JP2005300718A - ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300718A
JP2005300718A JP2004113970A JP2004113970A JP2005300718A JP 2005300718 A JP2005300718 A JP 2005300718A JP 2004113970 A JP2004113970 A JP 2004113970A JP 2004113970 A JP2004113970 A JP 2004113970A JP 2005300718 A JP2005300718 A JP 2005300718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
image
halide photographic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004113970A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Chino
茂夫 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004113970A priority Critical patent/JP2005300718A/ja
Publication of JP2005300718A publication Critical patent/JP2005300718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

【課題】校正用カラー画像(カラープルーフ)を作製する際に、小点の再現性に優れ、連続処理での濃度及び白地変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を提供する。
【解決手段】カラープルーフを作製するハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の墨発色する層に下記一般式(1)で選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、シアン発色する層に少なくとも1種のカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
Figure 2005300718

【選択図】 なし

Description

本発明は、カラー製版・印刷工程において色分解及び網点画像を変換して得られる複数の白黒網点画像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を作製するのに好適なカラープルーフ作製用のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法に関する。更に詳しくは、小点の再現性に優れ、連続処理での濃度及び白地変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法に関する。
従来、カラー製版・印刷工程において、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォトポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオーバーレイ法とサープリント法が知られている。
オーバーレイ法は非常に簡単であり、作製コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィルムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を有しているが、フィルムシートを重ねることによって光沢を生じるため、印刷物とは異なった質感のものとなる欠点がある。一方、サープリント法は同一の支持体上に着色像を重ね合わせるものであり、この方法としては光重合の材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像を得る方法が、例えば、米国特許第3,582,327号、同3,607,264号及び同3,620,726号の各明細書等に記載されている。
また、感光性の着色シートを用いて支持体上に転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返すことによってカラープルーフを形成する方法が、例えば、特公昭47−27441号公報等により知られている。また、感光性の着色シートを用い対応する色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画像を転写して一つの支持体上に形成する方法が、特開昭59−97140号公報に開示されている。
これらの画像を形成するトナー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同様の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカラープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。しかしながら、これらの方法ではカラープルーフを作製する工程で画像を重ね合わせたり、転写したりしなければならず、操作に時間を要し、また作製コストも高くなる欠点がある。
このような欠点を解消したものとして、白色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカラープルーフを作製する方法が、例えば、特開昭56−113139号、同56−104335号、同62−280746号、同62−280747号、同62−280748号、同62−280749号、同62−280750号、同62−280849号の各公報等に開示されている。
これらの方法においては、色彩原稿から色分解された網点画像に変換された複数枚からなる色分解白黒画像を密着焼き付け等の方法で、逐次一枚のカラーペーパーに焼き付け、発色現像を施すことにより、画像様にカプラーから生成した色素で形成されるカラー画像が校正用画像として用いられる。
近年、印刷物の画質向上の観点から高精細製版・印刷の実用化が強く望まれているが、小点再現条件が厳しく、繰り返し再現性という問題から一般的に普及するには至っていない。更に高精細印刷プルーフを得るという点でも、製版・印刷と同様、改善しなければならない点を抱えている。特に銀塩写真方式を用いたカラープルーフは、小点再現性が良好でも、更に印刷物に近い白地性での改良が望まれている。
銀塩写真方式を用いたカラープルーフは露光後現像処理を行い、面積に応じた規定量の補充液が補充される。これらカラープルーフを現像処理していくに従い、濃度や白地が変動していく問題がある。現像初期では満足なレベルを達成していても、現像を重ねていくと品質を大きく取り崩してしまう。
これに対して、特定のイエローカプラーやハロゲン化銀乳剤を用いる方法が開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。一方ユーザーからは補充液量の減少が要望されており、前記開示特許の方法では補充液量が減った際には十分効果が得られない。
特開2003−43643号公報 特開2003−302732号公報
本発明の目的は、カラー製版・印刷工程において色分解及び網点画像を変換して得られる複数の白黒網点画像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を作製するのに好適なカラープルーフ作製用のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を提供することにある。更に詳しくは、小点の再現性に優れ、連続処理での濃度及び白地変動の小さいハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
(請求項1)
色分解されたイエロー画像からなる網点画像情報に基づく露光、色分解されたマゼンタ画像からなる網点画像情報に基づく露光、色分解されたシアン画像からなる網点画像情報に基づく露光、色分解された墨画像からなる網点画像情報に基づく露光をそれぞれ行い、カラープルーフを作製するハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の墨発色する層に下記一般式(1)及び(2)で選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、シアン発色する層に下記一般式(3)〜(6)で選ばれる少なくとも1種のカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
Figure 2005300718
(式中、R11及びR12は置換基を表す。)
Figure 2005300718
(式中、RA1、RA2は水素原子またはアルキル基を表し、RA3は置換基を表す。)
Figure 2005300718
(式中、Arはアリール基または複素環基、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Cpは下記一般式(7)または(8)で表される。)
Figure 2005300718
(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または発色現像主薬の酸化体とカップリングし脱離する基を表し、RMは一価の置換基を表す。)
Figure 2005300718
(式中、R2、R3およびR4はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Cpは前記一般式(7)または(8)で表される。)
Figure 2005300718
(式中、R5は炭素数5以上の無置換アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基、R6は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、R7はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、J1は−O−または−NR11−を表し、R11は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Cpは前記一般式(7)または(8)で表される。)
Figure 2005300718
(式中、R8、R9、及びR10はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Wは−CO−または−SO2−を表し、Cpは前記一般式(7)または(8)で表される。)
(請求項2)
前記ハロゲン化銀写真感光材料が有機溶媒可溶性ポリマーを含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
(請求項3)
前記ハロゲン化銀写真感光材料が酢酸ナトリウムを含有することを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
(請求項4)
前記網点画像情報がフィルムに記録された網点画像であって、該網点画像のフィルムをハロゲン化銀写真感光材料に密着させて光源を走査させることにより露光を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
本発明により、校正用カラー画像(カラープルーフ)を作製する際に、連続処理を行っても小点再現性、白地変動及び濃度変動に優れる画像を形成できる顕著に優れた効果を奏する。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、イエロー画像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形成層を有し、イエロー画像形成層には赤外感光性ハロゲン化銀乳剤を含有することが好ましい。赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層は、青感光性ハロゲン化銀乳剤層より支持体に近い側にあり、更に緑感光性ハロゲン化銀乳剤層または赤感光性ハロゲン化銀乳剤層よりは上層にあることが好ましい。イラジエーションとハレーションの両方の影響を鑑みて、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層としては、上記の配置が好ましい。好ましい層順として、支持体に近い側から赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層である。この他に必要に応じ中間層、フィルター層、保護層等を配置することができる。
青色感光性、緑色感光性、赤色感光性及び赤外光感光性乳剤は、何れの乳剤の分光感度領域においても、それ以外の乳剤の波長での感度に対し少なくとも6倍以上感度が高いことが望ましい。ここで、感度は画像形成層の濃度を最大濃度−0.3の濃度にするために必要な露光量の逆数である。更に好ましくは8倍以上感度が高いことである。
本発明における分光感度の異なる各感光性乳剤は、従来知られている分光増感色素から選択して光学増感することにより実現することができる。
また、本発明の別の形態としては、赤外光感光性、緑色感光性及び赤色感光性乳剤の3種の感光性乳剤でイエロー、マゼンタ及びシアン画像を形成する方法である。3種の感光性乳剤と形成する画像との組合せは任意に選択できる。この形態は、特に安価な半導体レーザー光源との組合せが可能となる点で有効である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料(以下、ポジ型感光材料ともいう)であることが望ましい。このポジ型感光材料には、直接ポジ型方式及びカラーリバーサル方式による感光材料を包含する。また、画像様に生じた銀を漂白するときに、同時に色素を漂白してポジ画像を形成する、いわゆる銀色素漂白法を用いた感光材料、カラー拡散転写法を用いた感光材料等も本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に包含される。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の各乳剤におけるハロゲン化銀の粒径は、その求められる性能特性、例えば、感度、感度バランス、色分離性、鮮鋭性、粒状性等の諸性能を考慮して広い範囲から選択することができる。
本発明において、支持体から順次ハロゲン化銀乳剤層及び中間層、保護層等を積層塗布していくが、塗布方法としては、例えば、カーテン塗布方式やスライドホッパー方式等公知の方法が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ画像を形成するハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。また、粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後、カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面現像を行うか、または画像露光後、カブリ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることができるものも好ましく用いることができる。なお、本発明でいう内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子が主として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をいう。
上記カブリ処理は全面露光を与えることでもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行う方法でもよいし、また強力な還元力を有する現像液を用いてもよく、更に熱処理等によってもよい。
上記全面露光は、画像露光した感光材料を現像液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、または湿潤させた後、その全面に均一に露光することによって行われる。ここで使用する光源は、上記感光材料の感光波長領域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、またフラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることもできるし、弱い光を長時間照射してもよい。また、全面露光の時間は、用いる感光材料、現像処理条件、使用光源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変えることができる。また、全面露光の露光量は、感光材料との組合せにおいて、或る決まった範囲の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露光量を与えると最小濃度の上昇や減感を引き起こし、画質が低下する傾向がある。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いることのできるカブリ剤としては、例えば、特開平6−95283号公報18頁右欄39行〜19頁〜左欄41行に記載の技術を使用することが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いることのできる予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤であって、任意のハロゲン化銀、例えば、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含される。
特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試料の一部を、約0.1秒から約1秒迄の或る定められた時間に亘って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶剤を含有しない、粒子の表面像のみを現像する特開2000−89418号公報の段落番号〔0134〕に記載の表面現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像する特開2000−89418号公報の段落番号〔0134〕に記載の内部現像液Bを用いて20℃で4分間現像した場合に得られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す乳剤である。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて得られた最大濃度が、内部現像液Bで得られる最大濃度の1/10より大きくないものである。
また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれる。例えば、米国特許第2,592,250号明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;米国特許第3,206,316号、同3,317,322号及び同3,367,778号の各明細書に記載されている内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤;米国特許第3,271,157号及び同3,447,927号の各明細書に記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳剤;米国特許第3,761,276号明細書に記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤;特開昭50−8524号、同50−38525号及び同53−2408号の各公報等に記載されている積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤;その他、特開昭52−156614号及び同55−127549号の各公報に記載されているハロゲン化銀乳剤などを挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、八面体、(100)面と(111)面の混合から成る14面体、(110)面を有する形状、球状、平板状等の何れであってもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径分布は粒径及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖が揃っていない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃った単分散性ハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀質量が、全ハロゲン化銀粒子質量の60%以上であるものをいい、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上である。ここに、平均粒径rmは、粒径riを有する粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる時の粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)。ここでいう粒径riとは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、また球状以外の形状の粒子の場合はその投影像を同面積の円に換算した時の直径である。粒径は、例えば、ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡で1〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径または投影時の面積を実測することによって得ることができる。なお、測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする。
本発明において、特に好ましい高度の単分散性乳剤は、(粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%)により定義した分布の広さが20%以下のものである。ここに、平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義の粒径riから求めるものとする。
本発明において、単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、pAg及びpHの制御下でダブルジェット法によって添加することによって得ることができる。添加速度の決定に当たっては、特開昭54−48521号、同58−49938号の各公報を参考にできる。更に高度な単分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60−122935号公報に開示されたテトラザインデン化合物の存在下での成長方法が適応できる。また、該単分散乳剤を2種以上同一の感色性層に添加することも好ましい。
本発明において、画像形成層に用いられるハロゲン化銀乳剤の粒径は、その求められる性能、特に感度、感度バランス、色分離性、鮮鋭性、粒状性等の諸特性を考慮して、広い範囲の中から決定することができる。
本発明の好ましい実施態様の一つにおいては、ハロゲン化銀乳剤の粒径は赤感光性乳剤では0.1〜0.6μm、緑感光性乳剤では0.15〜0.8μm、青感光性乳剤では0.3〜1.2μmの範囲が好ましく使用できる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、用いられるハロゲン化銀乳剤が、内部に電子トラップの深さが0.35eV以上の金属イオン及び金属錯体イオンから選択される化合物を含有することが特徴である。電子トラップの深さの値は、例えば、R.S.Eachus、R.E.GraveとM.T.OlmによるPhys.Stat.Sol(b)の第88巻705ページ(1978年)に開示されているような、ESRによる動力学的方法で求めることができる。電子トラップの深さは、中心金属イオンの種類、リガンドの種類、錯体の点群の対称性(0h、D4h、C4v等)、ハロゲン化銀のホスト粒子のハロゲン組成で変わりうる。電子トラップの深さは、金属イオンまた金属錯体イオンの電子の最低非占有軌道エネルギー準位がハロゲン化銀の伝導帯の底より低いか高いかで決定される。エネルギー準位がハロゲン化銀の伝導帯の底より高い場合は、中心金属イオンのクーロン力による緩い束縛を電子に与えるので、浅い電子トラップになり、逆に低い場合には、伝導帯からのエネルギー差が電子トラップの深さに対応し、比較的深い電子トラップになる。
本発明において、比較的深い電子トラップの深さは0.35eV以上であることが特徴であるが、好ましくは0.5〜0.8eVである。
本発明において、金属イオンまた金属錯体イオンの好ましい例として、ハライドイオンリガンドもしくはチオシアン酸イオンリガンドと、Ir、Rh、Ru若しくはPbとを含むイオン;ニトロシルリガンドの少なくとも一種とRuとを含むイオン;シアンリガンドとCrとを含むイオン;が挙げられる。これらの中でも[IrCl63-、[IrBr63-、[Ir(SCN)63-、[IrI63-、[RhCl5(H2O)]2-、[RhCl4(H2O)2-、[RuCl5(NO)]2-、[Cr(CN)63-、[RhCl63-、[RhBr63-、[PbCl65-等が用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、イエロー画像形成層中に含有されるイエローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリド系カプラー等を好ましく用いることができる。イエローカプラーの具体例としては、例えば、特開平3−241345号公報の5〜9頁に記載のY−I−1〜Y−I−55で示される化合物、もしくは特開平3−209466号公報の11〜14頁に記載のY−1〜Y−30で表される化合物も好ましく使用することができる。更に、特開平6−95283号公報の21頁記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラー等も挙げることができる。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、形成されるイエロー画像の分光吸収のλmaxは425nm以上であることが好ましく、λL0.2は515nm以下であることが好ましい。ここでいうλL0.2とは、マゼンタ画像の場合と同様に定義される。イエローカプラーは、通常、画像形成層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-2〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるマゼンタカプラーとしては、特開平6−95283号公報7頁右欄記載の一般式[M−1]で示される化合物が、発色色素の分光吸収特性がよく好ましい。好ましい化合物の具体例としては、同号公報8〜11頁に記載の例示化合物M−1〜M−19を挙げることができる。更に、他の具体例としては、欧州公開特許第273,712号明細書の6〜21頁に記載されている化合物M−1〜M−61及び欧州公開特許第235,913号明細書36〜92頁に記載されている例示化合物1〜223の中の上述の代表的具体例以外のものがある。
本発明において、マゼンタカプラーは複数の種類のマゼンタカプラーを併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル当たり1×10-2〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、形成されるマゼンタ画像の分光吸収の最大吸収波長(λmax)は、530〜560nmであることが好ましく、またλL0.2は580〜635nmであることが好ましい。
ここで、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料により形成されるマゼンタ画像の分光吸収のλL0.2は、次の方法で測定される量である。即ち、NDフィルターを通して緑色光を当て現像処理し、分光吸収を測定した時のマゼンタ画像の吸光度の最大値が1.0となるようにNDフィルターの濃度を調節する。λL0.2とは、このマゼンタ画像を分光吸光度曲線上において、最大吸光度が1.0を示す波長よりも長波で吸光度が0.2を示す波長をいう。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料のマゼンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイエローカプラーが含有されることが好ましい。これらのカプラーのpKaの差は2以内であることが好ましく、更に好ましくは1.5以内である。本発明に係るマゼンタ画像形成性層に含有させる好ましいイエローカプラーは、特開平6−95283号公報12頁右欄に記載の一般式[Y−Ia]で表されるカプラーである。同号公報の一般式[Y−1]で表されるカプラーのうち、特に好ましいものは同号公報に記載の一般式[M−1]で表されるマゼンタカプラーと組み合わせる場合、[M−1]で表されるカプラーのpKaより3以上低くないpKa値を有するカプラーである。
イエローカプラーとして具体的な化合物例は、特開平6−95283号公報の12〜13頁記載の化合物Y−1及びY−2の他、特開平2−139542号公報の13頁から17頁記載の例示化合物(Y−1)〜(Y−58)を好ましく使用することができるが、もちろんこれらに限定されることはない。
次に、一般式(3)で表されるカプラーについて詳細に説明する。
前記一般式(3)において、Arはアリール基または複素環基を表す。Arで表されるアリール基としては、フェニル基またはナフチル基を挙げることができる。Arで表される複素環基としては5〜7員ものが好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テトラゾニル基等を挙げることができる。
Arで表されるアリール基、複素環基は更に置換基を有してもよく、これらの置換基としては特に制限はないが、代表例としてはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を挙げることができる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、ドデシル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等を挙げることができる。アルキニル基としては、ビニル、アリル、オレイル、シクロヘキセニル基等が挙げられる。アルケニル基としては、プロパルギル、1−ペンチニル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基を挙げることができる。複素環基としては、5〜7員のものが好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テトラゾリジニル基等を挙げることができる。Arとして好ましくはフェニル基が挙げられる。
一般式(3)において、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表す。R1で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、ドデシル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等を挙げることができる。アルキニル基としては、ビニル、アリル、オレイル、シクロヘキセニル基等が挙げられる。アルケニル基としては、プロパルギル、1−ペンチニル基等が挙げられる。R1で表されるアリール基、R1で表される複素環基としては、前記Arで表される基と同義の基で表すことができる。
1で表されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基は更に置換基を有してもよく、これらの置換基としては特に限定されないが、代表例としては、例えば、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホ等の各基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
一般式(3)において、Lは2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン基、アリーレン基であり、nは0または1を表し、好ましくは0である。
一般式(7)または一般式(8)において、Xは水素原子、ハロゲン原子または発色現像主薬の酸化体と反応して脱離する基を表す。Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子、基としては、例えば、水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、各々窒素原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げられるが、これらの中で、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基である。
一般式(7)または一般式(8)において、RMは一価の置換基を表す。RMの表す一価の置換基としては特に制限はないが、代表例としては、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホ等の各基及びスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等が挙げられる。
次に、一般式(4)で表されるカプラーについて詳細に説明する。
一般式(4)において、R2、R3、R4はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、これらの代表例としては、一般式(3)におけるR1と同様の基を例として挙げることができる。R2、R3は好ましくはアルキル基、アリール基である。R4は好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ましくはアルキル基であり、無置換アルキル基であるのが最も好ましい。Lは2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン基、アリーレン基であり、nは0または1を表し、好ましくは0である。
次に、一般式(5)で表されるカプラーについて説明する。
一般式(5)において、R5は炭素数5以上の無置換アルキル基、無置換アルケニル基、無置換アルキニル基を表し、分岐であっても直鎖であってもよく、例えば、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、1,1,3−トリメチルブチル基、オレイル基、シクロヘキセニル基、アダマンチル基を挙げることができる。R6、R7はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、R6、R7の表すアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基および複素環基の代表例としては、一般式(3)におけるR1と同様の基を挙げることができる。R6は好ましくは水素原子、アルキル基であり、より好ましくは水素原子である。R7は好ましくはアルキル基、アリール基である。J1は好ましくは−NR11−である。R11は一般式(3)におけるR1と同義である。Lは2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン基、アリーレン基である。nは0または1を表し、好ましくは0である。
次に、前記一般式(6)で表されるカプラーについて詳細に説明する。
一般式(6)において、R8、R9、及びR10はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、R8、R9、及びR10の表すアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基および複素環基の代表例としては、一般式(3)におけるR1と同様の基を挙げることができる。Lは2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン基、アリーレン基である。nは0または1を表し、好ましくは1である。
次に、本発明に係る前記一般式(3)〜(6)で表されるカプラーの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2005300718
Figure 2005300718
Figure 2005300718
Figure 2005300718
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーは、特開平8−171185号、同8−311360号、同8−339060号、同9−281672号の各公報に記載の方法に準じて合成することができる。
ここで、黒色画像を形成するための乳剤は特に制限はなく、画像露光を施した後、現像処理により黒色画像を形成可能な乳剤であればよい。好ましい一例としては、乳剤と黒色カプラーとを含有する黒色画像形成層として組み合わせて構成することである。また、黒色カプラーの代わりに極大波長の異なる複数のカプラーを用いることもできる。また、乳剤が複数の層の画像形成に寄与し、それら乳剤が現像されたことによる複数画像の組合せにより黒色画像を形成する場合も好ましい例の一つである。複数画像の組合せにより黒色画像を形成する例としては、例えば、イエロー画像を形成するためのイエロー画像層に該乳剤を添加し、別にイエロー画像の補色である青色画像(例えば、マゼンタ画像及びシアン画像が同時に形成されることにより青色画像となる)形成層にも該乳剤を添加し、該乳剤が現像されることで黒色画像が形成されるという場合である。更に、該乳剤がマゼンタ画像形成層とその補色画像形成層に含有されている場合や、該乳剤がシアン画像形成層とその補色画像形成層に含有されている場合も同様に黒色画像を形成することができる。
また、別の好ましい一例としては、該乳剤をイエロー画像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形成層の何れにも含有し、該乳剤が現像されることにより黒色画像を形成するものである。その場合のイエロー画像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形成層にそれ以外の乳剤が含有されていてもよいし、含有されていない画像形成層であってもよい。
本発明において、墨発色する層に一般式(1)及び(2)で選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。
一般式(1)におけるR11は置換基を表し、R11で表される置換基としては特に制限はなく、R11として好ましくはアルキル基、アリール基、シクロアルキル基であり、特に好ましくはアリール基である。R11として好ましいアリール基は、更に置換基を有していてもよい。R11として好ましいアリール基としては、例えば、4−アルキル置換フェニル基、4−アミノ置換フェニル基、2−ハロゲン置換フェニル基、2−アルコキシ置換フェニル基等である。
一般式(1)におけるR12は置換基を表し、R12テ゛表サレル置換基トシテハ特ニ制限ハナク、R12として好ましくはアルキル基、アリール基、シクロアルキル基であり、特に好ましくはアリール基である。R12として好ましいアリール基は、更に置換基を有していてもよい。R12として好ましいアリール基としては、例えば、4−アルキル置換フェニル基、4−アルコキシ置換フェニル基等である。
以下に一般式(1)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2005300718
一般式(1)で表される化合物は、公知の方法によって合成することができる。
次に、一般式(2)で表される化合物について説明する。
一般式(2)において、RA1及びRA2で表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等を挙げることができる。本発明においては、RA1及びRA2の少なくとも一つは水素原子、1級アルキル基または2級アルキル基であることが好ましい。RA3で表される置換基としては、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、スルファモイル基が好ましい。本発明においては、RA1、RA2またはRA3の内の少なくとも一つは炭素原子数の総和が5以上の置換基であることが好ましい。更に、本発明においては、前記一般式(2)で表される化合物は非発色性で、且つ耐拡散性の油溶性化合物であることが好ましい。
以下に、前記一般式(2)で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2005300718
Figure 2005300718
以上の具体例の他に、前記一般式(2)で表される化合物の具体例としては、特開平7−261344号公報の第4〜5頁に記載された例示化合物S1〜S4、S6、S7、同2−171745号公報の第11〜12頁に記載された例示化合物III−1〜III−9、III−12〜III−17、III−21、III−29、III−33、III−34、III−42、III−43等を挙げることができる。
形成したマゼンタ画像、シアン画像及びイエロー画像の分光吸収特性を調整するため、色調調整作用を有する化合物を添加することが好ましい。このための化合物としては、特開平6−95283号公報22頁記載の一般式[HBS−I]または[HBS−II]で示される化合物が好ましく、より好ましくは一般式[HBS−II]で示される化合物である。
マゼンタ、シアン、イエローの各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため、褪色防止剤を併用することができる。好ましい化合物としては、特開平2−66541号公報3頁記載の一般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIVまたはXVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また、特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示される化合物及び特開平5−11417号公報記載の一般式IIで示される化合物が、特にイエロー及びシアン色素用として好ましい。
本発明において、カプラーやその他の油溶性有機化合物を添加するのに用いられる水中油滴型乳化分散法は、通常、上記化合物を沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒や、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、例えば、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラー等を溶解して分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類等の高沸点有機溶媒も好ましく用いることができる。また、高沸点有機溶媒の誘電率としては、3.5〜7.0であることが好ましい。また、2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられる写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のために用いられる界面活性剤として好ましい化合物は、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A−11が挙げられる。また、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間及び塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく、各々10時間以内が好ましく、3時間以内が好ましく、更には20分以内がより好ましい。
次に、本発明に係る有機溶媒可溶性ポリマーについて説明する。
本発明に係る有機溶媒可溶性ポリマーとしては、(1)ビニル重合体及び共重合体、(2)多価アルコールと多塩機酸との縮重合体、(3)開環重合法により得られるポリエステル、(4)その他、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。これらのポリマーは有機溶媒可溶性を失わない範囲内で親水性基で修飾して水性ラテックスとして用いることもできる。これら重合体の数平均分子量は特に制限はないが、好ましくは20万以下であり、更に好ましくは5,000〜10万である。
以下に好ましく用いられるポリマーの具体例を示す。但し、共重合体はモノマーの質量比を示した。
(PO−1) ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)
(PO−2) N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメタクリレート共重合体(60:40)
(PO−3) ポリブチルメタクリレート
(PO−4) メチルメタクリレート−スチレン共重合体(90:10)
(PO−5) N−t−ブチルアクリルアミド−2−メトキシエチルアクリレート共重合体(55:45)
(PO−6) ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(25:75)
Figure 2005300718
更に上記化合物以外にも、特開昭64−537号公報10〜15頁に記載の例示化合物P−1〜P−200等を挙げることができる。
本発明においては、JIS−P−8138による支持体の不透明度が85%以上であることが好ましい。原紙を基本としその両面にポリオレフィン樹脂をラミネートしたものが好ましく用いられる。
支持体として用いられる原紙は、一般に写真印画紙に用いられている原料から選択でき、例えば、天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合物の他、各種の抄き合わせ紙原料を挙げることができる。一般には、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パルプを広く用いることができる。
支持体中には、更に一般に製紙で用いられているサイズ剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防止剤、染料等の添加剤が配合されていてもよく、表面サイズ剤、表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布したものであってもよい。
反射支持体は、通常50〜300g/m2の質量を有する表面の平滑なものが用いられ、またその両面をラミネートする樹脂は、エチレン、ポリエチレンテレフタレート、α−オレフィン類、例えば、ポリプロピレン等の単独重合体、前記オレフィンの少なくとも2種の共重合体、またはこれら各種重合体の少なくとも2種の混合物等から選択することができる。特に好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンまたはこれらの混合物である。反射支持体にラミネートされるポリオレフィン樹脂の分子量は特に制限するものではないが、通常20,000〜200,000の範囲のものが用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、反射支持体のハロゲン化銀乳剤を塗布する側のポリオレフィン樹脂被覆層は、好ましくは25〜50μmであり、更に好ましくは25〜35μmである。
反射支持体の裏面側(画像形成層を設ける面の反射側)をラミネートするために用いられるポリオレフィン層は、普通、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの混合物が、それ自体溶融ラミネートされる。この層は一般にマット化加工されることが多い。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、支持体の表裏のラミネート形成に当たり、一般に現像済み感光材料の常用環境における平担性を高めるために、表側の樹脂層の密度を裏側より若干大きくしたり、または表側よりも裏側のラミネート量を多くする等の手段が用いられる。
また、一般に反射支持体の表裏両面のラミネートは、ポリオレフィン樹脂組成物を支持体上に溶融押出コーティング法により形成できる。また、支持体の表面、あるいは必要に応じて表裏両面にコロナ放電処理、火炎処理等を施すことが好ましい。また、表面ラミネート層表面上に、画像形成層或いは補助層との接着性を向上させるためのサブコート層、或いは裏面のラミネート層上に印刷筆記性や帯電防止性を向上するためのバックコート層を設けることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の支持体表面(乳剤層を設ける面)のラミネートに用いられるポリオレフィン樹脂は、好ましくは13〜20質量%、更に好ましくは15〜20質量%の白色顔料が分散混合される。白色顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用いることでき、好ましくは無機の白色顔料であり、その様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。酸化チタンは、ルチル型でもアナターゼ型でもよく、また表面を含水酸化アルミナ、含水酸化フェライト等の金属酸化物で被覆したものも使用される。その他に、酸化防止剤や白色性改良のため有色顔料、蛍光増白剤を添加することが好ましい。
また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられる反射支持体としては、更に表面をポリオレフィンで被覆したポリプロピレン等の合成樹脂フィルム支持体等も用いることができる。反射支持体の厚みは特に制限はないが、80〜160μm厚のものが好ましく用いられ、90〜130μm厚のものが更に好ましい。
反射支持体の表面の形状は平滑であってもよいし、適度な表面粗さを有するものでもよいが、印刷物に近い光沢を有するような反射支持体を選択するのが好ましい。例えば、JIS−B0601−1976に規定される平均表面粗さSRaが0.30〜3.0μmである白色支持体を使用するのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、画像形成面の表面粗さが0.30〜3.0μmとなるようにするのが好ましく、そのために感光材料の画像形成面側の構成層中にマット剤を含有させることができる。マット剤を添加する層としては、画像形成層、保護膜、中間層、下塗り層等があり、複数の層に添加してもよいが好ましくは感光材料の最上層である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の画像形成層側の表面光沢は印刷物に近い光沢を有することが好ましく、例えば、画像形成層の処理後の表面のJIS−Z−8741に規定される方法で測定される光沢度GS(60°)が5〜60であるものが好ましい。
本発明において、現像処理前の少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と非感光性層の不透明度が支持体より高く、現像処理後の不透明度が支持体より低いことが好ましい。これを達成するためには、反射支持体上に黒色コロイド銀、一般に知られている水溶性フィルター染料及び白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設することが好ましい。特に白色顔料としては酸化チタンを用いることが好ましい。白色顔料を含有する親水性コロイド層には、中空微粒子ポリマーや高沸点有機溶媒を添加することが好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀写真感光材料中に酢酸ナトリウムを含むことが望ましい。特に増感色素をアルコールで溶解している場合に、酢酸ナトリウムを併用して溶解することにより濃度及び白地変動に効果がある。添加量は増感色素の種類にもよるが、増感色素1モル当たり0.01倍モルから10倍モル使用することが好ましく、更に好ましくは0.1倍モルから5倍モル用いることかが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を用いて画像を形成するには、光源部走査露光方式の自動現像機を用いることが好ましい。特に好ましい画像形成のための機器、システムの具体例としては、コニカ社製Digital Konsensus等を挙げることができる。
本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用することが好ましく、特に反射支持体を有する直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ましい。例えば、カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。
本発明では、感光材料はロール状に巻かれたものが明室で取り扱えるカートリッジに予め装填されていることが好ましい。明室で取り扱えるカートリッジでは、明室において中の感光材料が光を受けることのないような遮光する手段と同時に、機器に装着された場合に該カートリッジからスムーズに引き出すことのできる感光材料引き出し部があり、通常明室において取り扱われる場合は、中の感光材料は光で感光することはないものである。
本発明においては、明室カートリッジの中にロール状に巻かれた感光材料が予め装填されており、しかも感光材料の乳剤面がロールの外側に配置されるように巻かれていることが好ましい。
明室カートリッジは種々のものが提案されているが、公知の明室カートリッジは全て使用することができる。また、遮光性のフランジを有するロール感光材料の外周を遮光性のリーダーで覆うことにより、感光材料は遮光されつつ明室で取り扱え、露光装置に装填後、リーダーを除去することで暗室を必要とせず、容易に機器にハロゲン化銀写真感光材料のロールを装填できる所謂イージーローディングの感光材料も本発明の画像形成方法においては明室カートリッジに含まれる。その場合には、読取り可能な情報はリーダーに付与することもできるし、フランジ等に付与することもできる。
本発明においては、色分解されたイエロー画像情報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀写真感光材料に露光を行い、カラープルーフを作製する工程において、該網点画像情報の少なくとも一部が網点面積比率が40%である時に1インチ2(2.54cm2)の網点個数が200×103以上であるように網点画像変換されているものを使用することが好ましい。網点個数は、光学顕微鏡などにより撮影された網点画像を計数することにより測定できる。
本発明に使用される網点画像は、AMスクリーニング法の高精細印刷用の網点画像である場合に特に有効である。また、周波数変調された所謂FMスクリーニング法により形成された網点が層である場合に、本発明は最も有効である。
本発明においては、前記網点画像情報がフィルムに記録された網点画像であって、前記感光材料に前記フィルムを密着させて光源を走査させることにより露光を行うことが好ましい。密着は真空密着法が好ましく使用できる。
本発明においては、前記光源からの光の平行性を改善するための光学的手段を介して露光を行うことが好ましい。具体的な手段としては、光学レンズ、反射鏡、ハニカム構造等の直線的な管状の光路を通すことにより平行光以外の成分を壁面で吸収するもの等が挙げられる。また、オプティカルファイバーの集合体により平行性を改善することもできる。前記網点画像情報に基づいて、レーザースキャンにより露光を行うことも好ましく行われる。
引き続き処理の説明を行う。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料または現像処理液中には、蛍光増白剤を含有させることが白地性を改良する上で好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する際、発色現像液、漂白定着液、安定化液はそれぞれ補充用発色現像液、補充用漂白液、補充用定着液、補充用漂白定着液、補充用安定化液等を補充しながら連続的に現像処理することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像処理では、発色現像液にて使用することのできる発色現像主薬としてアミノフェノール類、フェニレンジアミン類が挙げられ、p−フェニレンジアミン類が好ましい。具体的には、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−o−トルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン等の発色現像主薬が挙げられる。
その他に、補助現像主薬として、通常のハロゲン化銀現像剤、例えば、ハイドロキノンの如きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類等、或いはその混合物を含んでいてもよく、具体的には、ハイドロキノン、アミノフェノール、N−メチルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸等が挙げられる。これらの現像主薬を全て、或いは一部を予め感光材料中に含有し、高pH水溶液浸漬中にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の処理に使用される発色現像液には、更に特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、或いはそれらの現像液添加剤を感光材料の構成層中に任意に組み入れることも可能である。
本発明では発色現像液を任意のpH領域で使用できるが、迅速処理の観点から、そのpHは9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpHが9.8〜12.0の範囲で用いられる。発色現像の処理温度は35℃以上70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理することが好ましい。
発色現像液には、発色現像主薬に加えて既知の現像液成分化合物を添加することができ、例えば、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施し、漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は安定化処理を行い、種々のアルカリ剤でpHを調整し、処理乾燥後のハロゲン化銀写真感光材料の膜面pHを7以下にすることが好ましい。膜面pHの測定方法としては、一例としては、感光材料を23℃、55%RHの雰囲気下で24時間放置した後、表面に0.3mol/Lの硝酸カリウム水溶液をピペットで2滴滴下し、東亜電波(株)製の膜面pH電極(GST−5213F)を接触させ3分間平衡化させ、pH値を読みとることにより求めることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、更に公知の写真用添加剤を使用することができ、例えば、表1に示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げられる。
Figure 2005300718
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1
《ハロゲン化銀乳剤の調製》
(乳剤EM−P1の調製)
オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コントロールダブルジェット法で同時に添加して粒径0.30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを適宜制御した。
得られたコア乳剤に、更にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とを、コントロールダブルジェット法で同時に添加して平均粒径0.42μmとなるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを適宜制御した。
次いで、水洗を行って水溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加えて乳剤EM−P1を得た。乳剤EM−P1の分布の広さは8%であった。
(乳剤EM−P2の調製)
オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コントロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを適宜制御した。
得られたコア乳剤に、更にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とを、コントロールダブルジェット法で同時に添加して平均粒径0.25μmとなる迄シェルを形成した。その際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpAgを適宜制御した。
次いで、水洗を行って水溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え乳剤EM−P2を得た。乳剤EM−P2の分布の広さは8%であった。
(青感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)
上記調製した乳剤EM−P1に、増感色素BS−1を加えて最適に色増感した後、安定剤ST−1を銀1モル当たり100mg添加して青感光性乳剤EM−B1を作製した。
(緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)
上記調製した乳剤EM−P1に、増感色素GS−1を加えて最適に色増感した他は、青感光性乳剤EM−B1と同様にして緑感光性乳剤EM−G1を作製した。
(赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)
上記調製した乳剤EM−P2に、増感色素RS−1及びRS−2を加えて最適に色増感した他は、青感光性乳剤EM−B1と同様にして赤感光性乳剤EM−R1を作製した。
(赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)
上記調製した乳剤EM−P2に、増感色素IRS−1及びIRS−2を加えて最適に色増感し、抑制剤AF−1(アスコルビン酸ナトリウム・1水塩)を添加した他は青感光性乳剤EM−B1と同様にして赤外感光性乳剤EM−IR1を作製した。
増感色素は全てメタノールで溶解した。
以下に、各乳剤調製に用いた添加剤の構造を示す。
ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
Figure 2005300718
Figure 2005300718
《ハロゲン化銀写真感光材料の作製》
(試料11の作製)
片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にはアナターゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートした質量が115g/m2の紙パルプ反射支持体上に、上記EM−B1、EM−G1、EM−R1及びEM−IR1の各乳剤を用い、表2、3に記載の構成の各層を酸化チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設し、更に裏面側にはゼラチン7.2g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設した試料11を作製した。尚、硬膜剤としてH−1、H−2を添加した。塗布助剤及び分散用助剤としては、界面活性剤SU−1、SU−2、SU−3を添加した。
SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル・ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)エステル・ナトリウム
SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
各層の化合物の塗布量はg/m2で表した。尚、ハロゲン化銀乳剤の添加量は銀に換算して表示した。
Figure 2005300718
Figure 2005300718
上記試料11の作製に用いたその他の各添加剤の詳細を以下に示す。
SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド
SO−2:ジ−i−デシルフタレート
SO−3:p−t−オクチルフェノール
SO−4:トリクレジルホスフェート
HQ−1:2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ビス〔(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノンと2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノンの質量比1:1:2の混合物
ST−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
ST−3:N−ベンジルアデニン
ST−4:2−メルカプトベンゾチアゾール
LA−1:アクリル酸とメタクリル酸の共重合体
Figure 2005300718
Figure 2005300718
Figure 2005300718
(試料12〜31の作製)
上記作製した試料11において、第7層における一般式(1)または(2)、第5層におけるシアンカプラーを表4に記載のように変更した以外は同様にして、試料12〜31を作製した。
《ハロゲン化銀写真感光材料の露光及び現像処理》
〔露光条件〕
上記作製した各試料を巾670mm、長さ45mに裁断し、画像形成面が表となるようにコアに巻き付けてロール上に加工して、明室タイプのカートリッジに収納した。
上記のようにして作製した各ロール状試料に対して、網点オリジナル原稿の内、イエロー版を試料に密着させて下記に示す露光条件−Yで露光した。次いで、マゼンタ版を試料に密着させて下記に示す露光条件−Mで露光した。次いで、シアン版を試料に密着させて下記に示す露光条件−Cで露光した。次いで、墨版を試料に密着させて下記に示す露光条件−Kで露光した。上記で用いた網点オリジナル原稿には175線/インチで網点面積が50%(以後、中点と称する場合もある)である画像がイエロー版、マゼンタ版、シアン版、墨版にそれぞれ組み込まれており、この50%網点の部分の画像がどのような網点面積に再現されるかについて評価できるようになっている。また別に、各版の網点面積比率を0〜100%の間で変化させて網点再現性や網点品質を評価できる画像部分を有している。尚、本発明でいうインチとは、2.54cmを表す。
(露光条件−Y)
各々の試料に赤外光源を用いて、赤外光を透過するフィルター(LEEフィルター026及び363を重ねて使用)と、更に現像処理後のイエローの50%網点原稿部の網点面積が60%及び66%となるようにNDフィルターで露光量を調整して露光を行った。露光時間は0.1秒間である。
(露光条件−M)
各々の試料を、白色光源に青色フィルター(ラッテンNo.47B)と、更に現像処理後のマゼンタの50%網点原稿部の網点面積が60%となるようにNDフィルターで露光量を調整して露光を行った。露光時間は0.1秒間である。
(露光条件−C)
各々の試料を、白色光源に赤色フィルター(ラッテンNo.26)と、更に現像処理後のシアンの50%網点原稿部の網点面積が60%となるようにNDフィルターで露光量を調整して露光を行った。露光時間は0.1秒間である。
(露光条件−K)
各々の試料を、白色光源に緑色フィルター(ラッテンNo.58)と、更に現像処理後の墨の50%網点原稿部の網点面積が60%となるようにNDフィルターで露光量を調整して露光を行った。露光時間は0.1秒間である。
尚、露光条件−Yに用いた赤外光源としては、赤外光を放射する赤外蛍光灯を用いた。また、露光条件−M、C、Kに用いた白色光源としては、昼色用蛍光灯を用いた。尚、上記各露光条件において、露光の際には、各試料を露光台に減圧吸引密着方式で固定し、原稿フィルムを密着させた後、各々対応する光源で走査露光を行った。
〔現像処理〕
下記処理工程−1に従って現像処理を行った。但し、かぶり露光は現像液に浸漬したままで、厚みが3mmの現像液槽を通して、試料表面に均一な全面露光を行った。尚、現像処理は、現像開始時の現像液と、下記に記載の条件で補充された現像補充液の総量が現像槽容積の3倍となるまで、それぞれの試料による連続処理を行った後の現像液との両方を用いて、現像処理を行った。
(処理工程−1)
処理工程 温 度 時 間
浸漬(現像液) 37℃ 12秒
カブリ露光 − 12秒
現像 37℃ 95秒
漂白定着 35℃ 45秒
安定化処理 25〜30℃ 90秒
乾燥 60〜85℃ 40秒
(発色現像液組成)
ベンジルアルコール 15.0ml
硫酸第二セリウム 0.015g
エチレングリコール 8.0ml
亜硫酸カリウム 2.5g
臭化カリウム 0.6g
塩化ナトリウム 0.2g
炭酸カリウム 25.0g
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.1g
ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム 2.0g
4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g
水酸化カリウム 2.0g
ジエチレングリコール 15.0ml
水を加えて全量を1Lとし、pH10.15に調整する。
(漂白定着液組成)
ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g
ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて全量を1Lとする。
(安定化液組成)
o−フェニルフェノール 0.3g
亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml
エチレングリコール 10.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g
塩化ビスマス 0.2g
硫酸亜鉛7水塩 0.7g
水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g
ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g
水を加えて全量を1Lとし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7.5に調整する。
尚、安定化処理は3槽構成の向流方式にした。以下に、ランニング処理を行う際の各補充液の処方を示す。
(発色現像補充液)
ベンジルアルコール 18.5ml
硫酸第二セリウム 0.015g
エチレングリコール 10.0ml
亜硫酸カリウム 2.5g
臭化カリウム 0.3g
塩化ナトリウム 0.2g
炭酸カリウム 25.0g
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.1g
ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム 2.0g
4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.4g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g
水酸化カリウム 2.0g
ジエチレングリコール 18.0ml
水を加えて全量を1Lとし、pH10.35に調整する。
(漂白定着液補充液)
前記漂白定着液に同じ。
(安定化液補充液)
前記安定化液に同じ。
尚、補充量は現像補充液、漂白定着液、安定化液共に、感光材料1m2当たり320mlとした。
現像処理は、コニカミノルタ社製のKonsensus670の自動現像機を用いた。
《ハロゲン化銀写真感光材料の評価》
以上により得られた現像処理済試料について、以下の評価を行った。
(墨画像の小点再現性の評価)
現像処理開始液及び連続処理後の現像処理を用いて処理を行った試料について、墨の小点再現性の評価を行った。評価は中点の網点面積が60%時の各網点について、10倍ルーペを用いて目視評価を行い、判別可能な網点%を求めた。
(白地部の色差ΔEの測定)
現像処理開始時に中点の網点面積が60%になる露光条件で、連続処理終了時にも露光処理を行った。その際の白地部をコニカミノルタ社製分光測色計CM−2022を用い、照明と受光の幾何条件d−0、キセノンパルス光源を用いて測光し、2°視野、補助標準の光D50でのL*、a*、b*の値を10点測定しその平均値を求め、連続処理開始時と終了時に処理された時の試料の色差を各々求めた。尚、色差ΔEを下式により求める。
ΔE=(ΔL*2+Δa*2+Δb*21/2
尚、ΔL*、Δa*、Δb*は連続処理開始時と終了時に処理された時の差を表す。
(濃度変動の測定)
白地評価で作製した試料において、イエロー、マゼンタ、シアン、墨の最大濃度をX−rite528カラー反射濃度計(日本平版機材株式会社製)を用いて測定した。そして連続処理前後での濃度変動値を求め、表4に示した。
Figure 2005300718
Figure 2005300718
表4より明らかなように、一般式(1)または(2)で表される化合物と本発明に係るシアンカプラーを含む試料は、連続処理前後での小点再現性に優れ、且つ白地の色調変動や濃度変動が少ないことが判る。また一般式(1)と(2)で表される化合物を併用することによって小点再現性が更に向上する。
実施例2
実施例1と同様に試料を作製するが、第7層に表5に示す有機溶媒可溶性ポリマーを含有する。また実施例1で作製した緑感光性乳剤(EM−G1)において、増感色素をメタノールで溶解する際に酢酸ナトリウムを表5に示す量を加えて溶解した。
Figure 2005300718
表5より明らかなように、第7層に有機溶媒可溶性ポリマーを含有することにより、連続処理前後での白地変動が更に小さくなる。また酢酸ナトリウムを含有することにより、連続処理前後での濃度変動が更に小さくなる。

Claims (4)

  1. 色分解されたイエロー画像からなる網点画像情報に基づく露光、色分解されたマゼンタ画像からなる網点画像情報に基づく露光、色分解されたシアン画像からなる網点画像情報に基づく露光、色分解された墨画像からなる網点画像情報に基づく露光をそれぞれ行い、カラープルーフを作製するハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の墨発色する層に下記一般式(1)及び(2)で選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、シアン発色する層に下記一般式(3)〜(6)で選ばれる少なくとも1種のカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
    Figure 2005300718
    (式中、R11及びR12は置換基を表す。)
    Figure 2005300718
    (式中、RA1、RA2は水素原子またはアルキル基を表し、RA3は置換基を表す。)
    Figure 2005300718
    (式中、Arはアリール基または複素環基、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Cpは下記一般式(7)または(8)で表される。)
    Figure 2005300718
    (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または発色現像主薬の酸化体とカップリングし脱離する基を表し、RMは一価の置換基を表す。)
    Figure 2005300718
    (式中、R2、R3およびR4はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Cpは前記一般式(7)または(8)で表される。)
    Figure 2005300718
    (式中、R5は炭素数5以上の無置換アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基、R6は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、R7はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、J1は−O−または−NR11−を表し、R11は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Cpは前記一般式(7)または(8)で表される。)
    Figure 2005300718
    (式中、R8、R9、及びR10はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基、Lは2価の連結基、nは0または1を表し、Wは−CO−または−SO2−を表し、Cpは前記一般式(7)または(8)で表される。)
  2. 前記ハロゲン化銀写真感光材料が有機溶媒可溶性ポリマーを含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
  3. 前記ハロゲン化銀写真感光材料が酢酸ナトリウムを含有することを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
  4. 前記網点画像情報がフィルムに記録された網点画像であって、該網点画像のフィルムをハロゲン化銀写真感光材料に密着させて光源を走査させることにより露光を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
JP2004113970A 2004-04-08 2004-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 Pending JP2005300718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113970A JP2005300718A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113970A JP2005300718A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300718A true JP2005300718A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35332349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113970A Pending JP2005300718A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005300718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585062B1 (en) Silver halide color photographic-light sensitive material and the image-forming process thereof
JPH0695285A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP2005300718A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0695283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JP3396827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH0572693A (ja) カラープルーフ作成方法
JP2003043643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH08314081A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH095952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH08339056A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JP2001022037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法と画像形成方法及びカラープルーフの作製方法
JP2001255621A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0743869A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH095954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JPH095955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2000221638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフ作製方法
JPH095914A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0915798A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH08286336A (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH095953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法