JPS59180775A - 共用資源の割付けを調停する方法 - Google Patents

共用資源の割付けを調停する方法

Info

Publication number
JPS59180775A
JPS59180775A JP59028833A JP2883384A JPS59180775A JP S59180775 A JPS59180775 A JP S59180775A JP 59028833 A JP59028833 A JP 59028833A JP 2883384 A JP2883384 A JP 2883384A JP S59180775 A JPS59180775 A JP S59180775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bus
request
line
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59028833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310466B2 (ja
Inventor
デイデイエ−ル・ギロア
ジエラ−ル・ラコスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59180775A publication Critical patent/JPS59180775A/ja
Publication of JPS6310466B2 publication Critical patent/JPS6310466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、データ処理システムにおける選択された装置
に1つの共用資源を割付けるのを調停する方法に係る。
更に詳細に説明すれば、本発明は、(プロセッサ、記憶
装置、入出力アダプタのような)幾つかの装置が1つの
共用バスに接続され、どの装置もそのバスにアクセスで
きる多重プロセッサ・システムにおいて使用できる割付
は調停方法に係る。
[背景技術] 競合する幾つかの装置の1つに、バスまたは記憶装置の
ような1つの共用資源へのアクセスを指2− 示する多くの調停装置がこれまでに提案されている。例
えば、米国特許第4320467号及びPCT特許出願
W○第82102440号では、共用バスへのアクセス
を要求している複数の装置の中のどれが、共用バスをア
クセスするかを決定する調停装置が開示されている。そ
のため、競合してぐする装置の1つを選択する基準とし
て、その優先順位レベルが使用される。装置の各々は一
定の優先順位レベルを有し、幾つかの装置が1つの共用
バスへのアクセスを要求しているとき、調停装置は最高
の優先順位を有する装置を選択する。もう1つの、先行
技術による解決策として、例えば、米国特許第4313
161号では、記憶装置のような共用資源へのアクセス
を、最後にアクセスした装置及びその等級を勘案して、
中央選択リングによって選択された装置に与える。選択
する速度を高めるため、該選択リングは、資源のアクセ
スを要求していない装置、または要求の優先順位が低い
装置を無視する。同様な装置が、IBMTechnic
al Disclosure Bulletin、Vo
l、23.Nn5゜0ctober 1.980.pp
l 8.01−1804に開示されている。これらの先
行技術の装置の主要な不利点は、調停プロセスが、もっ
ばら装置の優先順位レベルまたは等級に基づいているこ
とである。
その結果、すべてのプロセッサが相互接続バスのような
共用資源をアクセスする均等の機会を有すると見られる
多重プメセッサ・システムの環境においては、前記のよ
うな調停装置は使用できないであろう。
[本発明の概要] 本発明の目的は、複数の装置によって共用されている1
つの資源へのアクセスが、選択された特定の装置に与え
られる動的調停方法を使用する調停装置を提供するとと
もに、それが簡単であって、各装置に、前記資源アクセ
ス要求を実行する機会を均等に与えることである。
本発明は、N個の装置が1つの資源を共用し、所与の調
停サイクルの間に、その資源へのアクセスを要求する幾
つかの装置の1つにその資源を割付け、もしその資源が
そのとき使用可能ならば、−3= 次のサイクルの間に、割付けられた装置のアクセス要求
が実行される。
各々の装置に対して初期経時(age)値が指定され、
各々の経時値は、その装置からの要求の経時に対応する
。また、要求の優先順位レベルが指定される場合もあれ
ば、されない場合もある。調停サイ−クルの間に選択さ
れる要求は、すべての要求、即ち、要求の優先順位レベ
ルが指定されている場合の最高の優先順位レベルを有す
る全要求の中の最も古い要求である。要求が選択されて
いて共用資源が使用可能であることが分ると、経時値は
更新される。選択された要求の経時は、最新の要求の経
時に対応する値をとり、他の要求の経時は、選択された
要求よりも新しい要求に相当する場合には所与の量だけ
増加されるが、選択された要求よりも古い要求に相当す
る場合には不変のままである。
本発明の良好な実施例に従って構成される調停装置には
、各々の装置に関連する調停回路が含まれ、前記調停回
路は、関連する装置の物理アドレ5− 4− ス(0〜N−1)に対応する初期経時値がロードされて
おり、前記アドレスは「グループ値J及び「等較値」に
よって符号化されている。グループ値は、2個の異なっ
た値から選択され、各々のグループ値ごとに、q個の値
から等較値が選択される。従って、全部でpxq=I’
J個の値が存在する。
要求の選択には下記のステップが含まれる:(a)どの
要求が最高の優先順位レベルを有するかを決定する。
(b)前記要求の中のどれが最高のグループ値を有する
かを決定する。
(c)後者の要求の中のどの要求が最高の等較値を有す
るかを決定し、資源が使用可能な場合、次のサイクルの
間に、選択された要求に基づいたアクセスが行なわれる
[詳細な説明] 本発明の方法は、複数の装置を含み、そのすべてがマス
ク装置になりつるシステムにおいて、1つの共用資源を
、アクセス要求している幾つかの装置の1つに、動的に
割付けるのに使用できる。
6− 後述する実施例では、共用資源はすべての装置を相互接
続するバス(以下、共用バスという)である。
このようなシステムにおいて、共用バスをアクセスして
成る動作の実行を希望する装置は、それぞれ共用バスの
アクセスを要求する。これらの要求は、実行される動作
の種類に応じて異なった優先順位レベルを有する。例え
ば、実時間動作は最高の優先順位レベルを有する。
装置からの要求を選択するため2つの調停基準、即ち、
要求の優先順位レベル及び要求の経時が使用される。与
えられた時刻において、最高の優先順位レベルの要求の
中の最も古い要求が選択される。
調停プロセスは、各々の共用バス・アクセス・サイクル
の間に実行されるものであり、従って、共用バス上で実
行中の動作の種類に依存するものではない。そして、こ
のプロセスは、アドレス及びデータの転送中に行なわれ
るので、スループットには影響しない。
次のサイクルの間に、要求しているどの装置が共用バス
をアクセスすべきかを決定するには、完全なサイクルが
必要である。しかしながら、そのようにして選択された
装置に対する実際の共用バス割付けは、現在のサイクル
の間に共用バスをアクセスした装置が実行している動作
が、現在のサイクルの終了までに完了するがどうかによ
って決まる。現在のサイクルの間に動作が完了しない場
合には、前記割付けは実行されない。そして、古い要求
及び新しい要求を含むすべての要求は、次のサイクル[
こおいて処理されることになる。
調停プロセスは、共用バスをアクセスする要求に割当て
られた種々の優先順位レベルを考慮する。
幾つかの要求が最高の優先順位レベルを有するとき、調
停プロセスによって、共用バス・アクセスを要求する装
置の1つだけが選択される。そのため、1つの値、即ち
要求の経時だけが使用されて、要求したのが最も古い装
置が選択される。
N個の装置が共用バスに接続されているものとすると、
要求の経時は0からN−1までの範囲に7− 及ぶ。システムがリセットされると、各々の装置からの
要求の経時は、所定の初期値にセットされ、後の動作で
更新されることになる。
同じ優先順位レベルを有する要求がすべて決定された後
、これらの要求をしている装置は、対応する経時値を調
停バス(後述)に乗せ、要求の1つが下記のアルゴリズ
ムに従って選択される。
このアルゴリズムは、共用バス・アクセス要求が一定の
優先順位レベルを有する装置の各々に対し、その要求が
満される機会を均等に与える。要求は、それがなされた
順序に実行されるように処理される。また、共用バス・
アクセス要求をしなかった装置も、その後に要求する機
会を与えられる。これは、共用バス・アクセス要求をし
た装置は、それより後に共用バスを使用した装置よりも
高い優先順位を有することを意味する。
次に、調停プロセスのステップを第1図に関連して説明
する。
ステップ■において、選択された装置が先行サイクルの
間に共用バスをアクセスしたことを条件9− 8− として、共用バス・アクセスが要求中であるかどうかに
かかわらず、各々の装置はその経時値を更新する。これ
は、先行サイクルの間に共用バスをアクセスした装置が
現在は共用バスを解放済みであり、かつ、先行サイクル
の間に、共用バス・アクセスを要求している装置の1つ
が選択され、選択された装置が現在のサイクルの間に共
用バスをアクセスすることを意味する。
経時値は、下記の規則に従って更新される:(a)選択
された装置の経時値はOになる。
(b)他の装置は、その装置の経時値が、選択された装
置の経時値よりも小さい場合にだけ、その経時値を1だ
け増加する。
(c)前記以外の場合は、それらの経時値は変更されな
い。
例えば、それぞれ経時値2.3及び4を有する3つの装
置がバスのアクセスを要求しており、それぞれ経時値0
.1.5及び6を有する他の4つの装置は共用バスを要
求していないものと仮定して、経時値4を有する装置が
選択されると、それ10− ぞれ経時値O11,2及び3を有する装置の経時値は、
それぞれ1.2.3及び4になり、それぞれ経時値5及
び6を有する装置の経時値は不変のままであり、選択さ
れた装置の経時値は0になる。
ステップ■において、最高の優先順位レベルを有するす
べての要求が決定される。ステップ■においては、最高
の優先順位要求の中の、最高の経時値を有する特定の要
求が選択される。
ステップ■において、共用バスが使用可能かどうかの検
査が行なわれる。共用バスが使用可能の場合、新しいサ
イクルが開始されてステップI〜■が繰返される。共用
バスが使用不可能の場合は、次のサイクルが開始され、
ステップ■〜■が繰返される。
次に、第2図に概要図として示されたタイプのシステム
において本発明の調停方法がどのように使用されるかに
ついて説明する。
U−0〜U−N−1からなるN個の装置(これらは記憶
装置または入出力アダプタである場合がある)は、共用
バス1にアクセスすることによって、互いに通信したり
、または記憶装置のような共用資源をアクセスすること
ができる。
下記の説明において、用語「導体」はバスの構成要素を
示すのに用いられ、用語「ライン」はバスの一部分を形
成しない接続を示す。
調停回路A−0〜A−N−1は、それぞれ装置U−0〜
U−N−1に関連し、調停バス12に接続されている。
良好な実施例では、4つの単方向性の導体2を用いて、
調停回路にクロック・パルスCLO−CL3 (第3図
)を配分し、後に説明するように、調停プロセスを実行
するのに必要な連続動作を制御する。
ライン4は、共用バス1の状態を表わすr共用バス使用
中」信号を装置U−0〜U−N−1から受取る。
ライン5は、調停回路A−0〜A−N−1にリセット信
号を加えるのに用いられる。調停回路A−jを調停バス
12に接続するラインはそのラインの参照数字2〜5の
後に、関連する調停回路を示す記号iを付加することに
よって指定される。
11− 装置U−0−U−N−1の各々は、下記の3本のライン
6.8.9及び2本のバス7.10によって、関連する
調停回路A−0−A−N−1に接続される: 「要求」と表示されたライン6−iは、共用バス・アク
セス要求を調停回路に送るのに使われる。
高い要求信号レベルは、装置が共用バス・アクセスを要
求していることを意味する。
「優先順位レベル」と表示されたバス7−iは、優先順
位レベルを定義する3ビツトを調停回路に供給するのに
用いられる。ビット列001はレベル1.010はレベ
ル2.100はレベル3を表わす。r 1 out o
f NJコードのようなコードは、これらのビットを符
号化するのに用いられる。
「要求許可」と表示されたライン8−iは、装置に、そ
の要求が選択されたことを、調停回路が知らせることを
可能にする。
「エラー」と表示されたライン9−iは、調停プロセス
中のエラーが検出されたときにアクティブであり、従っ
て、それを装置に知らせるのに用13− 12− いられる。
「アドレス」と表示されたバス10−1は、各々の装置
がその物理アドレスのビットを調停回路に送ることを可
能にする。
7つの両方向性の導体3、即ちALO〜AL6は、調停
パラメータ、即ち要求の優先順位レベル及び経時並びに
制御情報を表わす情報ビットを、適時に、調停回路A−
0〜A−N−1から受取る。
本発明の良好な実施例では、この導体数は、本調停装置
を16個の装置とを関連して使用することを可能にする
。これらの装置の共用バス・アクセス要求は、3つの異
なった優先順位レベルを有し、装置数の異なる別のシス
テム構成の要求に適合するように変更することができる
第3図に示すように、共用バス・アクセス・サイクルは
、クロック・パルスCLO−CL3によって規定された
4つの間隔に分割される。
調停バス12の導体数を最小限にするため、経時基準は
、2つの値、即ちpの値(この場合は。
p=4)から選択された、いわゆる「グループ値」14
− 、及び、グループごとに、qの値(この場合はq=4)
から選択された、いわゆる「等較値」によって規定され
、p及びqの値は、p X q =)Nになるように決
められる。これらの2つの値は第1表のように定義され
る。
男」」改 15− 調停バス12の導体ALO〜AL6はサブセットG1及
びG2に分割される。第3図に示すように、G1は、優
先順位レベルまたは等較値を表わすビットを適時に受取
る導体ALO〜AL2から成り、G2は、グループ値ま
たはアドレスを表わすビットを適時に受取る導体AL3
〜AL6から成る。
共用バス・アクセス要求を選択するのに必要な動作は下
記のようなシーケンスを有し、完全な共用バス・サイク
ルを必要とする。このようなサイクルは、各々がCLO
の立上り過渡期によって規定される連続する2つの時刻
Toの間隔を占める。
調停サイクルは、各々が信号CL3の立上り過渡期によ
って規定される連続する2つの時刻T3の間隔に等しい
時刻Toにおいて、(先行サイクルとの間の時刻T3に
導体ALO−AL2に乗せられた)優先順位レベルを定
義するビットが、関連する調停回路において、調停バス
12に存在する最高の優先順位レベルのビットと比較さ
れる。種々の優先順17− =16− 位レベルのビットの論理和が調停バス12上で行なわれ
、その結果生じるビット組合せは、(1out of 
N)コードが使用されているので、最高の優先順位レベ
ルを表わす。いずれかの装置が出した要求の優先順位レ
ベルが、このようにして、最高のレベルであることが分
った場合、関連する調停回路は、要求のグループ値を定
義するビットを導体AL3〜AL6に乗せる。更に、す
べての装置は、共用バス・アクセスを要求しているかど
うかにかかわらず、前のサイクルの間に共用バス1の状
態を記憶しているラッチを検査する。このようにして、
共用バスが解放されていると判断された場合、前述のア
ルゴリズムに従って、グループの値及び等級の値が更新
される。しかしながら、共用バス1が解放されていない
場合には、前記値の変更は行なわれない。その理由は、
現在の動作が完了されなかったので、次の調停サイクル
が開始されなければならないからである。
時刻T1において、優先順位レベルの比較後もなお競合
している装置から出された要求のグルー18− プ値を定義するビットは導体AL3〜AL6に存在し、
優先順位レベルの場合のように、各々の調停回路は、関
連する装置によってなされた要求のグループ値を、これ
らの導体にある最高のグループ値と比較する。このよう
に、要求のグループ値が最高のグループ値に等しいと分
ったときはいつも、関連する調停回路は、導体ALO〜
AL2における優先順位レベルの代りに、要求の等級値
を用いる。同時に、調停回路は、導体ALO−AL2上
の、他の装置の優先順位レベルのビットを除去する。従
って、次の、等級値を定義するビットの比較は妨害され
ない。
時刻T2において、このように導体ALO〜AL2に乗
せられた等級値のビットは、優先順位レベル及びグルー
プ値の場合に行なわれたように、調停回路によって、こ
れらの導体に存在する最高の等級値と比較される。通常
、1つの要求だけは、この比較の後にもアクティブのま
まである。しかしながら、検査のために第4のステップ
が実行される。
そのため、なお競合しているシステムは(幾つかあるも
のとして)、それらの物理アドレスを定義するビットを
導体A L 3〜AL6を乗せる。同時に、すべての他
の装置は、導体AL3〜AL6上の、それらのグループ
値を定義するビットを除去する。
時刻T3において、最高の等級値に等しい等級値を検出
した調停回路によって、導体AL3〜ALG上の物理ア
ドレスが読取られ、このアドレスは、なお競合している
装置の物理アドレスと比較される。これらのアドレスの
どれかを定義するビット値は、他のアドレスのビット値
によって変えられるので、1つを除くすべての調停回路
は、エラー状態を検出し、それぞれのライン9−iにエ
ラー信号を送る。
このようにして、調停サイクルが完了したとき、要求が
1つだけ選択される。そして、すべての調停回路は、ラ
イン4の状態(「共用バス使用中」)を検査し、共用バ
ス1が使用可能かどうかを決定する。共用バスの状態は
ラッチに記憶され、次の19一 時刻TOの発生時に使用され、経時値を更新する。
前記検査の結果、共用バス1が使用可能である場合は、
装置U−iから1つの要求が選択されており、調停回路
Aiがライン8−i(r要求許可」)を高いレベルの状
態にすることを意味し、次の時刻Toの発生時に、装置
は共用バス1をアクセスする。
前記検査の結果、共用バスが使用中である場合、要求は
選択されず、調停プロセスは次のサイクルの間に再び開
始する。従って、共用バス1が使用可能かどうかにかか
わらず、等級値を定義するビットを導体ALO〜AL2
に乗せたすべての調停回路は、それらのビットを取除き
、この時点で未解決の共用バス・アクセス要求を有する
(ライン6及びバス7が高いレベルの状態になっている
)すべての装置は、優先順位レベルのビットを導体AL
O−AL2に乗せる。それによって、新しい調停サイク
ルが開始可能になる。
調停サイクルは、ライン5にリセット・コマンドを発生
することによって開始され、装置の物理21− 20− アドレスに、対応する初期経時値がロードされる。
しかしながら、優先順位レベルを定義するビットが導体
ALO〜AL2上に存在しないので、その調停サイクル
の間に、どの要求も選択されない。
次の時刻TOの発生時に調停サイクルが開始する。
種々の動作のタイミングならびにクロック・パルス信号
CLO−CL3が第3図に示されている。
導体A L O−A T−6に乗せられている優先順位
レベル及び等級ならびにグループ値に関する情報は、タ
イミング期間ごとに示される。
A−jのような調停回路の各々は、第4図に示す構成要
素を含む。経時レジスタ20は、システムのリセット時
に、物理アドレスのビットを初期ロードされ、前記第1
表に従って、グループ及び等級値のビットを初期経時値
として記憶する。物理アドレスのロード及び経時値の更
新は、経時更新回路21の制御によって実行され、「0
リセツト」及び「増加+1」と名付けられた2つの出力
を、ライン22a及び22bにそれぞれ発生する。
ライン22aの第1の出力信号は、要求が受諾−22= されたときに、経時値を0にリセットし、ライン22b
の第2の出力信号は、前に説明したアルゴリズムに従っ
て、経時値を増加させる。また、経時更新回路2]は、
出力用ライン23に初期ロード信号を発生する。最初、
経時レジスタ20には、調停回路A−iに関連する装置
U −iの物理アドレスがロードされる。そのため、該
アドレスは、バス1O−i(アドレス・バス)を介して
アドレス・レジスタ24にロードされ、記憶される。ア
ドレス・レジスタ24の内容は、ライン23の物理アド
レス・ロード信号の制御により、バス26を介して経時
レジスタ20に転送することができる。等級及びグルー
プ値を定義するビットは、経時レジスタ20によって、
出力用バス28及び29に供給され。選択プロセスの間
に使用される。
第6A図及び第6B図に関連して説明されるシーケンス
制御回路3oは、導体2を介して調停バスのクロック信
号CLO−CL3、導体4を介して共用バス使用中信号
、導体5を介してリセット信号を受取り、且つ装置U 
−iから、ライン6− iを介して要求信号を受取る。
シーケンス制御回路30は、入って来る信号の機能とし
て制御信号を発生して調停プロセスが行なわれるのを可
能にし、出力用ライン31に、経時値を更新する制御信
号を発生するとともに、装置U−iに接続された出力用
ライン9−j及び8−1に、エラー信号及び要求許可信
号をそれぞれ発生する。
更に調停回路には、2つの選択回路SEL  1−1及
びSEL  1.−2から成る第1のセレクタ32と、
同様に2つの選択回路5EL2−1及びSEL  2−
2から成る第2のセレクタ33とが含まれる。セレクタ
32及び33は、シーケンス制御回路30からライン3
4〜39を介して選択信号を受取る。セレクタ32の選
択回路5EL1−1は、バス28を介して受取られる等
級値を定義するビット、またはバス7−1を介して受取
られる優先順位レベルを定義するビットのどちらかを、
ライン34及び35にそれぞれ存在するSEL  RG
倍信号びSET、PR信号によって規定された適切な時
刻に、その出力用バス40に乗23− せる。
オープン・コレクタ構成のドライバ41は、バス40に
接続され、ドライバ41の内容を、調停バス12の導体
ALO−AL2に乗せる。
セレクタ32の選択回路SEL  1−2は、ライン3
6のSEL  RGI信号の制御の下に、バス28を介
して受取った等級値のビットをバス42に送り出す。こ
の信号は時刻T1がら時刻T3までの間、高いレベルの
状態である。
第1の比較器43は、入力の導体ALO−AL2のビッ
トを、入力用バス44のビットと比較する。後者のビッ
トは、等較値即ち優先順位レベルを定義する、バス40
がら受取ったビットが、または等級値を定義する、バス
42がら受取ったビットのどちらかである。
比較器43は、その出力用ライン46に、clと名付け
られた2つの信号を供給する。第1の信号は、バス44
及び導体ALO〜AL2のそれぞれのビット状態が等し
いことを示し、第2の信号は、バス44のビット状態が
導体ALO〜AL225− =24− のビット状態によって表わされた値よりも小さい値であ
ることを示す。
セレクタ33の選択回路5EL2−1は、バス26に存
在するアドレス・ビット、またはバス29のグループを
定義するビットのどちらかを、ライン38及び39にそ
れぞれ存在する信号5ELAD及びSEL  ORによ
って規定された適時に、出力用バス47に乗せる。オー
プン・コレクタ構成のドライバ48は、バス47に接続
され。
選択回路5EL2−1が開路のとき、アドレスまたはグ
ループ値を定義するビットを導体AL3〜AL6に加え
る。
セレクタ33の選択回路5EL2−2は、ライン37の
信号SEL  GRTの制御の下にバス29を介して受
取ったグループ値を定義するビットを、その出力用バス
49に供給する。
比較器50は、一方では、導体AL3〜A L 6に存
在するビットを受取り、他方では、入力用バス51に存
在するビット、即ち、アドレスまたはグループ値を定義
する。バス47がらのビット、=26− またはグループ値を定義する、バス49からのビットの
どちらかを受取る。
比較器50は、C2と名付けられた2つの信号を、その
出力用ライン53に供給する。C2の第1の信号は、バ
ス51と導体AL3〜AL6のそれぞれのビット状態が
等しいことを表わす。C2の第2の信号は、バス51の
ビットが、導体AL3〜AL6のビットによって表わさ
れた値よりも小さい値を有することを表わす。
シーケンス制御回路30は、第5A図〜第5D図に示す
ように、各サイクルの間の、下記動作シーケンスの実行
を可能にする。
リセット信号を受取った際、または先行サイクルの間に
実行された調停動作に次いで、調停プロセスは開始する
第5A図のステップ60において、ライン5のリセット
信号を受取ると、経時値が、アドレス・レジスタ24か
ら経時レジスタ20にロードされ、ステップ61におい
て、システムは、クロック信号CLOが生じるのを待つ
クロック信号CLOが生じると、ステップ62において
、先行調停サイクルの間に発生した共用バス・アクセス
信号が、(第7図のアクセス・ラッチ208において)
消えるので、ライン38上の信号SEL  ADも消え
て、セレクタ33の出力用バス47」−のアドレス、従
って導体AL3〜AL6上のアドレスが取除かれ、調停
パラメータは更新される。
ステップ63において、検査が行なわれ、ライン6−]
上の要求の状態が決定される。ラインの状態が低いレベ
ルの場合は、要求はなされておらず、ステップ66に進
んで、システムは信号CL1が生じるのを待つ。
ライン6−i上に要求信号が存在する場合、ステップ6
4において、第1の比較器43は、調停バス12上のす
べての優先順位レベル・ビットのOR関数、従ってr 
1 out of NJコードの使用の結果として最高
の優先順位を表わす、導体ALO〜AL2−ヒのビット
値を、バス40上の要求の優先順位レベル・ビットの値
と比較する。
27− 信号C1が不等を表わす(バス40上のビット値< A
 L O〜AL2上のビット値)場合ステップ65にお
いて、要求ラッチ200(第7図)はリセットされ、シ
ステムはステップ66においてCLlが生じるのを待つ
信号C1が同等を表わす場合、ステップ67において、
ライン39の信号SEL  GRによって、セレクタ3
3の選択回路SEL  2−1はグループ値のビットを
転送し、それによって、なお競合しているすべての調停
回路は、グループ値のビットを導体AL3〜AL6に乗
せる。
前記比較の結果とは無関係に、ライン37上の信号SE
T、  GRIの状態は高いレベルにあるので、グルー
プ値のビットは、バス51に転送される。
CLIが生じると、第5B図のステップ70において、
ライン35上の信号SEL  PRが消え。
バス40上の、従って導体ALO〜AL2上の優先順位
ビットを取除くように、セレクタ32の選択回路5EL
L−1を禁止する。ステップ71=29− 28− においで、検査が行なわれ、要求ラッチ200の状態が
決定される。要求信号が存在しない場合、ブロック72
において、導体A L 3〜AL6上のグループ・ビッ
トの値と、バス49上のグループ・ビット値は、優先順
位ビットと同様に、第2の比較器50で比較される。こ
の場合、導体AL3〜A I−6上のビットは、最高の
グループ値を表わす。
そして、ステップ73において、システムはCL2が生
しるのを待つ。
要求信号が存在する場合、ステップ74において、バス
5】上のグループ・ビットと導体AL3〜AL6上のグ
ループ・ビットが、前と同様に、比較器50において比
較される。
バス5]のビットの値が導体AL3〜AL6のビットの
値よりも小さい場合、ステップ75において、要求ラッ
チ200がリセットされ、ステップ73において、シス
テムはCL2が生じるのを待つ。
バス51のビットの値が導体AL3〜AL6のビットの
値に等しい場合には、ステップ76にお30− いて、ライン34に現われた信号5ELRGによって導
電された、セレクタ32の選択回路SEL 1−1によ
って、等級値のビットはバス4゜に乗せられ、次いでド
ライバ41によって導体ALO〜A L 2に乗せられ
る。そして、ステップ73において、システムは信号C
L2が生じるのを待つ。
ライン36に信号SEL  RGIが生じると、セレク
タ32の選択回路5ELL−2が導電さり、要求がなさ
れたかどうかにがかわらず1等級値のビットは、バス4
2を介して、比較器43の入力用バス44に加えられる
。そして、ステップ73において、システムはCLが生
じるのを待つ。
CL2が生じると、第5c図のステップ8oにおいて、
ライン37に信号5ELGRIが消えてセレクタ33の
選択回路SEL  2−2を禁止し、導体AL3〜AL
6にあるグループ値のビットを取除く。そして、ステッ
プ81において、要求ラッチ200の状態を決定する検
査が行なわれる。
一31= 要求信号が存在しない場合、ステップ82において、第
1の比較器43によって、導体ALO〜A L 2上の
等級値のビットが、バス42上の等級値のビットと比較
される。ALO−AL2にある等級値のビットは、なお
競合している装置によってなされた要求のすべての等級
値ビットのOR関数を表わし、それ故、最高の等級値を
表わす。そして、ステップ83において、システムはC
L3が生じるのを待つ。
要求信号が存在する場合、ステップ84において、前述
のように、比較器43で、バス44上の等級値ビットが
導体A T、、 O〜A L 2上の等級値ビットと比
較される。
不等(バス44のビット値<ALO−AL2のビット値
)が検出された場合、ステップ85において、要求ラッ
チ200がリセットされ、ステップ83において、シス
テムはCL 3が生じるのを待つ。
比較されたビットが同等であることが検出された場合、
ステップ86において、ライン38の信号SEL  A
Dによって導電されたセレクタ33の選択回路5EL2
−1は、バス26の内容をバス47を介してドライバ4
8に転送して、アドレス・ビットを導体AL3〜AL6
に乗せ、アクセス・ラッチを1にセットする。そして、
ステップ83において、システムはCL3が生じるのを
待つ。
CL3が生じると、第5D図のステップ90において、
ライン36上の信号SEL  RGIが消えて、セレク
タ32の選択回路5ELL−2が禁止され、バス42に
ある等級値ビットが取除かれる。
ライン4の「共用バス使用中」信号の状態は、バス使用
中ラッチ238(第7図)に記憶される。
ライン6−iの要求信号の状態は、要求ラッチ200(
第7図)に記憶される。等級値ビットは、ライン34上
の信号SEL RGを消すことによって、導体ALO〜
AL2から取除かれ、それによって、セレクタ32の選
択回路5ELL−1は禁止される。
) −33 32− ステップ91において、アクセス・ラッチ208(第7
図)の状態を決定する検査が行なわれる。
アクセス・ラッチ208がリセットされていて、共用バ
スがアクセスされていないことを表わす場合は、ステッ
プ92において、要求ラッチ200が検査される。要求
がなされていない場合、システムはステップ61 (第
5A図)に戻って、信号C,L Oが生じるのを待つ。
共用バス・アクセスが要求されている場合には、ステッ
プ93において、ライン35の信号SEL  PRによ
って導電された、セレクタ32の選択回路SEL  1
−1により、優先順位レベル・ビットは導体ALO〜A
 L2に乗せられ、次いで、システムは信号CLOが生
じるのを待ち、新しい調停サイクルが開始する。
アクセス・ラッチ208が1にセットされている場合、
ステップ94において、要求ラッチ2゜Oがリセットさ
れ、次いで、ステップ95において、物理アドレスが、
第2の比較器5oで比較される。導体A L 3〜A 
L 6 、J二のアドレス・ビットと、調停回路に関連
する装置のアドレスとが一致34− しない場合、ステップ96において、ライン9−iのエ
ラー信号の状態が高いレベルになって、共用バス要求信
号を取除き、エラー状態が記憶される。
比較されたアドレスが同等であることが検出された場合
、ステップ97において、ライン4の共用バス使用中信
号の状態が検査される。共用バス1が使用中の場合、シ
ステムは、ステップ61に戻って、CLOが生じるのを
待つ。共用バスが使用中ではない場合は、ステップ98
において、バス要求信号は取除かれ、ライン8−jの要
求許可信号は、要求が選択されたことを表わす状態にセ
ットされる。そして、システムはステップ61に戻って
、CLOが生じるのを待つ。次のサイクルにおいて、こ
の装置は選択プロセスに加わらず、その要求(共用バス
・アクセス)が実行される。
次に1本発明の方法を実現するのに必要な論理素子を、
第6A図〜第6D図、第7図及び第8図を参照して説明
する。セレクタ32及び33の概要図が第6A図及び第
6B図に示されている。
セレクタ32の選択回路5ELl−1は、ANDゲート
100及び102並びにORゲート104を含む。Al
l’)ゲート100は入力として。
バス7− iの優先順位(PR)を表わすビット、及び
ライン35の信号SEL  PRを受取る。ANDゲー
ト102は、バス28の等級値ビット、及びライン34
の信号5ELRGを入力として受取る。ANDゲート1
00及び102からの出力は、ORゲート104に入力
として加えられ、ORゲート104は、信号5ELPR
及びSEL  RGのどちらが高いレベルにあるかに応
して、優先順位レベル・ビットまたは等級値ビットを、
バス40に供給する。
セレクタ32の選択回路5ELI−2はANDゲート1
03を含み、バス28からの等級値ビット及びライン3
6の信号5ELRGTを入力信号として受取る。信号S
EL RGTの状態がの高いレベルであるとき、ANゲ
ート103は等級値ビットをバス42に供給する。
セレクタ33の選択回路SEL  2−1は、A35− NDゲート105及び107並びにORゲート109を
含む。ANDゲート105は、バス26のアドレス(A
D)を表わすビット、及びライン38の信号SEL  
ADを、入力信号として受取る。
ANDゲート107は、バス29のグループ(GR)値
ビット、及びライン39の信号SEL  GRを、入力
信号として受取る。
ANDゲート105及び107からの出力は、ORゲー
ト109に入力として加えられ、ORゲート109は、
信号SEL  AD及びSEL  GRのどちらが高い
レベルであるかに応じて、アドレス・ビットまたはグル
ープ値ビットを、バス47に供給する。
セレクタ32の選択回路SEL  2−2はANDゲー
ト108を含み、バス29のグループ(GR)値ビット
及びライン37の信号SEL  GR■を入力として受
取る。この信号の状態が高いレベルであるとき、AND
ゲート108はグループ値ビットをバス49に供給する
比較器43及び50の概要図が第6C図及び第=37− 36− 6B図に示されている。比較器43の比較回路COMP
Iは、バス44に存在する(優先順位または等級値の)
ビット及び導体ALO〜A L 2に存在するビットを
受取り、それらの比較結果を、それぞれ「=」及び「〈
」と表示された2つの信号を出力用ライン120及び1
21に供給する。出力信号「=」はバス44のビット値
が導体A L O〜AL2のビット値に等しいとき、高
いレベルであり、出力信号「〈」は、バス44のビット
値が導体ALO〜A 1.2のビット値よりも小さいと
き、高いレベルである。
比較回路COMP1での比較結果は、適時にD型のラッ
チ122.123.125及び126に記憶される。
信号CLOが生じると、ラッチ122は、ライン120
に供給された比較結果を記憶する。ラッチ122の出力
用ライン128の、rPR=Jと表示された信号が高い
レベルを示す場合は、優先順位レベル・ビット間の同等
が検出されていることを意味する。信号CL2が生じる
と、ラッチ138− 23は、ライン120に供給された比較結果を記憶する
。rRG=Jと表示された、ラッチ123の出力用ライ
ン129の信号が高いレベルを示す場合は、等較値ビッ
ト間の同等が検出されていることを意味する。
CLOが生じると、ラッチ125はライン121の状態
を記憶する。rPR<Jと表示された、ラッチ125の
出力用ライン131の信号が高いレベルを示す場合は、
バス44の優先順位レベル・ビットの値が導体ALO〜
AL2のビットの値よりも小さいことを意味する。信号
CL2が生じると、ラッチ126はライン121の状態
を記憶する。rRG<Jと表示された、ラッチ126の
出力用ライン132の信号が高いレベルを示す場合は、
バス44の等級ビットの値がALO〜AL2のビットの
値よりも小さいことを意味する。
ライン128,129,131及び132の出力信号は
、第4図に示すように、(4本の導体を含む)ライン4
6を介して、シーケンス制御回路30及び経時更新回路
21へ信号C1を供給する。
第6D図において、比較器50の比較回路COMP2は
、バス51上の(グループ値またはアドレスの)ビット
及び導体AL3〜AL6J二のビットを入力として受取
り、 (それらの比較結果を)それぞれ[=」及び「く
jと表示された2つの信号の出力用ライン134及び1
35に供給する。
ライン134の出力信号「=」の状態が高いレベルであ
ることは、比較回路COMP2が受取った入力ビツト間
の同等が検出されたことを意味し、ライン135の出力
信号「〈」の状態が高いレベルであることは、導体AL
3〜AL6のビットの値がバス5]のビットの値よりも
小さいことを意味する。
これらの出力の状態は、4個のD型のラッチ136.1
37.139及び140に記憶される。
信号CLIが生じると、ライン134上の出力の状態が
ラッチ136に記憶される。ラッチ136の出力用ライ
ン142上の、rGR=Jと表示された信号が高いレベ
ルを示すことは、グループ値ビットの間の同等が検出さ
れていることを意味す39− る。信号CL3が生じると、ライン134上の出力の状
態がラッチ137に記憶される。rAD=」と表示され
た、ラッチ137の出力用ライン143上の信号が高い
レベルを示すことは、アドレス・ビット間の同等が検出
されていることを意味する。
信号CLIが生じると、ライン135の出力状態がラッ
チ139に記憶される。ラッチ139の出力用ライン1
45の、rGR<Jと表示された信号が高いレベルを示
すときは、グループ・ビット間の不等が検出されている
ことを意味する。信号CL 3が生じると、ライン13
5の出力状態がランチ140に記憶される。ラッチ14
0の出力用ライン146の、rAD<J と表示された
信号が高いレベルを示すときは、アドレス・ビット間に
不等が検出されていることを意味する。
ライン142,143,145及び146の出力信号は
、第4図に示すように、(4本の導体を含む)ライン5
3を介して、シーケンス制御回路30及び経時更新回路
21へ信号C2を供給する。
41− 40− 次に、第7図に、シーケンス制御回路30の概要図を示
す。
シーケンス制御回路30はD型の要求ラッチ200を含
む。要求ラッチ200は、信号CL3が生じると、ライ
ン6−jの要求信号の状態を記憶し、ライン202を介
してリセット入力(R)に加えられた信号によって、リ
セットすることができる(出力用ライン201に低いレ
ベルの信号が現われる)。要求ラッチ200からライン
201に出力された信号は、クロック信号CI、 O−
CL3によって活性化される4個のANDゲート203
〜206の各々の入力の1つに加えられる。更に、AN
Dゲート206は、追加の条件、即ち、バス・アクセス
=0が満足される場合に活性化される。従って、AND
ゲート206の入力の1つは、アクセス・ラッチ208
に、インバータ207を介して接続される。
ANDゲート203からの出力は、ANDゲート210
の入力の1つに加えられる。ANDゲート210のもう
1つの入力は、ラッチ122(第42− 6C図)から信号rPR=Jが出力されるライン128
に接続される。導体AL3〜AL6への、グループ値ビ
ットの送出を制御するPL  GR倍信号、ANDゲー
ト210はその出力に供給する。
この信号は、ラッチ211のセット入力(S)に加えら
れ、ラッチ211は、その出力Qから、ライン39を介
して、信号SEL  GRを出力する。
またラッチ211は、信号CL2が生じると、それによ
ってリセットされ、AL3〜AL6上のグループ・ビッ
トを取除く。
ANDゲート212は、入力の1つに、ANDゲート2
03からの出力を受取り、もう1つの入力として、ライ
ン128からインバータ213を介して、ラッチ122
から出力信号rPR=Jを受取る。そしてANDゲ〜ト
212は、ライン214に、要求ラッチ200をリセッ
トする出力信号を供給する。
この信号はORゲート216の入力の1つに加えられ、
ORゲート216の出力は、ライン202を介して、要
求ラッチ200のリセット入力(R)に加えられる。
次に、ANDゲート204の出力は、ANDゲ−)−2
18の入力の1つに加えられ、ANDゲート218のも
う1つの入力には、ライン142を介してラッチ136
の出力信号rGR=Jが加えられる。導体ALO−AL
2への等較値ビットの転送を制御する信号PT、、RG
が、ANDゲート218から出力される。この信号はラ
ッチ2]9のセット入力(S)に加えられ、ラッチ21
9の出力Qは、等級選択信号5ELRGをライン34に
供給する。信号CL 3が生じると、ラッチ219はリ
セットされ、A I−0〜A T−2上の等級ビットを
取除く。
ANDゲート220の入力の1つには、ANDゲート2
04の出力が供給され、もう1つの入力には、インバー
タ222を介して、ライン142からラッチ136の出
力信号rGR=Jが加えられる。ANDゲート220の
出力は、ORゲート216の入力の1つに加えられ、一
定の条件の下に要求ラッチ200をリセットされる。
43− 次に、ANDゲート205の出力はANDゲート224
の入力の1つに加えられ、ANDゲート224のもう1
つの入力には、ラッチ123の出力信号rRG=Jがラ
イン129を介して加えられる。ANDゲート226は
、1つの入力にANDゲート205の出力が加えられ、
もう1つの入力には、ラッチ123の出力信号rRG=
Jがライン129からインバータ228を介して加えら
れる。ANDゲート224は、導体AL3〜AL6への
アドレス・ビットの転送を制御する信号PL  ADを
出力する。この信号はラッチ225のセット入力(S)
に加えられ、ラッチ225は、その出力Qからライン3
8に信号SEL  ADを供給する。信号CLOが生じ
ると、ラッチ225はリセットされ、AL3〜AL6上
のアドレス・ビットを取除く。
ANDゲート224の出力は、アクセス・ラッチ208
のセット入力(S)に、ライン209を介して加えられ
る。
ANDゲート226の出力は、ORゲート2145− 44− 6の入力の1つに加えられ、一定の条件の下に要求ラッ
チ200をリセットさせる。
次に、ANDゲート206の出力は、導体ALO〜A 
I、 2への優先順位レベル・ビットの転送を制御する
信号PL  PRを供給する。この信号は、ラッチ23
1のセット入力(S)に加えられ、ラッチ231は、そ
の出力Qからライン35を介して、信号SEL  PR
を出力する。信号CLIが生じると、ラッチ231はリ
セットされ、ALO〜AL2上の優先順位レベル・ビッ
トを取除く。
アクセス・ラット208は、信号CLOがリセット入力
(R)に加えられるとリセットされるR8型のラッチで
ある。
アクセス・ラッチ208からの出力は、ANDゲート2
30の入力の1つに加えられる。ANDゲート230は
、もう1つの入力に加えられる信号CL3によって活性
化される。ANDゲート230からの出力は、ORゲー
ト216の入力の1つに加えられる。
ANDゲート232は、入力の1つに、AND46− ゲート230の出力が加えられ、もう1つの入力には、
ライン143からインバータ233を介して、ラッチ1
37の出力rAD=Jが加えられ、ライン9−iにエラ
ー信号を出力する。
ANDゲート234は、入力の1つに、ライン143を
介してラッチ137の出力rAD=Jが加えられ、もう
1つの入力には、ANDゲート230の出力が加えられ
、更にもう1つの入力には、インバータ236の出力が
加えられる。インバータ236の入力には、ライン4か
ら共用バス使用中信号が加えられる。ANDゲート23
4は要求許可信号をライン8−iに出力する。この信号
は、高いレベルの状態のとき、その調停回路に関連する
装置の共用バス・アクセスを可能にする。
信号CL3が生じると、D型のラッチ238はライン4
の状態を記憶し、経時更新機能を制御する信号をライン
31に供給する。
次に、ラッチ240は、セット入力(S)に信号CLO
、リセット入力(R)に信号CL2が加かられ、出力Q
からライン37を介して信号SEL  RGIを出力す
る。
ラッチ242は、セット入力(S)に信号CL1、リセ
ット入力(R)に信号CL3が加えられ、出力Qからラ
イン36を介して信号SEL  RGIを出力する。
第7図の回路によって、第5A図〜第5D図の流れ図に
示された動作が実行可能になる。
信号CLOが生じると、ANDゲート203が開かれる
。同時に、ラッチ240がセットされ、ライン37の信
号SEL  GRIが高いレベルになって、ANDゲー
ト108(第6B図)が開かれ、それによって、グルー
プ値ビットがバス49に転送される。また、信号CLO
が生じると、ラッチ225がリセットされ、ライン38
の信号SEL  ADは低いレベルとなってANDゲー
ト105(第6B図)を禁止し、それによって、導体A
L3〜AL6のアドレス・ビットが取除かれる。
信号CLOによって、アクセス・ラッチ20Bもリセッ
トされる。
比較器43は、先行サイクルの間に信号CL347− が生じたときバス40従ってバス44に乗せられた優先
順位レベル・ビットを、導体ALO〜AL2の優先順位
レベル・ビットと比較する。両者が等しいことが検出さ
れた場合、ANDゲート210が活性化される。もし、
バス・アクセス要求がライン6−iに存在すれば、要求
ラッチ200がセットされ、ANDゲート210は高い
レベルの信号を出力し、ライン39のグループ選択信号
SEL  GRが高いレベルになる。それによって、A
NDゲート107(第6B図)は活性化され、グループ
値ビットが、バス47及び導体AL3〜AL6に乗せら
れる。
比較器43で比較された前記ビットが等しくない場合は
、ANDゲート212から高いレベルの信号が出力され
、ORゲート216を介して要求ラッチ200のリセッ
ト入力(R)に加えられる。
信号CLIが生じると、ラッチ231はリセットされ、
ライン35の信号SEL  PRは低いレベルになり、
それによって、ANDゲート100(第6A図)は閉じ
られ、導体ALO〜AL2上49− 48− の優先順位レベル・ビットが取除かれる。また、ラッチ
242がセットされて、ライン36の信号SEL  R
GIは高いレベルになり、それによって、ANDゲート
103(第6A図)は活性化され、等級値ビットはバス
42に転送される。
前の信号CLOの立上り過渡期において、要求ランチ2
00がリセットされなかった場合、即ち、優先順位レベ
ル・ビット間の同等性がながった場合、ANDゲート2
04は高いレベルの信号を出゛力する。
すべての調停回路の比較器50の比較回路c。
MP2において、グループ・ビットが比較される。
比較されたグループ・ビットが同等であることが検出さ
れた場合、ライン34に高いレベルの信号SEL  R
Gが出力されて、等級値ビットが導体A L O−A 
L 2 Lm 9罎され、ANDゲート1゜2(第6A
図)が開かれる。
比較されたグループ・ビットが同等であることが検出さ
れない場合には、ANDゲート220は高いレベルの信
号を出力し、要求ラッチ200を50− リセットする。
前の信号CLOの立上り過渡期において、要求ラッチ2
00がリセットされていた場合、ANDゲート204は
禁止されており、ライン34の等級選択信号SEL  
RGは低いレベルになっているおそれがある。それ故、
ANDゲート102(第6A図)は禁止されるおそれが
ある。従って、それらの調停回路の等級値ビットが導体
ALO〜AL2に加えられることはない。
信号CL2が生じると、ラッチ240がリセットされて
、ライン37の信号SEL  GRIはANDゲート1
08(第6B図)を禁止する。また。
信号CL2によって、ラッチ211がリセットされて、
ライン39の信号SEL  GRが低いレベルになるこ
とにより、ANDゲート107が禁止されるので、導体
AL3〜AL6のグループ値ビットは取除かれる。
比較器43の比較回路COMP1は、バス44に存在す
る等級値、及びALO−AL2上の、最高の等級値を定
義するビットを、入力として受取り、それらを比較する
比較されたビットの同等性が検出され、且つ前の信号C
L 1の立上り過渡期において、要求ラッチ200がリ
セットされなかった場合、ANDゲート205が開かれ
、ANDゲート224は高いレベルの信号を出力して、
ラッチ225をセットし、ライン38の信号SEL  
ADを高いレベルにセットすることによって、ANDゲ
ート105を活性化する。そして、バス47からドライ
バ48を介して、アドレス・ビットが導体AL3〜AS
L6に転送される。
ANDゲート224の出力信号は、アクセス・ラッチ2
08をセットする。
比較されたビットの同等性が検出されず、かつ前の信号
CLIの立上り過渡期において、要求ランチ200がリ
セットされなかった場合、ANDゲート205が開かれ
、ANDゲート226は、高いレベルの信号を出力し、
要求ラッチ200をリセットする。
要求ラッチ200がリセットされていた場合、−51= ANDゲート205及び224は禁止され、ライン38
の信号S、ELADは低いレベルにされ、その装置のア
ドレス・ビットが共用バスに乗せられず、そしてアクセ
ス・ラッチ208はセットされないおそれがある。
信号CL3が生じると、ラッチ242はリセットされ、
ライン36の信号SEL  RGIは低いレベルになり
、それによって1歳ANDゲート103(第6A図)を
禁止する。また、信号CL3によって、ラッチ219は
リセットされ、ライン34の信号SEL  RGは低い
レベルにされ、それによって、ANDゲート102を禁
止する。その結果、導体ALO〜AL2と、比較器43
へ入力するライン44において、等級値が取除かれる。
共用バスの状態はラッチ238に記憶される。
前の信号CL2の立上り過渡期において、アクセス・ラ
ッチ208がセットされていた場合、ANDゲート20
6は禁止され、ライン35の信号SEL  PRが低い
レベルになり、ANDゲート100(第6A図)が禁止
され、優先順位レベル・53− 52− ビットは導体ALO〜A L 2に転送されない。そし
て、次の信号CLOの立上り過渡期において、その装置
は選択プロセスに加わらない。というのは、この時点に
おいて選択された要求は、次のサイクルの間に実行され
るとみなされ、他の要求は考慮されない。
ANDゲート230は、高いレベルの信号を出力し、要
求ラッチ200をリセットする。
ここで、アドレスが比較される。比較されたアドレスが
等しいことが検出され、かつ共用バスが使用中ではない
(ライン4がOレベルである)場合、ANDゲート23
4は、高いレベルの要求許可信号をライン8−iに出力
する。共用バスが使用中の場合、ANDゲート234は
禁止され、低いレベルの信号がライン8− iに供給さ
れ、それによって、その要求を選択することができない
ことを表わす。
比較されたアドレス・ビットが等しくないことが検出さ
れた場合、ANDゲート232は、高いレベルのエラー
信号をライン9−iに出力する。
−図一 共用バスがアクセスされていない場合、かつ要求が要求
ラッチ20oに記憶されている場合、ANDゲート20
6は、高いレベルの信号5ELPRをライン35に供給
する。この信号によってANDゲート100が開かれ、
優先順位レベル・ビットがバス40に、従って導体AL
O−AL2に転送される。
ここで、新しいサイクルを開始することができる。
次に、第8図において、経時更新回路21について説明
する。
この回路には2つのANDゲート300及び301が含
まれる。ANDゲート3ooは2つの入力を含み、入力
の1つは信号CLOを受取り、もう1つの入力はライン
31がら経時更新信号を受取る。この信号は、下記のア
ルゴリズムに従って、共用バスが使用可能であることが
分った場合、がっ、あらゆる調停回路の経時を更新すべ
き場合に、高いレベルになる: ・選択された装置の経時→0 ・装置の経時Xく選択装置の経時→X+1・装置の経時
Y〉選択装置の経時→Y 更新は論理回路303によって実行される。
ANDゲート301は、入力の1つに、信号CLOを、
もう1つの入力には、ライン5からのリセット信号を受
取り、システムをリセットする際、高いレベルの信号を
ライン23に出力し、物理アドレスが経時レジスタ20
にロードされる。
論理回路303には、ラッチ123.126(第6C図
)及びラッチ136,139(第6D図)から、4つの
比較信号(A−D)が供給される。
れないが、A −B =−A’+ Bに等しい。
55− 論理回路303は、2つの信号r増加+1」及び「0リ
セツト」を供給し、(増加+1) = (A十BC)、
(Oリセット)=BDになるようにしなければならない
論理回路303には、論理演算BDを実行するANDゲ
ート305、論理演算A+BCを実行するORゲート3
07及びANDゲート3o9が含まれる。
ANDゲート311及び313は、ANDゲート300
からの出力信号によって活性化され、信号CLOの立上
り過渡期において、経時を更新し、ANDゲート305
がら供給された演算BDの結57− 56− 果をOリセット出力のライン22aに供給するとともに
、ORゲート307から供給された演算A+BCの結果
を増加+1出力のライン22bに供給する。
これらの2つの出力は、ライン22a及び22bを介し
て、経時レジスタ20に加えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の種々のステップを示す流れ図
、 第2図は、本発明の方法が使用されるシステムの概要図
。 第3図は、調停サイクルの間に実行される動作を説明す
るタイミング図、 第4図は、装置U −iに関連する調停回路A−1の概
要図、 第5A図〜第5D図は、CLO−CL3の各々のクロッ
ク期間中に、第4図の回路で実行される動作を示す流れ
図、 第6A図〜第6D図は、第4図のセレクタ32.33及
び比較器43.5oの概要図、 58− 第7図は、第4図のシーケンス制御回路30の概要図。 第8図は、第4図の経時更新回路21の概要図である。 1・・・・バス、12・・・・調停バス、20・・・・
経時レジスタ、21・・・・経時更新回路、24・・・
・アドレス・レジスタ、30・・・・シーケンス制御回
路、32.33・・・・セレクタ、41・・・・ドライ
バ、43・・・・比較器、48・・・・ドライバ、50
・・・・比較器。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  頓  宮  孝  −(外1名) 59− Fl(r、sBt\ら FIG、 !;Dへ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1つの共用資源を複数個の装置が共用、前記共用資源を
    アクセスすることを希望する装置の各々によって、前記
    共用資源へのアクセスの要求がなされるデータ処理シス
    テムにおいて、1つの選択さ九た装置に前記共用資源を
    割付けるのを調停する方法であって、 該装置によって行なわれる要求の経時に対応する経時値
    の初期値を該装置の各々に割当て、要求した時機が最も
    古い装置を、前記共用資源が使用可能の場合に要求が実
    行される装置として選択し、 前記共用資源が使用可能であるとき、該選択された装置
    の経時値は最新の要求の経時に相当する値をとり、該選
    択された装置によってなされた要求よりも新しい要求に
    相当する選択されなかった1− 装置の経時値は所定量だけ増加し、該選択された装置に
    よってなされた要求よりも古い要求に相当する選択され
    なかった装置の経時値は不変のままとすることによって
    各装置と関連した経時値を更新する ことを特徴とする共用資源の割付けを調整する方法。
JP59028833A 1983-03-29 1984-02-20 共用資源の割付けを調停する方法 Granted JPS59180775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP83430012A EP0121030B1 (fr) 1983-03-29 1983-03-29 Dispositif d'arbitrage pour l'attribution d'une ressource commune à une unité sélectionnée d'un système de traitement de données
EP83430012.1 1983-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180775A true JPS59180775A (ja) 1984-10-13
JPS6310466B2 JPS6310466B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=8191494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028833A Granted JPS59180775A (ja) 1983-03-29 1984-02-20 共用資源の割付けを調停する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4672536A (ja)
EP (1) EP0121030B1 (ja)
JP (1) JPS59180775A (ja)
DE (1) DE3374464D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028948A (ja) * 1988-02-24 1990-01-12 Ardent Computer Corp コンピュータ装置において資源へのアクセスを制御する方法および装置
JP2005038208A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ntt Data Corp プレゼンス情報管理装置およびそのプログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8510791D0 (en) * 1985-04-29 1985-06-05 Moller C H Automatic computer peripheral switch
US5224217A (en) * 1988-12-30 1993-06-29 Saied Zangenehpour Computer system which uses a least-recently-used algorithm for manipulating data tags when performing cache replacement
FR2648647B1 (fr) * 1989-06-19 1991-08-23 Alcatel Business Systems Procede et dispositif d'arbitrage pour acces en emission au support de transmission d'un reseau de commutation reparti
DE3928481C2 (de) * 1989-08-29 1994-09-22 Diehl Gmbh & Co Prioritätsorientiertes dezentrales Busvergabesystem
US5301333A (en) * 1990-06-14 1994-04-05 Bell Communications Research, Inc. Tree structured variable priority arbitration implementing a round-robin scheduling policy
US5301330A (en) * 1990-10-12 1994-04-05 Advanced Micro Devices, Inc. Contention handling apparatus for generating user busy signal by logically summing wait output of next higher priority user and access requests of higher priority users
JPH05257851A (ja) * 1991-12-30 1993-10-08 Apple Computer Inc データの転送の順序を制御させる装置
US5887196A (en) 1991-12-30 1999-03-23 Apple Computer, Inc. System for receiving a control signal from a device for selecting its associated clock signal for controlling the transferring of information via a buffer
US5848297A (en) * 1991-12-30 1998-12-08 Apple Computer, Inc. Control apparatus for maintaining order and accomplishing priority promotion in a computer interconnect
US5640599A (en) * 1991-12-30 1997-06-17 Apple Computer, Inc. Interconnect system initiating data transfer over launch bus at source's clock speed and transfering data over data path at receiver's clock speed
US5341502A (en) * 1992-12-14 1994-08-23 Motorola, Inc. Device for assigning a shared resource in a data processing system
US5619695A (en) * 1994-02-03 1997-04-08 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for scheduling resources
US5564062A (en) * 1995-03-31 1996-10-08 International Business Machines Corporation Resource arbitration system with resource checking and lockout avoidance
FR2741279B1 (fr) 1995-11-17 2001-06-15 Inst Francais Du Petrole Bloc de garnissage a pouvoir eleve d'adsorption pour dispositif d'epuration d'effluents gazeux
US5935232A (en) * 1995-11-20 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Variable latency and bandwidth communication pathways
US5778200A (en) * 1995-11-21 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Bus arbiter including aging factor counters to dynamically vary arbitration priority
US5754804A (en) * 1996-01-30 1998-05-19 International Business Machines Corporation Method and system for managing system bus communications in a data processing system
US5761452A (en) * 1996-03-18 1998-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bus arbiter method and system
US5805840A (en) * 1996-03-26 1998-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Bus arbiter employing a transaction grading mechanism to dynamically vary arbitration priority
US5802330A (en) * 1996-05-01 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system including a plurality of real time peripheral devices having arbitration control feedback mechanisms
US5961623A (en) * 1996-08-29 1999-10-05 Apple Computer, Inc. Method and system for avoiding starvation and deadlocks in a split-response interconnect of a computer system
US6092137A (en) * 1997-11-26 2000-07-18 Industrial Technology Research Institute Fair data bus arbitration system which assigns adjustable priority values to competing sources
US6212165B1 (en) 1998-03-24 2001-04-03 3Com Corporation Apparatus for and method of allocating a shared resource among multiple ports
US6877053B2 (en) * 2001-01-03 2005-04-05 Nec Corporation High performance communication architecture for circuit designs using probabilistic allocation of resources
US7174552B2 (en) 2002-01-12 2007-02-06 Intel Corporation Method of accessing a resource by a process based on a semaphore of another process
US7024505B2 (en) * 2002-03-28 2006-04-04 Seagate Technology Llc Fair arbitration method in a distributed arbitration system
US7062582B1 (en) 2003-03-14 2006-06-13 Marvell International Ltd. Method and apparatus for bus arbitration dynamic priority based on waiting period
CN1677956A (zh) * 2004-03-31 2005-10-05 松下电器产业株式会社 资源管理装置、资源管理系统以及资源管理方法
CN100593777C (zh) * 2005-01-31 2010-03-10 松下电器产业株式会社 存取仲裁装置和可仲裁条件验证装置
FI20085050A0 (fi) * 2008-01-21 2008-01-21 Nokia Corp Laite ja menetelmä
US8032678B2 (en) * 2008-11-05 2011-10-04 Mediatek Inc. Shared resource arbitration
CN102819510A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 联咏科技股份有限公司 仲裁电路及其仲裁方法
US8892801B2 (en) * 2012-05-23 2014-11-18 Arm Limited Arbitration circuity and method for arbitrating between a plurality of requests for access to a shared resource
US9727499B2 (en) * 2013-11-07 2017-08-08 Netronome Systems, Inc. Hardware first come first serve arbiter using multiple request buckets
US9563590B2 (en) * 2014-03-17 2017-02-07 Nxp Usa, Inc. Devices with arbitrated interface busses, and methods of their operation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334191A (en) * 1964-10-26 1967-08-01 Itt Electronic queuing system having recall, intercept and priority means
US4096571A (en) * 1976-09-08 1978-06-20 Codex Corporation System for resolving memory access conflicts among processors and minimizing processor waiting times for access to memory by comparing waiting times and breaking ties by an arbitrary priority ranking
US4161779A (en) * 1977-11-30 1979-07-17 Burroughs Corporation Dynamic priority system for controlling the access of stations to a shared device
US4320467A (en) * 1980-02-25 1982-03-16 Raytheon Company Method and apparatus of bus arbitration using comparison of composite signals with device signals to determine device priority
US4409656A (en) * 1980-03-13 1983-10-11 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defense Serial data bus communication system
US4358829A (en) * 1980-04-14 1982-11-09 Sperry Corporation Dynamic rank ordered scheduling mechanism
FR2482331B1 (fr) * 1980-05-06 1986-03-21 Thomson Csf Mat Tel Procede d'arbitration centralisee, et arbitreur centralise pour systeme multiprocesseur
US4375639A (en) * 1981-01-12 1983-03-01 Harris Corporation Synchronous bus arbiter
US4417303A (en) * 1981-02-25 1983-11-22 Leeds & Northrup Company Multi-processor data communication bus structure
US4453214A (en) * 1981-09-08 1984-06-05 Sperry Corporation Bus arbitrating circuit
FR2513407B1 (fr) * 1981-09-24 1987-01-16 Finger Ulrich Systeme d'arbitrage des demandes d'acces de plusieurs processeurs a des ressources communes, par l'intermediaire d'un bus commun
US4488218A (en) * 1982-01-07 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Dynamic priority queue occupancy scheme for access to a demand-shared bus
US4484273A (en) * 1982-09-03 1984-11-20 Sequoia Systems, Inc. Modular computer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028948A (ja) * 1988-02-24 1990-01-12 Ardent Computer Corp コンピュータ装置において資源へのアクセスを制御する方法および装置
JP2005038208A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ntt Data Corp プレゼンス情報管理装置およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310466B2 (ja) 1988-03-07
US4672536A (en) 1987-06-09
EP0121030B1 (fr) 1987-11-11
EP0121030A1 (fr) 1984-10-10
DE3374464D1 (en) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59180775A (ja) 共用資源の割付けを調停する方法
US4158235A (en) Multi port time-shared associative buffer storage pool
US4745545A (en) Memory reference control in a multiprocessor
US5175837A (en) Synchronizing and processing of memory access operations in multiprocessor systems using a directory of lock bits
US4130864A (en) Priority selection circuit for multiported central functional unit with automatic priority reduction on excessive port request
JP3074636B2 (ja) 並列計算機システム
EP0550147B1 (en) Method and apparatus for arbitration based on the availability of resources
CA1150846A (en) Multiprocessor system for processing signals by means of a finite number of processes
EP0029975B1 (en) Multiprocessor system
US4984153A (en) Storage locking control for a plurality of processors which share a common storage unit
US5129085A (en) Computer network with shared memory using bit maps including flags to indicate reserved memory areas and task status
EP0380857B1 (en) Arbitrating communication requests in a multi-processor computer system
US4320457A (en) Communication bus acquisition circuit
US4665484A (en) Shared memory multiprocessing system & method
US5666515A (en) Information processing system having multiple modules and a memory on a bus, where any module can lock an addressable portion of the memory by sending retry signals to other modules that try to read at the locked address
US5051946A (en) Integrated scannable rotational priority network apparatus
JPS6119062B2 (ja)
CN117112246B (zh) 自旋锁的控制装置
JP2995666B2 (ja) マイクロコンピュータシステム
EP0284094B1 (en) Tandem priority resolver
JPS6155704B2 (ja)
JPH07134689A (ja) バスアービトレーション装置
JP2629400B2 (ja) 自己同期型パイプライン処理装置
JPH01200461A (ja) Fifo型メモリによるアービトレーション方式
JPH0327446A (ja) 待ち行列アクセス方式