JPH0419611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419611B2
JPH0419611B2 JP58064213A JP6421383A JPH0419611B2 JP H0419611 B2 JPH0419611 B2 JP H0419611B2 JP 58064213 A JP58064213 A JP 58064213A JP 6421383 A JP6421383 A JP 6421383A JP H0419611 B2 JPH0419611 B2 JP H0419611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disk
circuit
output
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58064213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191140A (ja
Inventor
Juji Arataki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP6421383A priority Critical patent/JPS59191140A/ja
Publication of JPS59191140A publication Critical patent/JPS59191140A/ja
Publication of JPH0419611B2 publication Critical patent/JPH0419611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、情報記録円盤再生装置における情報
記録円盤の表裏判別装置に関する。 デジタル技術を用いた情報記録円盤(光学式デ
ジタルオーデイオデイスク、光学式デジタルビデ
オデイスク等)の発展に伴い、種々の自動再生機
構を具備する再生装置、たとえば、デイスク表面
に記録された信号を光ピツクアツプによつて検出
し、この検出出力により種々の自動再生モードを
実現するようにした再生装置が公知である。 このような再生装置において、光ピツクアツプ
に対してデイスクが逆方向に装填された場合、デ
イスク表面に記録された信号を検出できないため
に、光ピツクアツプがデイスク面に沿つて半径方
向へサーチ状態を継続する。 このため、従来は、デイスク面からの反射ビー
ムの強弱を検出する方式、デイスクを回転させた
状態で光ピツクアツプによつてデイスク面を一定
時間サーチして、HF信号の有無を検出する方式
等のデイスクの表裏判別方式が採用されていた。 しかしながら、前者は、デイスク裏面の印刷が
反射性のものであれば、光ビームがデイスク裏面
で反射し、この反射光ビームのレベルによつては
誤動作をする欠点がある。また、後者は、デイス
ク面を一定時間サーチしなければならないので、
デイスクの表裏判別に時間がかかり、また、デイ
スクの回転、停止動作が必要である欠点がある。 本発明は、このような従来欠点を改良したもの
で、以下図面において一実施例を説明する。 第1図において、デイスク1面で反射された反
射光ビームは光ピツクアツプ2を通してフオトデ
イテクタ3に集束され、このフオトデイテクタ3
によつてHF信号に変換された後、高周波増幅回
路4によつて増幅された後、公知の手段により元
の信号に復調される。 一方、フオーカスエラー検出回路5によつてフ
オーカスエラー信号が検出され、位相補正回路6
によつて位相補正された後、第1のスイツチ回路
7を介してフオーカス駆動機構8に供給され、フ
オーカスエラー信号が
〔0〕になるように、すな
わち、光ピツクアツプ2が合焦点位置になるよう
に光軸方向での位置が制御される。同様に、トラ
ツキングエラー検出回路9によつてトラツキング
エラー信号が検出され、位相補正回路10によつ
て位相補正された後、第2のスイツチ回路11を
介してトラツキング駆動機構12に供給され、ト
ラツキングエラー信号が
〔0〕になるように、す
なわち、光ビームのスポツトが信号ピツト面に位
置するように光ピツクアツプ2のデイスク1の半
径方向での位置が制御される。 前者がいわゆるフオーカス制御、後者がトラツ
キング制御である。 そして、第1、第2のAND回路13,14の
一方の入力端子に端子19から制御信号(デイス
クの表裏判別動作開始信号)がそれぞれ入力さ
れ、HF信号を検波回路15によつて検波した
後、この検波出力と基準電圧ESとを比較回路16
によつて比較し、その比較出力(HF検出信号)
を端子20からデイスクの表裏判別信号として出
力するとともに、その反転出力を第1のAND回
路13の他方の入力端子へ、また、上記HF検出
信号を第2のAND回路14の他方の入力端子へ
それぞれ供給する。 この第2のAND回路14の出力を第1、第2
のスイツチ回路7,11にそれぞれ供給して、こ
の第1、第2のスイツチ回路7,11をそれぞれ
オン、オフ制御する。 また、スイープ信号発生回路17から出力され
る、所定の負の電圧から所定の正の電圧まで変化
するスイープ信号(のこぎり波、階段状波等)を
第3のスイツチ回路18を介してフオーカス駆動
機構8、トラツキング駆動機構12にそれぞれ供
給し、この第3のスイツチ回路18を第1の
AND回路13の出力によつてオン、オフ制御す
る。 以上の構成において、その動作を説明すること
により、本発明の作用効果を明らかにする。 第2図aに示すような制御信号が端子19から
入力され、この制御信号が〔L〕から〔H〕に変
化すると、第1、第2のAND回路13,14の
一方の入力端子はそれぞれ〔H〕となる。 初期状態において、光ピツクアツプ2は合焦点
位置からはずれている位置(遠焦点位置)に設定
されており、HF信号を検波出力(第2図b)は
基準電圧ES以下であるから、第2図cに示すよう
にHF検出信号は〔L〕となり、第1、第2の
AND回路13,14の他方の入力端子はそれぞ
れ〔H〕、〔L〕となる。したがつて、第1、第2
のAND回路13,14の出力はそれぞれ〔H〕
(第2図d)、〔L〕(第2図e)となり、この
〔H〕の出力が第3のスイツチ回路18に供給さ
れて、これをオン状態に保持し、〔L〕の出力が
第1、第2のスイツチ回路7,11にそれぞれ供
給されて、これらをオフ状態に保持する。 したがつて、スイープ信号発生回路17から出
力される、負の電圧から正の電圧まで変化するス
イープ信号が第3のスイツチ回路18を介してフ
オーカス駆動機構8、トラツキング駆動機構12
にそれぞれ供給され、このスイープ信号に従つ
て、光ピツクアツプ2はフオーカス制御により光
軸方向の遠焦点位置から近焦点位置方向へ駆動さ
れ、かつ、トラツキング制御によりデイスクの半
径方向へ駆動される。 すなわち、デイスク1の回転停止状態におい
て、スイープ信号によつて光ピツクアツプ2をフ
オーカス制御、トラツキング制御し、デイスク1
の表面(裏面)に対して、光ピツクアツプ2を遠
焦点位置から近焦点位置方向へ駆動して移動さ
せ、かつ、デイスク1の半径方向へ駆動して移動
させることによつて、光ピツクアツプ2とデイス
ク1とが相対的に移動している状態、すなわち、
光ピツクアツプ2に対してデイスク1が相対的に
回転しているのと等価な状態を作り出す。 このとき、 〔〕 デイスク1が正方向に装填され、デイスク
1表面と光ピツクアツプ2が対向している場合 光ピツクアツプ2が駆動されて、光ピツクアツ
プ2が遠焦点位置から近焦点位置方向へ移動し、
かつ、デイスク1の半径方向へ移動して、デイス
ク1との相対的位置が合焦点位置になつたとき、
HF信号が検出され、その検波出力(第2図b)
が基準電圧ES以上になるため、第2図cに示すよ
うにHF検出信号が〔L〕から〔H〕になり端子
20からデイスクの表裏判別信号として出力され
るとともに、それによつて、第1のAND回路1
3の出力(第2図d)は〔H〕から〔L〕に、逆
に、第2のAND回路14の出力(第2図e)は
〔L〕から〔H〕になり、したがつて、第1、第
2のスイツチ回路7,11がオン状態、第3のス
イツチ回路18がオフ状態になる。そして、フオ
ーカスエラー検出回路5、トラツキングエラー検
出回路9の検出出力が第1、第2のスイツチ回路
7,11を介してそれぞれフオーカス駆動機構
8、トラツキング駆動機構12に供給され、フオ
ーカス制御、トラツキング制御がそれぞれ行なわ
れる。 〔〕 デイスク1が逆方向に装填され、デイスク
1裏面と光ピツクアツプ2が対向している場合 光ピツクアツプ2が駆動されて、光ピツクアツ
プ2が遠焦点位置から近焦点位置方向へ移動し、
かつ、デイスク1の半径方向へ移動して、デイス
ク1との相対的位置が合焦点位置になつたときで
も、HF信号が検出されず、その検波出力は基準
電圧ES以下であるため、HF検出信号は〔L〕の
状態を保持し、これがデイスクの表裏判別信号と
して端子20から出力される。 この表裏判別信号によつて、デイスク1の回転
駆動機構を動作させることなく、デイスク1の逆
方向の装填表示、チヤツク不良等を表示でき、ま
た、デイスク1をオートローデイング機構を備え
るものであれば、デイスク1の自動排出ができ
る。 なお、スイープ信号発生回路17からのスイー
プ信号を数回連続してフオーカス駆動機構8、ト
ラツキング駆動機構12に供給することにより、
デイスク1の表裏判別動作を数回くり返して行な
うことができ、この場合、デイスク1の表裏判別
が確実になり、誤動作がなくなる。 以上のように、本発明は、要するに、スイープ
信号発生回路17から出力される、負の電圧から
正の電圧まで変化するスイープ信号をフオーカス
駆動機構8、トラツキング駆動機構12にそれぞ
れ供給して、光ピツクアツプ2をその光軸方向お
よびデイスク1の半径方向へ制御駆動し、光ピツ
クアツプ2が遠焦点位置から近焦点位置方向へ移
動し、かつ、デイスク1の半径方向へ移動して、
デイスク1との相対的位置が合焦点位置になつた
ときのHF信号の検波出力によりHF検出信号を
検出し、このHF検出信号をデイスクの表裏判別
信号として出力するように構成したので、従来の
デイスク面からの反射光ビームのレベルを検出す
る方式のような誤動作もなく、また、従来のデイ
スク面を一定時間サーチしてHF信号を検出する
方式に比べて、デイスクを回転駆動する必要もな
く、かつ、デイスクの表裏判別時間が短かくな
り、さらに、スイープ信号によつてフオーカス駆
動機構8、トラツキング駆動機構12を動作させ
て、光ピツクアツプ2を光軸方向およびデイスク
1の半径方向へ制御駆動して光ピツクアツプ2と
デイスク1との間に相対的速度を発生させ、光ピ
ツクアツプ2が合焦点位置になつたときにHF信
号を検出するようにしたので、HF信号のS/N
比が向上し、デイスクの表裏判別が確実になる等
の優れた特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報記録円盤の表裏判別装置
の構成を示すブロツク図、第2図は同、タイミン
グ図である。 1はデイスク、2は光ピツクアツプ、3はフオ
トデイテクタ、5はフオーカスエラー検出回路、
7は第1のスイツチ回路、8はフオーカス駆動機
構、9はトラツキングエラー検出回路、11は第
2のスイツチ回路、12はトラツキング駆動機
構、17はスイープ信号発生回路、18は第3の
スイツチ回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の(イ)〜(リ)を構成要件とする情報記録円盤
    の表裏判別装置。 (イ) 光ビームをデイスク1に集束し、当該デイス
    ク1で反射された反射光ビームをフオトデイテ
    クタ3に集束する光ピツクアツプ2。 (ロ) 上記フオトデイテクタ3の出力からフオーカ
    スエラー信号を検出するフオーカスエラー検出
    回路5。 (ハ) 当該フオーカスエラー検出回路5の出力をフ
    オーカス駆動機構8に供給する第1のスイツチ
    回路7。 (ニ) 上記フオトデイテクタ3の出力からトラツキ
    ングエラー信号を検出するトラツキングエラー
    検出回路9。 (ホ) 当該トラツキングエラー検出回路9の出力を
    トラツキング駆動機構12に供給する第2のス
    イツチ回路11。 (ヘ) 負の電圧から正の電圧へ変化するスイープ信
    号を出力するスイープ信号発生回路17。 (ト) 当該スイープ信号発生回路17から出力され
    るスイープ信号を上記フオーカス駆動機構8、
    トラツキング駆動機構12にそれぞれ供給する
    第3のスイツチ回路18。 (チ) 上記フオトデイテクタ3からHF信号を取出
    し、当該HF信号の検波出力が所定のレベル以
    上になつたときにHF検出信号を出力する手
    段。 (リ) 当該HF検出信号が存在する場合に第1、第
    2のスイツチ回路7,11をオン状態に保持す
    るとともに第3のスイツチ回路18をオフ状態
    に保持し、上記HF検出信号が存在しない場合
    に第1、第2のスイツチ回路7,11をオフ状
    態に保持するとともに第3のスイツチ回路18
    をオン状態に保持する手段。
JP6421383A 1983-04-12 1983-04-12 情報記録円盤の表裏判別装置 Granted JPS59191140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421383A JPS59191140A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報記録円盤の表裏判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421383A JPS59191140A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報記録円盤の表裏判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191140A JPS59191140A (ja) 1984-10-30
JPH0419611B2 true JPH0419611B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=13251578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6421383A Granted JPS59191140A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報記録円盤の表裏判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191140A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124156A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 光学式デイスクプレーヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59191140A (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539667A (en) Disc players
JP3634739B2 (ja) 光学ピックアップの位置制御方法
JPH0419611B2 (ja)
US5191567A (en) Method for playback of a portion of a recorded disk played before interruption of playback
US4979048A (en) Apparatus for and method of stop control for a spindle motor in a disk player
US5146347A (en) Disc player control system for quickly placing disc player in command ready state
JPH071549B2 (ja) フオ−カスサ−チ回路
JPH0353697B2 (ja)
JP2982349B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP3443017B2 (ja) フォーカスサーボ制御装置およびディスク再生装置
JP2890854B2 (ja) 光学式ディスク装置
JPS63316682A (ja) スピンドルモ−タの停止制御装置
JP2779107B2 (ja) ディスクの記録信号フォーマット判別方法
JP2556751Y2 (ja) ディスク再生装置
SU1571663A1 (ru) Устройство слежени за информационной дорожкой оптического носител
JPS63138531A (ja) 情報再生装置
KR960003704B1 (ko) 디스크재생시스템의 고속기동장치와 그 방법
JPS6122444A (ja) 光学式デイスク再生装置
JP2003242642A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR19980017881A (ko) 광 디스크 기기에서의 서치 제어방법
JP2001023176A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH02281432A (ja) 光学的情報再生装置の光ディスク検出装置
JPH0855419A (ja) ディスク再生装置の保護装置
GB2130398A (en) Chapter searching method and system for record medium
JPS63300461A (ja) ディスクプレ−ヤの制御方法