JPH04199046A - 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料 - Google Patents

光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料

Info

Publication number
JPH04199046A
JPH04199046A JP33227890A JP33227890A JPH04199046A JP H04199046 A JPH04199046 A JP H04199046A JP 33227890 A JP33227890 A JP 33227890A JP 33227890 A JP33227890 A JP 33227890A JP H04199046 A JPH04199046 A JP H04199046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
silver halide
halide photographic
group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33227890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Masayuki Sasagawa
昌之 笹川
Yoshiyuki Hosoi
細井 美幸
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Tomoko Sasatake
笹竹 朋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33227890A priority Critical patent/JPH04199046A/ja
Publication of JPH04199046A publication Critical patent/JPH04199046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀
写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料から形成
されたマスク材料に関する。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特定波長の光の
透過を選択的に遮光するマスク材料の形成用に好適に利
用できる。 本発明のマスク材料は、例えば、印刷用フィルム原稿作
成の際に用いるマスクとして好適に利用できる。
【発明の背景】
光透過部と遮光部とを有する材料は、例えば特定の波長
の光を選択的に遮光するマスクとして利用されるが、こ
のようなマスクの一例として、印刷製版工程に用いるマ
スクフィルムがある。 例えば、文字と絵、平網とから成るカラー印刷を作成す
る際の手書きデザイン原稿等の印刷原稿から、印刷版を
感光させる最終フィルムであるフィルム原版を作成する
までの一般的な工程は、−般に第1図に示すようになっ
ている。第1図に符号■〜■で示す各工程順にこれを説
明すると、次のとおりである。即ち、■デザイナーがラ
フスケッチ等の名で呼ばれるデザイン原図を作成し、全
体のデザイン、配置と共に、各々の文字、線画。 平網部分に対して必要な分色指示を1〒う。即ちイエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブランク(以下適宜Y、M、
C,B/になどと表記することもある)の各色に関して
、その色、及びその濃度の指示を行う。これをもとに、
■写植を打ち、文字入力を行って、ケイ線等を入れて版
下作成■により原稿の版下が作成される。この版下をカ
メラ撮影し■、得られたネガフィルムをもとにして、マ
スク版作成■によりマスク版を作成する。 このマスクは、必要な4色各色のフィルム原稿を作成す
るために、不要な部分を遮ぎるためのものである。例え
ば、「おてんき」という4文字があって、各文字がY、
M、C,B/にであれば、「お」以外をマスクしてY用
のフィルム原版を作成L、一方「て」以外をマスクして
M用のフィルム原版を作成するというように、各色に応
じてマスクを使いわけて、45各色用のフィルム原版を
作るのである。このとき、必ずしも使用する色はY、M
、C,B/にの原色とは限らないから、これらの中間の
色を発色させるためには、色のかけ合わせや平網貼込み
を行わなければならない。■この際あらかじめ明示され
た網%指定に従って平網を該当するマスクに対して位置
合わせして貼り込む。そして最後に、文字ネガフィルム
に対して、平網1文字マスクを、また同様に該ネガに平
網、平網マスクを、また写真原稿をスキャナー分解した
分解ネガに絵柄を各々重ねて、各色1枚ずつのフィルム
に多重焼きして、イエロー、マゼンタ。 シアン及びブランクの各色1枚ずつの集版ポジフィルム
が作成される。 上記の工程において用いるマスクは、原稿により相当に
微細な所まで選択的に透過し、あるいは遮蔽しなければ
ならないので、解像力が大きいものでなくてはならない
。 一方、このようなマスクとしては、従来、透明なプラス
チックフィルム、主にポリエステルフィルムから成る支
持体の片面に、剥離可能な活性光線遮光性のマスキング
皮膜を設けたものが用いられていた。従来は、マスクパ
ターンの作成は、このマスキング皮膜にナイフ等の鋭利
な先端を持つ器具でカッティングラインを入れ、このカ
ッティングラインに囲まれた部分の内側(または外側)
の皮膜を剥離することによりパターン形成する手段が用
いられていた。あるいは、写真法を用いて、即ち版下原
稿を白黒写真に焼き、これを用いて露光によりカッティ
ングラインを形成する手段もあり、これによればかなり
細密なパターンでもカッティングは可能となるが、この
場合も剥離という作業自体は依然として手作業を要して
いた。 近年CADシステムを用いた自動カッティングシステム
の普及とも相俟って、複雑なパターンであってもカッテ
ィング速度は上げられるようになっている。ところが剥
離は手作業であるため、カッティングラインに沿ってナ
イフ等によりマスキング皮膜の剥離する部分が持上げ、
指を使ってマスキング皮膜を周囲の支持体から剥離する
作業には依然長時間を要していた。 剥離作業に非常に時間がかかるのは、マスキング皮膜の
厚さが通常的20〜40μmと非常に薄く、ナイフ等が
容易に支持体フィルム面に達するため、作業者がマスキ
ング皮膜を破らずにかつ支持体に傷をつけないよう注意
深く作業する必要があるためである。また、十分注意し
ても、場合によっては残すべきパターンのマスキング皮
膜に傷を入れてしまうことも多い。よってこれらの修正
にも時間がかかっていた。更に、剥離したマスキング皮
膜が再接着したり、指先やマスキング皮膜の表面に付着
して、マスキング原稿の欠陥になることもあり、これら
の除去も煩雑で時間を要する作業であった。 上記問題は、特に近年の熟練工不足、作業員(人手)不
足が深刻化している状況にあって、とりわけ重要になっ
ている。
【発明の目的】
本出願の各発明は、上記した問題点、即ち、マスク材料
としては解像力の高い画像が得られなければならないと
いうこと、及び、マスクパターンの形成が煩雑であった
ということに鑑みて、これら問題を解決せんとしてなさ
れたものである。
【発明の構成】
本出願の請求項1の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともUV領域の波長域
のいずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部とを形
成するハロゲン化銀写真感光材料である。 本明細書において、UV領域とは、波長300〜400
nmの領域を言う。 この発明において、色素画像は、色素形成部においてU
 V SI域に吸収を有しているものであればどのよう
なものでもよく、可視部に吸収がなくともU V 9M
域に吸収があればよい。本明細書において説明する各発
明の色素画像も、同様である。 本出願の請求項2の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともUV領域の波長域
のいずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部とを形
成するハロゲン化銀写真感光材料であって、露光光源が
レーザ光源であるハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項3の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともUy 95域の波
長域のいずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部と
を形成するハロゲン化銀写真感光材料であって、少なく
とも臭化銀を含有する相と、酸相より臭化銀含有率の小
さな相とを有するハロゲン化銀粒子を有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項4の発明は、該ハロゲン化銀粒子の表面
の一部は、少なくとも臭化銀を含有する相からなり、か
つ該表面の別の一部は、酸相より臭化銀含有率の小さな
相とからなるハロゲン化銀粒子である請求項3に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項5の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともUV jJ域の波
長域のいずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部と
を形成するハロゲン化銀写真感光材料であって、コア/
シェル粒子構造をとるハロゲン化銀粒子を有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項6の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともUVeI域の波長
域のいずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部とを
形成するハロゲン化銀写真感光材料であって、直接ポジ
ハロゲン化銀粒子から成る乳剤から感光層が構成されて
いるハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項7の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともUVM域の波長域
のいずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部とを形
成するハロゲン化銀写真感光材料であって、光透過部と
遮光部を形成する乳剤層側のゼラチン量と、それと反対
の側のゼラチン量との比G e I2*c/ G e 
j2 inが0.30〜1.2の範囲にあるハロゲン化
銀写真感光材料である。更に、酸比は0,4〜1の範囲
であることが好ましく、0.45〜0.9の範囲である
ことがより好ましい。 本出願の請求項8の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともU■領領域波長の
光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀
感光材料であって、塩化銀を少なくとも20モル%含有
するハロゲン化銀粒子を少なくとも有するハロゲン化銀
写真感光材料である。更に、該塩化銀の含有率は50モ
ル%以上であることが好ましく、80モル%以上である
ことがより好ましい。 本出願の請求項9の発明は、色素画像が、少なくともカ
プラーにより形成されるものである請求項1乃至8のい
ずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項10の発明は、カプラーが少なくともイ
エローカプラーであり、該イエローカプラーの付置が5
X10−’〜5X10−”モル/mlである請求項9に
記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項11の発明は、カプラーが一般式Iで表
される化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含むものである請求項9に記載のハロゲン化銀写真感
光材料である。 式中、R1はハロゲン原子またはアルコキシ基を表す。 R2は水素原子、ハロゲン原子または置換基を有してい
てもよいアルコキシ基を表す。 R3は置換基を有していてもよいアシルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、了り
−ルスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシンイミ
ド基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。Z
l は発色現像主薬の酸化体とカップリングする際離脱
しうる基を表す。 一般蔵■で表される化合物は、耐拡散性イエローカプラ
ーとしての機能を有するものである。 本出願の請求項12の発明は、−船蔵Iで表されるカプ
ラーの付量が5X10−’〜5X10−”モル/ボであ
る請求項11に記載のハロゲン化銀写真感光材料である
。 本出願の請求項I3の発明は、カプラーがベンゾイルア
セトアニリド系カプラーを含むものである請求項9記載
のハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項14の発明は、ベンゾイルアセトアニリ
ド系カプラーの付量が5X10−’〜5X10−2モル
/ボである請求項13に記載のハロゲン化銀写真感光材
料である。 本出願の請求項15の発明は、色素画像が、少な(とも
色素現像剤により形成されるものである請求項1乃至8
のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項16の発明は、色素画像が、少なくとも
外式カプラーにより形成されるものである請求項1乃至
13のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料であ
る。 本出願の請求項17の発明は、色素画像が、少なくとも
銀染料漂白法により形成されるものである請求項1乃至
8のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である
。 本出願の請求項18の発明は、色素画像が、少なくとも
拡散転写法により形成されるものである請求項1乃至1
6のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である
。 本出願の請求項19の発明は、色素画像が、少なくとも
熱現像法により形成されるものである請求項1乃至18
のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項20の発明は、ハロゲン化銀写真感光材
料を露光現像することにより色素画像を形成することに
よって、少なくともUVei域の波長域のいずれかの波
長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するマスク材
料である。 本出願の請求項21の発明は、少なくともU V 9.
1域の波長域のいずれかの波長の光に対する光透過部と
遮光部とを有するマスク材料であって、マット材を含有
することを特徴とするマスク材料である。 以下本発明について更に詳述する。 本出願の各発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、露
光し、現像することによって、色素画像を形成して少な
くともUVT+i域のいずれかの波長の光に対する光透
過部と遮光部とを形成するものであるが、この場合の露
光の露光光源としては各種の光源を用いることができる
。希ガスや金属茶気による放電灯(例えば水銀ランプ)
、蛍光灯、白熱光源(例えばハロゲン電球L LED等
を用いることができ、また、各種のレーザ光源を使用す
ることができる。本出願に係るハロゲン化銀写真感光材
料を露光する露光光源がレーザ光源であることは好まし
く、本出願の請求項2の発明はこのような構成をとるも
のである。 この請求項2の発明において、レーザ光源としては、H
eNeレーザ(波長:633011.その他544止、
594nmのもの等もある)、半導体レーザ(波長:6
00〜1300nll程度)、Arレーザ(波長=48
8nm、515nII+、その他)、HeCdレーザ(
波長=422rv、325nm、その他)、YAGレー
ザ(波長:530nm、その他)、ルビーレーザ(波長
: 694nm)、Krレーザ(多波長可能)、色素レ
ーザ(広範囲波長可変)等、任意のものを使用すること
ができる。特に好ましいものは、HeNeレーザや、半
導体レーザである。半導体レーザとしては各種のものを
使用でき、例えば、(AlxGa+−x) o、 5i
n0. sP、In+−xGaXP、 AlxGa+−
xAs、 GaAs1−xPx、InyGa+−xAs
、 InAs+−xPy 、InAs+−xsbx 。 pbl−XCdXs 、 PbS1−w5ex、 Pb
1−x5nxTe。 Pb 、 −、Sn 、Se等(Xは適宜制御して、所
望の発振を得るように設定する)を用いることができる
。 露光の際、レーザー露光は一般に2値記録を行い連続調
記録は行わないが、この2値記録はマスク領域と開口部
を撮り分ける走査露光であってもよく、またマスク領域
の撮り分けと同時にマスク開口部に平網発生を行うもの
であってもよい。この際平網は既存の印刷製版用フィル
ムスキャナーで一般に行われている平網発生アルゴリズ
ムを用いることが好ましい。 また、本出願の各発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、露光し、現像することによって、色素画像を形成し
て少なくともU V ?+i域のいずれかの波長の光に
対する光透過部と遮光部とを形成するものであるが、か
かる感光材料は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有する構成で形成することができる。 乳剤層の少なくとも1層は、少なくとも臭化銀を含有す
る相と、該層より臭化銀含有率の小さな相とを有するハ
ロゲン化銀粒子を含有していることが好ましく、請求項
3の発明はこのような構成をとる。 また、コア/シェル粒子構造をとるハロゲン化銀粒子を
有することも好ましく、請求項5の発明はこのような構
成をとる。 請求項3の発明における高い臭化銀含有率を有する相と
、より低い臭化銀含有率を有する相は、1つの粒子の中
にそれらの相が存在していればよく、例えば該ハロゲン
化銀粒子の表面の一部は、少なくとも臭化銀を含有する
相からなり、かつ該表面の別の一部は、該層より臭化銀
含有率の小さな相とからなるハロゲン化銀粒子である構
成をとることができ、請求項4の発明はこの構成をとる
。 請求項3の発明においては、いずれか一方の相(例えば
高い臭化銀含有率相)がコアとなり、他方(例えば低い
臭化銀含有率相)がシェルとなっているいわゆるコア/
シェル構造をとってもいいし、または、いずれか一方の
相(例えば低い臭化銀含有率相)の粒子をホストとして
、他方の相(例えば高い臭化銀含有率相)がホスト表面
に部分的に接合しているような粒子であってもよい。 この請求項3の発明でいう「核層より臭化銀含有率の小
さな相」とは、臭化銀含有率で核層より5%以上低いも
のをいい、好ましくは10モル%以上低いものをいう。 請求項3の発明におけるハロゲン化銀粒子は、少なくと
も1ケ所の粒子頂点の近傍に臭化銀含有領域を有するも
のであってよく、更に表面の平均臭化銀含有率が15モ
ル%以下であるものであってよく、更に臭化銀含有領域
における臭化銀含有率が60モル%以下で、しかも塩臭
化銀粒子表面の平均臭化銀含有率が10モル%以下であ
ってよい。かつ二のような粒子は、塩化銀を90モル%
以上含有する塩臭化銀もしくは塩化銀から成るホスト粒
子(例えば立方体または14面体であるホスト粒子)と
、該ホスト粒子よりも粒径が小さく、かつ臭化銀の含有
率が高いハロゲン化銀微粒子とを混合熟成すること(例
えば、ハロゲン・コンバージョンと再結晶化の開始を抑
制または阻止する化合物の存在下で行う混合熟成するこ
と)により形成されたものであってよい。 いわゆるコア/シェル構造を有している粒子としては、
互いにハロゲン組成の異なるコア及びシェルからなるコ
ア/シェル構造でもよいし、コアの表面もしくは内部に
化学増感績または金属イオンが吸蔵されているコアをシ
ェルで被覆したコア/シェル構造でもよい。互いにハロ
ゲン組成の異なるコア及びシェルからなるコア/シェル
構造については、各々のハロゲン組成はコアとシェルで
異なっていればよく、各々塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀の中から任意に選ぶことができる
。好ましい例としては高い臭化銀含有率相がコアで、そ
れより低い臭化銀含有率相がシェルとなっているものを
挙げることができ、あるいはその逆の粒子構造になって
いるものでもよい。 請求項5の発明のコア/シェル粒子は、コア/シェル構
造をなしている粒子であれば任意である。 例えば、最外殻のシェルの組成として少なくとも塩化銀
を含有しているものを好ましく使用でき、塩化銀を30
モル%以上含有しているものをより好ましく用いること
ができる。このような塩化銀含有の粒子は、該シェルの
組成として実質的に塩化銀を含んでさえすれば、該組成
としてどのようなハロゲン組成のハロゲン化銀も好まし
く用いることができる。例えば、そのハロゲン化銀組成
として、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀が挙
げられる。 上記ハロゲン化銀粒子の最外殻のシェル層は、ハロゲン
化銀粒子表面を完全に被覆することもできるし、または
表面の一部を選択的に被覆することもできる。コア/シ
ェル構造をとる場合、例えば塩化銀を含むシェル表層は
、粒子表面の10%以上を占めることが好ましい。 上記ハロゲン化銀粒子におけるシェルはノ\ロゲン化銀
組成において単一な単層であってもよいし、2層以上の
複層シェルであってもよい。 複層シェルとする場合、これは少なくとも最外層及びそ
れに隣接する層からなるが、互いに異なるハロゲン化銀
組成を有する層が積層されるような構造をとっていても
よい。 また該複層のシェル層は、ハロゲン化銀粒子の径方向で
、連続的にハロゲン化銀組成が変化するような構造をと
ってもよいが、コア及び複層のシェルのいずれか一つの
界面は明確な層構造を有することが好ましい。 コアは、臭化銀含有率が高いものでも、そうでなくても
よいが、臭化銀含有率が高い相から成る場合は、好まし
くは、主として臭化銀からなり、更に塩化銀及び/また
沃臭化銀を含んでいてもよい。コアを形成するハロゲン
化銀粒子の形状はどのような形状でもよく、例えば、立
方晶、正八面体、12面体、14面体あるいはこれらの
混合された形であってもよいし、球状、平板状、不定形
の粒子、あるいはこれらを適宜混合したものであっても
よい。本発明の実施に際し、コアを構成するハロゲン化
銀粒子の平均粒径及び粒度分布は、求める写真性能によ
って広範に変化させることができるが、粒度分布は分布
の狭い方がより好ましい。 即ち、コアを構成するハロゲン化銀粒子は実質的に単分
散性のものであることが好ましい。 ここにコアが単分散性のハロゲン化銀粒子とは、コアを
構成するハロゲン化銀粒子において平均粒径Yを中心に
±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子重量
が全ハロゲン化銀重量の60%以上であるものをいい、
好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上のも
のである。 本明細書において平均粒径Yは、粒径r、を有する粒子
の頻度n、とr 、 3との積n1xri’が最大とな
る粒径r8を意味する(有効数字3桁、最小桁数は4捨
5人する)。 また本明細書でいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子
の場合にはその直径であり、球状以外の形状の粒子の場
合には、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
である。 粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍
に拡大して投影し、そのプリント上に粒子直径または投
影時の面積を実測することにより得ることができる(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あるとする)。 上記単分散性のコア乳剤の製造方法としては、例えば特
公昭48−36890号、特開昭54−48520号、
同54−65521号の各公報等に示されたダブルジェ
ット法を用いることができる。この他時開昭54=15
8220号公報等に記載のあるプレミックス法も使用す
ることができる。 コア/シェル構造の1つの好ましい例として、コアの表
面もしくは内部に化学増感績または金属イオンが吸蔵さ
れているコアをシェルで被覆したコア/シェル構造をと
ることもできる。この場合のコア及びシェルのハロゲン
組成は、互いに同じでもよく、また互いに異なる組成で
あってもよい。 本発明の実施に際して用いるコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子の内部(コア)は、化学増感されているか、も
しくは金属イオンが吸蔵(ドープ)されていてよい。化
学増感に関しては多数の方法が知られている。代表的に
は、硫黄増感、金増感、還元増感、貴金属増感及びこれ
らの増感法の組み合わせによる増感法である。硫黄増感
剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、
ローダニン類、その他の化合物を用いることができる。 このような方法は例えば米国特許第1574,944号
、同1,623.499号、同2,410.689号、
同3.656.955号等に記載されている。 ハロゲン化銀粒子の内部(コア)は、例えば米国特許第
2,399.083号、同2,597,856号、同2
,642゜361号等に記載されている如(、水溶性金
化合物で増感することもでき、また還元増感剤を用いて
増感することもできる。このような方法については、例
えば米国特許第2.487.850号、同2,518,
698号、同2,983,610号等の記載を参照する
ことができる。 更にまた、例えばプラチナ、イリジウム、パラジウム等
の貴金属化合物を用いて貴金属増感をすることもできる
。このような方法については、例えば米国特許第2,4
48,060号及び英国特許筒618,061号の記載
を参照することができる。 ハロゲン化銀粒子の内部(コア)は金属イオンを吸蔵(
ドープ)することができる。コアに金属イオンをドープ
するには、例えばコア粒子を形成するいずれかの過程に
おいて、金属イオンの好ましい具体例としてはイリジウ
ム、鉛、アンチモン、ビスマス、金、オスミウム、ロジ
ウム等の金属イオンがある。これらの金属イオンは好ま
しくは、銀1モ/l/に対して1xlO″@〜1xlO
−4モルの濃度で使用される。 ハロゲン化銀粒子のシェルは、化学的に増感されている
か、もしくは金属イオンがドープされているコアの表面
積の50%以上を被覆するものであることがより好まし
く、更に該コアを完全に被覆するものであることが特に
好ましい。 シェルを形成する方法は、ダブルジェット法やプレミッ
クス法を使用できる。またコア乳剤に微粒子のハロゲン
化銀を混合し、オストワルド熟成により形成することも
できる。 コア/シェル型のハロゲン化銀粒子を用いる場合は、そ
の粒子表面は化学的に増感されていないか、もしくは増
感されていても僅かな程度であることが好ましい。 ハロゲン化銀粒子の表面を化学増感する場合、前記コア
粒子の化学増感と同様の方法で行うことができる。 本出願に係るハロゲン化銀写真感光材料は、ポジ型乳剤
により構成されるのも、7ガ型乳剤により構成されるの
でもよい。ポジ型乳剤であると、例えばレーザ光により
露光して書き込み(描画)する際、白地を書き込む(描
く)ので、露光光の変動等があっても、最高濃度DI+
laXが安定であり、画像部(非描画部)が安定した色
素画像を得ることができる。ネガ型乳剤であると、書き
込みないし描画しないヌケ部を安定にすることができる
。 本出願に係るハロゲン化銀写真感光材料は、直接ポジハ
ロゲン化銀粒子から成る乳剤から感光層が構成されるこ
とができ、請求項6の発明は、このような構成をとるも
のである。 請求項6の発明において、直接ポジハロゲン化銀粒子か
ら成る乳剤は、予めかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤
でも、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤でもよく、任意である。 前者の乳剤を用いる技術は、予めかぶり核を有するハロ
ゲン化銀乳剤を用い、ソーラリゼーション、あるいはバ
ーシェル効果等を利用して露光部のかぶり核または潜像
を破壊することによって、現像後ポジ画像を得るもので
ある。後者の乳剤を用いる技術は、予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後か
ぶり処理(現像核生成処理)を施し、次いで表面現像を
行うか、または画像露光後かぶり処理(現像核生成処理
)を施しながら表面現像を行うことにより、ポジ画像を
得るものである。このかぶり処理(現像核生成処理)の
方法は、全面露光を与えることでもよいし、かぶり剤を
用いて化学的に行ってもよいし、また強力な現像液を用
いてもよく、更に熱処理等によってもよい。この後者の
乳剤を用いる技術の方が、一般に高感度を得られるとさ
れている。 本出願に係るハロゲン化銀写真感光材料は、光透過部と
遮光部を形成する乳剤層側のゼラチン量Gej2iaと
、それと反対の側のゼラチン量GeI!、、との比G 
e 1*c/G e 12Emが0.3〜1.2の範囲
にあるものであることができ、請求項7の発明はこのよ
うな構成をとる。好ましくは酸比は0.4〜1の範囲で
あり、0.45〜0.9の範囲であることがより好まし
い。 この構成をとることにより、感光材料自体、またこの感
光材料を処理して画像を得て例えばマスク材料とした場
合も、その湾曲(カール)を防止でき、あるいは湾曲を
一定ならしめることができる。例えば雰囲気湿度が変動
しても、湾曲が生じにくく、あるいは一定した湾曲を示
す。このことは、例えばこの感光材料からマスク材料を
得た場合に、該マスク材料を他の白黒銀画像を有する版
と重ね合わせて定着させるときに、他の白黒版と湾曲の
大きさや方向が著しく異ならない点で作業性の著しい低
下をもたらさず、有利である。 ゼラチンの表裏の量のバランスがカールに影響を与える
ことは従来知られているが、白黒銀画像を有する感光材
料のカール特性と近似させるための色素画像形成用感光
材料のゼラチンの表裏のバランスについてはこれまで知
られておらず、従来の技術によるものは白黒銀画像の表
裏のゼラチンバランスと一致するものではないことが判
明し、この知見に基づいて本発明に至ったものである。 上記G e l2tc/ G e itemの値は、0
.4〜1.0であることがより好ましく、更に好ましく
は0.45〜0.9である。 本出願の各発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色素画
像を構成して、少なくともUVI域の波長域のいずれか
の波長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するもの
であるが、このように露光、現像することにより、画像
様に少なくともUVM域に吸収を有する画像を形成する
ことができるものとしては、カプラーがあり、また、カ
プラーの他に、UV光吸収物質を形成する化合物がある
。 かかる化合物としては、例えばハイドロキノン誘導体、
アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体(没食子酸エ
ステル等)、アスコルビン酸誘導体などがあり、これら
はいずれも好ましく用いることができ、その具体例は、
米国特許第2,360,290号、同2.336.32
7号、同2.403.721号、同2,418,613
号、同2,675,314号、同2.70L197号、
同2,704.7713号、同2,728,659号、
同2,732,300号、同2,735゜765号、同
3,700,453号、特開昭50−92988号、同
50−92989号、同50−93928号、同50−
110337号、同50−146538号、同52−1
46235号、同55−95948号、同59−524
7号、特公昭50−23813号等に記載されている。 UV光吸収物質を形成する上記化合物は、単独で用いて
もよく、カプラーと併用して用いることもできる。 本出願の請求項9の発明は、色素画像が、少なくともカ
プラーにより形成されるものである請求項1乃至8のい
ずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 本出願の請求項8の発明は、露光し、現像することによ
って、色素画像を形成して少なくともUV領域の波長の
光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀
感光材料であって、塩化銀を少なくとも20モル%含有
するハロゲン化銀粒子を少なくとも有するハロゲン化銀
写真感光材料である。更に、該塩化銀の含有率は50モ
ル%以上であることが好ましく、80モル%以上である
ことがより好ましい。 請求項9の発明において、カプラーとしては、一般に、
発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例
えばp−フェニルレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する色素形成カプラーを任意に用いることがで
き、色素画像形成用の感光層に含有させて用いることが
できる。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。また、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進側、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カプリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプ
ラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用
いられる色素形成カプラーから形成される色素と同系統
である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異
なった種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプ
ラーに替えて、該カプラーとまたは併用して現像主薬の
酸化体とカンプリング反応し、無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基因での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤も
離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独でまたは併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成カプラーと併用して用いることもできる。 芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、可視領域に吸収を有さないで、UV領域の光
を吸収するUV画像形成カプラーを用いることもできる
。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1,077.874
号、特公昭45−40757号、特開昭47−1031
号、同47−26133号、同4814432号、同5
0−87650号、同51−3631号、同51115
219号、同54−99433号、同54−13332
9号、同56−30127号、米国特許第2 、875
 、057号、同3,253,924号、同3,265
,506号、同3,408,194号、同3,551,
155号、同3,551,156号、同3,664,8
41号、同3,725,072号、同3,730,72
2号、同3,891,445号、同3,900,483
号、同3,929,484号、同3,933,500号
、同3,973,968号、同3,990,896号、
同4,012,259号、同4,022,620号、同
4,029,508号、同4,057,432号、同4
,106.942号、同4,133,958号、同4,
269,936号、同4,286,053号、同4,3
04,845号、同4,314,023号、同4,33
6,327号、同4 、356 、258号、同4,3
86.155号、同4.401752号等に記載された
ものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラヅロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アソルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。 有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58−167326号、同58
−206321号、同58−214863号、同58−
217339号、同59−24653号、特公昭40−
6031号、同40−6035号、同45−40757
号、同4717411号、同49−37854号、特開
昭50−13041号、同51−26541号、同51
−37646号、同51−105820号、同52−4
2121号、同53−123129号、同53−125
835号、同53−1.29035号、同54−485
40号、同56−29236号、同56−75648号
、同57−17950号、同57−35858号、同5
7−146251号、同59−99437号、英国特許
第1,252.418号、米国特許筒2,600,78
8号、同3,005,712号、同3,062,653
号、同3,127,269号、同3,214,437号
、同3,253.924号、同3,311,476号、
同3,419.391号、同3,519,429号、同
3,558,319号、同3.582322号、同3,
615,506号、同3.658.544号、同3,7
05゜896号、同3 、725 、067号、同3,
758,309号、同3,823゜1.56号、同3,
834,908号、同3,891.445号、同3,9
07゜571号、同3,926,631号、同3,92
8,044号、同3,935゜015号、同3,960
,571号、同4,076.533号、同4.133゜
686号、同4,237.217号、同4,241.1
68号、同4,264゜723号、同4,301,23
5号、同4,310,623号等に記載されたものであ
る。 シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノール系カプラーを好ましく用いること
ができる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英
国特許第1,038,331号、同1.543.040
号、特公昭48−36894号、特開昭48−5983
8号、同50−137137号、同51−146828
号、同53−105226号、同54−115230号
、同56−29235号、同56−104333号、同
56−126833号、同57−133650号、同5
7−155538号、同57−204545号、同58
−118643号、同59−31953号、同59−3
1954号、同59−59656号、同59−1243
41号、同59−1.66956号、米国特許筒2,3
69,929号、同2,423,730号、同2,43
4゜272号、同2,474,293号、同2,698
,794号、同2,772゜162号、同2,801,
171号、同2,895,826号、同3,253゜9
24号、同3,311,476号、同3,458,31
5号、同3,476゜563号、同3,591.,38
3号、同3,737,316号、同3 、758 。 308号、同3,767.411号、同3,790.3
84号、同3,880゜661号、同3,926,63
4号、同4,004,929号、同4 、009 。 035号、同4,012,258号、同4,052,2
12号、同4,124゜396号、同4,134,76
6号、同4,138,258号、同4,146゜396
号、同4,149,886号、同4,178.183号
、同4 、205 。 990号、同4,254,212号、同4,264,7
22号、同4 、288 。 532号、同4,296.199号、同4,296,2
00号、同4,299゜914号、同4,333,99
9号、同4,334.011号、同4,386゜155
号、同4,401,752号、同4,427,767号
等に記載されたものである。 カラードカプラーとしては、例えば英国特許第937.
621号、同1,035,959号、同L255,11
.1号、特開昭48−22028号、同52−4212
1号、特公昭38−22335号、同44−2016号
、同44−15754号、米国特許筒2.449,96
6号、同2,521,908号、同2,543,691
号、同2,801.171号、同2,983.608号
、同3,005,712号、同3,034,892号、
同3,06L432号、同3,419,391号、同3
,476.560号、同3,476.563号、同3,
481,741号、同3,519,429号、同3,5
83,971号、同3,622.328号、同3,68
4,514号、同4,004,929号、同4,070
.191号、同4,138,258号、同4,138,
264号、同4,163,670号、同4,292,4
00号、同4,369,248号等に記載のものを使用
できる。 DrRカプラーとしては、例えば英国特許第953.4
54号、米国特許筒3,227,554号、同3,61
5,506号、同3,617,291号、同3,701
,783号、同3,933,500号、同4,095,
984号、同4,149,886号、同4,286,0
54号、同4,359,521号、特開昭52−909
32号、同56−1.16029号、同57−1519
44号等に記載の化合物及び、米国特許筒4 、248
 、962号、同4,409,323号、特開昭57−
1.54234号、同58−162949号、同58−
205150号、同59−195643号、同59−2
06834号、同59−206836号、同59−21
0440号、同60−7429号等に記載のタイミング
DIRカプラーを好ましく用いることができる。 DIR化合物としては、例えば米国特許第3,632,
345号、同3,928.041号、同3,938,9
96号、同3,958.993号、同3,96L959
号、同4,046,574号、同4゜052.213号
、同4,171,223号、同4,186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−128335号等に記載の化合物を好ましく用
いることができる。 請求項10の発明は、カプラーが少なくともイエローカ
プラーであり、該イエローカプラーの付置が5X10−
’〜5X10−”モル/ボである請求項9に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料である。また請求項11の発明は
、カプラーが一般式Iで表される化合物の群から選ばれ
る少なくとも1種の化合物を含むものである請求項9に
記載のハロゲン化銀写真感光材料である。請求項12の
発明は、−船蔵Iで表されるカプラーの付置が5X10
−’〜5×104モル/ボである請求項11に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料である。 以下に、−a式Iで表されるイエローカプラーについて
説明する。 式中、R1はハロゲン原子またはアルコキシ基を表す。 R2は水素原子、ハロゲン原子または置換基を有してい
てもよいアルコキシ基を表す。 R3は置換基を有していてもよいアシルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシンイミ
ド基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。Z
′は発色現像主薬の酸化体とカップリングする際離しう
る基を表す。 以下に本発明に用いることができる一般式Iで表される
2当量イエローカプラーの具体例を示す。 −船蔵Iで表されるイエローカプラーの具体的例示化合
物 (Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−11) (Y−12) (Y−13) (Y−1,4) (Y−15) l −N (Y−16) (Y−1,7) C (Y−18) (Y−19) c (YIO) (Y−21) CQ (Y−22) C,Q (Y−23) e −N (Y−24) e (Y−25) e (Y−26) (Y−28) (Y−29) (Y−30) (Y−31) υ■ (Y−32) (Y−33) (Y−34) (Y−35) (Y−36) (Y−37) (Y−38) 9H・ (Y−39) (Y−40) (Y−41) (Y−42) (Y−43) QCH。 請求項13の発明は、カプラーがヘンヅイルアセトアニ
リド系カプラーである請求項9記載のハロゲン化銀写真
感光材料である。 また請求項14の発明は、カプラーの付置が5×10−
’ 〜5 X 10−”モル/rdである請求項13 
二記載(7)ハロゲン化銀写真感光材料である。 以下にヘンジイルアセトアニリド系カプラーについて説
明する。 ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーはいかな
るヘンジイルアセトアニリド誘導体をも含むが、好まし
いものは、下記−船蔵(YB−1)で表される化合物で
ある。 一般式(YB−1) (この式中、R,l V、 Rffy及びWは水素原子
または置換基であり、好ましくはR1γ p2y及びR
3Vは同−及び異なったもの双方を含み、それぞれは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、アルコキ
ンカルボニル基、スルホンアミド基、またはスルファモ
イル基を表す。 R4y、  RSy、  R6y及びR7Yは同−及び
異なったもの双方を含み、好ましくはそれぞれ水素原子
、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基、またはスルホンアミド基を表す。 Wは好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、またはジアルキルアミノ基を表
す。 X+ は水素原子または脱離可能な基を表し、脱離可能
な基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、複素環チオ基、飽和または不飽和の5員
または6貴の含窒素複素環基などが挙げられ、特に好ま
しい基は、−船蔵(YB−[[)及び(YB−III)
で表される。 −船蔵(YB−II) Ylは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表し、該非金属原子群は置換基を有するものも含む。 一般式(YB−1) 0−Ar Arはアリール基を表し、該アリール基は、置換基を有
するものも含む。 以下ニ、ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラー
の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない
。 QC)13       N)ICOCIJ35   
  C00CI□H2sH3 □ 1                       [
暑 NH5OzC+bHsx              
  −0SOZC1&H33しH31J6tl13 CυOCHs 0H ;0・ 唱 NO。 これらベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーは
、米国特許第2,875,057号、同3,725.0
72号、同3,891.,445号、特公昭51−10
783号、特開昭48−73147号、同50−634
1号、同51−102636号、同52−115219
号、同54−21448号、同56−95237号、同
59−159163号、同59−174838号、同5
9−206835号、特開平1−187560号、同1
−207748号、同1−207749号、同1−21
4848号、同1−227152号、同1−23105
0号、同1−295256号、同1−309057号、
同1−314240号、同1−316744号、同1−
316745号等に記載のものを含み、かつ記載された
方法により合成される。 ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーは、2種
以上用いてもよく、またこれら以外の他のイエローカプ
ラーと併用してもよい。 イエローカプラーを怒光材料中に添加するには、該イエ
ローカプラーの物性(例えば熔解性)に応じて、水不溶
性高沸点有機溶媒を用いる水中油滴型乳化分散法、アル
カリ性溶液として添加するアルカリ分散法、ラテックス
分散法、微細な固体として直接添加する固体分散法等、
種々の方法を用いることができる。 イエローカプラーの添加量は総量で通常ハロゲン化銀1
モル当たり1.0X10−’モル−1,0モル、好まし
くは5.0XlO−’モル〜8.0XlO−’モルの範
囲である。 ヘンゾイルアセトアニリi゛系イエローカプラーは、通
常、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させるが、目的
に応して、緑感光性または赤感光性の如き、青以外の感
色性を有するハロゲン化銀乳剤層中に含有させてもよい
。また赤外領域に感色性を有するハロゲン化銀乳剤層中
に含有さ一ピてもよい。 本出願の各発明に係る感光材料の実施に際して、次の低
分子イエローカプラーも好ましく用いることができる。 好ましく用いることができる低分子イエローカプラーは
、単位分子量が250〜700の親油性2当量イエロー
カプラーであり、これは好ましくは、下記−船蔵(Y)
で表される単位分子量が250〜700の親油性2当量
イエローカプラーである。 一般弐[Y) \ を 式中、R1はアルキル基、アリール基を表し、Xは、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基
を表し、R12は水素原子または置換基を表し、2は発
色現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基を表し、mは0から4の整数を表す。mが2以上
のときは各R12は同じであっても異なっていてもよい
。またR11゜R”、XまたはZが2価〜4価の連結基
となって一般式(Y)で表されるイエローカプラーの2
〜4量体を形成してもよい。 一般式(Y)を更に詳しく説明すると、RI+は好まし
くは炭素数1から30の直鎖または分岐のアルキル基、
シクロアルキル基またはフェニル基を表し、これら各基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、アルキルオキシカルボニル基、ニト
ロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基が挙げられる。 R1+のうち好ましくは3級アルキル基または4−アル
コキシフェニル基であり、R1は最も好ましくはt−ブ
チル基及び4−メトキシフェニル基である。 Xは好ましくは水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)またはアルコキシ基を表し、特
に好ましくは塩素原子または炭素数1〜24のアルコキ
シ基である。 該アルコキシ基は置換基を有するものを含み、上述のR
11で表されるアルキル基の置換基として挙げたものが
例示できる。 RI2で表される置換基としては、例えば、ハロゲン原
子(フッ素原子、塩素原子等)、炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アシルオキシ基、アミノ基(例え
ばエチルアミノ、アニリノ)、アルキルチオ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルオキシカルボニルアミノ基、イ
ミド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、ヘテロ環基等がある。 これらの基は更に置換基を有するものを含み、置換基と
してはR1で表されるアルキル基が有することができる
置換基と同様のものが挙げられる。 RI2のうち好ましくはアシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基である。 Zで表される発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基としては、例えば、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アルコキシ基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、了り−ルスルホニル
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基または7“−・、 −N Q(QはNとともに単環もしくは、縮合環−ψt の5〜7員のへテロ環を形成し得る非金属原子群を表し
、該へテロ環としては例えば、ビロール、ピラゾール、
イミダゾール、1.2.4−トリアゾール、テトラゾー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリア
ゾール、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サッカリン
、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−
2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ウラ
ゾール、2−ピリドン、5−テトラゾロン等が挙げられ
る。)等が挙げられる。これらの基は更に置換基を有す
るものを含み、該置換基としてはR11で表されるアル
キル基、アリール基が有することができる置換基と同様
のものが挙げられる。 Zのうち好ましくは、アリールオキシ基、イミダゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル基、オキサゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル基またはトリアシリジン−3,
5−ジオン−4−イル基である。mは、好ましくは0〜
2である。 −船蔵〔Y〕で表されるイエローカプラーは前述の如く
2〜4員体となってもよいが、単量体または2量体が好
ましい。 ここでいう単位分子量とは、イエローカプラー1分子内
のカップリング位の数で1分子の分子量を割った値を表
す。 低分子量イエローカプラーは単位分子量が400〜70
0のものが好ましく、更に好ましくは、R目がアルキル
基のときは単位分子量が500〜650であり、RI+
がアリール基のときは単位分子量が500〜700であ
る。 以下に、用いることができる低分子量2当量イエローカ
プラーの具体的な代表例を示すが、これらの例に限定さ
れるものではない。各カプラーにC,R9 C00C)ICOOC,H。 C1h C21(S H3 □ Q (CHz)z ■ Y−15 SO□ C,H。 CH3”                (578)
CH。 CHコ′      \CHi           
         (537)Y−23 Y−24 ¥−27 し11:+           にf       
  (4’/9)Y−29 Y−30 低分子量イエローカプラーは、色素画像を形成させるた
め、通常、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/またはその
隣接層に含有させる。 低分子量イエローカプラーは、2種以上用いてもよく、
またこれら以外の他のイエローカプラーと併用してもよ
い。 イエローカプラーをカラー感光材料中に添加するには、
イエローカプラーの物性(例えば溶解性)に応じて、水
不溶性高沸点有機溶媒を用いる水中油滴型乳化分散法、
アルカリ性溶液として添加するアルカリ分散法、ラテッ
クス分散法、微細な固体として直接添加する地帯分散法
等、種々の方法を用いることができる。 本出願の請求項15の発明は、色素画像が少なくとも色
素現像剤により形成されるものである請求項1乃至8の
いずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 色素現像剤とは、現像剤と色素が連結した化合物であり
、現像することにより、色素現像剤の酸化物が生成し、
酸化生成物の拡散性が変化する。 現像部と非現像部との色素現像剤または色素現像剤の酸
化生成物の拡散性の違いを利用して、画像を形成するも
のであり、この意味での色素現像剤であれば、いかなる
ものも任意に用いることができる。現像に際して、補助
現像剤を用いてもよい。 本出願の請求項16の発明は、色素画像が少なくとも外
式カプラーにより形成される請求項1乃至13のいずれ
かに記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 外式カプラーを用いる場合、感光材料の現像は、外式カ
プラーを含有する現像剤を用いて行われ、一般には、通
常の外式発色現像の他、外型反転カラー処理法によって
処理される。即ちシアン、マゼンタ、イエローの各発色
現像液中には少なくとも発色現像主薬と、各々シアン、
マゼンタ、イエローに発色する拡散性の外式カプラーが
含まれているが、発色現像主薬としては、例えば4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N。 N−ジエチル−3−メチルアニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−メチル−N−(β−メチルスルホンアミド
エチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリンの如き一般
によく知られたバラフェニレンジアミン誘導体、拡散性
外式シアンカプラーとしては2−クロロ−1−ナフトー
ル、2゜4−ジクロロ−1−ナフトール、2−(0−ア
セタミド−β−フェネチル)−1−ヒドロキシナツタミ
ド等の一般によく知られたフェノール系カプラー、拡散
性外式マゼンタカプラーとしては、アシルアセトニトリ
ル、2−シアノエチルベンゾフランまたは、ベンジルア
セトニトリルの如き閉鎖メチレン系カプラー或いは、1
−フェニル−3−(4−クロロベンズアミド)−5−ピ
ラゾロン、1−フェニル−3−(3−ニトロベンゾイル
アミノ)−5−ピラゾロン、1−  (2,4,6’−
トリクロロフェニル)−3−(4−ニトロアニリノ)−
5−ピラゾロンの如き環式メチレンカプラー、拡散性の
外式イエローカプラーとしては、2−アセトアニリド、
2−アセト−2’、4’−ジクロロアセトアニリド、2
−ペンヅイルアセトアニリド、2−ベンゾイル−2′−
メトキシアセトアニリド、2−メチル−4−(メチル・
スルホンアミドエチル)エチルアニリンの如きアシルア
セトアミド系の開鎖メチレン系カプラー(ジ−エッチ 
ブラウン他、ジャーナル オフ゛ ズイ アメリカンケ
ミカルソサイアティ(G、H,Brown et、al
 Journal ofThe Aserican C
hemical 5ociety)79.2919〜2
927頁(1957年))等業界によく知られている発
色現像主薬とカプラーを組み合わせて、現像液とする。 本出願の請求項17の発明は、色素画像が少なくとも銀
染料漂白法により形成されるものである請求項1乃至8
のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料である。 銀染料漂白法とは、−様な濃度の色素を傷取外の部分を
漂白してカラー画像を生成するものであり、このような
方法であれば任意に用いることができる。 本出願の請求項18の発明は、色素画像が少なくとも拡
散転写法により形成されるものである請求項1乃至16
のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料であり、
この場合各種の拡散転写技術を用いることができる。 本出願の請求項19の発明は、色素画像が熱現像法によ
り形成されるものである請求項1乃至1Bのいずれかに
記載のハロゲン化銀写真感光材料であり、この場合感光
材料は、例えば、(a)感光性ハロゲン化銀、の)還元
剤、(C)バインダー、(d)色素画像を形成する色素
供与物質を含有する構成とすることができ、更に必要に
応じて(e)有機銀を含有する構成にできる。これらは
基本的には1つの熱現像感光性層に含有されてよい、熱
現像感光材料は、各種の熱現像手段により現像できる。 拡散転写型とすることもできる。 本出願の請求項20の発明は、ハロゲン化銀写真感光材
料を露光現像することにより色素画像を形成することに
よって、少なくともU V fJI域の波長域のいずれ
かの波長の光に対する光透過部と遮光部とを形成したマ
スク材料である。この構成により、新規なマスク材料で
あって、解像力が良(、平網工程にも有利で、かつ、下
地原稿が透けて見えるように用いることが可能で、作業
性も良好なマスク材料が提供できる。 本出願の請求項21の発明は、少なくともU y 81
域の波長域のいずれかの波長の光に対する光透過部と遮
光部とを有するマスク材料であって、マット材を含有す
ることを特徴とするマスク材料であり、この場合マット
材としては、各種のものを任意に使用することができる
【実施例] 以下本出願に係る発明の実施例について説明する。但し
当然のことではあるが、本発明は以下に記載する実施例
により限定されるものではない。 実施例−1 両面に下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持
体(厚さ100μm)の片側に次の第1層及び第2層ま
でを、別の片側に次の第3層及び第4層を塗布して、ハ
ロゲン化銀怒光材料を作成した。使用した乳剤EM−1
は下記に示す方法に従って調製された内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤である。 (乳剤EM−1の調製) オセインゼラチンを含む水溶液を40°Cに制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr :Na(J=
95 : 5 )を含む水溶液とを、コントロールダブ
ルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.28μm
の立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状と
して14面体が得られるようにpH及びpA、gを制御
した。得られたコア乳剤に更に硝酸銀を含む水溶液と、
臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr :
 NaC1=40 : 60)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径
0.38μmとなるまでシェルを形成した。その際粒子
形状が立方体が得られるようにPH及びpA、gを制御
した。水洗を行い水溶性塩を除去した後ゼラチンを加え
、乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の粒径の分布
の広さは、8%であった。 但し、 である。 (層組成) 以下に支持体に設けた写真構成層(第1層〜第4層)の
成分と、g/rr?で示した各成分の塗布付量を示す。 ハロゲン化銀乳剤については銀換算した値で示す。なお
塗布助剤として5A−1及び5A−2を用い、また硬膜
剤としてHA、−1、HA−2を用いた。 第1層(乳剤層) 赤感性増感色素(露光に使用するレーザー光に対する感
光性を付与する色素を使用)で分光増感された乳剤EM
−11,6 ゼラチン             6.5イエローカ
プラー (YC−1,Y(、−2等量)2.5 溶媒(So−1)          1.5安定剤(
ST−1,5T−2) 第2層(保護膜) ゼラチン             1.0シリカ(平
均粒子サイズ4μm)   0.05第3層(裏面層) ゼラチン             5.0黒色コロイ
ド銀          0.05第4層(裏面保護膜
) ゼラチン             1.5ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (平均粒子サイズ3.0μm)    0.02C−1 rσ YC−2 0CH:I O−1 ST−1 n■ ST−2 〒HzCOOC)IzCHC−Hq CH2COOC)IZCI(−C4FIQSO=Na 
   C2H5 A−2 し虻 A−2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ トアミド)エタン 得られた試料−1を、He−Neレーザー光源を用いて
、レーザー光を走査させることにより、必要な画像を形
成するレーザー露光を行った。 露光後の試料を、下記処理工程5二より処理した。 処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像)37°C12秒(2)かぶり露
光      −1ルフクス?12秒(3)発色現像 
     37°C2分(4)漂白定着      3
5’C1分(5)安定化処理    25〜30°C1
分30秒(6)乾燥       75〜80°C45
秒処理豆皿戒 〈発色現像液〉 ヘンシルアルコール         15 m1Ce
z(SO4)i             0.015
gエチレングリコール         8d亜硫酸カ
リウム           2.5g臭化カリウム 
           0.6g塩化ナトリウム   
        0.2g炭酸カリウム       
     25.0g5T−40,1g ヒドロキシルアミン硫酸塩5.0g N、N−ジエチルヒドロキシルアミン2.0gジエチレ
ントリアミン五酢酸 ナトリウム            2,0gN−エチ
ル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ
チル−4−ア ミノアニリン硫酸塩       3.0g4−アミノ
−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩    4.0g水酸化カリ
ウム           2.0gジエチレングリコ
ール        15m1水を加えて全量11とし
、pH10,15に調整する。 T−4 H 〈漂白定着液〉 ジエチレントリアミン五酢酸 第2鉄アンモニウム        90 gジエチレ
ントリアミン五酢酸     3g千オ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液)  1.80m1亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)   27 、5 m113−メルカプ
ト−1,2,4−)リ アゾール            0.15g炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量
を1!とする。 〈安定化液〉 オルト−フェニルフェノール    0.3g亜硫酸カ
リウム(50%溶り      12 dエチレングリ
コール        10 g塩化ビスマス    
        0.2g硫酸亜鉛の7水塩     
    0.7g水酸化アンモニウム (28%水?$
1)   2.0gポリビニルピロリドン(K−17)
    0.2g水を加えて全量を11とし、水酸化ア
ンモニウムまたは硫酸でpH7,5に調整する。 上記感光材料試料−1の処理により、遮光部と光透過部
とが形成されたマスク材料が得られた。 このマスク材料のカール度は小さく、白黒銀画像を有す
る製版用感光材料と重ねても取扱い性が良好であった。 このマスク材料に所定のパターンで遮光部及び光透過部
が形成されているか否かを、原稿(最終集版フィルム原
版を作成するためのネガフィルム)と重ねてfII!認
したが、このマスク材料を用いると下の原稿が透けて見
えるので、照合は容易に確実に行うことができた。 得られたマスク材料の遮光部及び光透過部は、それぞれ
380nmにおける光に対して、有効に光を遮断し、あ
るいはこれを透過するものであって、少なくともこの波
長のUV光について、良好なマスクとして機能するもの
であった。実際、次のようにこのマスク材料を使用した
ところ、UV光マスクとしての作業は良好に行えた。 即ち、得られたマスク材料を用いて、次のようにして、
フィルム原版作成作業を行った。 マスクを返して、明室用プリンタを用い、プリンタのU
■光源(ここでは無電極ランプ)がわの透明ガラス台上
にマスク材料を載置し、その上に原稿を重ね、更にその
上に明室用感光材料を載置して、UV露光を行うように
した。真空密着は良好に行えた。 二のようにして露光した明室用感光材料を処理したとこ
ろ、この露光で必要部分のみが露光され、不要部は確実
にマスクされて、必要な画像のみが得られた。 また別途、試料−1を用い、レーザー露光については、
該レーザー露光を平網発生(50%)となるパターンで
露光し、それ以外は上記と全く同様にして、以降同様に
処理を行い、マスク材料を得た。これを用いてマスクし
、実施例−1と同様に明室用感光材料の露光の現像を行
ったところ、既存のスクリーンナンドを用いて平絹張り
込みし、返し露光を行った場合と比較しても、十分な網
点再現性、キレを有する集版ポジフィルムが得られた。 実施例−2 両面に下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持
体(厚さ100μm)の片側に次の第1層及び第2層ま
でを、別の片側に第3層及び第4層を塗布して、ハロゲ
ン化銀写真感光材料試料2−1、試料2−2及び試料2
−3を作成した。使用した乳剤EM−2、乳剤EM−3
及び乳剤EM−31は、下記に示す方法に従って調製さ
れた内部潜像型ハロゲン化銀乳剤である。 (乳剤EM−2の調製) オセインゼラチンを含む水溶液を70″Cに制御しなが
ら、硝酸銀の水溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウ
ムを含む水溶液とを、同時に添加し、平均粒径0.38
μmの立方体粒子から成る乳剤を得た(ハロゲン組成、
AgCf : AgBr=99.8 : 0.2)。こ
の得られた乳剤に銀1モル当たり4■のチオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸(4水塩)を順次加え、75°Cで80
分間加熱することにより化学増感を行い、乳剤EM−2
を得た。 (乳1PIE M −3の調製) オセインゼラチンを含む水溶液を70°Cに制御しなが
ら、硝酸銀の水溶液と、塩化ナトリウム及び臭化カリウ
ムを含む水溶液とを、同時に添加し、平均粒径0.38
μmの立方体粒子から成る乳剤を得た(ハロゲン組成、
AgC1: AgBr=99.8 : 0.2)。この
得られた乳剤に、該乳剤の2モル%の銀量に相当する量
の微粒子臭化銀乳剤(平均粒径:0.02μm)を加え
、熟成を行った。電子顕微鏡による観察によって、その
粒子の形態変化から、粒子の頂点近傍に新しい高臭化銀
含有率の相が形成されたことがわかった。これを乳剤E
M−2と同様に化学増感し、乳剤EM−3を得た。 (乳剤EM−31の調製) 乳剤EM−2と同様にEMilを調製した。但しハロゲ
ン組成をAgBr : AgC1=85 : 15とし
て調製を行った。 (層組成) 以下に支持体に設けた写真構成層(第1層〜第4層)の
成分と、g/mrで示した各成分の塗布付量を示す。ハ
ロゲン化銀乳剤については銀換算した値で示す。なお塗
布助剤として5A−1及び5A−2を用い、また硬膜剤
としてHA−1,H,A−2を用いた。 試料2−1 第1層(乳剤層) 赤感性増感色素(露光に使用するレーザー光に対する感
光性を付与する色素を使用)で分光増感された乳剤EM
−21,6 ゼラチン             6.5イエローカ
プラー (YC−1,YC−2等量)2.5 溶媒(So−1)          1.5安定剤(
ST−1,5T−2) 第2層(保護膜) ゼラチン             1,0シリカ (
平均粒子サイズ4μm)  0.05第3層(裏面層) ゼラチン             5.0黒色コロイ
ド銀          0.05第4層(裏面保護膜
) ゼラチン             1.5ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (平均粒子サイズ3.0μm)    0.02試料2
−2及び試料2−3 第1層の乳剤EM−2の代わりに、乳剤EM−3、乳剤
E M−31を用い、その他は試料2−1と同様にして
、試料2−2及び試料2−3を作成した。 上記VC−1,2,5O−1,5T−1,2,5A−1
,2、HA−1,2は、実施例−1において使用の化合
物と同しである。 得られた試料−1をHe−Neレーザー光源を用いて、
レーザー光を走査されることにより必要    −な画
像を形成するレーザー露光を行った。 露光後の試料を、下記処理工程により処理した。 処理工程: 温 度    時間 発色現像  35.0±0.3°C110秒漂白定着 
 35.0土0,5°C110秒安定化  30〜34
°C110秒 乾   燥     60〜80°C60秒処理撒皿底 〈発色現像液〉 純水       800 n+β トリエタノールアミン        10 gN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭化カリウム  
         0.02g塩化カリウム     
        2g亜硫酸カリウム        
   0.3gエチレンジアミンテトラ酢酸     
1.0gカテコール−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩          1.0gN−エチ
ル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩       4.5g炭酸カリウ
ム            27 g水を加えて全量を
inとし、p H=10.lOに調整する。 〈漂白定着液〉 漂白定着液11中、 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩       60 gエチレンジ
アミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸アンモニウム
(70%水溶液) 100 m亜硫酸アンモニウム  
(40%水溶液) 21.5dを含有。炭酸カリウムま
たは氷酢酸でpH=5.7に8周整する。 (安定化液) 安定化液li、中、 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン    1.0gエチレング
リコール        160gエチレンジアミンテ
トラ酢酸    1.0g水酸化アンモニウム(20%
水溶液)3.0g亜硫酸アンモニウム        
3,0g硫酸または水酸化カリウムでpH=7.0に調
整する。 上記処理により得られたマスク材料は、実施例−1と同
様にUV光に対して良好なマスクとして機能するもので
あった。また、実施例−1と同様に明室用感光材料の露
光に用いて好結果が得られた。特に、試料2−2により
、平網発生条件でマスク材料を形成したところ、下記に
示すように、きわめてすぐれた性能が得られた。 平網発生条件下での結果 但し:○・−優 △−−−−−−普通 ×−劣 実施例−3 実施例−2の乳剤EM−3について、赤感性増感色素で
はなく赤外増感色素を用いて分光増感し、その他は同様
に赤外域に分光増感された乳剤を調製した。この乳剤を
用い、実施例−2と同様にして感光材料試料−3を作成
した。 この試料−3を、半導体レーザー光源(三菱電機■製T
P :ML−4001)により露光して、マスク用の画
像形成露光を行った。 これを実施例−2と同様に処理してマスク材料を得た。 このマスク材料も、実施例−2の試料2−2と同様の効
果をもつものであった。本例では半導体レーザー光源を
用いたので、小型・安価な光源装置により、簡便に露光
を達成できた。 実施例−4 実施例−1の試料−1について、その第3層のゼラチン
量を1..5g/r+(,3,75g/r+(,6,0
g/rd、8g/n(にし、その他は同様の試料3−1
.3−2.3−3.3−4を作成した。 これを用いて、実施例−1と同様にしてマスク材料を形
成して使用したところ、マスク材料、原稿、明室用感光
材料を重ねたときの密着性、及び取扱い性は、ゼラチン
量が3.75g/rrr及び6g/m2のものが最も良
かった。即ち、ゼラチン量が3.75g/n(及び6g
/rrfのものは、白黒銀画像ををする明室用製版感光
材料と重ね合わせてもその密着性が丁度良かったが、8
 g/11(のものはそれよりもやや裏面層がわに湾曲
し、1.5g/r+(のちのは同じくそれよりもやや乳
剤面がわに湾曲する(噴量があった。 実施例−5 実施例=1の試料−1に用いたイエローカプラーYC−
1、YC−2に代えて、下記カプラーを下記の量で用い
、その他は試料−1と同様の下記試料5−1−1〜5−
6−3を作成した。 実施例−1と同様にしたところ、いずれも良好なマスク
材料が得られた。 実施例−6 実施例−5の試料5−3−2に、下記ハイドロキノン系
化合物HQ−1を0.03g/r+(加えて感光材料試
料とし、同様にマスク材料を作成した。また、ハイドロ
キノン化合物HQ−2、または没食子酸エステル化合物
HQ−3を各々独立に同量用いて感光材料試料とし、同
様にマスク材料を作成した。 Q−1〜3のいずれの化合物を用いた場合も、遮光部の
UV吸収が上がり、良好なマスク材料が得られた。 なお別途、その他のハイドロキノン系化合物または没食
子酸の各種エステルを用いて同様に実施したところ、同
様にUV吸収が上がって、同様な効果が得られた。 実施例−7 下記乳剤EM−4を用い、その他は実施例−1と同様に
して試料−7を作成した。 (乳剤EM−4の調製) ゼラチン水溶液を激しく攪拌し、75°Cに保ちながら
、臭化カリウムの水溶液と、硝酸銀の水溶液とを、15
分間かけて同時に添加し、平均粒径が0.21μmの八
面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に銀1モル当たりO,
Igの3,4−ジメチル−1゜3−チアゾリン−2−千
オン、4■のチオ硫酸ナトリウムと、7■の塩化金酸(
4水塩)を順次加え、75°Cで25分間加熱すること
により化学増感を行った。得られた粒子をコアとして、
第1回目と同様の粒子成長条件で更に成長させ、最終的
に、平均粒径が0.45μmの八面体単分散のコア/シ
ェル臭化銀乳則を得た。粒子サイズの変動は、10%で
あった。この乳i!Flの2艮1モル当たり1.5■の
チオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)
を加え、60°Cで45分間加熱して、化学増感処理を
行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤EM−4を得た。 この乳剤EM−4を用いて実施例−1におけると同様に
試料を作成したが、但し、各感光層には、かぶり剤とし
て、FA−1,FA−2及びFA−3を各々ハロゲン化
銀1モル当たり2.0X10−bモル、またかぶり抑制
剤5T−1,5T−2を各々4.5 Xl0−’モル添
加して、試料−7とした。 A−1 Cuzc=cH A−2 A−3 鼎 この試料−7の処理は、下記のように行った。 処理工程(処理温度と処理時間) (1)発色現像     37’C2分(2)漂白定着
     35°C1分(3)安定化処理    25
〜30°C1分30秒(4)乾燥       75〜
80’C45秒各処理液は、実施例−1におけると同し
ものを用いた。 本実施例によっても、良好なマスク材料が得られた。 実施例−8 両面に下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持
体(厚さ100μm)の片側に、次の第1層及び第2層
までを、別の片側に第3層及び第4層を塗布してハロゲ
ン化銀写真感光材料を作成した。使用した乳剤EM−5
は、下記方法に従って調製された内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤である。 (層組成) 以下に成分とg / rKで示した塗布付量を示す。 ハロゲン化銀については銀換算した値で示す。なお塗布
助剤として5A−1及び5A−2を用い、また硬膜剤と
してHA−1,HA−2を用いた。 (乳剤EM−5の調製) オセインゼラチンを含む水溶液を70″Cに制御しなが
ら、硝酸銀の水溶液と、臭化カリウムを含む水溶液とを
、同時に添加し、平均粒径0.30μmの立方体粒子を
得た。この得られた乳剤に銀1モル当たり4■のチオ硫
酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を順次加え、75°
Cで80分間加熱することにより化学増感を行い、乳剤
EM−5を得た。 第1層(乳剤層) 赤感性増感色素(露光に使用するレーザー光に対する感
光性を付与する色素を使用)で分光増感された乳剤EM
−51,6 ゼラチン             6.5安定剤(S
T−1,5T−2) 第2層(保護膜) ゼラチン             1,0シリカ(平
均粒子サイズ4μm)   0.05第3層(裏面層) ゼラチン             5.0黒色コロイ
ド銀           0.05第4層(裏面保護
膜) ゼラチン             1.5ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (平均粒子サイズ3.Ott m)    0.02上
記YC−1,2,5C)−1,5T−1,2,5A−1
,2、HA−1,2は、実施例−1において使用の化合
物と同じである。 得られた試料−1を、He−Neレーザー光源を用いて
、レーザー光を走査させることにより必要な画像を形成
するレーザー露光を行った。 露光後の試料を、下記処理工程により処理した。 処理工程: 温度  時間 発色現像  35.0±0.3°C3分漂白定着  3
5.0±0.5”C110秒安定化  30〜34°C
110秒 乾   燥     60〜80°C60秒〈発色現像
液〉 亜硫酸ナトリウム          5.0gN、N
’−ジエチルパラフェニレンジ アミン塩酸塩           12 g炭酸ナト
リウム(−水塩)      20.0g臭化カリウム
            0.3go、1%沃化カリウ
ム         20 cc2−ベンゾイル−(4
−パラトル エンスルホンアミド)アセトア ニリド(イエローカプラー)     1.0g水酸化
ナトリウム          4.0g水を加えて全
量を1000ccとする く漂白定着液〉 漂白定着液12中、 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンジ
アミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニウ
ム (70%水溶液)  100m亜硫酸アンモニウム
  (40%水溶液) 21.57を含有。炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸でpE(=5.7に調整する。 (安定化液) 安定化液ll中、 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン      1.0gエチレング
リコール        1.0gエチレンジアミンテ
トラ酢酸     1.0 g水酸化アンモニウム(2
0%水溶液’)   3.0g亜硫酸アンモニウム  
      3.0g硫酸または水酸化カリウムでpH
=7.0に調整する。 上記外式処理により、外式発色現像液からイエローカプ
ラーが与えられ、これにより遮光部が形成された。この
遮光部は良好なUV吸収性をもつもので、これにより得
られたマスク材料は良好な性能を示した。 実施例−9 両面に下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持
体(厚さ100μm)の片側に、次の第1層及び第2層
までを、別の片側に第3層及び第4層を塗布してハロゲ
ン化銀写真感光材料試料−9を作成した。使用した乳剤
は、実施例−2で用いた乳剤EM−2である。 (層組成) 以下に成分と、g/rtiで示した各成分の塗布付量を
示す。ハロゲン化銀については銀換算した値で示す。な
お塗布助剤として5A−1及び5A−2を用い、また硬
膜剤としてHA−1,HA−2を用いた。 試料−9 第1層(乳剤層) 赤感性増感色素(露光に使用するレーザー光に対する感
光性を付与する色素を使用)で分光増感された乳剤EM
−21,6 ゼラチン             6,5イエロー染
料YD−10,5 安定剤(ST−1,5T−2) 第2層(保護膜) ゼラチン             1,0シリカ (
平均粒子サイズ4μm)   0.05第3層(N面層
) ゼラチン             50黒色コロイド
銀          0.05第4層(裏面保#1膜
) ゼラチン             1.5ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (平均粒子サイズ3.0μm)    0.02D−1 上記YC−1,2,5O−1,5T−1,2,5l−1
,2、HA−1,2は、実施例−1において使用の化合
物と同じである。 得られた試料−9を、アルゴンレーザー光源を用いて、
レーザー光を走査させることにより必要な画像を形成す
るレーザー露光を行った。 露光後の試料を、下記処理工程により処理した。 処理工程 現像  20°C3分 水洗  20°C30秒 漂 白   20°C3分 水洗  20’C30秒 定着  20°C3分 水洗  20°C3分 乾燥 各処理液組成は下記のとおりである。 〈現像液〉 ハイドロキノン           6g1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン  0.5gKBr      
          2gNa0H(85%)30g ピロ亜硫酸カリウム         26 gホウ酸
                16  gエチレン
ジアミン四酢酸 アンモニウム塩          2gアスコルビン
酸          10 gベンズトリアゾール 
       0,5gエチレングリコールモノエチル エーテル             60.5 g水 
         全体を11とする量〈漂白液) 硫酸(96%)40g 3−二トロベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩            6gK1   
              8g2.3.6−ドリメ
チルキノキサリン 2g酢酸            
  2.1g3−メルカプト酪酸         1
..75gエチレングリコールモノエチル エーテル            46.7g水   
        全体を11とする量〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム(98%)    200gピロ
亜硫酸カリウム         25 gNaOH(
85%)           110 g水    
      全体を11とする量これにより得られたマ
スク材料は、解像度が高く、よって手綱性能の高いもの
が得られた。 実施例−10 本実施例では、下記に示す構成の転写型熱現像感光材料
である試料−10を作成した。 試料−1O: 高分子色素供与物質(3) H3 瞥 x : y=70:30 (重量比) (A):  (B) −71(重量比)一方、次のよう
にして受像材料を作成した。即ち、100μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、以下の組成の受像
層を塗設し、熱現像用受像材料を得た。 ポリ塩化ビニル(重合変500)       12 
gDOP                 0.8g
熱溶剤               1.2g現像促
進剤−10,3g 画像安定剤−10,8g 画像安定剤−20,4g 画像安定剤−30,4g 現像促進剤−1 ()!0CzH4S  CHz+−T 画像安定剤−1 Q 画像安定剤−2 画像安定剤−3 得られた、上記熱現像感光材料及び受像材料を用い、特
願昭63−17185号、図−1に記載の熱現像装置に
より、熱現像が150°C160秒になる条件で処理を
行った。 これによって良好な画像転写がなされ、該転写画像の部
分がUv光に対する遮光部であり、その他の部分がtJ
V光を透過する良好なマスク材料が得られた。 【発明の効果】 上述のように、本出願に係る各発明は、各請求項の構成
をとることによって、各々の目的を達成する効果を発揮
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は製版用フィルム原版作成のプロセスフローの概
要の一例を示す図である。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光し、現像することによって、色素画像
    を形成して少なくともUV領域の波長域のいずれかの波
    長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン
    化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】露光し、現像することによって、色素画像
    を形成して少なくともUV領域の波長域のいずれかの波
    長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン
    化銀写真感光材料であって、露光光源がレーザ光源であ
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】露光し、現像することによって、色素画像
    を形成して少なくともUV領域の波長域のいずれかの波
    長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン
    化銀写真感光材料であって、少なくとも臭化銀を含有す
    る相と、該相より臭化銀含有率の小さな相とを有するハ
    ロゲン化銀粒子を有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】該ハロゲン化銀粒子の表面の一部は、少な
    くとも臭化銀を含有する相からなり、かつ該表面の別の
    一部は、該相より臭化銀含有率の小さな相とからなるハ
    ロゲン化銀粒子である請求項3に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  5. 【請求項5】露光し、現像することによって、色素画像
    を形成して少なくともUV領域の波長域のいずれかの波
    長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン
    化銀写真感光材料であって、コア/シェル粒子構造をと
    るハロゲン化銀粒子を有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】露光し、現像することによって、色素画像
    を形成して少なくともUV領域の波長域のいずれかの波
    長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン
    化銀写真感光材料であって、直接ポジハロゲン化銀粒子
    から成る乳剤から感光層が構成されているハロゲン化銀
    写真感光材料。
  7. 【請求項7】露光し、現像することによって、色素画像
    を形成して少なくともUV領域の波長域のいずれかの波
    長の光に対する光透過部と遮光部とを形成するハロゲン
    化銀写真感光材料であって、光透過部と遮光部を形成す
    る乳剤層側のゼラチン量Gel_E_mと、それと反対
    の側のゼラチン量Gel_B_Cとの比Gel_B_C
    /Gel_E_mが0.3〜1.2の範囲にあるハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】露光し、現像することによって、色素画像
    を形成して少なくともUV領域の波長の光に対する光透
    過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀感光材料であっ
    て、塩化銀を少なくとも20モル%含有するハロゲン化
    銀粒子を少なくとも有するハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】色素画像が、少なくともカプラーにより形
    成されるものである請求項1乃至8のいずれかに記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】カプラーが少なくともイエローカプラー
    を含み、該イエローカプラーの付量が5×10^−^4
    〜5×10^−^2モル/m^2である請求項9に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】カプラーが一般式 I で表される化合物
    の群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むもので
    ある請求項9に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1はハロゲン原子またはアルコキシ基を表す
    。R^2は水素原子、ハロゲン原子または置換基を有し
    ていてもよいアルコキシ基を表す。 R^3は置換基を有していてもよいアシルアミノ基、ア
    ルコキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、ア
    リールスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、
    アルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシンイ
    ミド基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。 Z^1は発色現像主薬の酸化体とカップリングする際離
    しうる基を表す。
  12. 【請求項12】一般式 I で表されるカプラーの付量が
    5×10^−^4〜5×10^−^2モル/m^2であ
    る請求項11に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】カプラーがベンゾイルアセトアニリド系
    カプラーを含むものである請求項9記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  14. 【請求項14】ベンゾイルアセトアニリド系カプラーの
    付量が5×10^−^4〜5×10^−^2モル/m^
    2である請求項13に記載のハロゲン化銀写真感光材料
  15. 【請求項15】色素画像が、少なくとも色素現像剤によ
    り形成されるものである請求項1乃至8のいずかに記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  16. 【請求項16】色素画像が、少なくとも外式カプラーに
    より形成されるものである請求項1乃至13のいずれか
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  17. 【請求項17】色素画像が、少なくとも銀染料漂白法に
    より形成されるものである請求項1乃至8のいずれかに
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  18. 【請求項18】色素画像が、少なくとも拡散転写法によ
    り形成されるものである請求項1乃至16のいずれかに
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  19. 【請求項19】色素画像が、少なくとも熱現像法により
    形成されるものである請求項1乃至18のいずれかに記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  20. 【請求項20】ハロゲン化銀写真感光材料を露光現像す
    ることにより色素画像を形成することによって、少なく
    ともUV領域の波長域のいずれかの波長の光に対する光
    透過部と遮光部とを形成したマスク材料。
  21. 【請求項21】少なくともUV領域の波長域のいずれか
    の波長の光に対する光透過部と遮光部とを有するマスク
    材料であって、マット材を含有することを特徴とするマ
    スク材料。
JP33227890A 1990-11-29 1990-11-29 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料 Pending JPH04199046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227890A JPH04199046A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227890A JPH04199046A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199046A true JPH04199046A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18253163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33227890A Pending JPH04199046A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385789A4 (en) * 2015-12-07 2018-10-10 Cai, Yuan "fogging" type photographic printing method for classical photographic prints

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385789A4 (en) * 2015-12-07 2018-10-10 Cai, Yuan "fogging" type photographic printing method for classical photographic prints

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585062B1 (en) Silver halide color photographic-light sensitive material and the image-forming process thereof
JPH04276742A (ja) カラー写真ハロゲン化銀デュープリケーティング要素およびプロセス
JPH04199046A (ja) 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料
JP3616197B2 (ja) 改良された感度を有するハロゲン化銀写真成分
JP3074481B2 (ja) 画像形成方法
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07175187A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682987A (ja) 光透過部と遮光部とを有するマスク材料
JPH05142706A (ja) 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03107144A (ja) 白黒画像の形成方法
JPH0695305A (ja) 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材 料
JPH05303181A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH0572692A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2001166435A (ja) カラー画像形成方法
JPH04346342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313326A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1073894A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JP2005300718A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2003043643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH09319042A (ja) ハロゲン化銀感光材料、モノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料、撮影ユニット及びモノクロ画像形成方法
JPH05197136A (ja) 網グラビアの校正方法