JPH04197859A - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH04197859A JPH04197859A JP2334367A JP33436790A JPH04197859A JP H04197859 A JPH04197859 A JP H04197859A JP 2334367 A JP2334367 A JP 2334367A JP 33436790 A JP33436790 A JP 33436790A JP H04197859 A JPH04197859 A JP H04197859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- cylinder
- hydraulic
- wheel cylinder
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 40
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/341—Systems characterised by their valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4018—Pump units characterised by their drive mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4045—Control of the pump unit involving ON/OFF switching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/445—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はブレーキ装置に関するものであり、例えば、ア
ンチスキッドブレーキ装置およびトラクションコントロ
ール装置を備えるブレーキ装置に用いられるものである
。
ンチスキッドブレーキ装置およびトラクションコントロ
ール装置を備えるブレーキ装置に用いられるものである
。
従来、制動時の車輪の口・7り現象を防止するためのア
ンチスキッドブレーキ装置(以下、ABSという)や、
さらには発進時や加速時の車輪空転を防止するためのト
ラクションコントロール装置(以下、TRCという)が
実用化されており、共に走行安定性や安全性に大きく寄
与している。
ンチスキッドブレーキ装置(以下、ABSという)や、
さらには発進時や加速時の車輪空転を防止するためのト
ラクションコントロール装置(以下、TRCという)が
実用化されており、共に走行安定性や安全性に大きく寄
与している。
これらの袋1は、いずれもホイルシリンダの圧力を適性
な油圧に制御することによって、その作用(車輪のロッ
ク防止および空転防止)を実現するものである。
な油圧に制御することによって、その作用(車輪のロッ
ク防止および空転防止)を実現するものである。
このようにABSにおいてもTRCにおいても、ホイル
シリンダの圧力を制御するという点で同様な作動をする
ことから、同一の油圧回路によって実現することが望ま
れている。
シリンダの圧力を制御するという点で同様な作動をする
ことから、同一の油圧回路によって実現することが望ま
れている。
〔発明が解決しようとする課M]
しかしながら、従来のABS油圧回路とTRC油圧回路
とを共用することは、非常に困難なものとなっており、
装置の大型化が問題を招いている。
とを共用することは、非常に困難なものとなっており、
装置の大型化が問題を招いている。
すなわち、第10図に示すように、−船釣な還流式の油
圧回路を有するABSでは、ホイルシリンダ7の圧力を
増圧する際の油圧源となる要素は、運転者がブレーキペ
ダル2を踏むことによって油圧が発生するマスタシリン
ダ1となっている。
圧回路を有するABSでは、ホイルシリンダ7の圧力を
増圧する際の油圧源となる要素は、運転者がブレーキペ
ダル2を踏むことによって油圧が発生するマスタシリン
ダ1となっている。
よってABSで用いられるモータポンプ71は、減圧時
にリザーバ76に溜まるブレーキ油をマスタシリンダl
側に圧送することを目的として設置されており、直接的
には増圧に寄与していない。
にリザーバ76に溜まるブレーキ油をマスタシリンダl
側に圧送することを目的として設置されており、直接的
には増圧に寄与していない。
しかしTRC時には、通常、ブレーキペダル2は踏まれ
ていないため、ABS時のようにマスタシリンダ1を増
圧用の油圧源とすることができず、新たな油圧源が必要
となってしまう。
ていないため、ABS時のようにマスタシリンダ1を増
圧用の油圧源とすることができず、新たな油圧源が必要
となってしまう。
故に、この油圧源を構成すべく新たなモータポンプ72
、アキュムレータ73、および圧力センサ74等を必要
としてしまい、これにより装置の大型化という問題が生
じてしまう。
、アキュムレータ73、および圧力センサ74等を必要
としてしまい、これにより装置の大型化という問題が生
じてしまう。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり
、アンチスキッドブレーキ装置およびトラクションコン
トロール装置の油圧回路の共用を図り、小型化を実現で
きるブレーキ装置を提供することを目的とするものであ
る。
、アンチスキッドブレーキ装置およびトラクションコン
トロール装置の油圧回路の共用を図り、小型化を実現で
きるブレーキ装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段]
そのため本発明は、
制動時の車輪のロック現象を防止するアンチスキンド制
御と、発進時もしくは加速時の車輪の空転現象を防止す
るトラクション制御とを行うブレーキ装置であって、 マスタシリンダと、 車両のブレーキに連結されたホイルシリンダと、前記マ
スタシリンダの油圧を前記ホイルシリンダに伝達する主
油圧管路と、 この主油圧管路の途中に配設され、前記アンチスキンド
制御および前記トラクション制御が行われる際には、前
記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとを遮断する遮
断弁と、 ブレーキ油を貯蔵するリザーバタンクと、前記ホイルシ
リンダおよび前記遮断弁の間の主油圧管路中の前記ブレ
ーキ油を前記リザーバタンクへ導くリリーフ管路と、 このリリーフ管路の途中に配設され、前記アンチスキッ
ド制御および前記トラクション制御において前記ホイル
シリンダの油圧を減圧させる際には、前記ホイルシリン
ダと前記リザーバタンクとを連通ずる減圧弁と、 前記ホイルシリンダおよび前記遮断弁の間の前記主油圧
管路と前記リザーバタンクとを連通ずる圧送管路と、 この圧送管路の途中に配設され、前記アンチスキッド制
御および前記トラクション制御において前記ホイルシリ
ンダの油圧を増圧させる時にのみ駆動され、前記リザー
バタンクに蓄えられた前記ブレーキ油を前記ホイルシリ
ンダに向けて圧送するポンプと を備えることを特徴とするブレーキ装置を採用するもの
である。
御と、発進時もしくは加速時の車輪の空転現象を防止す
るトラクション制御とを行うブレーキ装置であって、 マスタシリンダと、 車両のブレーキに連結されたホイルシリンダと、前記マ
スタシリンダの油圧を前記ホイルシリンダに伝達する主
油圧管路と、 この主油圧管路の途中に配設され、前記アンチスキンド
制御および前記トラクション制御が行われる際には、前
記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとを遮断する遮
断弁と、 ブレーキ油を貯蔵するリザーバタンクと、前記ホイルシ
リンダおよび前記遮断弁の間の主油圧管路中の前記ブレ
ーキ油を前記リザーバタンクへ導くリリーフ管路と、 このリリーフ管路の途中に配設され、前記アンチスキッ
ド制御および前記トラクション制御において前記ホイル
シリンダの油圧を減圧させる際には、前記ホイルシリン
ダと前記リザーバタンクとを連通ずる減圧弁と、 前記ホイルシリンダおよび前記遮断弁の間の前記主油圧
管路と前記リザーバタンクとを連通ずる圧送管路と、 この圧送管路の途中に配設され、前記アンチスキッド制
御および前記トラクション制御において前記ホイルシリ
ンダの油圧を増圧させる時にのみ駆動され、前記リザー
バタンクに蓄えられた前記ブレーキ油を前記ホイルシリ
ンダに向けて圧送するポンプと を備えることを特徴とするブレーキ装置を採用するもの
である。
上記構成により、遮断弁は主油圧管路の途中に配設され
、アンチスキッド制御およびトラクション制御が行われ
る際には、マスタシリンダとホイルシリンダとを遮断す
る。そして、両制御においてホイルシリンダの油圧を減
圧させる際には、減圧弁によりホイルシリンダとリザー
バタンクとを連通し、増圧させる際には、ポンプによっ
てリザーバタンクに蓄えられたブレーキ油をホイルシリ
ンダに向けて圧送する。
、アンチスキッド制御およびトラクション制御が行われ
る際には、マスタシリンダとホイルシリンダとを遮断す
る。そして、両制御においてホイルシリンダの油圧を減
圧させる際には、減圧弁によりホイルシリンダとリザー
バタンクとを連通し、増圧させる際には、ポンプによっ
てリザーバタンクに蓄えられたブレーキ油をホイルシリ
ンダに向けて圧送する。
このように本発明においては、アンチスキッド制御およ
びトラクション制御における増圧源を共通化しているた
め、油圧回路も共用することが可能となる。
びトラクション制御における増圧源を共通化しているた
め、油圧回路も共用することが可能となる。
〔発明の効果]
以上述べたように本発明においては、アンチスキッド制
御およびトラクション制御において、ホイルシリンダの
油圧を増圧させる際には、ポンプを増圧源として共通化
させているので、油圧回路も共用することが可能となる
。
御およびトラクション制御において、ホイルシリンダの
油圧を増圧させる際には、ポンプを増圧源として共通化
させているので、油圧回路も共用することが可能となる
。
故に、油圧回路の必要部品点数が減少するので、装置の
小型化を実現することができるという優れた効果がある
。
小型化を実現することができるという優れた効果がある
。
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の第1実施例を表すブレーキ装置の全
体構成を示す構成図である。
体構成を示す構成図である。
第1図において、ブレーキペダル2により作動せられる
マスタシリンダ1は、主油圧管路10.11.13.1
6.17を介してホイルシリンダ7に接続されている。
マスタシリンダ1は、主油圧管路10.11.13.1
6.17を介してホイルシリンダ7に接続されている。
このホイルシリンダ7は車輪22内に設けられ、プレー
キンニー9に接合されている。なお第1図には1つのホ
イルシリンダしか示さなかったが、主油圧管路17によ
り複数のホイルシリンダに接続されている。なお、各ホ
イルシリンダごとに独立した油圧系統を設けることも可
能である。
キンニー9に接合されている。なお第1図には1つのホ
イルシリンダしか示さなかったが、主油圧管路17によ
り複数のホイルシリンダに接続されている。なお、各ホ
イルシリンダごとに独立した油圧系統を設けることも可
能である。
主油圧管路11と主油圧管路13との間には、電子制御
ユニット(以下、ECUという)24によりオン/オフ
制御される電磁式モード弁(2位置弁)5が設置されて
おり、マスタシリンダ1とホイルシリンダ7とを導通あ
るいは遮断することができる。なお、この電磁式モード
弁5が遮断弁に相当している。
ユニット(以下、ECUという)24によりオン/オフ
制御される電磁式モード弁(2位置弁)5が設置されて
おり、マスタシリンダ1とホイルシリンダ7とを導通あ
るいは遮断することができる。なお、この電磁式モード
弁5が遮断弁に相当している。
また主油圧管路は、電磁式減圧弁(2位置弁)6および
リリーフ管路18.19.21によってリザーバタンク
3に接続されており、電磁式減圧弁6の導通状態(オン
時)6bには、ホイルシリンダ7内のブレーキ油をリザ
ーバタンク3側に流出するようになっている。
リリーフ管路18.19.21によってリザーバタンク
3に接続されており、電磁式減圧弁6の導通状態(オン
時)6bには、ホイルシリンダ7内のブレーキ油をリザ
ーバタンク3側に流出するようになっている。
リリーフ管路と主油圧管路との間には、圧送管路15.
20により接続された圧電式油圧ポンプ4が設けられて
いる。この圧電式油圧ポンプ4は、リザーバタンク3内
のブレーキ油を加圧してホイルシリンダ7にブレーキ油
を圧送し得るようになっている。
20により接続された圧電式油圧ポンプ4が設けられて
いる。この圧電式油圧ポンプ4は、リザーバタンク3内
のブレーキ油を加圧してホイルシリンダ7にブレーキ油
を圧送し得るようになっている。
さらに、マスタシリンダニとホイルシリンダ7との間に
は、油圧切換弁8が連通管路12.14により接続され
ており、この油圧切換弁8と電磁式モード弁5とは並列
の位置関係となっている。
は、油圧切換弁8が連通管路12.14により接続され
ており、この油圧切換弁8と電磁式モード弁5とは並列
の位置関係となっている。
油圧切換弁8は、マスタシリンダ1の圧力に応じて導通
・遮断状態が変わるもので、マスタシリンダ1に圧力が
発生していない時(つまり運転者が制動動作を行ってい
ない時)には遮断状態8aとなり、マスタシリンダ1と
ホイルシリンダ7との間を遮断する。逆に、マスタシリ
ンダ1に圧力が発生している時には一方向導通状態8b
となり、ホイルシリンダ7からマスタンリンダ1へ至る
方向のブレーキ油の流速は許容するが、逆方向のブレー
キ油の流速は阻止するようになっている。
・遮断状態が変わるもので、マスタシリンダ1に圧力が
発生していない時(つまり運転者が制動動作を行ってい
ない時)には遮断状態8aとなり、マスタシリンダ1と
ホイルシリンダ7との間を遮断する。逆に、マスタシリ
ンダ1に圧力が発生している時には一方向導通状態8b
となり、ホイルシリンダ7からマスタンリンダ1へ至る
方向のブレーキ油の流速は許容するが、逆方向のブレー
キ油の流速は阻止するようになっている。
そして車輪速度センサ23は、車輪22の速度を検出し
てECU24に出力する。ECU24では、後述する作
動によって、圧電式油圧ポンプ4、電磁式モード弁5、
および電磁式減圧弁6に作動信号を出力して、各々を制
御している。
てECU24に出力する。ECU24では、後述する作
動によって、圧電式油圧ポンプ4、電磁式モード弁5、
および電磁式減圧弁6に作動信号を出力して、各々を制
御している。
次に、上述した油圧切換弁8の詳細な構造を第2図に基
づいて説明する。なお第2図は、油圧切換弁8の断面図
である。
づいて説明する。なお第2図は、油圧切換弁8の断面図
である。
第2図において、スプール50は小径部と大径部とを有
しており、ハウジング52内を慴動自在に設置されてい
る。スプール50の内部には連通穴50bが設けられて
おり、大径部端部にはテーパ部50aが設けられている
。
しており、ハウジング52内を慴動自在に設置されてい
る。スプール50の内部には連通穴50bが設けられて
おり、大径部端部にはテーパ部50aが設けられている
。
スプール50の小径部側のハウン、/グ52には、スプ
ール50のストッパ部52aと室52bとが設けられ、
その内部にはスプール50を図中右方向に付勢するスプ
リング53が設置されている。
ール50のストッパ部52aと室52bとが設けられ、
その内部にはスプール50を図中右方向に付勢するスプ
リング53が設置されている。
また、室52bにはホイルシリンダ7(第1図)に連通
ずる油圧管路14(第1図に示した管路)がある。
ずる油圧管路14(第1図に示した管路)がある。
スプール50の大径部側には、プラグ51とハウジング
52とで区画された室52cが配され、この室52cに
はプラグ51のストッパ部51aが設けられていると共
に、マスタシリンダl (第1図)に連通ずる油圧配管
12(第1図に示した管路)が設けられている。
52とで区画された室52cが配され、この室52cに
はプラグ51のストッパ部51aが設けられていると共
に、マスタシリンダl (第1図)に連通ずる油圧配管
12(第1図に示した管路)が設けられている。
さらに室52c内には、スプール50のテーパ部50a
に当接し、スプリング54にて図中左方向に付勢された
ボール55が設置されている。
に当接し、スプリング54にて図中左方向に付勢された
ボール55が設置されている。
第2図略中央には、スプール弁50とハウジング52と
で区画された大気圧室52dがあり、大気側連通穴56
にて大気と連通している。
で区画された大気圧室52dがあり、大気側連通穴56
にて大気と連通している。
なお、57.58.59はそれぞれOリングで、各部の
シールを担っている。そして、2つのスプリングの押圧
力はスプリング53の方がスプリング54より大きく設
定されている。
シールを担っている。そして、2つのスプリングの押圧
力はスプリング53の方がスプリング54より大きく設
定されている。
次に、上記構成における油圧切換弁8の作動を第2図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
第2図において、ブレーキペダル2が踏まれていない場
合(マスタシリンダ1の圧力がない場合)、スプリング
53の押圧力によりスプール弁50は図中右方向に付勢
される。その結果、ボール55は、テーパ部50aとプ
ラグ51のストッパ部51aとに当接した状態となり、
マスタシリンダ1とホイルシリンダ7とを結ぶ連通穴5
0bは閉塞状態、すなわち第1図に示す油圧切換弁8の
遮断状態8aとなる。
合(マスタシリンダ1の圧力がない場合)、スプリング
53の押圧力によりスプール弁50は図中右方向に付勢
される。その結果、ボール55は、テーパ部50aとプ
ラグ51のストッパ部51aとに当接した状態となり、
マスタシリンダ1とホイルシリンダ7とを結ぶ連通穴5
0bは閉塞状態、すなわち第1図に示す油圧切換弁8の
遮断状態8aとなる。
よって、油圧切換弁8が閉塞状態となることによってホ
イルシリンダ7側の圧力が上昇していったとしても、ス
プール弁50に対しては、より一層の図中右方向の押付
力となるため、閉塞状態は維持されることになる。
イルシリンダ7側の圧力が上昇していったとしても、ス
プール弁50に対しては、より一層の図中右方向の押付
力となるため、閉塞状態は維持されることになる。
次に、ブレーキペダル2が踏み込まれている場合(マス
タシリンダ1の圧力がある場合)について説明する。
タシリンダ1の圧力がある場合)について説明する。
第2図において、この場合、マスタシリンダ1の圧力の
上昇に伴って、スプール弁50は図中左方向の押付力を
受ける。そのため、図中左方向の押付力が初期押付力で
あるスプリング53の付勢力に抗する圧力(この実施例
では、0.1〜0.2MPa程度)となった場合には、
スプール50は図中左方向に移動し、ハウジング52の
ストッパ部52aに接する。
上昇に伴って、スプール弁50は図中左方向の押付力を
受ける。そのため、図中左方向の押付力が初期押付力で
あるスプリング53の付勢力に抗する圧力(この実施例
では、0.1〜0.2MPa程度)となった場合には、
スプール50は図中左方向に移動し、ハウジング52の
ストッパ部52aに接する。
この時、ボール55はスプリング54の力にて接するテ
ーパ部50aとの当接状態を維持しながら移動し、ボー
ル55はストッパ部51aから離れる。よって、ホイル
シリンダ7からマスタシリンダ1への方向のブレーキ液
の流れを許容する状態となる。
ーパ部50aとの当接状態を維持しながら移動し、ボー
ル55はストッパ部51aから離れる。よって、ホイル
シリンダ7からマスタシリンダ1への方向のブレーキ液
の流れを許容する状態となる。
但し、マスタシリンダ1例の圧力がホイルシリンダ7側
の圧力よりも高い場合、ホール55には、ボール55を
テーバ部50aに押圧する力が作用するため、マスタシ
リンダ1とホイルシリンダ7を結ふ連通穴50bは閉塞
状態を維持する。
の圧力よりも高い場合、ホール55には、ボール55を
テーバ部50aに押圧する力が作用するため、マスタシ
リンダ1とホイルシリンダ7を結ふ連通穴50bは閉塞
状態を維持する。
一方、マスタシリンダ1の圧力と比較してホイルシリン
ダ7の圧力の圧力の方が高い場合には、その差圧力にて
ボール55がテーバ部50aより離れる。
ダ7の圧力の圧力の方が高い場合には、その差圧力にて
ボール55がテーバ部50aより離れる。
このため、ブレーキ油はホイルシリンダ7から油圧管路
14、室52b、連通穴50b、室52C1および油圧
管路12を介してマスタシリンダ1側に戻り、ホイルシ
リンダ7の圧力はマスタシリンダ1の圧力よりも高くな
ることはない。
14、室52b、連通穴50b、室52C1および油圧
管路12を介してマスタシリンダ1側に戻り、ホイルシ
リンダ7の圧力はマスタシリンダ1の圧力よりも高くな
ることはない。
次に、油圧切換弁8が上記構成において果たす役割につ
いて説明する。
いて説明する。
アンチスキッド制′4B(ABSIH卸)では、ホイル
シリンダ7の油圧を適性な圧力に制御するわけであるが
、運転者がブレーキペダル2を踏み込むことによって発
生するマスタシリンダ1の圧力よりも、ホイルシリンダ
7の圧力の方が高いという状態は好ましくない。なぜな
ら、マスタシリンダ1の圧力は運転者が意図する減速度
合いを示すものと考えられるため、ホイルシリンダ7の
圧力は上記減速度合い以上の圧力で制御すべきではない
からである。
シリンダ7の油圧を適性な圧力に制御するわけであるが
、運転者がブレーキペダル2を踏み込むことによって発
生するマスタシリンダ1の圧力よりも、ホイルシリンダ
7の圧力の方が高いという状態は好ましくない。なぜな
ら、マスタシリンダ1の圧力は運転者が意図する減速度
合いを示すものと考えられるため、ホイルシリンダ7の
圧力は上記減速度合い以上の圧力で制御すべきではない
からである。
したがって、ABS制御時においては、ホイルシリンダ
7の圧力がマスタンリンダ1の圧力よりも高くならない
ように留意する必要がある(第1条件)。
7の圧力がマスタンリンダ1の圧力よりも高くならない
ように留意する必要がある(第1条件)。
またトラクション制御(TRC制御)では、運転者はブ
レーキペダル2を踏み込んでいないため、マスタシリン
ダ1の圧力は零である。しかしこのような状態であって
も、TRC制御時では、ボイルシリンダ7の圧力を制御
する必要がある。
レーキペダル2を踏み込んでいないため、マスタシリン
ダ1の圧力は零である。しかしこのような状態であって
も、TRC制御時では、ボイルシリンダ7の圧力を制御
する必要がある。
つまり、TRC制御時においては、マスタシリンダ1に
圧力が発生していないにもかかわらず、ホイルシリンダ
7の圧力(大気圧以上)を制御する必要がある(第2条
件)。
圧力が発生していないにもかかわらず、ホイルシリンダ
7の圧力(大気圧以上)を制御する必要がある(第2条
件)。
したがって本実施例のように、ABS制御およびTRC
制御の構成部品を共用しようとする場合、上述した第1
条件および第2条件という2つの条件を共に満たすこと
が必要となる。
制御の構成部品を共用しようとする場合、上述した第1
条件および第2条件という2つの条件を共に満たすこと
が必要となる。
油圧切換弁8はこの2つの条件を満たす役割を果たすも
ので、マスタシリンダ1の圧力がある時(ブレーキペダ
ル2を踏んでいる時)には、油圧切換弁8の状態は逆止
弁状態8bとなっており、ABS制御時にマスタシリン
ダ1の圧力よりもホイルシリンダ7の圧力が高くならな
いように設定されている。
ので、マスタシリンダ1の圧力がある時(ブレーキペダ
ル2を踏んでいる時)には、油圧切換弁8の状態は逆止
弁状態8bとなっており、ABS制御時にマスタシリン
ダ1の圧力よりもホイルシリンダ7の圧力が高くならな
いように設定されている。
また、マスタシリンダlの圧力がない時には、第1図に
示す油圧切換弁8の遮断状態8aとなっているので、T
RC制御モードでホイルシリンダ7の圧力を増圧とした
としても、マスタシリンダ1に圧力が逃げることなくホ
イルシリンダ7の圧力を上昇させることが可能である。
示す油圧切換弁8の遮断状態8aとなっているので、T
RC制御モードでホイルシリンダ7の圧力を増圧とした
としても、マスタシリンダ1に圧力が逃げることなくホ
イルシリンダ7の圧力を上昇させることが可能である。
なお、この油圧切換弁8は、構成上必須の部材ではない
。
。
次に、上記構成における作動を第3図のフローチャート
、第1図、および第2図に基づいて説明する。
、第1図、および第2図に基づいて説明する。
第3回は、ECtJ24の作動を示すフローチャートで
ある。
ある。
第3図において、ステップ1000では、公知である電
磁ピックアップ等の車輪速度センサ23によって車輪速
度を検出している。
磁ピックアップ等の車輪速度センサ23によって車輪速
度を検出している。
ステップ1100およびステップ1200では、ステッ
プ1000にて検出された車輪速度の値によって車輪状
態を判断する。この車輪状態とは、車輪のスリンプ率、
車輪速度、および車輪加速度等を算出し、その算出結果
から求められるものである。
プ1000にて検出された車輪速度の値によって車輪状
態を判断する。この車輪状態とは、車輪のスリンプ率、
車輪速度、および車輪加速度等を算出し、その算出結果
から求められるものである。
つまり、ステップ1100では、車輪22が今ロック傾
向に向かっているが、あるいはロック傾向から回復して
きているかなどを判断しており、主にABSの制御情報
として用いられる。
向に向かっているが、あるいはロック傾向から回復して
きているかなどを判断しており、主にABSの制御情報
として用いられる。
またステップ1200では、車輪22が空転方向に向か
っているか、空転から回復してきているかなどを判断し
ており、主にTRCの制御情報として用いられる。
っているか、空転から回復してきているかなどを判断し
ており、主にTRCの制御情報として用いられる。
次にステップ1300では、ステップ1100で判断さ
れたロック傾向に関する制御情報に基づいて、ABS制
擢が必要か否かを判別する。そして、ABS制御が必要
と判定された場合にはステップ1400に進み、不必要
と判定された場合にはステップ1500に進む。
れたロック傾向に関する制御情報に基づいて、ABS制
擢が必要か否かを判別する。そして、ABS制御が必要
と判定された場合にはステップ1400に進み、不必要
と判定された場合にはステップ1500に進む。
ステップ1500では、ステップ1300と同様に、ス
テップ1200で判断された空転に関する制御情報に基
づいて、TRC制御が必要か否かを判別する。そして、
TRC制御が必要と判定された場合にはステップ160
0に進み、不必要と判定された場合には、ステップ10
00に戻る。
テップ1200で判断された空転に関する制御情報に基
づいて、TRC制御が必要か否かを判別する。そして、
TRC制御が必要と判定された場合にはステップ160
0に進み、不必要と判定された場合には、ステップ10
00に戻る。
ステップ1400では、ABS制御において、ホイルシ
リンダ7の圧力制御モートを増圧、保持、減圧のいずれ
にするかを決定し、その後ステップ1700に進む。
リンダ7の圧力制御モートを増圧、保持、減圧のいずれ
にするかを決定し、その後ステップ1700に進む。
ステップ1600では、TRC制御において、ホイルシ
リンダ7の圧力制御モードを増圧、保持、減圧のいずれ
にするかを決定し、その後ステップ1700に進む。
リンダ7の圧力制御モードを増圧、保持、減圧のいずれ
にするかを決定し、その後ステップ1700に進む。
ステップ1700では、ステップ1400もしくはステ
ップ1600で決定されたホイルシリンダ7の圧力制御
モードに応して、第1図に示す構成の制御要素である電
磁式モード弁5、電磁式減圧弁6、圧電式油圧ポンプ4
の作動を決定し、その決定に応じた信号(作動信号)を
各々に向けて出力している。
ップ1600で決定されたホイルシリンダ7の圧力制御
モードに応して、第1図に示す構成の制御要素である電
磁式モード弁5、電磁式減圧弁6、圧電式油圧ポンプ4
の作動を決定し、その決定に応じた信号(作動信号)を
各々に向けて出力している。
このホイルシリンダ7の圧力制御モードに応じた各制御
要素の作動は、以下に示す表1のようになっている。こ
こで、電磁式モード弁5は、ABS制御もしくはTRC
制御が行われている場合には、圧力制御モードに関係な
く常にマスタシリンダ1とホイルシリンダ7とを遮断し
ている。
要素の作動は、以下に示す表1のようになっている。こ
こで、電磁式モード弁5は、ABS制御もしくはTRC
制御が行われている場合には、圧力制御モードに関係な
く常にマスタシリンダ1とホイルシリンダ7とを遮断し
ている。
(以下余白)
表1
第1図に示すE CU、 24は上述したような作動を
するが、ここでステップ1400、ステップ1600の
ホイルシリンダ7の圧力制御モード設定、およびステッ
プ1700の作動決定の詳細について説明する。
するが、ここでステップ1400、ステップ1600の
ホイルシリンダ7の圧力制御モード設定、およびステッ
プ1700の作動決定の詳細について説明する。
まず、ステップ1400のABS制御モードを第4図の
フローチャートを用いて説明する。
フローチャートを用いて説明する。
ステップ1410では、ステップ1100で算出された
車輪のスリップ率が適性(以下、適性スリップ率という
)であるか否かを判定している。
車輪のスリップ率が適性(以下、適性スリップ率という
)であるか否かを判定している。
ここで、制動時におけるスリップ率Sは以下に示すよう
な式で算出され、この算出値により適性スリップ率であ
るか否かを判定している。なお、以下に示す式において
、■は車速、Rは車輪の半径、ωは車輪の角速度である
。
な式で算出され、この算出値により適性スリップ率であ
るか否かを判定している。なお、以下に示す式において
、■は車速、Rは車輪の半径、ωは車輪の角速度である
。
■
そして、算出されたスリップ率Sが適性スリップ率であ
ればステップ1420に進んで圧力制御モードを′保持
”とし、そうでなければステップ1430に進む。
ればステップ1420に進んで圧力制御モードを′保持
”とし、そうでなければステップ1430に進む。
ステップ1430では、算出されたスリップ率が通性ス
リップ率以下か否かを判定している。そして、算出され
たスリップ率が適性スリップ率以下であればステップ1
440に進んで圧力制御モードを′増圧°とし、そうで
なければステップ1450に進んで圧力制御モードを゛
減圧°とする。
リップ率以下か否かを判定している。そして、算出され
たスリップ率が適性スリップ率以下であればステップ1
440に進んで圧力制御モードを′増圧°とし、そうで
なければステップ1450に進んで圧力制御モードを゛
減圧°とする。
以上述べたようにしてABSi#J?Hの圧力制御モー
ドの設定は、スリップ率の大きさにより設定されている
。
ドの設定は、スリップ率の大きさにより設定されている
。
次に、ステップ1600のTRC制御モードを第5図の
フローチャートを用いて説明する。
フローチャートを用いて説明する。
ステップ1610では、ステップ1200で算出された
車輪のスリップ率が適性(以下、適性スリップ率という
)であるか否かを判定している。
車輪のスリップ率が適性(以下、適性スリップ率という
)であるか否かを判定している。
ここで、駆動時におけるスリップ率S′は以下に示すよ
うな式で算出され、この算出値により適性スリップ率で
あるか否かを判定している。なお、以下に示す式におい
て、■は車速、Rは車輪の半径、ωは車輪の角速度であ
る。
うな式で算出され、この算出値により適性スリップ率で
あるか否かを判定している。なお、以下に示す式におい
て、■は車速、Rは車輪の半径、ωは車輪の角速度であ
る。
そして、算出されたスリップ率S′が適性スリップ率で
あればステップ1620に進んで圧力制御モードを゛保
持”とし、そうでなければステ・ノブ1630に進む。
あればステップ1620に進んで圧力制御モードを゛保
持”とし、そうでなければステ・ノブ1630に進む。
ステップ1630では、算出されたスリップ率が適性ス
リップ率以下か否かを判定している。そして、算出され
たスリップ率が適性スリップ率以下であればステップ1
640に進んで圧力制御モードを゛減圧′とし、そうで
なければステップ1650に進んで圧力制御モートを“
増圧゛とする。
リップ率以下か否かを判定している。そして、算出され
たスリップ率が適性スリップ率以下であればステップ1
640に進んで圧力制御モードを゛減圧′とし、そうで
なければステップ1650に進んで圧力制御モートを“
増圧゛とする。
以上述べたようにしてTRC制御の圧力制御モードの設
定もまたスリップ率の大きさにより設定されている。
定もまたスリップ率の大きさにより設定されている。
次に、ステップ1700の作動決定を第6図のフローチ
ャートを用いて説明する。
ャートを用いて説明する。
ステップ1710では、ステップ1400もしくはステ
ップ1600で行われた圧力制御モートの設定が“保持
′であるか否かを判別している。
ップ1600で行われた圧力制御モートの設定が“保持
′であるか否かを判別している。
そして、圧力制御モードが“保持゛である場合にはステ
ップ1720に進み、上述した表1にしたがって、電磁
式モード弁5をオン(閉位置5b)、電磁式減圧弁6を
オフ(閉位置6a)、および圧電式油圧ポンプ4をオフ
とする。
ップ1720に進み、上述した表1にしたがって、電磁
式モード弁5をオン(閉位置5b)、電磁式減圧弁6を
オフ(閉位置6a)、および圧電式油圧ポンプ4をオフ
とする。
また、圧力制御モードが′保持°でない場合にはステッ
プ1730に進んで、圧力制御モードの設定が゛増圧゛
であるか否かを判別する。
プ1730に進んで、圧力制御モードの設定が゛増圧゛
であるか否かを判別する。
そして、圧力制御モードが′増圧゛である場合にはステ
ップ1740に進み、上述した表1にしたがって、まず
電磁式モード弁5をオン(閉位置5b)とし、次に電磁
式減圧弁6をオフ(閉位置6a)とし、さらに圧電式油
圧ポンプ4をオンとする。
ップ1740に進み、上述した表1にしたがって、まず
電磁式モード弁5をオン(閉位置5b)とし、次に電磁
式減圧弁6をオフ(閉位置6a)とし、さらに圧電式油
圧ポンプ4をオンとする。
次に、圧力制御モードが′増圧”でない(すなわち“減
圧′である)場合にはステップ1750に進み、上述し
た表1にしたがって、まず電磁式モード弁5をオン(閉
位置5b)とし、次に電磁式減圧弁6をオン(開位置6
b)とし、さらに圧電式油圧ポンプ4をオフとする。
圧′である)場合にはステップ1750に進み、上述し
た表1にしたがって、まず電磁式モード弁5をオン(閉
位置5b)とし、次に電磁式減圧弁6をオン(開位置6
b)とし、さらに圧電式油圧ポンプ4をオフとする。
以上述べたようにして第1図に示す構成を有する第1実
施例のブレーキ装置は作動するが、このブレーキ装置に
より、どのようにして走行安定性を確保しているかにつ
いて第1図〜第6図を用いて説明する。
施例のブレーキ装置は作動するが、このブレーキ装置に
より、どのようにして走行安定性を確保しているかにつ
いて第1図〜第6図を用いて説明する。
ホイルシリンダ7の圧力が非常に高い場合、あるいは路
面の摩擦係数が低い場合には、車輪のロック現象が発生
して制動距離が長くなったり、操舵性を失ったりしてし
まう。
面の摩擦係数が低い場合には、車輪のロック現象が発生
して制動距離が長くなったり、操舵性を失ったりしてし
まう。
このような場合、第1実施例のブレーキ装置は以下に述
べるようにして走行安定性を確保している。
べるようにして走行安定性を確保している。
すなわち、制動力(ホイルシリンダ圧力)が高く車輪が
ロック傾向にあることを、ステップ1100のロック傾
向判断で判定すると、ECU24は、まず電磁式モード
弁5を開位置5aから閉位置5bへと切換え、これによ
りマスタシリンダ1とホイルシリンダ7との間が遮断さ
れる。
ロック傾向にあることを、ステップ1100のロック傾
向判断で判定すると、ECU24は、まず電磁式モード
弁5を開位置5aから閉位置5bへと切換え、これによ
りマスタシリンダ1とホイルシリンダ7との間が遮断さ
れる。
これでもまだロック傾向が進む場合には、ECU24は
、続いて電磁式減圧弁6を閉位置6aから開位16bに
切換えて、ホイルシリンダ7内のブレーキ油をリザーバ
タンク3内へと流出させて、ホイルシリンダ圧力を低下
させる。
、続いて電磁式減圧弁6を閉位置6aから開位16bに
切換えて、ホイルシリンダ7内のブレーキ油をリザーバ
タンク3内へと流出させて、ホイルシリンダ圧力を低下
させる。
これにより、制動力を低下させて車輪のロック状態を解
消させることができる。
消させることができる。
、そして、制動力の低下に伴い車輪のロックが解消され
ると、ECU24は電磁式減圧弁6を開位置6bから閉
位置6aへと戻し、制動力は保持されることになる。
ると、ECU24は電磁式減圧弁6を開位置6bから閉
位置6aへと戻し、制動力は保持されることになる。
この状態において、車輪の回転が速くなり過ぎる場合に
は、ECU24は圧電式油圧ポンプ4を作動させ、リザ
ーバタンク3内のブレーキ油をホイルシリンダ7−・と
圧送して、制動力を上昇させる。そして、車輪が再びロ
ック傾向を示すと、ECU24は圧電式油圧ポンプ4を
直ちに停止させて、ホイルシリンダ圧力を保持した状態
となり、電磁式モード弁5、電磁式減圧弁6、および圧
電式油圧ポンプ4は次の命令を待つことになる。
は、ECU24は圧電式油圧ポンプ4を作動させ、リザ
ーバタンク3内のブレーキ油をホイルシリンダ7−・と
圧送して、制動力を上昇させる。そして、車輪が再びロ
ック傾向を示すと、ECU24は圧電式油圧ポンプ4を
直ちに停止させて、ホイルシリンダ圧力を保持した状態
となり、電磁式モード弁5、電磁式減圧弁6、および圧
電式油圧ポンプ4は次の命令を待つことになる。
路面の摩擦係数が低い時に、過度にアクセルを踏み込ん
だ場合には、車両の駆動軸には空転現象が発生し、加速
性が悪化したり、走行安定性が悪化したりしてしまう。
だ場合には、車両の駆動軸には空転現象が発生し、加速
性が悪化したり、走行安定性が悪化したりしてしまう。
このような場合、第1実施例のブレーキ装置は以下に述
べるようにして走行安定性を確保している。
べるようにして走行安定性を確保している。
すなわち、駆動力が大きく、車輪が空転傾向にあること
を、ステンプ1200の空転傾向判断で判定すると、E
CU24は、まず電磁式モード弁5を開位置5aから閉
位置5bへと切換え、これによりマスタシリンダ1とホ
イルシリンダ7との間が遮断される。
を、ステンプ1200の空転傾向判断で判定すると、E
CU24は、まず電磁式モード弁5を開位置5aから閉
位置5bへと切換え、これによりマスタシリンダ1とホ
イルシリンダ7との間が遮断される。
これでもまだ空転傾向が進む場合には、ECU24は、
圧電式油圧ポンプ4を作動させる。これにより、制動力
を発生(ホイルシリンダ7に圧力が発注)させて駆動力
を低下させ、車輪の空転状態を解消させることができる
。 そして、これ以後は適性な車輪速度を実現すへく、
圧力制御モートを増圧、保持、減圧と切換えて、適性な
ホイルシリンダ圧力を発生させる。
圧電式油圧ポンプ4を作動させる。これにより、制動力
を発生(ホイルシリンダ7に圧力が発注)させて駆動力
を低下させ、車輪の空転状態を解消させることができる
。 そして、これ以後は適性な車輪速度を実現すへく、
圧力制御モートを増圧、保持、減圧と切換えて、適性な
ホイルシリンダ圧力を発生させる。
以上述べたように、本実施例のブレーキ装置を用いるこ
とにより、ABS制御およびTRC制御における各構成
要素を共用できる。そのため、装置の小型化をはかるこ
とができ、しかもECUの小型化や制御アルゴリズムの
簡略化等も可能となる。
とにより、ABS制御およびTRC制御における各構成
要素を共用できる。そのため、装置の小型化をはかるこ
とができ、しかもECUの小型化や制御アルゴリズムの
簡略化等も可能となる。
また上記第1実施例においては、TRC制御時ばかりで
なくABSII+御時であっ開時、マスタシリンダ1と
ホイルシリンダ7とを電磁式モード弁5により遮断して
いるので、ペダル2のキックバンク等の不快感を運転者
に伝えることなく、ABS制御ならびにTRC制御を行
うことができる。
なくABSII+御時であっ開時、マスタシリンダ1と
ホイルシリンダ7とを電磁式モード弁5により遮断して
いるので、ペダル2のキックバンク等の不快感を運転者
に伝えることなく、ABS制御ならびにTRC制御を行
うことができる。
次に、他の実施例について説明する。
第1実施例では、油圧切換弁8はマスタシリンダ1の油
圧により機械的に切換えられたが、これを電気的に切換
えるように構成してもよく、その−例を第2実施例とし
て第7図に示す。
圧により機械的に切換えられたが、これを電気的に切換
えるように構成してもよく、その−例を第2実施例とし
て第7図に示す。
なお、第7図に示す図番号、および後述する第8図、第
9図に示す図番号において、第1図に示す図番号と同番
号である部分については、第1図に示す図番号と均等部
分を示している。
9図に示す図番号において、第1図に示す図番号と同番
号である部分については、第1図に示す図番号と均等部
分を示している。
ここで、第1図に示す構成部品と第7図に示す構成部品
とを比較した場合、油圧切換弁8は電磁式モード切換弁
25および逆止弁26に置換されている。そして、ホイ
ルシリンダ7の圧力制御モードに応じた各制御要素の作
動は、以下に示す表2のようになっている。
とを比較した場合、油圧切換弁8は電磁式モード切換弁
25および逆止弁26に置換されている。そして、ホイ
ルシリンダ7の圧力制御モードに応じた各制御要素の作
動は、以下に示す表2のようになっている。
(以下余白)
表2
表2に示すように、A B S @開時には電磁式モー
ド切換弁25が閉位置25bとなり、第1図の油圧切換
弁8の逆止弁状態8bと同等となる。
ド切換弁25が閉位置25bとなり、第1図の油圧切換
弁8の逆止弁状態8bと同等となる。
但し、この第2実施例では、電磁式モード切換弁25が
ABS制御、TRC制御の両側開で共用されていないの
で、第1実施例に対して、若干、装置が大きくなるが、
従来例と比較した場合には充分優位にあるといえる。
ABS制御、TRC制御の両側開で共用されていないの
で、第1実施例に対して、若干、装置が大きくなるが、
従来例と比較した場合には充分優位にあるといえる。
また、この第2実施例では、逆止弁26を電磁モード切
換弁25とホイルシリンダ7との間に設けたが、この設
置位置はマスタシリンダ1と電磁モード切換弁25との
間に設けても同し効果を有する。
換弁25とホイルシリンダ7との間に設けたが、この設
置位置はマスタシリンダ1と電磁モード切換弁25との
間に設けても同し効果を有する。
さらに、電磁モード切換弁25も常閉弁でなく常開弁で
あってもよい。但しこの場合には、ABS制御時は無通
電状態、TRC制御時は通電状態にする必要がある。
あってもよい。但しこの場合には、ABS制御時は無通
電状態、TRC制御時は通電状態にする必要がある。
次に、第8図に示す第3実施例を説明する。
上記第1、第2実施例では、圧電式油圧ポンプ4のみで
構成されているが、高速・間欠駆動の性能をより向上す
るために、圧電式油圧ポンプの吸入側にフィードポンプ
28を設けている。
構成されているが、高速・間欠駆動の性能をより向上す
るために、圧電式油圧ポンプの吸入側にフィードポンプ
28を設けている。
なお、このフィードポンプ28は圧電式油圧法ンブ4の
吸入効率を上げるだけの低い圧力(油圧)を発生すれば
よいので、簡単な構成のものでよい。
吸入効率を上げるだけの低い圧力(油圧)を発生すれば
よいので、簡単な構成のものでよい。
したがって、たとえフィードポンプを設けたとしても、
本願の目的である装置の小型化に対する問題はない。
本願の目的である装置の小型化に対する問題はない。
また、このフィートポンプ28の吐出側の油圧管路32
の途中にはサブリザーバ29が設けられ、副油圧管路1
9の途中にはリザーバ3oが設けられている。さらに、
このフィートポンプ28に対して並列に油圧切換弁31
が設けられている。
の途中にはサブリザーバ29が設けられ、副油圧管路1
9の途中にはリザーバ3oが設けられている。さらに、
このフィートポンプ28に対して並列に油圧切換弁31
が設けられている。
このサブリザーバ29及び油圧切換弁31は、第9図に
示すような構成となっており、サブリザーバ29と油圧
切換弁31の機能を合わせ持っている。
示すような構成となっており、サブリザーバ29と油圧
切換弁31の機能を合わせ持っている。
すなわち、第9図において、ハウジング58はシリンダ
部を有しており、ピストン50はそのシリンダ面に沿っ
て摺動可能に設けられている。
部を有しており、ピストン50はそのシリンダ面に沿っ
て摺動可能に設けられている。
このピストン50およびシリンダ壁面は、Oリング55
、およびバンクアンプリング56で隔てられており、ピ
ストン上下面の洩れを防いでいる。
、およびバンクアンプリング56で隔てられており、ピ
ストン上下面の洩れを防いでいる。
またピストン50は、内部に逆止弁52およびスプリン
グ53を有し、上下に連通した通路を有している。これ
は、通常、ピストン上面に圧力が印加された場合は閉じ
た状態となっている。
グ53を有し、上下に連通した通路を有している。これ
は、通常、ピストン上面に圧力が印加された場合は閉じ
た状態となっている。
さらに、ピストン50はスプリング54にて付勢されて
おり、スプリング力によって定まる圧力によりピストン
50は作動する。また、ピストン50の下側に設置され
たブツシュロッド51は、ピストン50の変位によりピ
ストン50の上下面を連通するようになっている。
おり、スプリング力によって定まる圧力によりピストン
50は作動する。また、ピストン50の下側に設置され
たブツシュロッド51は、ピストン50の変位によりピ
ストン50の上下面を連通するようになっている。
ハウジング58はフィードポンプ28の吐出側および吸
入側に通じている。これらの通路はピストン50によっ
て隔てられており、上面は吐出側に、下面は吸入側に通
している。なお、0リング57は外部への漏洩を防いで
いる。
入側に通じている。これらの通路はピストン50によっ
て隔てられており、上面は吐出側に、下面は吸入側に通
している。なお、0リング57は外部への漏洩を防いで
いる。
次に、このサブリザーバ29及び油圧切換弁31の作動
について説明する。
について説明する。
フィードポンプ28によって加圧されたブレーキ液は油
圧管路32.34を通ってピストン50の上部に達し、
ピストン50はスプリング54にて設定された圧力と釣
り合いながら油室を拡大する(これがサブリザーバとし
て機能する)。
圧管路32.34を通ってピストン50の上部に達し、
ピストン50はスプリング54にて設定された圧力と釣
り合いながら油室を拡大する(これがサブリザーバとし
て機能する)。
この油量の増加に伴ってピストン5oは変位するが、所
定の油量になると、ブツシュロッド51がスプリング5
3によって保持された逆止弁52に接する。このため逆
止弁52が開弁され、ピストン50のフィードポンプ2
8の吐出側に蓄えられたブレーキ油はリリーフする(こ
れが油圧切換弁として機能する)。
定の油量になると、ブツシュロッド51がスプリング5
3によって保持された逆止弁52に接する。このため逆
止弁52が開弁され、ピストン50のフィードポンプ2
8の吐出側に蓄えられたブレーキ油はリリーフする(こ
れが油圧切換弁として機能する)。
したがって、サブリザーバ29に蓄えられるブレーキ油
の圧力がスプリング54によって決定される所定圧力以
上になることはない。
の圧力がスプリング54によって決定される所定圧力以
上になることはない。
また、サブリザーバ29のリリーフ時の設定圧力は、リ
ザーバ3oの設定圧力以下とし、フィードポンプ28を
作動させてもリザーバ3oにはブレーキ液が蓄えられな
いようにしている。
ザーバ3oの設定圧力以下とし、フィードポンプ28を
作動させてもリザーバ3oにはブレーキ液が蓄えられな
いようにしている。
第1図は、本発明の第1実施例を表すブレーキ装置の全
体構成を示す構成図、 第2図は、上記第1実施例における油圧切換弁の断面図
、 第3図は、上記第1実施例におけるECUの作動を示す
フローチャート、 第4図は、上記ECUにおけるステップ1400の詳細
な作動を示すフローチャート、第5図は、上記ECUに
おけるステップ1600の詳細な作動を示すフローチャ
ート、第6図は、上記ECUにおけるステップ1.70
0の詳細な作動を示すフローチャート、第7図は、本発
明の第2実施例を表すブレーキ装置の構成図、 第8図は、本発明の第3実施例を表すブレーキ装置の構
成図、 第9図は、上記第3実施例におけるサブリザーバおよび
油圧切換弁の断面図、 第10図は、従来例を表すブレーキ装置の全体構成を示
す構成図である。 1・・・マスタシリンダ、3・・・リザーバタンク、4
・・・圧電式油圧ポンプ(ポンプ)、5山電磁式モード
弁(遮断弁)、6・・・電磁式減圧弁(′$i圧弁)。 7・・・ホイルシリンダ、10,11,13,16゜1
7・・・主油圧管路、15.20・・・圧送管路、18
゜19.21・・・リリーフ管路。 代理人弁理士 岡 部 隆 (ほか1名) 第1図 第2図 鷹 第4図 第5図 第6図 至フ仁lrlボンア 第 9 図 工 10 図
体構成を示す構成図、 第2図は、上記第1実施例における油圧切換弁の断面図
、 第3図は、上記第1実施例におけるECUの作動を示す
フローチャート、 第4図は、上記ECUにおけるステップ1400の詳細
な作動を示すフローチャート、第5図は、上記ECUに
おけるステップ1600の詳細な作動を示すフローチャ
ート、第6図は、上記ECUにおけるステップ1.70
0の詳細な作動を示すフローチャート、第7図は、本発
明の第2実施例を表すブレーキ装置の構成図、 第8図は、本発明の第3実施例を表すブレーキ装置の構
成図、 第9図は、上記第3実施例におけるサブリザーバおよび
油圧切換弁の断面図、 第10図は、従来例を表すブレーキ装置の全体構成を示
す構成図である。 1・・・マスタシリンダ、3・・・リザーバタンク、4
・・・圧電式油圧ポンプ(ポンプ)、5山電磁式モード
弁(遮断弁)、6・・・電磁式減圧弁(′$i圧弁)。 7・・・ホイルシリンダ、10,11,13,16゜1
7・・・主油圧管路、15.20・・・圧送管路、18
゜19.21・・・リリーフ管路。 代理人弁理士 岡 部 隆 (ほか1名) 第1図 第2図 鷹 第4図 第5図 第6図 至フ仁lrlボンア 第 9 図 工 10 図
Claims (4)
- (1)制動時の車輪のロック現象を防止するアンチスキ
ッド制御と、発進時もしくは加速時の車輪の空転現象を
防止するトラクション制御とを行うブレーキ装置であっ
て、 マスタシリンダと、 車両のブレーキに連結されたホイルシリンダと、前記マ
スタシリンダの油圧を前記ホイルシリンダに伝達する主
油圧管路と、 この主油圧管路の途中に配設され、前記アンチスキッド
制御および前記トラクション制御が行われる際には、前
記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとを遮断する遮
断弁と、 ブレーキ油を貯蔵するリザーバタンクと、 前記ホイルシリンダおよび前記遮断弁の間の主油圧管路
中の前記ブレーキ油を前記リザーバタンクへ導くリリー
フ管路と、 このリリーフ管路の途中に配設され、前記アンチスキッ
ド制御および前記トラクション制御において前記ホイル
シリンダの油圧を減圧させる際には、前記ホイルシリン
ダと前記リザーバタンクとを連通する減圧弁と、 前記ホイルシリンダおよび前記遮断弁の間の前記主油圧
管路と前記リザーバタンクとを連通する圧送管路と、 この圧送管路の途中に配設され、前記アンチスキッド制
御および前記トラクション制御において前記ホイルシリ
ンダの油圧を増圧させる時にのみ駆動され、前記リザー
バタンクに蓄えられた前記ブレーキ油を前記ホイルシリ
ンダに向けて圧送するポンプと を備えることを特徴とするブレーキ装置。 - (2)前記マスタシリンダおよび前記遮断弁の間の主油
圧管路と、前記ホイルシリンダおよび前記遮断弁の間の
前記主油圧管路とを接続する連通管路前記連通管路の途
中に配設され、前記ホイルシリンダから前記マスタシリ
ンダへの前記ブレーキ油の流通を許容する逆止弁状態と
前記連通管路を遮断する遮断状態とを切り換える切換弁
と を備えることを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置
。 - (3)前記ポンプは、圧電式油圧ポンプであることを特
徴とする請求項1もしくは請求項2記載のブレーキ装置
。 - (4)前記ポンプの吸入側にフィードポンプを備えるこ
とを特徴とする請求項1もしくは請求項2もしくは請求
項3記載のブレーキ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334367A JP2900603B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | ブレーキ装置 |
US07/798,714 US5282676A (en) | 1990-11-29 | 1991-11-27 | Combined antiskid and traction control electronic brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2334367A JP2900603B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04197859A true JPH04197859A (ja) | 1992-07-17 |
JP2900603B2 JP2900603B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=18276585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2334367A Expired - Lifetime JP2900603B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | ブレーキ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5282676A (ja) |
JP (1) | JP2900603B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5941608A (en) | 1996-03-07 | 1999-08-24 | Kelsey-Hayes Company | Electronic brake management system with manual fail safe |
DE19655276B4 (de) * | 1996-04-25 | 2008-04-30 | Lucas Industries Plc, Solihull | Elektrohydraulische Bremsanlage |
US6318817B1 (en) | 1996-04-25 | 2001-11-20 | Lucas Industries Plc | Electro-hydraulic braking systems |
EP0937623B1 (en) * | 1998-02-20 | 2004-06-23 | Denso Corporation | Brake system for vehicles |
JP2002308080A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Unisia Jecs Corp | アンチスキッド制御装置 |
US6860569B1 (en) | 2002-05-23 | 2005-03-01 | Kelsey-Hayes Company | Electro-hydraulic brake system with four wheel push through |
DE102008039960A1 (de) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
CN112977375B (zh) * | 2021-02-26 | 2022-08-12 | 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 | 一种工程机械防抱死制动系统及工程机械 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657526B2 (ja) * | 1985-05-20 | 1994-08-03 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用アンチスキツド・ブレ−キ装置 |
US4872730A (en) * | 1987-10-19 | 1989-10-10 | Nippondenso Co., Ltd. | Braking control apparatus for use in motor vehicle |
DE3816073C2 (de) * | 1988-05-11 | 1997-04-24 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage |
JPH0218153A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Nippon Abs Ltd | 車両用液庄ブレーキ制御装置 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP2334367A patent/JP2900603B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-11-27 US US07/798,714 patent/US5282676A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5282676A (en) | 1994-02-01 |
JP2900603B2 (ja) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3716215B2 (ja) | 車両用電子制御式ブレーキシステム | |
JP3978349B2 (ja) | 車両用電子制御式ブレーキシステム | |
JP3433786B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH04197859A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4003784B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH05507667A (ja) | アンチロック油圧ブレーキシステム | |
JP3115909B2 (ja) | 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ | |
KR100976216B1 (ko) | 차량용 브레이크 시스템 | |
US6024424A (en) | Braking device | |
JP2000344080A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH04283156A (ja) | 脈圧緩衝装置 | |
EP0728646A2 (en) | Brake fluid pressure control apparatus | |
KR102469466B1 (ko) | 차량용 제동장치 | |
JPH05178180A (ja) | 制動力および駆動力制御装置 | |
KR102599297B1 (ko) | 브레이크 트랙션 제어 시스템 | |
JPH04353064A (ja) | Abs/tcsモジュレータ | |
JP2561218Y2 (ja) | Abs/tcsモジュレータ | |
JP2571471Y2 (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JP3716484B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2812815B2 (ja) | 車両用可変液圧ポンプ | |
KR100506011B1 (ko) | 차량용 전자제어식 브레이크 시스템 | |
JP3239486B2 (ja) | 車両スリップ制御装置 | |
JPS61241252A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPS61108045A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2542532Y2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ制御装置 |