JPH0682987A - 光透過部と遮光部とを有するマスク材料 - Google Patents

光透過部と遮光部とを有するマスク材料

Info

Publication number
JPH0682987A
JPH0682987A JP25710991A JP25710991A JPH0682987A JP H0682987 A JPH0682987 A JP H0682987A JP 25710991 A JP25710991 A JP 25710991A JP 25710991 A JP25710991 A JP 25710991A JP H0682987 A JPH0682987 A JP H0682987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
mask
dye
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25710991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Sasatake
朋子 笹竹
Yoshiyuki Hosoi
美幸 細井
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Masayuki Sasagawa
昌之 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25710991A priority Critical patent/JPH0682987A/ja
Publication of JPH0682987A publication Critical patent/JPH0682987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハロゲン化銀写真感光材料により得た解像度の
良好なマスク材料であって、しかも剥離工程を不要にで
き、マスク材料の下に重ねた原稿の判読も容易であっ
て、作業性が良いという効果を有するマスク材料の提
供。 【構成】ハロゲン化銀写真感光材料を露光、現像するこ
とにより色素画像を形成して、300〜500nmの波
長域の少なくともいずれかの波長の光に対する光透過部
と遮光部とを解像力高く形成し、また、光透過部及び遮
光部は、いずれも600nm以上の波長の光を実質的に
透過するものとすることにより、下に重ねた原稿の判読
を容易にしたマスク材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料から形成されたマスク材料に関する。本発明のマス
ク材料は、特定波長の光の透過を選択的に遮光するマス
ク材料として好適に利用でき、例えば、印刷製版工程で
用いられるマスクとして好適に利用できる。
【0002】
【従来技術とその問題点】カラー印刷の製版工程におい
て、製版フィルムを作成するレタッチ工程の中で切抜き
マスクの作成作業が行われている。切抜きマスクは、ポ
ジフィルム等の印刷原画を色分解撮影して得られたネガ
フィルムのための絵柄マスク、平網部分用の平網マス
ク、そして文字の着色に使用される文字マスク等に分類
することができる。従来、このレタッチ作業における切
抜き作業は、そのほとんどが手作業によるものであっ
た。以下に印刷原稿から製版用フィルム作成までの一般
的工程を図1に示す。原稿1から版下作成3が行われ、
その原稿1に対する分色指示書2により、各色に関して
色の割合が指定される。次に、この版下と分色指示を基
にマスク版4〜6を作成し、更にそのマスクに対して平
網8、あるいはスキャナによって網分解されたネガ画像
7が貼られる。平網は、分色指示に従ってその網の種類
が決定されるようになっている。マスクは、マスキング
を行う対象によって、絵柄マスク4、平網マスク5、文
字マスク6の複数のマスクが作成される。そしてこれら
のマスクと絵柄、平網、文字ネガフィルムを必要に応じ
て組み合わせて、各色毎に1枚のフィルムの上に多重露
光されて、Y、M、C、Kの各色インキに対応するフィ
ルム各1枚計4枚の集版ポジフィルム原版9が作成され
る。
【0003】このようなマスクとしては、従来、透明な
プラスチックフィルム、主にポリエステルフィルムから
成る支持体の片面に、剥離可能な活性光線遮光性のマス
キング皮膜を設けたものが用いられていた。従来は、マ
スクパターンの作成は、このマスキング皮膜にナイフ等
の鋭利な先端を持つ器具でカッティングラインを入れ、
このカッティングラインに囲まれた部分の内側(または
外側)の皮膜を剥離することによりパターン形成する手
段が用いられていた。このカッティング作業は精度を要
するため、熟練工の手に頼ることがほとんどであり、時
間のかかる工程であった。
【0004】近年CADシステムを用いた自動カッティ
ングシステムの普及によって、カッティング速度は上げ
られるようになっている。しかしながら自動カッティン
グシステムでは、きわめて微細なカッティングには対応
しきれないというのが現状である。
【0005】人の手を省き、しかも更に微細なカッティ
ングパターンを作成するために、括り線原稿から写真法
によりカッティングラインを作り、剥離する手段が用い
られている。これは、前述のカッティング用マスクフィ
ルムのマスキング皮膜上に更に感光層を設けたもので、
マスクする対象となる絵柄や文字の原稿ネガフィルムを
重ねて紫外線で露光し、現像・エッチング処理し、カッ
ティングラインを得るものである。また、原稿ネガフィ
ルム上の不要なラインやベタ部に生じたピンホール等に
起因するミスカットを防ぐために、マスキング皮膜と透
明ベースの間に、エッチングされない、遮光性の金属蒸
着層を設けたものも知られている。
【0006】しかしながらいずれのマスクの場合にも、
不要部のマスキング皮膜の剥離は手作業であるため、カ
ッティングラインに沿ってナイフ等によりマスキング皮
膜の剥離する部分を持上げ、指を使ってマスキング皮膜
を周囲の支持体から剥離する作業には長時間を要してい
る。
【0007】剥離作業に非常に時間がかかるのは、マス
キング皮膜の厚さが通常約20〜40μmと非常に薄
く、ナイフ等が容易に支持体フィルム面に達するため、
作業者がマスキング皮膜を破らずにかつ支持体に傷をつ
けないよう注意深く作業する必要があるためである。ま
た、十分注意しても、場合によっては残すべきパターン
のマスキング皮膜に傷を入れてしまうことも多い。よっ
てこれらの修正にも時間がかかっていた。更に、剥離し
たマスキング皮膜が再接着したり、指先やマスキング皮
膜の表面に付着して、マスキング原稿の欠陥になること
もあり、これらの除去も煩雑で時間を要する作業であっ
た。
【0008】上記問題は、特に近年の熟練工不足、作業
員 (人手) 不足が深刻化している状況にあって、とりわ
け重要になっている。
【0009】また、上述した従来技術にあっては、マス
キング皮膜が剥離可能であるがゆえに、平網貼付の際に
平網を直接マスクに貼り込むことができないため、別の
透明フィルムを用意し、その上にマスクと位置合わせし
て平網を貼り込む必要がある。
【0010】一方、ハロゲン化銀感光材料を用いて形成
した画像をマスクとして用いることも、一部で行われて
いる。従来のこの種のマスクは、製版用白黒フィルム上
に形成された黒化銀画像をマスクとして用いるもので、
特殊な作業に限られるものであった。また、黒化銀画像
は全波長域に対して画像濃度を有するため、重ねた下の
画像が見えず、作業性が悪いという難点を有していた。
【0011】
【発明の目的】本発明は上記従来技術の問題点を解決せ
んとするものである。即ち本発明は、解像度が高いマス
ク材料であって、手作業によるマスキング皮膜の剥離を
不要とし、よって煩雑で長時間を要する工程を省くこと
が可能で、短時間でかつ手作業に伴う欠陥発生等の問題
を解決できるとともに、黒化銀画像を有するマスクの如
き重ねた下の画像が見えないという難点もなく、作業性
良好に扱うことができるマスク材料を提供することを目
的とする。
【0012】
【発明の構成及びその作用】本発明のマスク材料は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を露光、現像することにより色
素画像を形成して、300〜500nmの波長域の少な
くともいずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部と
を形成したマスク材料であって、前記光透過部及び遮光
部は、いずれも600nm以上の波長の光を実質的に透
過するものであることを特徴とするマスク材料であっ
て、この構成により上記目的を達成するものである。
【0013】本発明において、600nm以上の波長の
光を実質的に透過するとは、マスクとして重ねたときに
下の画像が作業上の阻害にならないように透けて見える
程度にこの波長の光を透過することを意味する。好まし
くは、前記光透過部及び遮光部のいずれも、その600
nm以上の波長の光に対する透過率が65%以上である
のが良く、70%以上がより好ましく、80%以上であ
ることが更に好ましい。特に好ましくは、実質的に光学
濃度をもたないことが良いが、必ずしもこのように60
0nm以上の波長の光を透過してしまうものである必要
はない。
【0014】本発明のマスク材料は、ハロゲン化銀写真
感光材料を露光・現像することにより色素画像を形成し
て得るものであるので、解像度が高く、細線など微細な
画像の形成が可能である。かつ、マスキング皮膜の剥離
が必要なく、手作業を不要にでき、作業工程を容易にで
きる。また、平網の貼り込みが可能である。
【0015】更に本発明のマスク材料は、300〜50
0nmの波長域の少なくともいずれかの波長の光に対し
ては光透過部と遮光部として機能する部分が形成されて
いるが、この光透過部も遮光部も、600nm以上の波
長の光に対しては、これを実質的に透過する。従って、
本発明のマスク材料を原稿画像に重ねた時に、原稿画像
の判読を行い易い。この結果、ミスの発見やズレの有無
の確認を容易に行うことができる。かつ、原稿、版下、
分色指示書等との照合がし易く、これらにより、平網工
程の作業性が向上する。更に、フィルム原稿作成作業時
に、照合し易い。
【0016】一般に、原稿は白黒のフィルムまたは白黒
の印画紙であり、よって通常判読すべき画像は黒であっ
て、600nm以上の波長の光に濃度があるマスクを原
稿に重ね合わせると、判別が難しくなる。印刷製版工程
では、印刷製版用フィルムがカブらないように、黄色系
の灯のもとで作業することもあり、このような場合60
0nm以上の波長の光に対して濃度があると、更に余計
に黒っぽく見えるようになって作業性が劣る傾向にな
る。このような事情に対して、本発明のマスク材料は、
上記説明したとおり、600nm以上の波長の光を実質
的に透過するので、これらの問題を一掃できるのであ
る。
【0017】以下本発明のマスク材料について、更に詳
述する。本発明のマスク材料は、ハロゲン化銀写真感光
材料を、露光し、現像することによって、色素画像を形
成して少なくとも300〜500nmの波長域のいずれ
かの波長の光に対する光透過部と遮光部とを形成し、か
つ該光透過部も遮光部も600nm以上の波長の光に対
してはこれを実質的に透過するものである。
【0018】本発明のマスク材料を形成するために用い
ることができるハロゲン化銀写真感光材料は、上記のよ
うな光透過部と遮光部を形成し得るものであれば任意で
ある。例えば、コンベンショナルなネガ型感光材料やリ
バーサル感光材料、直接ポジ感光材料が利用できる。ポ
ジ型感光材料としては、かぶり核を有し、ソーラリゼー
ションあるいはハーシェル効果等を利用してポジ画像を
得る直接ポジ感光材料と、内部潜像型直接ポジ感光材料
が知られているが、そのどちらも使用できる。
【0019】アンコンベンショナルなタイプの感光材料
も、もちろん使用できる。このようなタイプの感光材料
としては、銀染料漂白型感光材料、色素拡散転写型感光
材料、熱現像型感光材料などを挙げることができ、その
いずれも利用できる。
【0020】各感光材料を構成する乳剤層は、単層でも
よく2層以上でもよい。乳剤は、必要に応じた波長に感
光するように分光増感することができる。
【0021】本発明で用いられるハロゲン化銀感光材料
を露光する露光光源としては、各種の光源を用いること
ができる。希ガスや金属蒸気による放電灯(例えば水銀
ランプ)、蛍光灯、白熱光源(例えば、ハロゲン電
球)、LED等を用いることができ、また、各種のレー
ザ光源を使用することができる。レーザ光源としては、
HeNeレーザ (波長:633nm、その他544n
m、594nmのもの等もある) 、半導体レーザ (波
長:600〜1300nm程度) 、Arレーザ(波長:
488nm、515nm、その他) 、HeCdレーザ
(波長:422nm、325nm、その他) 、YAGレ
ーザ(波長:530nm、その他) 、ルビーレーザ(波
長:694nm)、Krレーザ(多波長可能)、色素レ
ーザ(広範囲波長可変)等、任意のものを使用すること
ができる。半導体レーザとしては各種のものを使用で
き、例えば、(Alx Ga1-x 0.5 In 0.5P、In
1-x Gax P、Alx Ga1-x As、GaAs
1-x x 、Inx Ga1-x As、InAs1-x x 、I
nAs1-x Sbx 、Pb1-x Cdx S、PbS1-x Se
x 、Pb1-x Snx Te、Pb1-x Snx Se等(xは
適宜制御して、所望の発振を得るように設定する) を用
いることができる。
【0022】本発明のマスク材料は、ハロゲン化銀写真
感光材料を露光し、現像することによって、色素画像を
構成して、少なくとも300〜500nmの波長域のい
ずれかの波長の光に対する光透過部と遮光部とを形成す
るものであるが、このように露光、現像することによ
り、画像様に少なくとも300〜500nmの波長域の
いずれかの波長の光を吸収する画像を形成するために、
ハロゲン化銀写真感光材料中に各種カプラーをはじめと
する色素形成物質を添加することができる。
【0023】かかる化合物としては、カプラー以外の色
素形成物質として、例えばハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、没食子酸エステル等の没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などがあり、これらはいず
れも好ましく用いることができる。
【0024】ここでいう色素とは、少なくとも300〜
500nmの波長域のいずれかの波長の光に吸収を有す
るものである。
【0025】本発明に用いられるカプラー及びその他の
色素形成物質は600nm以上に大きな吸収を有さない
ことが好ましいが、大きな吸収を有するものでも、一般
に、色素形成後の600nm以上の波長の光に対する透
過率が65%程度を下回らない範囲でなら、使用でき
る。
【0026】本発明のマスク材料形成のためのハロゲン
化銀写真感光材料にカプラーを用いる場合、カプラーと
しては、一般に発色現像処理において、芳香族第1級ア
ミン現像剤(例えばp−フェニルレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリ
ング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーを任意
に用いることができる。これらは色素画像形成用の感光
層に含有させて用いることができる。
【0027】これら色素形成カプラーは分子中にバラス
ト基と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上
の基を有することが望ましい。また、これら色素形成カ
プラーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イ
オンが還元される必要がある4当量性であっても、2分
子の銀イオンが還元されるだけでよい2当量性のどちら
でもよい。色素形成カプラーには現像主薬の酸化体との
カップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像
剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カ
ブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のよ
うな写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を含
有させることができる。これら色素形成カプラーに色補
正の効果を有しているカラードカプラー、あるいは現像
に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒
状性を改良するDIRカプラーが併用されてもよい。こ
の際、DIRカプラーは該カプラーから形成される色素
が同じ乳剤層に用いられる色素形成カプラーから形成さ
れる色素と同系統である方が好ましいが、色の濁りが目
立たない場合は異なった種類の色素を形成するものでも
よい。DIRカプラーに替えて、該カプラーとまたは併
用して現像主薬の酸化体とカップリング反応し、無色の
化合物を生成すると同時に現像抑制剤を放出するDIR
化合物を用いてもよい。
【0028】用いられるDIRカプラー及びDIR化合
物には、カップリング位に直接抑制剤が結合したもの
と、抑制剤が2価基を介してカップリング位に結合して
おり、カップリング反応により離脱した基内での分子内
求核反応や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出
されるように結合したもの(タイミングDIRカプラ
ー、及びタイミングDIR化合物と称する)が含まれ
る。また、抑制剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散
性を有していないものを、用途により単独でまたは併用
して用いることができる。芳香族第1級アミン現像剤の
酸化体とカップリング反応を行うが、色素を形成しない
無色カプラーを色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。
【0029】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。用い得る黄色カプラーの具体例は、英国特許第1,
077,874号、特公昭45−40757号、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同51−3631
号、同52−115219号、同54−99433号、
同54−133329号、同56−30127号、米国
特許第2,875,057号、同3,253,924
号、同3,265,506号、同3,408,194
号、同3,551,155号、同3,551,156
号、同3,664,841号、同3,725,072
号、同3,730,722号、同3,891,445
号、同3,900,483号、同3,929,484
号、同3,933,500号、同3,973,968
号、同3,990,896号、同4,012,259
号、同4,022,620号、同4,029,508
号、同4,057,432号、同4,106,942
号、同4,133,958号、同4,269,936
号、同4,286,053号、同4,304,845
号、同4,314,023号、同4,336,327
号、同4,356,258号、同4,386,155
号、同4,401,752号等に記載されたものであ
る。
【0030】マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知
の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾ
ール系カプラー、ピラゾロトリアゾール系等ピラゾロア
ゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラ
ーを好ましく用いることができる。有利に用い得るマゼ
ンタカプラーの具体例は、特願昭58−164882
号、同58−167326号、同58−206321
号、同58−214863号、同58−217339
号、同59−24653号、特公昭40−6031号、
同40−6035号、同45−40757号、同47−
27411号、同49−37854号、特開昭50−1
3041号、同51−26541号、同51−3764
6号、同51−105820号、同52−42121
号、同53−123129号、同53−125835
号、同53−129035号、同54−48540号、
同56−29236号、同56−75648号、同57
−17950号、同57−35858号、同57−14
6251号、同59−99437号、英国特許第1,2
52,418号、米国特許第2,600,788号、同
3,005,712号、同3,062,653号、同
3,127,269号、同3,214,437号、同
3,253,924号、同3,311,476号、同
3,419,391号、同3,519,429号、同
3,558,319号、同3,582,322号、同
3,615,506号、同3,658,544号、同
3,705,896号、同3,725,067号、同
3,758,309号、同3,823,156号、同
3,834,908号、同3,891,445号、同
3,907,571号、同3,926,631号、同
3,928,044号、同3,935,015号、同
3,960,571号、同4,076,533号、同
4,133,686号、同4,237,217号、同
4,241,168号、同4,264,723号、同
4,301,235号、同4,310,623号等に記
載されたものである。
【0031】シアン色素形成カプラーとしては、公知の
ナフトール系カプラー、フェノール系カプラーを好まし
く用いることができる。有利に用い得るシアンカプラー
の具体例は英国特許第1,038,331号、同1,5
43,040号、特公昭48−36894号、特開昭4
8−59838号、同50−137137号、同51−
146828号、同53−105226号、同54−1
15230号、同56−29235号、同56−104
333号、同56−126833号、同57−1336
50号、同57−155538号、同57−20454
5号、同58−118643号、同59−31953
号、同59−31954号、同59−59656号、同
59−124341号、同59−166956号、米国
特許第2,369,929号、同2,423,730
号、同2,434,272号、同2,474,293
号、同2,698,794号、同2,772,162
号、同2,801,171号、同2,895,826
号、同3,253,924号、同3,311,476
号、同3,458,315号、同3,476,563
号、同3,591,383号、同3,737,316
号、同3,758,308号、同3,767,411
号、同3,790,384号、同3,880,661
号、同3,926,634号、同4,004,929
号、同4,009,035号、同4,012,258
号、同4,052,212号、同4,124,396
号、同4,134,766号、同4,138,258
号、同4,146,396号、同4,149,886
号、同4,178,183号、同4,205,990
号、同4,254,212号、同4,264,722
号、同4,288,532号、同4,296,199
号、同4,296,200号、同4,299,914
号、同4,333,999号、同4,334,011
号、同4,386,155号、同4,401,752
号、同4,427,767号等に記載されたものであ
る。
【0032】カラードカプラーとしては、例えば英国特
許第937,621号、同1,035,959号、同
1,255,111号、特開昭48−22028号、同
52−42121号、特公昭38−22335号、同4
4−2016号、同44−15754号、米国特許第
2,449,966号、同2,521,908号、同
2,543,691号、同2,801,171号、同
2,983,608号、同3,005,712号、同
3,034,892号、同3,061,432号、同
3,419,391号、同3,476,560号、同
3,476,563号、同3,481,741号、同
3,519,429号、同3,583,971号、同
3,622,328号、同3,684,514号、同
4,004,929号、同4,070,191号、同
4,138,258号、同4,138,264号、同
4,163,670号、同4,292,400号、同
4,369,248号等に記載のものを使用できる。
【0033】DIRカプラー、DIR化合物としては、
例えば英国特許第953,454号、米国特許第3,2
27,554号、同3,615,506号、同3,61
7,291号、同3,701,783号、同3,93
3,500号、同4,095,984号、同4,14
9,886号、同4,286,054号、同4,35
9,521号、特開昭52−90932号、同56−1
16029号、同57−151944号等に記載の化合
物及び、米国特許第4,248,962号、同4,40
9,323号、同3,632,345号、同3,92
8,041号、同3,938,996号、同3,95
8,993号、同3,961,959号、同4,04
6,574号、同4,052,213号、同4,17
1,223号、同4,186,012号、特開昭52−
65433号、同52−130327号、同57−12
8335号、同57−154234号、同58−162
949号、同58−205150号、同59−1956
43号、同59−206834号、同59−20683
6号、同59−210440号、同60−7429号等
に記載のタイミングDIRカプラーを好ましく用いるこ
とができる。
【0034】その他の色素形成物質としては、米国特許
第2,360,290号、同2,336,327号、同
2,403,721号、同2,418,613号、同
2,675,314号、同2,701,197号、同
2,704,713号、同2,728,659号、同
2,732,300号、同2,735,765号、同
3,700,453号、特開昭50−92988号、同
50−92989号、同50−93928号、同50−
110337号、同50−146538号、同52−1
46235号、同55−95948号、同59−524
7号、特公昭50−23813号等に記載されているも
のを用いることができる。
【0035】上記カプラーや色素形成物質は、それぞれ
単独で用いてもよく、併用して用いることもできる。
【0036】上記カプラーや色素形成物質を感光材料中
に添加するには、該カプラーまたは色素形成物質の物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる水中油滴型乳化分散法や、アルカリ性溶液として
添加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固
体として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用い
ることができる。
【0037】また、本発明のマスク材料の色素画像は、
色素現像剤により形成することもできる。
【0038】色素現像剤とは、乳剤層を現像(還元)す
ることにより、それ自身が色素となるものであり、この
意味での色素現像剤であれば、いかなるものも任意に用
いることができる。現像に際して、補助現像剤を用いて
もよい。
【0039】また、本発明のマスク材料の色素画像は、
外式カプラーにより形成することも可能である。
【0040】外式カプラーを用いる場合、感光材料の現
像は、外式カプラーを含有する現像剤を用いて行われ、
一般には、通常の外式反転カラー処理法によって処理さ
れる。即ちシアン, マゼンタ, イエローの各発色現像液
中には少なくとも発色現像主薬と、各々シアン, マゼン
タ, イエローに発色する拡散性の外式カプラーが含まれ
ているが、発色現像主薬としては、例えば4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N, N−ジエ
チル−3−メチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−メチル−N−(β−メチルスルホンアミドエチル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリンの如き一般によく知
られたパラフェニレンジアミン誘導体、拡散性外式シア
ンカプラーとしては2−クロロ−1−ナフトール、2,
4−ジクロロ−1−ナフトール、2−(o−アセタミド
−β−フェネチル)−1−ヒドロキシナフタミド等の一
般によく知られたフェノール系カプラー、拡散性外式マ
ゼンタカプラーとしては、アシルアセトニトリル、2−
シアノエチルベンゾフランまたは、ベンジルアセトニト
リルの如き閉鎖メチレン系カプラー或いは、1−フェニ
ル−3−(4−クロロベンズアミド)−5−ピラゾロ
ン、1−フェニル−3−(3−ニトロベンゾイルアミ
ノ)−5−ピラゾロン、1− (2,4,6−トリクロロ
フェニル)−3−(4−ニトロアニリノ)−5−ピラゾ
ロンの如き環式メチレンカプラー、拡散性の外式イエロ
ーカプラーとしては、2−アセトアニリド、2−アセト
−2′,4′−ジクロロアセトアニリド、2−ベンゾイ
ルアセトアニリド、2−ベンゾイル−2′−メトキシア
セトアニリド、2−メチル−4−(メチル・スルホンア
ミドエチル)エチルアニリンの如きアシルアセトアミド
系の開鎖メチレン系カプラー、ジーエッチ ブラウン
他、ジャーナル オブ ズイ アメリカンケミカルソサ
イアティ(G.H.Brown et,al Jour
nal of TheAmerican Chemic
al Society)79,2919〜2927頁
(1957年)に記載のもの等、業界によく知られてい
る発色現像主薬とカプラーを組み合わせて、現像液とす
ることができる。
【0041】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。但し
当然のことではあるが、本発明は以下に記載する実施例
により限定されるものではない。
【0042】実施例1 両面に下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持
体(厚さ100μm)の片側に表1の第1層及び第2層
までを、別の片側に表1の第3層及び第4層を塗布し
て、ハロゲン化銀感光材料(試料−1−A)を作成し
た。使用した乳剤EM−1は、下記に示す方法に従って
調製された内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤であ
る。
【0043】(乳剤EM−1の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び
硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウ
ム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶
液とを、コントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.28μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を
得た。
【0044】得られたコア乳剤に更に硝酸銀を含む水溶
液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム (モル比でKB
r:NaCl=40:60)を含む水溶液とを、コント
ロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径
0.38μmとなるまでシェルを形成した。水洗を行い
水溶性塩を除去した後ゼラチンを加え、乳剤EM−1を
得た。
【0045】(層組成)表1に、支持体に設けた写真構
成層(第1層〜第4層)の成分と、g/m2 で示した各
成分の塗布付量を示す。ハロゲン化銀乳剤については銀
換算した値で示す。なお塗布助剤としてSA−1及びS
A−2を用い、また硬膜剤としてHA−1,HA−2を
用いた。
【表1】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【0046】(露光)得られた試料−1−Aを、He−
Neレーザー光源を用いて、レーザー光を走査させるこ
とにより、必要な画像を形成するレーザー露光を行っ
た。
【0047】(処理)露光後の試料を、下記処理工程に
より処理した。 処理工程(処理温度と処理時間) (1) 浸漬(発色現像) 37 ℃ 12秒 (2) かぶり露光 − 1ルックスで
12秒 (3) 発色現像 37 ℃ 2分 (4) 漂白定着 35 ℃ 2分 (5) 安定化処理 25〜30℃ 1分30秒 (6) 乾燥 75〜80℃ 45秒
【0048】処理液組成 〈発色現像液〉 ベンジルアルコール 15ml Ce2(SO4)3 0.015g エチレングリコール 8ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g ST−3 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15ml 水を加えて全量1リットルとし、pH10.15に調整
する。
【化5】
【0049】 〈漂白定着液〉 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加
えて全量を1リットルとする。
【0050】〈安定化液〉 オルト−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛の7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン (K−17) 0.2g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
または硫酸でpH7.5に調製する。
【0051】上記感光材料試料−1−Aの処理により、
遮光部と光透過部とが形成されたマスク材料が得られ
た。
【0052】次に、上述した試料−1−Aで用いたカプ
ラーYC−2にかえて、カプラーC−1を0.05g/
2 加え、YC−1を2.0g/m2 に増量して試料−
1−Bを作成した。この試料−1−Bを試料−1−Aと
同様に露光し、処理した。
【化6】
【0053】実施例2 両面にゼラチン下引きを施したポリエチレンテレフタレ
ート支持体(厚さ100μm)の片側に、表2の第1層
から第7層までを、別の側にバック層を塗布して、ハロ
ゲン化銀感光材料(試料−2)を作成した。使用した乳
剤EM−2は、下記に示す方法に従って調製されたネガ
型ハロゲン化銀乳剤である。
【0054】(乳剤EM−2の調製)不活性ゼラチンの
存在下、60℃、pAg=7.8の条件で、特開昭59
−45437号公報に記載された方法に準じて、硝酸銀
水溶液及び臭化カリウムと塩化ナトリウムからなるハラ
イド水溶液を混合し、塩化銀20モル%を含有する単分
散塩臭化銀乳剤EM−2を作成した。
【0055】(層組成)表2に、各写真構成層(第1層
〜第7層、及びバック層)の成分とg/m2 で示した各
成分の塗布付量を示す。(ハロゲン化銀乳剤については
銀換算した値で示す)
【表2】(その1)
【表2】(その2)
【表2】(その3)
【0056】尚、乳剤層側の塗布助剤として界面活性剤
(SA−1),(SA−2)及び硬膜剤として(HA−
1),(HA−3)を使用した。
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【0057】(露光)上記のようにして得られた試料−
2を、ハロゲンランプからコダックラッテンフィルター
No47Bを通したスリット光で、走査露光した。
【0058】(処理)露光後の試料を下記処理工程によ
り処理した。 処理工程 (1)発色現像 2分 38℃ (2)漂白定着 90秒 33℃ (3)安定化 1分30秒 33℃ (4)乾燥 1分 70℃
【0059】処理液組成 〈発色現像液〉 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 4.5g ヒドロキシルアミン・硫酸塩 2.0g 炭酸カリウム 25.0g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.2g 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g ベンジルアルコール 10.0ml 水を加えて1リットルとし、水酸化ナトリウムを用いて
pH=10.15に調整。
【0060】 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム塩 60.0g チオ硫酸アンモニウム 100.0g 重亜硫酸ナトリウム 20.0g 水を加えて1リットルとし、硫酸を用いてpH=7.0
に調整。
【0061】 〈安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミ四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 亜硫酸アンモニウム 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて1リットルとし、硫酸または水酸化カリウム
でpH=7.0に調整。
【0062】実施例3 試料−1−Aに用いたカプラーYC−1,YC−2に代
えて、下記カプラーYC−4を3.5g/m2 加え、更
に、下記ハイドロキノン系化合物HQ−1を0.03g
/m2 加えて感光材料試料(試料−3−A)とし、同様
にマスク材料を作成した。また、ハイドロキノン化合物
HQ−2、HQ−3を各々独立に同量用いて感光材料試
料(試料−3−B、試料−3−C)とし、同様にマスク
材料を作成した。
【化13】
【化14】
【0063】実施例4 両面に下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持
体(厚さ100μm)の片側に、次の第1層及び第2層
までを、別の片側に次の第3層及び第4層を塗布してハ
ロゲン化銀写真感光材料(試料−4)を作成した。使用
した乳剤EM−3は、下記方法に従って調製された内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤である。
【0064】(層組成)以下に成分とg/m2 で示した
塗布付量を示す。ハロゲン化銀については銀換算した値
で示す。なお塗布助剤としてSA−1及びSA−2を用
い、また硬膜剤としてHA−1,HA−2を用いた。
【0065】(乳剤EM−3の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を70℃に制御しながら、硝酸銀の水溶液
と、臭化カリウムを含む水溶液とを、同時に添加し、平
均粒径0.30μmの立方体粒子を得た。この得られた
乳剤に銀1モル当たり4mgのチオ硫酸ナトリウムと塩
化金酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱す
ることにより化学増感を行い、乳剤EM−3を得た。
【0066】 第1層(乳剤層) 青感性増感色素D−3で分光増感された乳剤EM−3 1.6 ゼラチン 6.5 安定剤(ST−1,ST−2) 第2層(保護膜) 適量 ゼラチン 1.0 シリカ(平均粒子サイズ4μm) 0.05 第3層(裏面層) ゼラチン 5.0 黒色コロイド銀 0.05 第4層(裏面保護膜) ゼラチン 1.3 ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ3.0μm) 0.02
【0067】上記YC−1,2、SO−1、ST−1,
2、SA−1,2、HA−1,2は、実施例1において
使用の化合物と同じである。
【0068】得られた試料−4を、蛍光灯を用いて、画
像形成露光を行った。露光後の試料を、下記処理工程に
より処理した。 処理工程: 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 3分 漂白定着 35.0±0.5℃ 110秒 安定化 30〜34℃ 110秒 乾燥 60〜80℃ 60秒
【0069】 〈発色現像液〉 亜硫酸ナトリウム 5.0g N−N′−ジエチルパラフェニレンジアミン塩酸塩 12g 炭酸ナトリウム(一水塩) 20.0g 臭化カリウム 0.3g 0.1%沃化カリウム 20cc 2−ベンゾイル−(4−パラトルエンスルホンアミド) アセトアニリド(イエローカプラー) 1.0g 水酸化ナトリウム 4.0g 水を加えて全量を1000ccとする。
【0070】 〈漂白定着液〉 漂白定着液1l中、 エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml を含有。炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.7に調
整する。
【0071】 〈安定化液〉 安定化液1l中、 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 亜硫酸アンモニウム 3.0g 硫酸または水酸化カリウムでpH=7.0に調整する。
【0072】上記外式処理により、外式発色現像液から
イエローカプラーが与えられ、これにより遮光部が形成
された。
【0073】実施例5 本実施例では、下記に示す構成の転写型熱現像感光材料
である試料−5を作成した。
【表3】
【0074】上記に用いた化合物を、以下に示す。
【化15】
【0075】一方、次のようにして受像材料を作成し
た。即ち、100μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、以下の組成の受像層を塗設し、熱現像用受
像材料を得た。 ポリ塩化ビニル (重合度500) 12g DOP 0.8g 熱溶剤 1.2g 現像促進剤−1 0.3g 画像安定剤−1 0.8g 画像安定剤−2 0.4g 画像安定剤−3 0.4g
【化16】
【0076】得られた上記熱現像感光材料、及び受像材
料を用い、特願昭63−17185号の図−1に記載の
熱現像装置により、熱現像が150℃160秒になる条
件で処理を行った。
【0077】比較例1 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン
水溶液に50℃で約50分間に亘ってダブルジェット法
により同時添加して、平均粒径0.3μmの立方体臭化
銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸銀水
溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合水溶液(モル
比1:1)を同時に添加して、平均粒径0.45μmの
臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方体コア/シェ
ル型乳剤(REM−1)を調製した。
【0078】上記乳剤のそれぞれの感光層に適したRD
−1、RD−2、GD−1、及びBD−1の増感色素を
添加して分光増感した後、次の表3に示す処方の各層を
両面がポリエチレンでラミネートされた支持体の表面に
第1層から第9層とバック層を表4の構成で塗設して比
較試料−1のハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成し
た。
【表4】(その1)
【表4】(その2)
【表4】(その3)
【0079】尚、乳剤層側の塗布助剤として界面活性剤
(S−1),(S−2)及び硬膜剤として(RH−
1),(RH−2)を使用した。
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【0080】(露光)比較試料−1に対し、白色蛍光灯
を用いて画像形成露光を行った。
【0081】(処理)露光済み試料を下記の処理工程で
処理した。 処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像液) 38℃ 8秒 (2)カブリ露光 − 1ルックスで10秒 (3)発色現像 38℃ 2分 (4)漂白定着 35℃ 90秒 (5)安定化処理 25〜30℃ 1分30秒 (6)乾燥 75〜80℃ 1分
【0082】処理液組成 〈発色現像液〉 ベンジルアルコール 15ml Ce2(SO4)3 0.015g エチレングリコール 8ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.8g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g ST−4 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ポリ燐酸(TPPS) 2g N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル−p− フェニレンジアミン硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジルスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15ml 水を加えて全量1リットルとし、pH10.20に調整
する。
【0083】 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加
えて全量を1リットルとする。
【0084】 〈安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 10g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 塩化マグネシウム 0.1g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
または硫酸でpH7.0に調整する。尚、安定化処理は
2槽構成の向流方式にした。
【0085】比較例2 実施例2で用いた試料−2に対し、He−Neレーザー
で像様露光し、同様に処理を行ってマスクを得た。これ
を比較試料−2とする。
【0086】比較例3 0.5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤を金−イオウ
増感した写真乳剤に、増感色素D−6,D−7を添加
し、また化合物D−8をハロゲン化銀1モル当たり9g
添加した。更に塗布助剤及び硬膜剤を添加し、ポリエチ
レンテレフタレートベース上に塗布して比較試料−3を
作成した。この試料をヘリウムネオンレーザーを用いて
画像露光し、サクラファクシミリフィルム用現像液CD
M−611(コニカ(株)製)を用いて35℃30秒現
像した。
【化22】
【0087】実施例1〜5、比較例1〜3の評価 下記のようにして、各実施例、比較例で得たマスクを評
価した。
【0088】評価方法: (濃度)各試料の遮光部の紫外光、青色光、緑色光、赤
色光の各光に対する透過濃度を、マクベスTD−904
濃度計を用いて測定した。赤色光濃度については透過率
に換算した。マクベスTD−904に用いられている分
光フィルターは、以下のものである。 紫外光:コダックラッテン18A(370nmピーク) 青色光:コダックラッテン47(440nmピーク) 緑色光:コダックラッテン61(520nmピーク) 赤色光:コダックラッテン25(580nm以上を透
過)
【0089】(マスク性評価)製版用プリンターとして
大日本スクリーン社製P−627−FAを用いて評価し
た(ピーク波長380nm、410nm、440n
m)。プリンターのガラス面に各試料を置き、その上に
平網フィルム(50%)を重ね、製版用フィルムとして
コニカ(株)製の明室扱い製版フィルムCRHEを用い
て真空密着露光した。露光条件は、従来の剥離タイプの
マスクを使用した時と同じ条件とした。マスク性は遮光
部における遮光性について、遮光したものを○、遮光し
なかったものを×で示した。
【0090】(原稿判読性)製版用白黒印画紙に、10
μm〜100μmの細線と6級〜12級の文字を出力し
た原稿に、マスク遮光部を重ねて、上記細線及び文字の
判読性を評価した。下記の3段階で評価した。 ほぼ完全に判読できたもの・・・・・○ 30μm以上、8級以上の文字が判別できたもの・・・
・・△ かなり判読が難しかったもの・・・・・× 上記の評価結果を表5に示す。
【表5】(その1)
【表5】(その2)
【表5】(その3)
【0091】
【発明の効果】上述のように、本発明によればハロゲン
化銀写真感光材料により得た解像度の良好なマスク材料
であって、しかも剥離工程を不要にでき、マスク材料の
下に重ねた原稿の判読も容易であって、作業性が良いと
いう効果を有するマスク材料が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷原稿から製版用フィルム作成までの一般的
工程図である。
フロントページの続き (72)発明者 登坂 泰雄 神奈川県小田原市堀之内28番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 笹川 昌之 神奈川県小田原市堀之内28番地 コニカ株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀写真感光材料を露光、現像す
    ることにより色素画像を形成して、300〜500nm
    の波長域の少なくともいずれかの波長の光に対する光透
    過部と遮光部とを形成したマスク材料であって、 前記光透過部及び遮光部は、いずれも600nm以上の
    波長の光を実質的に透過するものであることを特徴とす
    るマスク材料。
JP25710991A 1991-09-09 1991-09-09 光透過部と遮光部とを有するマスク材料 Pending JPH0682987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710991A JPH0682987A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 光透過部と遮光部とを有するマスク材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710991A JPH0682987A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 光透過部と遮光部とを有するマスク材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682987A true JPH0682987A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17301861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25710991A Pending JPH0682987A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 光透過部と遮光部とを有するマスク材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682987A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080896B2 (en) Method for the formation of dye image
JPH04276742A (ja) カラー写真ハロゲン化銀デュープリケーティング要素およびプロセス
EP0588639B1 (en) Silver halide color photographic photosensitive material and color proof preparation process
US2186054A (en) Color photography
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881510B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
EP0588649B1 (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
JPH0682987A (ja) 光透過部と遮光部とを有するマスク材料
GB541266A (en) Improvements in methods of producing colour photographs employing colour correction
JPH04199046A (ja) 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料から形成されたマスク材料
JP2686772B2 (ja) カラープルーフの作成方法
JP2681174B2 (ja) カラープルーフ画像の作成方法
EP0723192B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method of preparing color proof therefrom
JP2714843B2 (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフ画像の形成方法
JPH0695305A (ja) 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材 料
JPH05142706A (ja) 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682986A (ja) 光透過部と遮光部とを形成するハロゲン化銀写真感光材 料
JP2884364B2 (ja) カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH08262657A (ja) 疑似立体画像用ハロゲン化銀カラー感光材料及びこれを用いた画像形成方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH02157750A (ja) カラー画像形成方法
JPH05197136A (ja) 網グラビアの校正方法
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法