JPH0419728Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419728Y2
JPH0419728Y2 JP1985169207U JP16920785U JPH0419728Y2 JP H0419728 Y2 JPH0419728 Y2 JP H0419728Y2 JP 1985169207 U JP1985169207 U JP 1985169207U JP 16920785 U JP16920785 U JP 16920785U JP H0419728 Y2 JPH0419728 Y2 JP H0419728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rupture
cap
battery
rupture disc
mounting tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985169207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985169207U priority Critical patent/JPH0419728Y2/ja
Publication of JPS6277869U publication Critical patent/JPS6277869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419728Y2 publication Critical patent/JPH0419728Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電池内圧の突発的な上昇による電池
全体の爆発的破壊を防止し得るようにした電池に
関する。
〔従来の技術とその問題点〕
最近、各種の電子機器はその低消費電力化や長
寿命化が急速に進んでおり、これらの機器に装着
使用する電池に対しても、長期間安定した性能を
維持することが求められるが、この種の電池は、
雰囲気温度が高温である場合や、異常反応によつ
て、電池の缶内の圧力が異常に上昇すると、電池
全体が爆発的破壊を起こすことがある。
本考案は、上記のような問題に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、電池の内圧の
異常上昇時に電池全体が爆発的破壊を起こすのを
防止することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る電池は、内部空間は電池の缶内に
連通した取付筒と、取付筒の外側開口に固定した
キヤツプと、取付筒の内部空間とキヤツプの内部
空間の間を気密的に仕切る破裂板と、キヤツプと
破裂板の間に装着したバネ部材とを有し、キヤツ
プには通気孔を開設し、キヤツプまたは破裂板
に、破裂板に対する破裂起点形成手段を設けたも
のである。
〔作用〕
上記構成によると、電池内圧が上昇した場合、
取付筒の内部空間を介して電池内圧を受ける破裂
板は、バネ部材を圧縮しながらキヤツプ側へ撓
む。そして所定の撓み量に達した時点で、破裂起
点形成手段により破裂板の一部に破裂の起点とな
る損傷部が形成され、この損傷部に集中する応力
によつて破裂板は瞬時に破裂し、電池内圧をキヤ
ツプの通気孔から外部へ開放する。
〔実施例〕
以下、本考案に係る電池を、図示の実施例を参
照しながら説明する。
まず第1図に示す第一の実施例において、1は
電池本体の缶の封口部に取り付けられた取付筒
で、その内部空間S1が電池本体の缶内と連通して
いる。取付筒1の外側開口1aにはキヤツプ2が
固定されており、キヤツプ2には通気孔4が開設
されている。
3は薄板状の破裂板で、この破裂板3は、外周
縁が取付筒1の外側開口1aとキヤツプ2の間に
介在して固定され、取付筒1の内部空間S1とキヤ
ツプ2の内部空間S2を気密的に仕切つている。
キヤツプ2の天板と破裂板3の間にはコイルス
プリング5が弾装されており、また、キヤツプ2
の天板の内面には、破裂起点形成手段として、ナ
イフ刃または針状の突起6が設けられ、その尖端
6aが破裂板3の中央部と近接対向している。
本実施例の電池は、以上のような構成を備えて
いるため、何らかの理由によつて缶内圧力が異常
に上昇すると、取付筒1の内部空間S1を通じてこ
の圧力を受ける破裂板3が、コイルスプリング5
を圧縮しながらキヤツプ2側へ撓む。そして所定
の撓み量に達した時点で、破裂板3の中央部が突
起6の尖端6aに当突して突き破られ、その損傷
部を破裂の起点として、破裂板3は一気に破裂
し、缶内圧力をキヤツプ2の内部空間S2から通気
孔4を通じて外部に開放する。
缶内圧力がどの程度まで上昇した時に破裂板3
が破裂するかは、破裂板3の材質や肉厚、コイル
スプリング5の荷重、突起6の尖端6aと破裂板
3の距離によつて、適宜に設定することができ
る。
次に、第2図に示す本考案の第二の実施例は、
破裂起点形成手段として、上記実施例における突
起6の代わりに、破裂板3の外面に、断面形状が
略V字形であつて平面形状が第3図に示すような
円形に延びる溝7を形成したものである。
したがつて、この実施例によれば、缶内の異常
圧力を受けて破裂板3が所定の撓み量に達する
と、溝7による薄肉部3aが引つ張り応力の集中
によつて部分的な破断を生じ、この破断部分を破
裂の起点として破裂板3が一気に破裂し、缶内圧
力を外部に開放する。
なお、溝7は、第4図に示すように、平面形状
を十字状とするなど、種々の形状が考えられる。
〔考案の効果〕
本考案によると、電池内圧が異常に上昇した場
合、この圧力によつてバネ部材を圧縮しながらキ
ヤツプ側へ撓む破裂板が、所定量撓んだ時点で破
裂起点形成部により損傷を受け、この損傷部を起
点として破裂板は瞬時に破裂し、電池内圧をキヤ
ツプの通気孔から外部へ開放するもので、任意の
設定圧力で確実に圧力開放がなされ、電池全体の
爆発的破壊を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電池の第一の実施例を示す要
部断面図、第2図は同じく第二の実施例を示す要
部断面図、第3図及び第4図は第二の実施例にお
ける破裂板の平面図である。 1……取付筒、1a……外側開口、2……キヤ
ツプ、3……破裂板、4……通気孔、5……コイ
ルスプリング(バネ部材)、6……突起(破裂起
点形成手段)、7……溝(破裂起点形成手段)、
S1,S2……内部空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部空間S1が電池の缶内に連通した取付筒1
    と、取付筒1の外側開口1aに固定したキヤツプ
    2と、取付筒1の内部空間S1とキヤツプ2の内部
    空間S2の間を気密的に仕切る破裂板3と、キヤツ
    プ2と破裂板3の間に装着したバネ部材5とを有
    し、キヤツプ2には通気孔4を開設し、キヤツプ
    2または破裂板3に、破裂板3に対する破裂起点
    形成手段6,7を設けてなることを特徴とする電
    池。
JP1985169207U 1985-11-05 1985-11-05 Expired JPH0419728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985169207U JPH0419728Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985169207U JPH0419728Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277869U JPS6277869U (ja) 1987-05-19
JPH0419728Y2 true JPH0419728Y2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=31102798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985169207U Expired JPH0419728Y2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419728Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946334A (ja) * 1972-09-04 1974-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946334A (ja) * 1972-09-04 1974-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277869U (ja) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994749A (en) Vent valve for nickel-cadmium energy cells
JPS6394555A (ja) 電気化学電池の逃圧装置及び電気化学電池
CN218632344U (zh) 电池爆破泄压结构及电池
US4431716A (en) Heat activated vent
JPH08185849A (ja) 防爆安全装置を備えた電気化学素子
US4669975A (en) Liquefied gas igniter
JPH0419728Y2 (ja)
JPH09270249A (ja) 電池構造体
JP4121130B2 (ja) 密閉型電池
JP2005302625A (ja) 電池
JPH10247483A (ja) 密閉型電池の安全構造
JP3551342B2 (ja) 密閉型電池
JPH0329883Y2 (ja)
JPH05174805A (ja) バッテリーの改良
JPH0590809U (ja) 安全弁を備える角形電池
JPH0629890Y2 (ja) 圧力安全逃がし装置
JPH07220716A (ja) 円筒形電池およびその製造法
JP2574427Y2 (ja) 電池の安全装置
JPS6020282Y2 (ja) 電池の安全弁装置
JPS5915397Y2 (ja) 電池の安全弁装置
JPH0126041Y2 (ja)
JPH10162800A (ja) アルカリマンガン電池
JPH043396Y2 (ja)
JPH029483Y2 (ja)
JPH0562956U (ja) ラプチャーディスクを有する電池の安全装置