JPH04199254A - マイクロコンピュータシステム - Google Patents

マイクロコンピュータシステム

Info

Publication number
JPH04199254A
JPH04199254A JP31789890A JP31789890A JPH04199254A JP H04199254 A JPH04199254 A JP H04199254A JP 31789890 A JP31789890 A JP 31789890A JP 31789890 A JP31789890 A JP 31789890A JP H04199254 A JPH04199254 A JP H04199254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
lock
access
request
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31789890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995666B2 (ja
Inventor
Toshihiro Takano
智弘 高野
Kazuhiko Ikeda
和彦 池田
Yasushi Taguchi
田口 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2317898A priority Critical patent/JP2995666B2/ja
Publication of JPH04199254A publication Critical patent/JPH04199254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995666B2 publication Critical patent/JP2995666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 分散型アービトレーションを採用するマイクロコンピュ
ータシステムにおけるスプリット方式におけるロック・
アクセス制御方式に関し、スプリット方式におけるロッ
ク・アクセスを円滑に行い、バスの占有時間を極力抑え
てバスのスループットの向上を図ることを目的とし、各
アダプタ毎にバスアービタを備えた分散型アービトレー
ションを採用するマイクロコンピュータシステムのスプ
リット方式におけるロック・アクセス制御方式において
、該バスアービタ内にバス要求信号送出手段を設け、該
バス要求信号送出手段は、ロック指示信号の状態を監視
し、自アダプタからアクセス起動転送の要求を送出でき
る状態か否か判定し、できないときはバス要求信号の送
出を禁止するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は分散型アービトレーションを採用するマイクロ
コンピュータシステムのスプリット方式におけるロック
・アクセス制御方式に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来の分散型アービトレーションを採用するマ
イクロコンピュータシステムの要部構成図である。アダ
プタ#1、アダプタ#2は個々にCPUと、バスアービ
タBAと、資源R3を有している。そして、各アダプタ
間はデータバスDB及びバス要求のためのアービトレー
ションバスABで接続されている。各バスアービタBA
はアービトレーションバスABとの間で、バス要求信号
BR及びロック指示信号LOCKを送出する。
このようなシステムにおいては、バスのスループットを
如何にして向上させるかが課題である。
即ち、アクセス速度の遅いアダプタに対するアクセスで
は、バスの占有時間を極小に抑えることがバスのスルー
ブツト向上につながることは言うまでもない。
そして、バスの占有時間を抑えるためには、バス・シー
ケンスとアダプタ内の資源R3へのアクセスを分離すれ
ば資源R3へのアクセス速度によらず一定のバス・スル
ーブツトが得られることになる。
このアクセスを分離する手法の一つとして、従来からい
わゆるスプリット方式がある。このスプリット方式はバ
ス・シーケンスを資源への起動転送と資源からの応答転
送の2つに分離し、2つの転送の中間ではバスを開放し
、これによりバス・スルーブツトを向上させる方式であ
る。
例えば、同一のメモリサイクル内で1つのメモリセルの
データを読み出し、更に書き換えまで行うリード・モデ
ィファイ・ライト・オペレーションでは、スプリット方
式により一旦バスが開放されたときにリード・データが
変わってしまう恐れがある。このようなリード・データ
の変化を防止するために、スプリット方式におけるロッ
ク制御ではロック信号を送出して、擬似的にバスが接続
されているようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このスプリット方式は従来のバス・シー
ケンスを2回の転送で行うため、ロック・アクセスを行
う場合にはこの方式では不都合が生じる。
即ち、従来のバス・シーケンスにおけるロックアククセ
スは、まず、バス自体のロックはバス・ヒシイー信号を
アサートして他のマスクのバス獲得を阻止することによ
り実施し、アクセス対象のアダプタ内の資源のインター
ロックは、そのバス・シーケンス期間中ロック指示を与
えることで実施している。これは、ロック・アクセスで
はバス・シーケンス中に必ず資源へのアクセスを行うこ
とが前提になっているためである。
そこで、前述のように、−旦バスを開放してしまうスプ
リット方式では、ロック・アクセスのバス・ロック方式
として、バス上のバス要求信号を、アクセス起動転送に
対するバス要求と、応答転送に対するバス要求とに分け
、ロック指示がなされている場合は新たなアクセス要求
転送を阻止するためにアクセス起動転送に対するバス要
求を受け付けず、応答転送に対するバス要求のみ許可す
る方式により、開放中のバスを使用できるマスクをアク
セス起動転送に対する応答転送を行うもののみに限定し
てバス・ロックを行っている。
しかし、この方式ではバス要求の信号数が2倍に増える
ことになる。従って、アダプタの実装数が多いシステム
ではバス要求信号も多くなり、そのためバスアービタが
複雑になるという問題があった。
なお、上述のロックとは1つの資源を複数で利用する場
合の排他制御を意味し、インターロックとは現在実行中
の処理の終了まで次の処理を待機することを意味する。
本発明の目的は、スプリット方式におけるロック・アク
セスを円滑に行い、バスの占有時間を極力抑えてバスの
スルーブツトの向上を図ることができるロック・アクセ
ス方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図である。図示のように、各
アダプタ毎にバスアービタを備えた分散型アービトレー
ションを採用するマイクロコンピュータシステムのスプ
リット方式におけるロック・アクセス制御方式において
、該パスアービタBA内にバス要求信号送出手段Aを設
け、 該バス要求信号送出手段Aは、バス上のロック指示信号
の状態を監視し、自アダプタからアクセス起動転送の要
求を送出できる状態か否か判定し、送出できないときは
、バス要求信号の送出を禁止するようにしたことを特徴
とする。
〔作用〕
本発明では、分散型アービトレーションを採用したマイ
クロコンピュータシステムのスプリット方式におけるロ
ック・アクセスの制御において、各バスアービタ内にバ
ス要求信号送出手段Aにより、各バス要求信号送出元に
おいて、バス上のロック指示信号の状態を監視し、アク
セス起動転送の要求が送出できる状態であるかを判定す
るようにしたものである。
〔実施例〕
第2図は本発明によるバス要求信号送出回路の一実施例
構成図である。本回路は第1図に示すような分散型アー
ビトレーションを採用したマイクロコンピュータシステ
ムの各バスアービタ内に設けられる。図中、1はORゲ
ート、2.3はANDゲート、4はインバータ、5はフ
リップ・フロップである。
本回路では、ANDゲート3において、自アダプタがロ
ック指示を行っておらず(即ち、ロック指示信号* L
 O’CKの否定)、かつ、フリップ・フロップ人力さ
れるバス上のロック指示信号(LOCR)がアサートさ
れている(即ち、この信号はANDゲートの入力で否定
される)ときのみ、ANDゲート3の出力が「ローレベ
ル」となり、この「ローレベル」出力(即ち、ロック指
示を否定)によりANDゲート2の出力を強制的に「ロ
ーレベル」にして、アダプタからのアクセス起動転送の
要求SRを禁止している。
アダプタからの応答転送の要求R,Rについては禁止条
件を付けていないので、ロック・アクセス中(即ち、*
LOCKがアサートされている状態)は、応答転送及び
ロック・アクセスを指示しているアダプタのアクセス起
動転送しかバス上に発生シナい。つまり、他のアダプタ
によるアクセス起動転送からアクセス資源をロックする
ことができる。
また、バス要求信号*BRnの送出を制御しているため
、バスアービタではバス要求信号がアクセス起動転送の
ものか応答転送のものか区別する必要がない。従って、
ORゲート1によりバス要求信号送出元で論理和をとり
駆動するバス要求信号*BRnを、1つにすることが可
能となるので、バス要求信号を増やさずにロック・アク
セスを制御することができる。
第3図は第2図回路の信号タイミングチャートである。
図中、*LOCKはANDゲート3に人力する前述のロ
ック指示信号、*BR1及び*BR2はアダプタ#1及
び#2からのバス要求信号である。
本図はロック・アクセスの例としてリード・モディファ
イ・ライト・オペレーションを示す。リード・モディフ
ァイ・ライト・オペレーションとは前述のように、同一
メモリサイクルでのリードとライトオペレーションをい
う。
第1図に示す構成でアダプタ#′1からアダプタ#2へ
のオペル−ジョンで最初のリード・アクセス起動転送の
ために*BR1をアサートし、バスアービタによるアー
ビトレーションの結果、*BR1がバス支配権を獲得し
たならば、アダプタ#1はリード・アクセス起動転送S
Rを開始し、同時に*LOCK信号をアサートしてバス
をロックする。
アダプタ#2はリード・アクセス起動転送に対する応答
転送を開始するために*BR2をアサートする。この場
合、応答転送の要求RRなのでバス要求信号*BRnは
無条件でアサートされる。
アダ、ブタ#2はバス支配権を獲得後、応答転送RRを
開始する。この一連の動作でリード・アクセスが終了す
る。
アダプタ#1は引き続きライト・アクセス起動転送を行
うために*BR1をアサートする。通常、アクセス起動
転送要求は禁止されるが、アダプタ#1がロック信号を
アサートしているため、禁止されずに*BR1はアサー
トされる。リード・アクセスと同様にア゛ダプタ#2か
らの応答転送が開始され、この応答転送が完了すると、
リード・モディファイ・ライト・オペレーションも完了
するたt1アダプタ#1は*LOCKをネゲート(否定
)してロック状態を解除する。
上記のように、従来のバス要求信号とロック指示信号だ
けでバス・ロックを行っているので、各アダプタ内にバ
ス要求信号の送出を禁止させるバス要求信号送出回路を
具備すれば、バスアービタは従来どおりにロック指示信
号に関係無くバス要求信号の優先順位のみを判定すれば
よいため、バスアービタの複雑化を抑止することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、分散型アービト
レーションを採用したマイクロコンピュータシステムの
スプリット方式におけるロック・アクセスの制御を円滑
に行い、バスの占有時間を極力抑えてバスのスループッ
トの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明のバス要求信号送出回路の一実施例構成
図、 第3図は本発明の信号タイミングチャート、及び 第4図は従来の構成図である。 (符号の説明) A・・・バス要求信号送出回路、 BA・・・バスアービタ、 DB・・・データバス、 AB・・・アービトレーションバス、 R3・・・資源、 BR・・・バス要求信号。 本発明の原理構成図 第10 本発明のバス要求信号送出回路の一実施例構成図本発明
の信号タイミングチャート〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各アダプタ毎にバスアービタを備えた分散型アービ
    トレーションを採用するマイクロコンピュータシステム
    のスプリット方式におけるロック・アクセス制御方式に
    おいて、 該バスアービタ(BA)内にバス要求信号送出手段(A
    )を設け、 該バス要求信号送出手段は、バス上のロック指示信号の
    状態を監視し、自アダプタからアクセス起動転送の要求
    を送出できる状態か否か判定し、送出できないときは、
    バス要求信号の送出を禁止するようにしたことを特徴と
    するスプリット方式におけるロック・アクセス制御方式
    。 2、該バス要求信号送出手段は、一方の入力に応答転送
    の要求を受けバス要求信号を送出するORゲート(1)
    と、アクセス起動転送の要求を受けるANDゲート(2
    )と、ロック指示信号を受けるANDゲート(3)と、
    バス上のロック指示を受けるフリップ・フロップ回路(
    5)を備え、 自アダプタがロック指示を行っておらず、バス上のロッ
    ク指示がアサートされているときのみ、該ANDゲート
    (3)の出力が「ローレベル」となり、該「ローレベル
    」により該ANDゲート(2)の出力を強制的に「ロー
    レベル」にして該アクセス起動転送の要求を禁止するよ
    うにした請求項1に記載のロック・アクセス制御方式。 3、該応答転送の要求は該アクセス起動転送の要求とは
    無関係に出力される請求項2に記載のロック・アクセス
    制御方式。
JP2317898A 1990-11-26 1990-11-26 マイクロコンピュータシステム Expired - Fee Related JP2995666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317898A JP2995666B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 マイクロコンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317898A JP2995666B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 マイクロコンピュータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04199254A true JPH04199254A (ja) 1992-07-20
JP2995666B2 JP2995666B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=18093287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317898A Expired - Fee Related JP2995666B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 マイクロコンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850529A (en) * 1995-08-11 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for detecting a resource lock on a PCI bus
US5878239A (en) * 1995-09-08 1999-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for processing a target retry from a PCI target device to an ISA master devise using a PCI/ISA bridge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129564A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Hitachi Ltd インタロツク装置
JPS59216226A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Hitachi Ltd デ−タバス制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129564A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Hitachi Ltd インタロツク装置
JPS59216226A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Hitachi Ltd デ−タバス制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850529A (en) * 1995-08-11 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for detecting a resource lock on a PCI bus
US5878239A (en) * 1995-09-08 1999-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for processing a target retry from a PCI target device to an ISA master devise using a PCI/ISA bridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995666B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127089A (en) Synchronous bus lock mechanism permitting bus arbiter to change bus master during a plurality of successive locked operand transfer sequences after completion of current sequence
US5996037A (en) System and method for arbitrating multi-function access to a system bus
US5442755A (en) Multi-processor system with lock address register in each processor for storing lock address sent to bus by another processor
JPS59180775A (ja) 共用資源の割付けを調停する方法
US6473819B1 (en) Scalable interruptible queue locks for shared-memory multiprocessor
US5051946A (en) Integrated scannable rotational priority network apparatus
US6249833B1 (en) Dual bus processing apparatus wherein second control means request access of first data bus from first control means while occupying second data bus
EP0217350B1 (en) Data transfer control unit and system
JPS6119062B2 (ja)
JPH04199254A (ja) マイクロコンピュータシステム
JP2806672B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス転送制御装置
US20040019722A1 (en) Method and apparatus for multi-core on-chip semaphore
US6785755B1 (en) Grant removal via dummy master arbitration
US6981108B1 (en) Method for locking shared resources connected by a PCI bus
JPH08153065A (ja) バス制御回路
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JPH04250553A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0830549A (ja) バス制御装置
JP4432268B2 (ja) バス調停システム及びこのシステムにおけるバスマスタとなる装置の中断処理方法
JPH04148453A (ja) アービトレーション制御方式
JPS62297962A (ja) メモリの共通領域アクセス制御方式
JPH0227461A (ja) データ転送制御装置
JP2694812B2 (ja) 調停システム
JPH0542027B2 (ja)
JPS63214866A (ja) 共有バス制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees