつてうまくゆかない。 今や驚くべきことに本発明者はジイソシアネー
トをそのままで任意の多量の工業的量でドイツ特
許出願公開第2631733号明細書による方法で記載
された欠点を生じることなく製造することができ
ることを見き出した。すなわち触媒として一般式 (式中Xは4級アンモニウム−窒素原子の同一
か又は相異る脂肪族炭化水素残基であるか又は
2Xは4級窒素原子と共に場合により1個又は数
個のヘテロ原子を有する環を形成するか又は3X
は共通のヘテロ原子を介して4級窒素原子と共に
環を形成する。Rはアルキル−、シクロアルキル
−及びアラルキル−基よりなる群から選ばれた残
基を、R′は水素原子、水酸基又は場合によりオ
キシアルキル基含有C1−C12−アルキル基を、
R″はR又は水素原子を示す。) で表わされる有機酸の4級アンモニウム塩の存在
下ジイソシアネートを三量化するにあたり、三量
化触媒については最高1/10−1/50しか使用しな
い、すなち三量化されうる化合物の重量に対して
0.1−0.02重量%、好ましくは0.08−0.04重量%を
使用し、三量化を40−120℃、好ましくは60−90
℃の温度で行うこと特徴とするものである。 その時三量化をこの温度で1−60分以内で実施
することができる。 この効果は驚くべきことでありかつ予期されな
かつたことである。というのは初めからこの様な
僅かな触媒濃度で触媒の不活性化をもはや予期で
きなかつたからである。 本発明方法による三量化によつて1個又は数個
のイソシアヌラート環を有する化合物が得られ
る。この種の化合物は文献に記載されている。 三量化はバツチ式でかつ連続的に実施すること
ができる。 モノマー不含のイソシアヌラートの製造に関し
て原則的に2つの方法が挙げられる: 1 ジイソシアネートそのままの完全な反応及び
イソシアヌラートはほとんど溶解しないが、ジ
イソシアネートは十分に溶解する溶剤を用いて
抽出する触媒の除去、 2 ジイソシアヌラートの部分的反応及び薄層蒸
留による減圧での未反応ジイソシアネートの除
去。 実際上2に示された処理法で行われる。ジイソ
シアネートからジイソシアネート不含のイソシア
ヌラートを製造するために、反応混合物の増加を
液状状態でも可能なイソシアヌラート含有量にま
でジイソシアネートを三量化し、次の処理段階で
遊離のジイソシアネートを減圧で薄層蒸留によつ
て分離するが重要である。 本発明による方法に従つてジイソシアネートを
バツチ式で三量化する場合、ジイソシアヌラート
及び前記触媒0.02−0.1重量部を十分な撹拌下、
密閉反応容器中で40−60℃以上、しかし120℃よ
り低く、好ましくは70−90℃に加熱する。反応の
経過はジイソシアネートの変換度を直接計量する
屈折率を連続的に測定する。使用されたジイソシ
アネートに対して約45%のジイソシアネート変換
率で反応混合物を室温に冷却して反応を中止す
る。室温でこの様なジイソシアネート/イソシア
ヌラート−混合物は貯蔵安定である。次いで未反
応の、すなわちモノマージイソシアネート及び触
媒を分離するために、反応混合物を薄層蒸発に付
す。製造されたイソシアヌラートは約10−22%の
NCO−含有率及びモノマー含有率<0.7%であ
る。 特に好ましいことはジイソシアネートの三量化
を連続的に操作し、冷却可能な反応器中でジイソ
シアネートの及び三量化触媒の連続−同時の配量
添加下40−120℃で、1−7分以内で実施するこ
とである。高い流れの速度を得るために、小さい
直径の反応らせん管形の管状反応器が極めて有利
である。更にジイソシアネート/触媒混合物を反
応らせん管中に入れる前に約60℃に加熱するのが
特に好ましい。 反応らせん管はたとえばまた2−3の区域に分
割することができる。これらは相互に無関係に加
熱されるか又は場合により冷却されることができ
る。但し第一域で添加物質(ジイソシアネート+
触媒)を反応温度に予め加熱し、第二域で反応熱
の部分的冷却によつて反応温度を維持し、第三域
で反応混合物の冷却が行われる。反応混合物を中
間貯蔵せずに直ちに薄層蒸留に導かねばならない
場合、第三域の冷却を除くことができる。 三量化かれたジイソシアネートのこの連続的製
造に於いて決定的なことは触媒の配量添加であ
る。反応らせん管中に入れる前に添加物質を烈し
く混合するのが特に有利である。 反応らせん管区間の温度は予備加熱が約40−60
℃、反応域が70−120℃、好ましくは70−90℃、
冷却域が20−40℃である様に選ぶのが好ましい。
その時反応器断面積0.5cm2あたりジイソシアネー
ト40−120Kg/hの導入量で容易に35−45%のジ
イソシアネート−変換率を得ることができる。し
かしこの温度条件は夫々三量化されうるジイソシ
アネートに対する必要条件に従わねばならない。 ジイソシアネート−触媒−混合物の反応らせん
管中の滞留時間は約1−7分である。この時間内
でジイソシアネートのうち約35−45%が三量化さ
れた形に変化する。未反応ジイソシアネートの除
去のために、次いで前述の反応混合物を薄層蒸発
に付す。本発明による方法に適する触媒はすべて
4級アンモニウム塩である。これらは前述のドイ
ツ特許出願公開第2631733号明細書に量と共に記
載されている。少量の触媒量を正確に配量添加す
るために、触媒を適当な有機溶剤に溶解するのが
有利である。官能基を有しない溶剤が適当であつ
て、三量化条件でイソシアネート基との反応に関
係することができないものである。 本発明による方法は更に溶剤不含で行うのが好
ましい。上述の少量の、場合により触媒を溶解す
るために使用される溶剤量は三量化を妨害しな
い。 本発明による方法に従つて三量化するために使
用されうる原料としてたとえば次のものが適当で
ある:ポリイソシアネート、特にジイソシアネー
ト、たとえば脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、すな
わちアリール置換された脂肪族、及び芳香族ジイ
ソシアネート;これらはたとえば“ホウベンヴエ
イル(Houben−Weyl),メソーデン
(Methoden) デア(der) オルガニツシエン
(organischen) ヘミー(Chemie)”,第14/2
巻、第61−70頁及びW.ジーフケン(Siefken)の
項、“ユースチス(Justus) リービツクス
(Liebigs) アナーレン(Annalen) デア
(der) ヘミー(Chemie)”562,第75−136頁に
記載されている、たとえば1,2−エチレンジイ
ソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシ
アネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、2,2,4−又は2,4,4−トリメチル
−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
(TMDI)、1,9−ジイソシアネート−5−メチ
ル−ノナン、1,8−ジイソシアネート−2,4
−ジメチルラクトン、1,12−ドデカンジイソシ
アネート、ω,ω′−ジイソシアネートジプロピ
ルエーテル、シクロブテン−1,3−ジイソシア
ネート、シクロヘキサン−1,3−及び1,4−
ジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−
3,5,5−トリメチル−シクロヘキシルイソシ
アネート(イソホロン−ジイソシアネート
(IPDI))、1,4−ジイソシアネートメチル−
2,3,5,6−テトラメチル−シクロヘキサ
ン、デカヒドロ−8−メチル−(1,4−メタノ
ール−ナフタリン−2(又は3)5−イレン)ジ
メチレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−4,
7−メタノ−インダン−1(又は2)5(又は6)
イレンジメチレンジイソシアネート、ヘキサヒド
ロ−4,7−メタノインダン−1(又は2)5(又
は6)イレンジイソシアネート、2,4−及び
2,6−ヘキサヒドロトルイレンジイソシアネー
ト、パーヒドロ−2,4′−及び(又は)−4,
4′−ジフエニル−メタンジイソシアネート、4,
4′−ジイソシアネート−3,3′,5,5′−テトラ
メチル−ジシクロヘキシルメタン、4,4′−ジイ
ソシアネート−2,2′,3,3′,5,5′,6,
6′−オクトメチル−ジシクロヘキシルメタン、
ω,ω′−ジイソシアナート−1,4−ジエチル
ベンゾール、1,3−又は1,4−フエニレンジ
イソシアネート、1,4−ジイソシアネート−
2,3,5,6−テトラ−メチルベンゾール、
1,4−ジイソシアネートメチル−2,3,5,
6−テトラメチル−ベンゾール、4,4′−ジイソ
シアネート−ジフエニル、4,4′−ジイソシアネ
ート−3,3′−ジクロル−ジフエニル、4,4′−
ジイソシアネート−3,3′−ジメトキシ−ジフエ
ニル、4,4′−ジイソシアネート−3,3′−ジメ
チルジフエニル、4,4′−ジイソシアネート−
3,3′−ジフエニル−ジフエニル、4,4′−ジイ
ソシアネート−ジフエニルメタン、4,4′−ジイ
ソシアネート−3,3′,5,5′−テトラメチル−
ジフエニルメタン、4,4′−ジイソシアネート−
2,2′3,3′,5,5′,6,6′−オクトメチルジフ
エニルメタン、ナフチレン−1,5−ジイソシア
ネート、トルイレンジイソシアネート、たとえば
トルイレン−2,4−及び2,6−ジイソシアネ
ート、N,N′−(4,4′−ジメチル−3,3′−ジ
イソシアネートジフエニル)−ウレチジオン、m
−キシレン−ジイソシアネート、並びにこれらの
化合物の任意の混合物。その他の適するイソシア
ネートは年代史の前記項目中122頁以下に記載さ
れている。一般に技術的に容量に入手できる脂肪
族、脂環式又は芳香族ジイソシアネート並びにそ
の異性化混合物が特に好ましい。 本発明により製造されたイソシアネート基含有
イソシアヌレートはポリウレタンの製造に対する
価値ある中間生成物である。 A 触媒として使用されるN−(ヒドロキシアル
キル)−アンモニウム塩の製造 例 A1 撹拌器、還流冷却器及び滴下ロートを備えた1
−三頚フラスコ中にジプロピレングリコール
(DPG)232g及び氷酢酸90gを加える。次いで
この混合物に87gの重量増加までトリエチルアミ
ンを導入する。次いで徐々に25℃で烈しい撹拌下
プロピレンオキシド(PO)87gを加える。PO−
添加終了後混合物を室温で一晩撹拌し、減圧で6
時間以内45℃で未反応揮発性材料を除去する。
484gの重量を有する残渣が残存する。 上述の処理法を行つて次の化合物を製造する。
その構成を次表(例A2−A8)にまとめて記載
する。
【表】
【表】 B Aに記載した触媒を用いてジイソシアネート
を三量化する。 1 連続的製造 部分的に三量化されたジイソシアネート(約35
−45%の変換率まで)の連続的製造は60−120℃
で、約1−7分の滞留時間でコイル反応器中で行
われる。らせん状反応器は2つの加熱域及び1つ
の冷却域から成る。但し第一加熱域で先ず添加物
質(ジイソシアネート+触媒)を反応温度に予め
加熱し、第二域で反応温度を反応熱の部分的放出
によつてこの反応温度に保つ。冷却域に於て反応
混合物を40℃以下の温度に冷却する。 予備混合器中で烈しく撹拌されたジイソシアネ
ート/触媒−混合物は85−90℃の熱油で熱せられ
た加熱らせん管中で約30℃に保たれる。加熱らせ
ん管の通過後、ジイソシアネート−触媒−混合物
を約0.8−1.5分の滞留時間で約80−85℃の温度を
有し、既に7.5−10%まで三量化される。 7.5−10%から最高35−45%にジイソシアネー
トを更に変換するには80−90℃で行われる。この
場合導入量1Kgあたり約84キロジユールが放出す
る。次いで後続の冷却らせん管中で反応混合物を
40℃以下の温度に冷却する。 部分的に三量化されたジイソシアネートを製造
するためのこの処理に使用されるらせん管の組合
せは次の大きさを有する: 冷却らせん管を通過した後、反応混合物は次の
表a+bに記載した滞留時間で約35−45%のジ
イソシアネート変換率に相当するNCO−含有量
を有する。 三量化された形への変換率は屈折率の流動制御
によつて決定することができる。約1.4950−
1.4990の範囲のIPDIに対する屈折率はほぼ35−45
%の大きさの変換率に相当する。 未反応ジイソシアネートを三量体から分離する
ことは連続的に減圧で予めの及び主な蒸留段階で
行われる。この場合留出物を夫々新らたに三量化
に使用する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 2 非連続的製造 例 25 2,2,4又は2,4,4−トリメチルヘキサ
メチレン−ジイソシアネート−1,6(1:1−
混合物−TMDI)500重量部及び表例A2の触媒
0.02重量部を烈しい撹拌下で相互に混合し、次い
で75℃に加熱する。約50分間加熱した後反応混合
物のNCO−含有率は31%にしかすぎない。未反
応TMDIの除去のために、反応混合物を180℃/
2.14Paで薄層蒸発器で蒸留する。反応生成物(薄
層蒸発の残留物)は16.9%のNCO−含有率を及
びモノマー含有率<0.6%を有する。イソシアナ
トイソシアヌラートの粘度は室温で540Pa・s,
40℃で90Pa・s,60℃で12Pa・s,80℃で
3.3Pa・s及び100℃で0.2Pa・sである。 例 26 TMDI(例25参照)500重量部及び表例A8の
触媒0.05重量部を烈しい撹拌下で相互に混合し、
次いで70℃に加熱する。約40分間加熱した後、反
応混合物のNCO−含有率は32.1%である。未反
応のTMDIの除去のために反応混合物を180℃/
2.14Paで薄層蒸発器で同様に蒸留する。反応生成
物(薄層蒸発の残留物)はNCO含有率17.1%及
びモノマー含有率<0.7%を有する。 例 27 ヘキサメチレンジイソシアネート1000重量部及
び表例A3の触媒0.03重量部を烈しい撹拌下で
相互に混合し、次いで80℃に加熱する。60分間の
加熱後、反応混合物のNCO−含有率は37%であ
る。未反応のヘキサメチレンジイソシアネートの
除去のために、反応混合物を140℃/15.7Paで薄
層蒸発器で蒸留する。反応生成物(薄層蒸発の残
留物)はNCO含有率20.8%及びモノマー含有率
<0.6%を有する。室温でこの粘度は14Pa・s、
40℃で3.5Pa・s及び60℃1Pa・sである。 例 28 3(4),8(9)−ジイソシアネートメチル−トリシ
クロ−(5,2,1,02.6)−デカン(TCDI)
1000重量部及び例25の触媒0.04重量部を烈しい撹
拌下で相互に混合し、次いで75℃に加熱する。5
分間の加熱後、反応混合物のNCO−含有率は
27.5%である。イソシアナトイソシアヌラートの
単離は例25−27と同様に薄層蒸発によつて行われ
る。 薄層蒸発の残留物: %NCO:11.6 モノマー含有率(%):0.7 粘度Pa・s 120℃で:400 140℃で:140 例 29 1,4−ジイソシアネートメチル−シクロヘキ
サン1000重量部を表例A2の触媒0.02重量%と
烈しく相互に混合し、80℃に加熱する。60分間の
加熱後、反応混合物のNCO−含有率は33%であ
る。イソシアナトイソシアヌラートの単離は例25
−27と同様に薄層蒸発によつて行われる。 薄層蒸発の残留物: %NCO:19.5 モノマー含有率(%):0.7 粘度Pa・s 120℃で:4.3 140℃で:1.0 例 30 イソホロンイソシアネート500重量部及び表
例A2の触媒0.025重量部を烈しい撹拌下で相互に
混合し、次いで80℃に加熱する。約60分間の加熱
後、反応混合物のNCO−含有率は30.5%である。
未反応IPDIの除去のために反応混合物を190℃/
6.7Paで薄層蒸発器で蒸留する。反応生成物(薄
層蒸発の残留物)はNCO含有率17.4%及びモノ
マー含有率<0.6%を有する。イソシアナトイソ
シアヌラートの融点は86−90℃であり、その粘度
は120℃で140Pa・s、140℃で41Pa・sである。 例 31 IPDI500重量部及び表例A3の触媒0.3重量部
を烈しい撹拌下で相互に混合し、次いで70℃に加
熱する。約20分間の加熱後、反応混合物のNCO
−含有率は29.8%である。次いで反応混合物を例
30と同様に再処理する。 IPDIから取り出されたIPDIのイソシアナトイ
ソシアヌラートはNCO−含有率17.3%及びモノ
マー含有率<0.7%を有する。 例 32 IPDI500重量部及び表例A8の触媒0.05重量部
を烈しい撹拌下で相互に混合し、次いで70℃に加
熱する。15分間の反応後、反応混合物のNCO−
含有率は30.4%である。次いで反応混合物を例30
−31と同様に再処理する。 反応生成物(薄層蒸発の残留物)はNCO−含
有率17.2%及びモノマー含有率<0.5%を有する。 三量化触媒の製造は公知である。N−(ヒドロ
キシアルキル)−アンモニウム塩を製造するため
の慣用法に於て、第三アミンの、カルボン酸の及
びアルキレンオキシドの当量を混合する。これは
好ましくは適当な溶剤、たとえばジプロピレング
リコール中で行うことができる。次いで反応を25
−60℃の温度範囲で及び常圧で行う。しかしより
高い圧力で、たとえば35気圧までの圧力で操作す
ることもできる。前記例A1は典型的な製造法を
示している。その他の例A2−A8に於て同一の処
理法が行われている。但し温度、溶剤の選択又は
溶剤の使用について微々たる変更が可能である。 本発明より使用される触媒を製造するためにア
ルキレンオキシドとカルボン酸との反応によつて
生じることができる第三アミンとして1〜3個の
ヒドロキシアルキル基及び1個〜数個のアルキル
基、シクロアルキル基又はアルキル基が窒素原子
と結合しているアミンを挙げることができる。こ
の種の特に好ましい第三アミンは特にトリメチル
アミン、N−ジメチル−N−ヒドロキシエチルア
ミン、N−ベンジル−N−ジメチルアミン、トリ
エチルアミン、N−ジ−(ヒドロキシエチル)−N
−フエニルアミン、トリエタノールアミン、N−
シクロヘキシル−N−ジメチルアミン、N−メチ
ルモルホリン、N,N′−エンドエチレンピペラ
ジン−(1,4−ジアザ−ビシクロ−オクタン−
〔2,2,2〕)及びキナクリジンである。 第三アミンと反応することができるアルキレン
オキシドのうち特に脂肪族のものが好ましい。た
とえばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、
1,2−ブチレンオキシド、ブタジエンジオキシ
ド、メチルグリシドエーテル、エチルグリシドエ
ーテル、プロピルグリシドエーテル、アルキルグ
リシドエーテル、n−ブチルグリシドエーテル、
2−エチルヘキシルグリシドエーテル、ジグリシ
ドエーテル等々、グリシドール及び一般式 (式中Raは長鎖のアルキル基又はC15までのア
ルキル基の混合物を示す。) で表わされる、比較的長い鎖を有するアルキレン
オキシド(Ashland Chemical Company 社製、
商品名“Nedox″)、脂環式のもの;シクロヘキ
センオキシド、シクロペンタジエンオキシド、ビ
ニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタ
ジエンジオキシド、並びに芳香族エポキシド;ス
チロールオキシド、フエニルグリシドエーテル
等々。 所望の4級アンモニウム塩のアニオンはあるカ
ルボン酸であつてもよい。よつて短鎖のないし長
鎖の脂肪酸を、置換された脂肪族酸を及び芳香族
カルボン酸を有する、上記一般式で表わされる化
合物が得られる。特に好ましい酸はギ酸、酢酸、
シアン酢酸、塩素化された酢酸、ヘキサン酸並び
に直鎖状又は分枝状ヘプタン酸、オクタン酸、2
−エチルヘキサン酸、デカン酸及びヘキサデカン
酸;ネオ酸、たとえば3,3−ジメチル−ブタン
酸等々である。 対応する4級アンモニウム−アルコラート又は
−フエノラートをCO2でカルボニル化してアルキ
ル炭酸塩又はフエニル炭酸塩も得ることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 触媒として一般式 (式中Xは4級アンモニウム−窒素原子の同一
    又は相異る脂肪族炭化水素残基であるか又は2X
    は4級窒素原子と共に場合により1個又は数個の
    ヘテロ原子を有する環を形成するか又は3Xは共
    通のヘテロ原子を介して4級窒素原子と共に環を
    形成し、Rはアルキル−、シクロアルキル−及び
    アラルキル−基よりなる群から選ばれた残基を、
    R′は水素原子、水酸基又は場合によりオキシア
    ルキル基含有C1−C12−アルキル基を、R″はR又
    は水素原子を示す。) で表される有機酸の4級アンモニウム塩の存在下
    に、ジイソシアネートを三量化するにあたり、三
    量化触媒を三量化されうる化合物の重量に対して
    0.02−0.1重量%の量で使用し、三量化を40−120
    ℃の温度範囲で実施することを特徴する、上記ジ
    イソシアネートの三量化法。 2 三量化を45%の変換率までしか実施しない特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 三量化を、連続的に冷却可能な管状反応器で
    触媒含有モノマーイソシアネートの同時の配量添
    加下に実施する特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の方法。 4 未反応モノマーイソシアネートを薄層蒸留に
    よつて除去する特許請求の範囲第1項〜第3項の
    いずれかに記載した方法。 5 三量化のために芳香族ジイソシアネートを使
    用する特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか
    に記載した方法。 6 三量化のために脂肪族ジイソシアネートを使
    用する特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか
    に記載した方法。 7 三量化のために脂環式ジイソシアネートを使
    用する特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか
    に記載した方法。 8 脂環式ジイソシアネートは3−イソシアネー
    トメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキ
    シルイソシアネートである特許請求の範囲第7項
    記載の方法。
JP5050680A 1979-04-21 1980-04-18 Trimerization of diisocyanate Granted JPS55143978A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792916201 DE2916201A1 (de) 1979-04-21 1979-04-21 Verfahren zur trimerisierung von diisocyanaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143978A JPS55143978A (en) 1980-11-10
JPH0215543B2 true JPH0215543B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=6068925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050680A Granted JPS55143978A (en) 1979-04-21 1980-04-18 Trimerization of diisocyanate

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4454317A (ja)
EP (1) EP0017998B2 (ja)
JP (1) JPS55143978A (ja)
DE (2) DE2916201A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201224A1 (de) * 1982-01-16 1983-07-28 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Lichtstabile pur-beschichtungen
DE3227777C1 (de) * 1982-07-24 1984-01-05 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zur Spaetverstellung des Zuendzeitpunktes einer Brennkraftmaschine von Kraftfahrzeugen
DE3507719A1 (de) * 1985-03-05 1986-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Isocyanuratgruppen aufweisende polyisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
DE3541859A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken
US4849227A (en) * 1986-03-21 1989-07-18 Eurasiam Laboratories, Inc. Pharmaceutical compositions
JP2770329B2 (ja) * 1988-07-22 1998-07-02 大日本インキ化学工業株式会社 ポリイソシアネートの製造方法
DE69025028T2 (de) * 1989-05-16 1996-07-18 Nippon Polyurethane Kogyo Kk Verfahren zur herstellung modifizierter organischer polyisocyanate
US5221743A (en) * 1992-03-02 1993-06-22 Olin Corporation Process for producing isocyanurates by cyclotrimerizing isocyanates using polymer-bound catalysts
US5370908A (en) * 1993-05-24 1994-12-06 Olin Corporation Low VOC, heat-curable, one-component and two-component coating compositions based on organic polyisocyanates
DE4405055A1 (de) * 1994-02-17 1995-08-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen aufweisenden Polyisocyanaten und ihre Verwendung
US5496642A (en) * 1994-05-09 1996-03-05 Olin Corporation Low VOC, fluorocompound-containing one-component and two-component coating compositions for slippery coatings
DE4426131A1 (de) 1994-07-22 1996-01-25 Bayer Ag Lichtechte, lösemittelfreie Polyurethan-Beschichtungsmittel und ihre Verwendung
DE4439421A1 (de) 1994-11-04 1996-05-09 Huels Chemische Werke Ag Neue harnstoffgruppenhaltige Polyamine und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19505351A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Bayer Ag Isocyanurat-Polyisocyanate auf Basis von 1,3-Düsocyanatocycloalkanen
US5691440A (en) * 1995-10-05 1997-11-25 Arco Chemical Technonogy, L.P. Catalyst and process for producing isocyanate trimers
DE19758050A1 (de) * 1997-12-29 1999-07-01 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines farbreduzierten isocyanatgruppenhaltigen Polyisocyanats auf Basis von 1-Isocyanato-3,3,5-trimethyl-5-isocyanatomethylcyclohexan (IPDI)
US6214628B1 (en) * 1998-01-14 2001-04-10 Joseph R. Lakowicz Method of conducting an assay of a sample containing an analyte of interest
DE19961926A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Basf Coatings Ag Thermisch mit aktinischer Strahlung härtbare Stoffgemische und ihre Verwendung
DE50114650D1 (de) 2000-02-05 2009-03-05 Basf Se Lagerstabile Polyisocyante
DE10008928A1 (de) 2000-02-25 2001-08-30 Degussa Transparente oder pigmentierte Pulverlacke mit Vernetzern aus Hydroxyalkylamiden und blockierten, nicht aromatischen Polyisocyanaten
DE10033099A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Degussa Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
DE10040223C2 (de) * 2000-08-17 2002-12-05 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln und externen Emulgatoren freie Pulverklarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10041634C2 (de) * 2000-08-24 2002-10-17 Basf Coatings Ag Wäßrige Dispersion und ihre Verwendung zur Herstellung von thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE10131525A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
DE10139262C1 (de) 2001-08-09 2003-01-02 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
CA2516089C (en) 2003-02-28 2013-05-14 Dow Global Technologies Inc. Preparation of isocyanurate group containing polyisocyanate mixtures
DE10309432A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-16 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten auf Basis von Isophorondiisocyanat
DE102004012571A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen aufweisenden Polyisocyanaten und ihre Verwendung
KR101250703B1 (ko) * 2004-09-03 2013-04-03 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 차단된 이소시아네이트 및 코팅 조성물에서의 이들의 용도
DE102004056849A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Bayer Materialscience Ag Neue Polyisocyanatgemische, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Härterkomponente in Polyurethanlacken
WO2006063749A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-22 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten
DE102005045150A1 (de) * 2005-09-22 2007-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung von Phosphonsäurediestern und Diphosphonsäurediestern sowie thermisch härtbare Gemische, enthaltend Phosphonsäurediester und Diphosphonsäurediester
DE102005045228A1 (de) * 2005-09-22 2007-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung von Phosphonsäurediestern und Diphosphonsäurediestern sowie silangruppenhaltige, härtbare Gemische, enthaltend Phosphonsäurediester und Diphosphonsäurediester
DE102005053661A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Basf Coatings Ag Reparaturfolien und ihre Verwendung
DE102005053678A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Bayer Materialscience Ag Hydrophile Polyisocyanatgemische
DE102005053663A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Basf Coatings Ag Durch radikalische Polymerisation härtbare, wässrige Pulverdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8552077B2 (en) 2006-05-04 2013-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Trimer catalyst additives for improving foam processability
US8580864B2 (en) 2006-05-04 2013-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Trimer catalysts with improved processability and surface cure
US8530534B2 (en) * 2006-05-04 2013-09-10 Air Products And Chemicals, Inc. Trimerization catalysts from sterically hindered salts
JP2009537673A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 高官能性、高分枝または超分枝ポリカーボネートを有する粉末塗料
DE102006024823A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verwendung von härtbaren Gemischen, enthaltend silangruppenhaltige Verbindungen sowie Phosphonsäurediester oder Diphosphonsäurediester, als Haftvermittler
DE102006030059A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-17 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
EP2099838B1 (de) 2006-12-04 2017-06-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten
DE102007014720A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Basf Coatings Japan Ltd., Yokohama Phosphonat-haltiges Zweikomponenten-Lacksystem, dessen Herstellung und Verwendung
CN101646702B (zh) * 2007-03-26 2012-11-07 巴斯夫欧洲公司 水溶性乳化的多异氰酸酯
EP2132244B1 (de) * 2007-03-27 2018-08-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von farblosen isocyanuraten von diisocyanaten
US20080312351A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Tetraalkylammonium Carboxylate Salts as Trimerization Catalysts for Spray Foam Applications
JP5431352B2 (ja) 2007-11-28 2014-03-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体安定剤混合物
DE102008045224A1 (de) * 2008-08-30 2010-03-04 Bayer Materialscience Ag Pulverlack
US8969614B2 (en) 2008-10-22 2015-03-03 Basf Se Method for producing colourless polyisocyanates
US20100104769A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Boisseau John E Automotive coating surface enhancement using a plasma treatment technique
DE102009005711A1 (de) 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
DE102009027395A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Reaktive Derivate auf Basis Dianhydrohexitol basierender Isocyanate
EP2785761B1 (de) 2011-11-30 2017-09-13 Covestro Deutschland AG Verfahren zur kontinuierlichen isocyanatmodifizierung
CA2869851A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Bayer Materialscience Ag Light resistant polyurethane composition
JP6276754B2 (ja) 2012-04-23 2018-02-07 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 耐光性ポリウレタン組成物
EP2847246B1 (en) 2012-05-08 2016-04-20 Basf Se Preparation of polyisocyanates having isocyanurate groups and their use
CN107021920B (zh) * 2016-08-12 2019-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯聚合催化剂及其制备方法,及其用于制备聚异氰酸酯的方法
EP3401344B1 (de) 2017-05-09 2020-04-08 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von trimeren und/oder oligomeren von diisocyanaten
EP3470444A1 (de) 2017-10-13 2019-04-17 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung
EP3569624A1 (de) 2018-05-17 2019-11-20 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung
EP3617243A1 (de) 2018-08-31 2020-03-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung
CN113683577A (zh) * 2021-09-16 2021-11-23 宁夏瑞泰科技股份有限公司 一种六亚甲基二异氰酸酯三聚体的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217484A (en) * 1975-07-29 1977-02-09 Air Prod & Chem Organic isocyanate reaction process by catalytic action

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954684A (en) * 1974-07-09 1976-05-04 The Upjohn Company Foam process using tertiary amine/quaternary ammonium salt catalyst
US3980594A (en) * 1975-04-23 1976-09-14 The General Tire & Rubber Company Trimerization of aromatic isocyanates catalyzed by certain ammonium salts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217484A (en) * 1975-07-29 1977-02-09 Air Prod & Chem Organic isocyanate reaction process by catalytic action

Also Published As

Publication number Publication date
EP0017998B2 (de) 1988-10-26
EP0017998B1 (de) 1984-04-11
JPS55143978A (en) 1980-11-10
DE3067411D1 (en) 1984-05-17
DE2916201A1 (de) 1980-10-30
EP0017998A1 (de) 1980-10-29
US4454317A (en) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215543B2 (ja)
US5914383A (en) Isocyanate trimers containing iminooxadiazine dione groups, their preparation and use
CA1112243A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups and the use thereof
US4212962A (en) Epsilon-caprolactam blocked polyisocyanates
JP4642328B2 (ja) モノマー含有量の少ないtdi三量体の製造方法
EP0782592B1 (en) Polyisocyanates containing uretidione and allophanate groups
JP4490813B2 (ja) ウレトジオン基を含むイソシアネート
JP3944265B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法および2−成分被覆組成物におけるその使用
EP0000963B1 (de) Isocyanuratgruppen und endständig-blockierte Isocyanatgruppen-enthaltende Verbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS645029B2 (ja)
JP4029047B2 (ja) ウレトジオン、イソシアヌレートおよびイミノオキサジアジンジオン構造を有する脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
JPS6123807B2 (ja)
JPH0827247A (ja) 改質した(環状)脂肪族ポリイソシアナート混合物、ならびにその製造方法および使用方法
CA1116177A (en) Process for the preparation of diphenylmethane dicarbamates and polymethylene polyphenyl carbamates
JPH0414113B2 (ja)
JPH0233727B2 (ja)
JPH05222008A (ja) アロファネート基とイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート、それの製造方法およびそれを二成分塗料において使用する方法
US5621063A (en) Blocked polyisocyanates and a process for their preparation
EP1170283B1 (de) Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
EP2067773B1 (de) Herstellung von Uretdion-Polyisocyanaten
CA2446777C (en) Method for the dimerization of isophorone diisocyanate
EP0016441B1 (en) A method for the preparation of a mixture of diphenyl methane dicarbamates and polymethylene polyphenyl carbamates
JPS58118575A (ja) 新規なイソシアネ−ト−イソシアヌレ−トならびにその製造法
JPS61130267A (ja) 変性有機ポリイソシアネートの製造方法
US5124429A (en) Polyisocyanatoalkylphenyl-isocyanurates, method for the preparation thereof and use thereof