JPS6119062B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119062B2
JPS6119062B2 JP3149180A JP3149180A JPS6119062B2 JP S6119062 B2 JPS6119062 B2 JP S6119062B2 JP 3149180 A JP3149180 A JP 3149180A JP 3149180 A JP3149180 A JP 3149180A JP S6119062 B2 JPS6119062 B2 JP S6119062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
signal
data
bus
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3149180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134470A (en
Inventor
Bindaa Hooru
Ei Kein Deiuitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPS55134470A publication Critical patent/JPS55134470A/ja
Publication of JPS6119062B2 publication Critical patent/JPS6119062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/374Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a self-select method with individual priority code comparator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般にデータ処理システムに係り、特
に、システムを構成する種々のユニツトを相互接
続する装置に係る。
デジタルデータ処理システムは一般に3つの基
本的な要素即ちメモリ要素と、入出力要素と、プ
ロセツサ要素で構成される。メモリ要素はアドレ
ス可能な記憶位置に情報を記憶する。この情報は
データと、データを処理する命令とを含んでい
る。プロセツサ要素はこれとメモリ要素との間で
情報をやり取りし、入つて来る情報がデータであ
るか命令であるかを判断し、そして命令に基づい
てデータを処理する。入出力要素もメモリ要素と
通信し、入力情報をシステムへ転送しそして処理
された情報をシステムから取り出す。
年々、計算能力や速度の要望が高まるにつれ
て、1つの処理システムに多数のプロセツサ要素
を用いることが提案され且つ知られる様になつて
きた。通常この様なマルチプロセツサシステムで
は、プロセツサの各々が同じメモリ要素及び入出
力要素へ部分的又は完全にアクセスすることが望
まれる。それ故、多数のプロセツサが同時に同じ
要素へアクセスするのを防ぐ手段を提供すること
が必要とされる。これを行なうための構成体は多
数知られている。その第1の構成体においては、
プロセツサ要素に優先順位レベルが指定され、従
つて高い優先順位レベルを有するプロセツサ要素
は低い優先順位レベルを有するプロセツサ要素よ
りも先にメモリ要素及び入出力要素へアクセスす
ることが許される。これは当然ながら低い優先順
位レベルを有するプロセツサ要素で作動している
プログラムの総処理時間を遅らせる事になる。
第2の構成は、複数個のスレーブプロセツサを
仲裁するマスターコンピユータシステムを含むコ
ンピユータ回路網を提供することである。この仲
裁は、スレーブプロセツサがメモリ要素又は入出
力要素をアクセスせねばならない時間長さや、そ
れが最後にアクセスを行なつた時からの時間長さ
等の如き要因によつて決定される。然し乍ら、マ
スターシステムが故障した場合には、マスターシ
ステムが修理されるまでスレーブプロセツサはメ
モリ要素も入出力要素もアクセスできない。更に
メモリ又は入出力要素へのアクセス要求があまり
急であつてマスターシステムが仲裁を行えない場
合にはマスターシステムに障害を生じ、スレーブ
プロセツサの作動を遅らせる事になる。
第3の構成においては、プロセツサユニツトと
メモリユニツト及び入出力ユニツトとの間に相互
作用制御ユニツトが接続され、プロセツサユニツ
トとメモリユニツト及び入出力ユニツトとの間の
アクセス作動を制御する。この相互作用制御ユニ
ツトはプロセツサユニツトがメモリユニツト及び
入出力ユニツトへのアクセスを待期している間に
プロセツサユニツト自体が作動するのを防止しな
い。この構成体は、その他の点では前記したマス
タースレーブ処理構成体と同じ問題を有する。
更に、計算能力についての要望が高まるにつれ
て、より多くの制御情報をシステムの種々の要素
に伝送せねばならない。従つて要素間に多数の制
御ラインンを追加し、且つ制御ライン自体のコス
トを追加し、然も制御ラインの情報を解読したり
制御ラインに情報を出したりするに要する付加的
な電子回路のコストを追加する事が必要となる。
本発明の目的は、種々の中央プロセツサユニツ
トが同時にメモリ要素をアクセスしたり同時に入
出力要素をアクセスしたりするのを防止するマル
チプロセツサ式データ処理システムを提供するこ
とである。
本発明の別の目的は、予め指定した優先順位や
マスターユニツトやインターフエイスを使用せず
に、多数のプロセツサがシステムの別の要素をア
クセスするのを防止するマルチプロセツサデータ
処理システムを提供する事である。
本発明によれば、種々の要素間の全ての接続が
1本のバスにおいてなされる様なデータ処理シス
テムが提供される。上記バスは仲裁ラインと、情
報転送ラインと、制御ラインとを備えている。
種々の要素と情報転送部はロツク作動コマンドを
発生する装置を備えており、このロツク作動コマ
ンドはシステムの他のプロセツサにより受信され
る。このコマンドは、その解除コマンドが発生さ
れるまで他のプロセツサが同じ形式のロツクコマ
ンドを発生するのを防止する。どのプロセツサも
この様な解除コマンドを発生できる。
この装置に関しては、情報転送バスが使用中で
あることを指示するのに1本のラインを駆動する
ことしか必要とされず、これまでの様に種々の要
素間に複数本のラインは必要とされない。
叙上要するに、本発明はインターロツクを使用
しメモリのデータの読出しを同期化するメカニズ
ムに係るものであつて、本発明では「読取りロツ
ク」命令を使用してメモリからデータユニツトが
データを回収するとき、同様に「読取りロツク」
命令を使用してメモリからデータを回収できる他
のデータユニツトは「書込み解除」命令が伝達さ
れるまではメモリからのデータの回収を禁じられ
ている。
メモリからデータを回収するかも知れない他の
ユニツトにインターロツクを使用して、いまデー
タは改変されつつあることを告げ、そしてその改
変されたデータがメモリに記憶されるまでは使用
されるべきではないことを告げる。
従来もデータ処理システムはインターロツクを
使用ていた。そのようなシステムの1つ(DEC
のVAX11/780)ではインターロツクされたオペ
レーシヨンの開始と終了とを指示するため付勢さ
れ、そして減勢される共通の一本のインターロツ
クラインを備えている。ハネウエルの別のシステ
ムではメモリは、回収を命令される前のテスト・
アンド・セツト オペレーシヨン中にセツトさ
れ、そして改変されたデータを記憶した後リセツ
トされるフリツプフロツプを含み、もしデータユ
ニツトがフリツプフロツプのセツト中にメモリを
読出そうとすると、データユニツトはメモリから
フリツプフロツプがセツトされていることを知ら
されるようになつていた。
本発明はVAX11/780と同様の結果を達成する
のであるが、別個のインターロツクラインを必要
としない。又、本発明はハネウエルのシステムと
同様の結果を達成するのであるが、テスト・アン
ド・セツト オペレーシヨン又はリセツトオペレ
ーシヨンを必要とせず、そのため本発明では転送
オペレーシヨンが迅速に行なえる。
本発明は特に特許請求の範囲に指摘されてい
る。本発明の上記目的及び他の目的並びに効果は
添付図面を参照とした以下の説明より容易に理解
されよう。
第1図に例示された様に、データ処理システム
特にマルチプロセツサシステムの基本的な要素は
第1の中央プロセツサユニツト10と、第2の中
央処理ユニツト10Aと、メモリユニツト11
と、入出力(I/O)ユニツト12とを備えてい
る。バス14は中央プロセツサユニツト10及び
10A、メモリユニツト11及びI/Oユニツト
12を相互接続する。マルチプロセツサの場合に
は3つ以上の中央プロセツサユニツトをバス14
へ接続してもよい。これらは上記プロセツサユニ
ツト10及び10Aと同様にバス14へ接続され
る。
中央プロセツサユニツト10はオペレータコン
ソール15と、バスインターフエイスと、中央プ
ロセツサユニツトに通常設けられるその他の通常
の回路とを備えている。中央プロセツサユニツト
10A、及びバス14へ取り付けられるその他の
中央プロセツサユニツトは中央プロセツサユニツ
ト10と同様であるが、これらの中央プロセツサ
ユニツトはバス14へインターフエイスできる事
を必要とする。インターフエイス回路16はメモ
リから全てのデータを受け取り、そして中央プロ
セツサユニツト10の他の回路に対する全てのト
ランザクシヨンを実行する。
オペレータコンソール15はオペレータインタ
ーフエイスとして働く。これはオペレータがデー
タを検査したり蓄積したり、中央プロセツサユニ
ツト10の作動を停止したり、或いはプログラム
命令シーケンスによつて中央プロセツサユニツト
の作動を進めたりできる様にする。又、このオペ
レータコンソールはオペレータがブートストラツ
ププログラムによつてシステムの作動を開始した
り全データ処理システムに対して種々の診断テス
トを実行したりできる様にする。中央プロセツサ
ユニツト10Aも一般にオペレータコンソールを
含む(図示せず)。
第1図において、メモリユニツト11は複数の
メモリ配列体21へ接続されたメモリ制御器20
を備えている。メモリユニツト11の作動は1978
年10月10日出願の米国特許出願第954601号に開示
されたものと同様である。
多数の型式のI/Oユニツト12が示されてい
る。I/Oバスアダプタ22は多数の入出力装置
23、例えばテレタイプ及び陰極線管をバス14
へ相互接続する。I/Oバスアダプタ22とI/
O装置との間の相互接続作動並びに転送信号につ
いては米国特許第3710324号に開示されている。
第1図に示された他の2つのI/Oユニツト1
2はデータ処理システムの2次記憶設備をなす。
これらは2次記憶バスアダプタ24と、複数個の
デイスク駆動装置25とを備えている。第2の2
次記憶バスアダプタ26及びテープ駆動装置27
も示されている。これらの2次記憶バスアダプタ
24及び26並びにそれらの各々のデイスク駆動
装置25及びテープ駆動装置27の相互接続につ
いては米国特許第3999163号に開示されている。
データ処理システムの種々のユニツト即ち要素
はバスによつて相互接続される。バスに接続され
た色々なユニツト対間での情報転送について説明
する前に、先ず初めに、以上の説明で既に使用し
た用語及びこれ以降の説明で使用する用語につい
て定義しておくことが有用であろう。
“情報”とはデータ処理を制御し且つデータ処
理の基礎を与えるのに用いられるものであり、デ
ータ、アドレス、命令及び状態情報といつたもの
がこれに含まれる。“データ”とは処理の対象又
は処理の結果である情報を含む。
第1図に示したデータ処理システムのユニツト
間での情報転送はバス14を経て行なわれ、個々
の情報アイテムの転送を含む。各々の情報アイテ
ムはバス1に特性サイズを有する。別のサイズを
有する情報アイテムは別の要素で処理される。最
も基本的な情報アイテムは“バイト”である。第
1図に示したデータ処理システムに対する1つの
特定実施例では、このバイトが8個の2進デジツ
ト(即ちビツト)を含む。第2A図は8個の連続
バイトを示している。その次に大きなデータアイ
テムサイズは“ワード”であり、これが第2B図
に示されている。1つのワードは2つの連続した
バイトより成る。2つの連続したワードは“長ワ
ード”を構成し、これが第2C図に示されてい
る。
バス14は全ての情報を並列に長ワードとして
転送できる。第2A図に示された2つの連続した
長ワードにおいては、バイトOが各長ワードの最
下位バイト位置である。第2B図及び第2C図に
おいてワードO及び長ワードOは各々最下位ワー
ド位置及び最下位長ワード位置である。以下の説
明ではデータ処理システム内で対応整列が維持さ
れるものと仮定するが、必ずしもこの様な整列を
維持する必要はない。
2つの要素がバス14を介して情報を交換すべ
き場合には少なくとも2つの“バストランザクシ
ヨン”が必要である。第1のバストランザクシヨ
ン中には、1方の要素が情報交換を要求しそして
コマンド及びアドレス情報をバス14に送出す
る。そのアドレス情報によつて指定された他方の
要素はそれに応答して情報交換を実行する用意を
する。これで第1のバストランザクシヨンが終了
する。第2のバストランザクシヨン中には、交換
さるべき情報がバス14を経て送られる。
バス14に接続され、バス14を介してデータ
を送つたり、受けたりするデータ処理システムの
要素を“ネクサス”と称する。第1図に示された
特定のシステムは6つのネクサスを備えている。
ネクサスは情報交換中のその機能に関しても定義
される。この様な情報交換中、コマンド及びアド
レス情報をバス14に送出するネクサスは“マス
ターネクサス”30A(第3図)と称する。その
コマンド及びアドレス情報に応答するネクサスは
“スレーブネクサス”30Bと称する。従つて中
央プロセツサユニツトがメモリ制御器20からデ
ータを検索する事が必要である場合には、その中
央プロセツサユニツトがマスターネクサスとなつ
て、第1のバストランザクシヨン中にREAD(読
み取り)又はREADLOCK(読み取りロツク)コ
マンドとメモリアドレスとを送出する。メモリ制
御器20はバス14からそのコマンド及びアドレ
ス情報を受け取りそしてそれを受け容れた時にス
レーブネクサスとなる。
又、ネクサスは送信ネクサス又は受信ネクサス
としても定義される。各バストランザクシヨン中
に送信ネクサスは信号ラインを駆動し、1方受信
ネクサスは信号ラインをサンプリングしそして検
査する。前記例においては中央プロセツサユニツ
トが第1バストランザクシヨン中に送信ネクサス
となりそして第2バストランザクシヨン中に受信
ネクサスとなる。同様に、メモリ制御器20は第
1バストランザクシヨン中に受信ネクサスとなり
そして第2バストランザクシヨン中に送信ネクサ
スとなる。いかなる2つのネクサス間の情報交換
に対しても同様のトランザクシヨンが行なわれ
る。メモリ制御器は通常はスレーブネクサスのみ
として働き、そして中央プロセツサユニツトは通
常はマスターネクサスのみとして働く。
こゝに述べる本発明の特定の実施例によれば、
バス14は対応導体を介してこれに接続された
種々のユニツトとの間で多数の信号をやり取りす
る。これらの導体及び信号は3つの一般的な分類
で示すことができる。
1 仲裁バスライン31を介しての仲裁、 2 データ/アドレスバスライン32及び33を
介しての情報転送、及び 3 制御バスライン34−38を介しての制御。
ライン31−38はバス14を構成する。デー
タアドレスバス乃至は情報転送バスは情報ライン
32及び機能ライン33を含んでいる。命令は機
能ライン33を介して送られる。
制御導体及び信号はSTATUS(状態)ライン
34、HOLD(保持)ライン35、WAIT(待
期)ライン36、DBBZ(データアドレスバスビ
ジイ)ライン37、及びCLOCK(クロツク)ラ
イン38を備えている。STATUS情報は、アド
レスされたメモリ位置が、要求された情報を有し
ているかどうか、及びその情報が有効であるかど
うかを指示する。HOLD信号は、HOLDライン3
5に挿入された時には、どのネクサスもデータ/
アドレスバスの制御を獲得しない様にする。
HOLD信号は例えば書き込みトランザクシヨンを
行なう速度を制御する事を或るメモリに許すため
に用いられる。
WAITライン36に与えられるWAIT信号は割
り込みトランザクシヨンに含まれる。DBBZ信
号、即ちデータ/アドレスバスビジイ信号は、
DBBZライン37に与えられた場合には、ネクサ
スがデータ/アドレスバスを経て情報を要求して
いる時又は情報を送信している時を指示する。
READ(読み取り)、READ LOCK(読み取り
ロツク)、WRITE(書き込み)及びWRITE
UNLOCK(書き込み解除)を含む多数の命令は
機能ライン33を介して送られる。或るネクサス
がREAD命令を出した時には情報転送ライン32
を経て送られたアドレスに相当するメモリ位置へ
内容を読み取ることが所望される。READ
LOCK命令は、このコマンドを発しているネクサ
スが、アドレスされたメモリ位置を読み取りそし
てWRITE UNLOCK命令を機能バスに出すまで
はその他のネクサスがそれら自身のREAD
LOCK命令でバスへのアクセスを獲得するのを防
止したい事を示している。このREAD LOCK命
令は別のマスターネクサスがREAD命令又は
WRITE命令を出す事は妨げない。主として
READ LOCKコマンドは有効でない情報を有し
ているかも知れないメモリへ他のプロセツサ又は
ネクサスがアクセスするのを防止したり或いは有
効ではないであろう情報を読み取るのを防止する
のに用いられる。これは、READ LOCK命令を
初めに出したプロセツサがメモリへのアクセスを
得そしてそのメモリに保持された情報を修正して
いるのと同時に他のプロセツサがそのメモリへ読
み取りを行なおうとした場合に考えられる。これ
を防ぐために初めのプロセツサはREAD LOCK
命令を出し、その他のネクサスがそのメモリへの
アクセスを獲得できない様にする。
上記した様に、各々の読み取りトランザクシヨ
ン及び各々の書き込みトランザクシヨンに対して
2つのバストランザクシヨンが必要とされる。第
4図及び第5図はこゝに述べる解説のための実施
例として読み取りに対するトランザクシヨンと書
き込みに対するトランザクシヨンとを各々例示し
ている。第4図及び第5図においては説明を簡略
化するため正主張信号はそれが高レベルである時
に真であり即ち付与されるものとして示されてい
る。接地主張(即ち低レベルの時に真であり即ち
付与される)回路及び信号が通常この論理を完成
する。然し乍ら、モーガンの理論に基づいた正主
張論理と接地主張論理との間の変換は当業者に良
く知られている。
第4図は第3図に示された2つのネクサス間で
の読み取りトランザクシヨンを例示している。
CLOCKパルスは種々のバスサイクルを識別し且
つ定め、新たなバスサイクルは正に向う各パルス
の先縁で始まる。マスターネクサスが、メモリの
如きスレーブネクサスから読み取りを行なうため
にバスの使用を所望する場合には、マスターネク
サスはその優先順位信号を仲裁バス31に与え
る。その優先順位が最も高く、且つHOLD及び
DBBZラインが全て非主張レベルであれば、その
マスターネクサスは第4図の時間Bに示された様
にDBBZ信号を付与する事によつてバス14の制
御を獲得する。マスターネクサスは1サイクル中
DBBZ信号を付与しそしてそれと同時にデータ/
アドレスバス32及び33にアドレス及び制御情
報を送信する。次いでマスターネクサスはDBBZ
信号を非主張レベルへシフトさせる。
アドレスされたスレーブネクサスは次いで時間
Cから時間Dまでに示された様にDBBZ信号を付
与する。このスレーブネクサスがDBBZ信号を付
与する間は他のネクサスがバスの制御を得る事が
できない。スレーブネクサスがマスターネクサス
へ情報を伝送する用意ができると、スレーブネク
サスはDBBZを非主張レベルへとシフトさせ、そ
して時間Dから時間Eまで示された様にデータ/
アドレスバスに情報を送り、そしてそれと同時に
STATUSライン34にSTATUS情報を戻す。
時間Dより後にはDBBZラインが非主張レベル
であるから、時間Dで始まるサイクル中に別のマ
スターネクサスがバスの制御を得ようと試みる事
ができる。このサイクル中に上記別のマスターネ
クサスはその優先順位信号を付与しそして時間E
で始まるサイクル中にDBBZラインに信号を付与
し、アドレス及び制御信号を送出し、そして新た
なトランザクシヨンを開始する。この様にして、
トランザクシヨンは1サイクルだけ重畳すること
ができ、それによりトランザクシヨン時間を減少
することができる。換言すれば、バストランザク
シヨンが重畳されない場合よりも多くのアクセス
を所与の時間中にメモリへ試みる事ができる。
この重畳は第4図のSTATUS信号によつて部
分的に示されている。時間Bのすぐ手前のバスサ
イクル中に送られた最も左のSTATUS信号は例
えばその手前のトランザクシヨンからのものであ
つてもよい。
マスターネクサスとスレーブネクサスとの両方
が同じラインにDBBZ信号を付与する事により、
バスラインの本数が減少される。バスが使用中で
あることを示す多数のBUSY(使用中)ラインを
含ませる事が一般的なやり方である。BUSYライ
ンの本数を減らす事によりバスにおけるラインの
全本数、従つてこれらラインを駆動するに要する
回路の個数が減少される。
第5図は書き込みトランザクシヨンを例示して
いる。書き込みを所望するマスターネクサスはそ
の優先順位信号を仲裁ライン31に付与する。
HOLDライン及びDBBZラインが両方とも非主張
レベルでありそして上記マスターネクサスの優先
順位が最も高い場合にはそのマスターネクサスが
DBBZラインの制御を得そしてDBBZ信号を付与
する。それと同時に1サイクルの間にアドレス及
び制御情報をデータ/アドレスバスに伝送する。
アドレスされたスレーブネクサスは次いでDBBZ
信号を付与しそしてデータ/アドレスバスを経て
データを受け取る。最終サイクルの始めに、スレ
ーブネクサスはDBBZを非主張レベルへとシフト
しそしてSTATUSライン34を経てSTATUS情
報を送る。この場合の最終サイクルは時間Dに始
まる。DBBZラインが低レベルであるから、別の
マスターネクサスがその優先順位信号を付与する
ことができ、そしてHOLD及びWAITラインが非
主張レベルであれば、バスの制御を得る事がで
き、時間EにおいてDBBZ信号を付与する。
第6図及び第7図はDBBZラインを主張レベル
と非主張レベルとの間でシフトするためのマスタ
ー及びスレーブ回路を各々示している。
第6図に示されたマスター回路50は、別のマ
スターネクサスが既にREAD LOCK命令を付与
しておりしてこれがWRITE UNLOCK命令によ
つて解除されていない場合に、マスターネクサス
30AがREAD LOCK命令でDBBZライン37へ
のアクセスを得ることを防止するための手段も与
える。
マスター回路50はREAD,WRITE,READ
LOCK及びWRITE UNLOCKの様な命令に応答
してこの回路50を作動する命令デコーダ51を
備えている。READ LOCK命令が付与された場
合には、この命令デコーダ51はナンドゲート5
2への1方の入力に高レベルを送り且つアンドゲ
ート53への1方の入力に高レベルを送る。以下
に述べる様に、ナンドゲート52の第2入力が低
レベルであればナンドゲート52の出力は高レベ
ルであり、そしてHOLD信号が低レベル(非主張
レベル)であり、マスターの仲裁ラインが高レベ
ルであり(このマスターが優先権を有する事を示
す)、そしてDBBZラインがその時低レベル(非
主張レベル)であれば、アンドゲート53の出力
は高レベルである。クロツク54からの次のクロ
ツクパルスの際に、D型フリツプ−フロツプ55
のセツト出力は高レベルとなり、DBBZライン3
7を高(主張)レベルへとシフトする。この時イ
ンバータ54Aはアンドゲート53の出力に低レ
ベルを送る。次のクロツクパルスの際にフリツプ
−フロツプ55はリセツトされ、DBBZを非主張
レベルへシフトする。それ故マスターは1サイク
ル中、即ち初めの2つのクロツクパルスの間の時
間中にDBBZを付与する。
回路50はアンドゲート56及びD型フリツプ
−フロツプ57を備え、このフリツプ−フロツプ
はマスターのバストランザクシヨンの第1サイク
ルを識別する。フリツプ−フロツプ55がDBBZ
を付与する前は、フリツプ−フロツプ57のリセ
ツト出力は高レベルであり、アンドゲート56へ
の1方の入力も高レベルである。フリツプ−フロ
ツプ55がDBBZを付与すると、アンドゲート5
6の第2入力が高レベルとなりそしてその出力も
高レベルとなる。次のクロツクパルスの際に、フ
リツプ−フロツプ57はセツトされてそのリセツ
ト出力に低レベルを送りそしてアンドゲート56
に低レベルを送る。従つてアンドゲート56は第
1サイクル(アドレスサイクルとも称する)中の
み高レベルとなる。
回路50はこの特定のマスターにより開始され
るバストランザクシヨンを識別するJKフリツプ
−フロツプ58を備えている。アンドゲート53
の出力が次のクロツクパルスの際に高レベルにな
つた時は、JKフリツプ−フロツプ58のセツト
出力も高レベルとなる(そのリセツト出力は低レ
ベルとなる)。フリツプ−フロツプ58のセツト
及びリセツト出力に高及び低レベルを各々送るこ
とにより、このマスターにより開始されたトラン
ザクシヨンが指示される。
又、回路50は、READ LOCK命令が機能バ
スに付与された時及びWRITE UNLOCK命令が
付与された時を識別する第2のJKフリツプ−フ
ロツプ59も備えている。又、このフリツプ−フ
ロツプ59はその手前のREAD LOCK命令がこ
の特定のマスターによつて付与された時も識別す
る。このマスターがREAD LOCK命令を付与し
た場合には、これが更に別のREAD LOCK命令
を付与する事が防止されない。フリツプ−フロツ
プ59は次の様にしてこれを実行する。アドレス
サイクル中にREAD LOCK命令が機能バス33
に出されると、インバータ60Aは機能ラインの
命令をデコードしそしてアンドゲート60への機
能入力を高レベルにセツトする。アンドゲート5
6の出力は高レベルとなる。回路50によつて
READ LOCK命令が付与されない場合には、フ
リツプ−フロツプ58のリセツト出力が高レベル
となる。それ故、アンドゲート60の出力は高レ
ベルとなりそして次のクロツクパルスの際にJK
フリツプ−フロツプ59のセツト出力は高レベル
となる。このセツト出力が高レベル状態であつ
て、READ LOCK命令が命令デコーダによつて
デコードされた場合には、ナンドゲート52が低
レベルに駆動されそして回路50はDBBZを付与
できない。JKフリツプ−フロツプ59のセツト
出力はそのK入力がクロツクパルスで高レベルに
駆動されるまで高レベルに保持される。これは、
アドレスサイクル中にWRITE UNLOCK命令が
機能バスに付与される時に生じる。インバータ6
1Aはこの命令をデコードしそしてアンドゲート
61の機能入力に高レベルを送る。アドレスサイ
クル中にアンドゲート56の出力は高レベルとな
り、これはアンドゲート61の出力に高レベルを
送る。これはフリツプ−フロツプ59をリセツト
し、そのセツト出力に低レベルを送る。このフリ
ツプ−フロツプはREAD LOCK命令によつて再
びセツトされるまでリセツトされたまゝである。
そのセツト出力が低レベルであつて、READ
LOCK命令がデコーダ51によりデコードされた
場合には、ナンドゲート52が高レベルとなり、
回路50はDBBZを付与することができる。
一方、回路50がREAD LOCK命令を付与す
る場合には、フリツプ−フロツプ58のリセツト
出力は低レベルとなり、アンドゲート60の出力
も低レベルとなる。それ故、フリツプ−フロツプ
59はリセツト状態に保持され、そのセツト出力
は低レベルとなる。ナンドゲート52はフリツプ
−フロツプ59の出力が低レベルである場合に
READ LOCK命令を通し、これは手前のREAD
LOCK命令が回路50によつて付与された場合又
は手前のREAD LOCK命令がWRITE UNLOCK
命令によつて打ち消された場合にのみ行なうこと
ができる。
第7図はDBBZラインを駆動するスレーブ回路
70を例示している。マスターがデータ/アドレ
スバスにアドレス情報を送つた時にはアドレスデ
コーダ71がそのアドレスをデコードしそしてこ
のスレーブネクサスを、アドレスされたスレーブ
であるとして識別する。アドレスデコーダ71は
アンドゲート72の1方の入力に接続される。ア
ンドゲート72の出力はDBBZライン37を駆動
するJKフリツプ−フロツプ73のJ入力に接続
される。DBBZライン37は次いでアンドゲート
76及びフリツプ−フロツプ77のD入力に接続
される。フリツプ−フロツプ77のリセツト出力
はアンドゲート76の他方の入力に接続される。
アンドゲート76の出力はアンドゲート72の第
2入力に接続される。フリツプ−フロツプ77は
マスター回路50のアンドゲート56と同様にバ
ストランザクシヨンの第1(アドレス)サイクル
を識別する。アドレスサイクルは1サイクル中主
張レベルであり、その後非主張レベルへとシフト
される。アドレスサイクルが主張レベルである時
は、フリツプ−フロツプ73が主張レベルとな
り、DBBZライン37を駆動する。その後のクロ
ツクサイクル中にアドレスサイクル及びアンドゲ
ート72は低レベルとなるが、フリツプ−フロツ
プ73は後述の様に情報を送る用意ができるまで
は主張レベルに保持される。
スレーブネクサスの命令デコーダ78は、デー
タ/アドレスバスに沿つてデータを送る用意がで
き、データレデイHラインが高レベルとなつて、
フリツプ−フロツプ73をリセツトしそして
DBBZライン37を低レベルにシフトする時を識
別する。これはアンドゲート76の出力を低レベ
ルにし、そしてアンドゲート72の出力を低レベ
ルにする。
フリツプ−フロツプ73及び77はどちらもク
ロツク54によつて調時される。
第6図を参照すれば、書き込みトランザクシヨ
ンの際にはREAD LOCK命令が命令デコーダ5
1によつて付与されない。READ LOCKライン
は低レベル(非主張レベル)となり、従つて機能
バスにREAD LOCK命令があろうとなかろうと
そのネクサスは書き込みを行なうことができる。
メモリ要求Hラインは書き込みトランザクシヨン
中は主張レベルにされ、これはアンドゲート53
を高レベルにしてフリツプ−フロツプ55をセツ
トし、DBBZライン37を駆動する。
書き込みトランザクシヨンの際にはスレーブネ
クサスは読み取りトランザクシヨンと同様に
DBBZを付与する。スレーブネクサスは次のサイ
クルが最終サイクルであることを示す命令を受け
るまでDBBZライン37を駆動する。スレーブの
命令デコーダ78は次いでデータレデイHライン
を高レベルにし、フリツプ−フロツプ73をリセ
ツトする。次いでSTATUS情報がスレーブによ
つてSTATUSラインに沿つてマスターへと送ら
れる。
以上の説明は本発明の特定の実施例に限定され
る。然し乍ら、本発明は以上に述べたもの以外の
内部回路を用いたシステムや種々の基本構造を有
するデータ処理システムでも実施する事ができ、
本発明の前記目的及び効果の幾つか又は全部を達
成できる事は明らかであろう。それ故、この様な
変更及び修正は全て本発明の範囲内に包含される
ものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により構成されたデジタルデー
タ処理システムのブロツク図、第2A図乃至第2
C図は本発明の特定の実施例に用いられるデータ
の型式を示す図、第3図は第1図のデジタルデー
タ処理システムのネクサスに対する相互接続を構
成するライン及びその対応信号を示した図、第4
図は第3図に示したネクサス間に生じる読み取り
トランザクシヨンのシーケンスを示す図、第5図
は第3図に示したネクサス間に生じる書き込みト
ランザクシヨンの作動シーケンスを示す図、第6
図は第3図に示したマスターネクサスの1部を示
す図、そして第7図は第3図に示したスレーブネ
クサスの1部を示した図である。 10……第1の中央プロセツサユニツト、10
A……第2の中央プロセツサユニツト、11……
メモリユニツト、12……入出力ユニツト、14
……バス、15……オペレータのコンソール、2
0……メモリ制御器、21……メモリ配列体、2
2……I/Oバスアダプタ、23……I/O装
置、24……2次記憶バスアダプタ、25……デ
イスク駆動装置、26……第2の2次記憶バスア
ダプタ、27……テープ駆動装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メモリとデータ処理システムとの間でのデー
    タの転送を可能とするデータ転送命令信号(第1
    の命令(書き込みロツク)を表わす信号と第2の
    命令(書き込み解除)を表わす信号とを含む)と
    データとを転送する手段(データ−アドレスバ
    ス;第3図)を含むデータ処理システムへの接続
    のためのデータ装置(16,22,24,26;
    第1図)において、 (i) 第1の命令を表わす信号と第2の命令を表わ
    す信号とを含むデータ転送命令信号を転送する
    ため前記データ転送命令信号転送手段へ接続さ
    れている手段(機能;第3図:機能33;第6
    図); (ii) 前記のデータ転送命令伝達手段と前記のデー
    タ転送命令信号転送手段とへ接続され、そして
    前記のデータ転送命令信号転送手段からの第1
    の命令を表わす信号の受信に応答してその後前
    記のデータ転送命令伝達手段が第1の命令を表
    わす信号を伝達するのを禁止する手段(60,
    59,52;第6図);及び (iii) この禁止手段と前記のデータ転送命令信号伝
    達手段とへ接続され、そして前記のデータ転送
    命令伝達手段から第2の命令を表わす信号をう
    けると前記の禁止手段を不能化してその後前記
    のデータ転送命令伝達手段が第1の命令を表わ
    す信号を転送するようにした手段(61;第6
    図) を含むことを特徴とするデータ装置。 2 前記の禁止手段は、前記の命令信号転送手段
    と、第1の状態と第2の状態とを有する禁止信号
    伝達手段(59;第6図)とへ接続されたデコー
    ダー(60,60A;第6図);を含み、このデ
    コーダーは第1の命令に応答して前記の禁止信号
    伝達手段を前記の第1の状態へ条件づけて命令伝
    達手段がその後第1の命令を伝達しないようにす
    る特許請求の範囲第1項に記載のデータ装置。 3 前記の不能化手段は命令信号伝達手段と、前
    記の禁止信号伝達手段とへ接続された第2のデダ
    ー(61,61A;第6図)を含み、この第2の
    デコーダーは第2の命令に応答して前記の禁止信
    号伝達手段を前記の第2の状態へ条件づけて前記
    の命令伝達手段がその後第1の命令を伝達するよ
    うにした特許請求の範囲第2項に記載のデータ装
    置。 4 メモリとデータ処理システムとの間でのデー
    タの転送を可能とするデータ転送命令信号(第1
    の命令(書き込みロツク)を表わす信号と第2の
    命令(書き込み解除)を表わす信号とを含む)と
    データとを転送する手段(データ−アドレスバ
    ス;第3図)を含むデータ処理システムへの接続
    のためのデータ装置(16,22,24,26;
    第1図)において、 (i) 第1の命令を表わす信号と第2の命令を表わ
    す信号とを含むデータ転送命令信号を転送する
    ため前記データ転送命令信号転送手段へ接続さ
    れている手段(機能;第3図:機能33;第6
    図); (ii) 前記のデータ転送命令伝達手段と前記のデー
    タ転送命令信号転送手段とへ接続され、そして
    前記のデータ転送命令信号転送手段からの第1
    の命令を表わす信号の受信に応答してその後前
    記のデータ転送命令伝達手段が第1の命令を表
    わす信号を伝達するのを禁止する手段(60,
    59,52;第6図); (iii) この禁止手段と前記のデータ転送命令信号伝
    達手段とへ接続され、そして前記のデータ転送
    命令伝達手段から第2の命令を表わす信号をう
    けると前記の禁止手段を不能化してその後前記
    のデータ転送命令伝達手段が第1の命令を表わ
    す信号を転送するようにした手段(61;第6
    図);及び (iv) 前記の命令伝達手段と前記の禁止手段とへ接
    続され、第1の命令を伝達する前記の命令伝達
    手段に応答して前記の禁止手段が作動しないよ
    うにする手段(58;第6図) を備えていることを特徴とするデータ装置。
JP3149180A 1979-03-12 1980-03-12 Data processing system Granted JPS55134470A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1935079A 1979-03-12 1979-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134470A JPS55134470A (en) 1980-10-20
JPS6119062B2 true JPS6119062B2 (ja) 1986-05-15

Family

ID=21792732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149180A Granted JPS55134470A (en) 1979-03-12 1980-03-12 Data processing system

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS55134470A (ja)
CA (1) CA1143854A (ja)
DE (1) DE3009530A1 (ja)
FR (1) FR2451600B1 (ja)
GB (1) GB2044499B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381542A (en) * 1980-10-20 1983-04-26 Digital Equipment Corporation System for interrupt arbitration
DE3126384C2 (de) * 1981-07-03 1983-04-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Prioritätsauswahleinrichtung
US4719567A (en) * 1982-04-29 1988-01-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for limiting bus utilization
AU564271B2 (en) * 1983-09-22 1987-08-06 Digital Equipment Corporation Retry mechanism for releasing control of a communications path in a digital computer system
US5341510A (en) * 1987-05-01 1994-08-23 Digital Equipment Corporation Commander node method and apparatus for assuring adequate access to system resources in a multiprocessor
US4949239A (en) * 1987-05-01 1990-08-14 Digital Equipment Corporation System for implementing multiple lock indicators on synchronous pended bus in multiprocessor computer system
US4858116A (en) * 1987-05-01 1989-08-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for managing multiple lock indicators in a multiprocessor computer system
US4941083A (en) * 1987-05-01 1990-07-10 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for initiating interlock read transactions on a multiprocessor computer system
JP2807010B2 (ja) * 1988-01-27 1998-09-30 ストレイジ テクノロジー コーポレイション ホストコンピュータとテープ駆動部間の相互接続用のテープ駆動制御ユニットおよびその操作方法
JPH02306355A (ja) * 1988-10-25 1990-12-19 Apollo Computer Inc バスロックシステム
US5167022A (en) * 1988-10-25 1992-11-24 Hewlett-Packard Company Multiprocessor bus locking system with a winning processor broadcasting an ownership signal causing all processors to halt their requests
US5175829A (en) * 1988-10-25 1992-12-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for bus lock during atomic computer operations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815099A (en) * 1970-04-01 1974-06-04 Digital Equipment Corp Data processing system
US3710324A (en) * 1970-04-01 1973-01-09 Digital Equipment Corp Data processing system
NL7300218A (ja) * 1973-01-08 1974-07-10
US3999163A (en) * 1974-01-10 1976-12-21 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility for data processing systems
US4000485A (en) * 1975-06-30 1976-12-28 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system providing locked operation of shared resources

Also Published As

Publication number Publication date
DE3009530C2 (ja) 1990-06-13
GB2044499B (en) 1983-11-16
FR2451600A1 (fr) 1980-10-10
FR2451600B1 (fr) 1987-03-20
DE3009530A1 (de) 1980-09-25
JPS55134470A (en) 1980-10-20
GB2044499A (en) 1980-10-15
CA1143854A (en) 1983-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488217A (en) Data processing system with lock-unlock instruction facility
US3940743A (en) Interconnecting unit for independently operable data processing systems
US5555425A (en) Multi-master bus arbitration system in which the address and data lines of the bus may be separately granted to individual masters
US4453214A (en) Bus arbitrating circuit
US4763249A (en) Bus device for use in a computer system having a synchronous bus
US4404628A (en) Multiprocessor system
US6141715A (en) Method and system for avoiding live lock conditions on a computer bus by insuring that the first retired bus master is the first to resubmit its retried transaction
US4961140A (en) Apparatus and method for extending a parallel synchronous data and message bus
US4381542A (en) System for interrupt arbitration
EP0535822B1 (en) Methods and apparatus for locking arbitration on a remote bus
EP0139563B1 (en) Control mechanism for multiprocessor system
US4209839A (en) Shared synchronous memory multiprocessing arrangement
EP0535696A2 (en) Method and apparatus for avoiding processor dead lock in a multiprocessor system
JPS5837585B2 (ja) ケイサンキソウチ
US4528626A (en) Microcomputer system with bus control means for peripheral processing devices
US4509115A (en) Two-port memory controller
JPH08297632A (ja) 分割トランザクション・バス・プロトコルを可能にするバスに対するアービトレーション方法及び装置
US5029074A (en) Bus adapter unit for digital processing system
EP0301610B1 (en) Data processing apparatus for connection to a common communication path in a data processing system
US4495564A (en) Multi sub-channel adapter with single status/address register
WO1998032063A2 (en) Method and apparatus for zero latency bus transactions
JPS6119062B2 (ja)
JPH0683763A (ja) 中央アービタをスレーブアービタに変換する方法およびシステム
EP0512685B1 (en) Quadrature bus protocol for carrying out transactions in a computer system
US5428760A (en) Circuitry and method for sharing internal microcontroller memory with an external processor