JPH04196047A - ランプ - Google Patents

ランプ

Info

Publication number
JPH04196047A
JPH04196047A JP32316890A JP32316890A JPH04196047A JP H04196047 A JPH04196047 A JP H04196047A JP 32316890 A JP32316890 A JP 32316890A JP 32316890 A JP32316890 A JP 32316890A JP H04196047 A JPH04196047 A JP H04196047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
oxide
lamp
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32316890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Miyashita
宮下 恒
Yasuhiro Kawai
河合 安洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAI KOGAKU KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
KAWAI KOGAKU KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAI KOGAKU KK, Hitachi Ltd filed Critical KAWAI KOGAKU KK
Priority to JP32316890A priority Critical patent/JPH04196047A/ja
Publication of JPH04196047A publication Critical patent/JPH04196047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤外反射膜付きランプに関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン電球に透明な誘電体多層膜を設けて赤外光を反
射させて、ランプの効率を向上させることは、例えば、
特開昭57−119454号、あるいは、特公平1−1
4258号に記載されている。又、その時の誘電体膜の
膜厚に関しては、例えば、特開昭61−190853号
に記載されている。
更に、誘電体多層膜の可視域部の透過率を工夫して、ラ
ンプからの放射光を黄色系とする事も、例えば、実開平
]−86102号に記載の如く、知られている。
又、誘電体多層膜からなる反射鏡に関しては、例えば、
昭和63年照明学会全国大会講演番号2、並びに3に記
載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、ランプのバルブ表面に誘電体多層膜を
設けて赤外反射膜とすることに関してはなんら問題は無
いが、簡便に、且つ、効率良く、ランプの発光色を変え
る点に於いて十分てはなかった・ 本発明の目的は上記赤外反射膜を改良することによって
、簡便に、1つ、効率良く、発光色を変えることのでき
るランプを堤供することにある。
〔課gを解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明によるランプでは、
ランプのバルブ表面に特異な光学的膜厚の誘電体多層膜
を設ける事により、その干渉効果により、可視部に狭い
波長幅の反射領域を設(づ、その結果として、ランプの
発光色を変えたものである。
〔作用〕
ランプのバルブ表面に設けた誘電体多層膜は、膜イ・目
方間の干渉効果により、赤外光を反射し、ランプ内に赤
外光を戻すことから、ランプの加熱に=3− 要する電気入力が少なくて済む事となり、従って省電力
を実現できる。
この時、誘電体多層膜による赤外光の反射特性のピーク
を]μrn近傍に取ると、約400nmから800nm
での可視領域では誘電体多層膜の反射率を極小とするこ
とが出来るから、ランプからの可視光線の放射をなんら
滅することは無く、tf都合であることか知られている
更に、誘電体多層膜のそれぞれの光学的膜厚を1/4波
長とし、最上層の低誘電率の層の光学的膜厚のみ1/8
波長とする事により、効率の良い光学特性が得られるこ
とも知られている。
」−記赤外光を反射させるための誘電体長W′J股とは
別個に、可視領域の任意な波長領域で所望の反射率を持
った誘電体多層膜を設けることもできる。
こうする事により、ランプからの放射光を所望の色にす
ることか出来る。しかし、」ユ記赤外光を反射させるた
めの誘電体多層膜と、上記可視光を反射させるための誘
電体多層膜とは、互いに干渉しないようにしなければ所
望の特性は得られない。
したがって、上記、両誘電体多層膜間にUいの干渉を排
除するための第3の層を設けなくてはならす、誘電体膜
の層数が多くなる欠点が生しる。
今、上記赤外光を反射させるための誘電体多層膜のそれ
ぞれの層の光学的膜厚を第1層、第3Nを酸化タンタル
、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化チタニウム
の何れかからなる高屈折率層とし、その光学膜厚をとも
に3λ/4とし、第2層、第4層を酸化珪素、フッ化マ
クネシウム。
酸化アルミニウムの何れかからなる低h]1折率J?i
7とし、その光学膜厚をそれぞれ、λ/4,2λ/4と
した’1. JG構造の干渉膜とするか、または、更に
、第5層を高屈折率層とし、その光学膜厚を32./4
とし、第6WJを低屈折率層とし、その光学膜厚を2λ
/4とし、この場合は第4Mの光学膜厚をλ/4とする
6層構造とすることにより、それぞれの誘電体層の干渉
による高vくの干渉結果によって、可視領域の反射率を
局部的に高めることが出来、したかって、光源色を変え
ることが出来た。
この可視領域の反射光はランプに戻り、ランプを加熱す
るエネルギーとなるから、ランプに可視光線の吸収体を
設けて光源色を変える場合に較へると効率は良いものの
、いずれにしても可視光の透過率を落すことになり、可
視領域での反射率か低い場合に較べると、効率は落ちる
事となる。それゆえ、ランプの効率を高めるためには、
可視領域の反射光はその波長幅を最小限度にする事が肝
要である。
〔実施例〕
以下、本発明を図を用いて説明する。
第1図は本発明のハロゲンランプを示す図であり、同図
において、]はフィラメン1〜.2,2′は内部リード
線、3,3′はモリブデン箔、4゜4′は外部リート線
、5は1−]金、6は石莢バルブ、7はビーズである。
石莢パルフロの外表面には酸化タンタル、並びに、酸化
珪素からなる誘電体多層膜が蒸着されている。
第2図は本発明のHI I)ランプを示す図であり、同
図において、32.12’は内部リート線、13、」3
’ はモリブデン箔、]5,15’ は1」金、]6は
内管の石莢バルブであり、その両端は保温膜が塗布して
あり、図示はしていないが、モリブデン箔を介して、一
対の電極が埋め込んである。]7は外管である。」二層
ハロゲンランプの場合と同様に、石英バルブ]6の中央
部外表面には酸化タンタル、並びに、酸化珪素からなる
誘電体多層膜が蒸着されている。
第3図は誘電体多層膜の一例の分光反射率を示す図であ
り、この時の光学的膜厚は特許請求範囲第2項に記載し
た誘電体多層膜をランプのバルブ表面に設けたときのも
のである。曲線(a)は4層の場合の分光反射率を示し
1曲線(b)は6層の場合の分光反射率を示す。ここで
、誘電体多層膜は、石英バルブ6または16の側から、
第1層。
第2Nと続く。光学的膜厚はnd/λ。を単位とし、λ
。は中心波長(590層m)、nは屈折率、dは膜厚で
ある。分光反射率の曲線は光源の黄色を減じて、物体色
を鮮やかにする効果を生じさせる事が可能である。
尚、本実施例では、高屈折率層として酸化タンタルを用
いた場合について述べたが、酸化ジルコニウム、酸化ハ
フニウム、酸化チタニウムを用いても同様の、効果が得
られる。又、低屈折率層として、フッ化マグネシウム、
酸化アルミニウムを用いても同様の効果が得られる。但
し、酸化タンタル、酸化珪素を用いた場合には、製作、
取扱が容易となる利点がある。
〔発明の効果〕
以上述へた如く、本発明によれば、ハロゲン電球あるい
は、HI Dランプの石英バルブ表面に焼成する誘電体
多層膜の層数を増加すること無く、光源色を変える事が
出来るとともに、それに伴う効率の低下を最小限に押さ
える事が可能となり、又、単に誘電体の膜厚を変えるだ
けで済むことから、簡便に製造することが出来る。
なお、誘電体多層膜による可視部領域の反射が生じると
、その分だけ透過率は低下し、透過率の谷間となり、透
過率の谷間が10%より少ないならば、光源色を変える
までに至らす、70%より多いならば、その色が欠如す
ることとなり、好ましくない。また、上記透過率の谷間
の幅が100層mの半値幅より広いならば効率の低下が
生して好ましくない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のハロゲン電球を示す図であり、第2図
は本発明のHIDランプを示す図であり、第3図は本発
明の誘電体多層膜の反射率を示す特性図である。 vl 図 第Z 図 7  ヒ゛−久゛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラスバルブの表面に高屈折率の透明体と低屈折率
    の透明体とからなる多層膜を設けて、ランプからの赤外
    線を反射させたランプにおいて、590nm近傍に10
    〜70%の透過率の谷間を設けると共に、上記透過率の
    谷間の幅を100nmの半値幅以下とし、上記多層膜を
    酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸
    化チタニウムの何れかからなる高屈折率蒸着層と、酸化
    珪素、フッ化マグネシウム、酸化アルミニウムの何れか
    からなる低屈折率蒸着層とで構成した干渉膜としたこと
    を特徴とするランプ。 2、第1層、第3層を上記高屈折率層とし、その光学膜
    厚をともに3λ/4とし、第2層、第4層を上記低屈折
    率層とし、その光学膜厚をそれぞれ、λ/4、2λ/4
    とした4層構造の干渉膜とするか、または、更に、第5
    層を上記高屈折率層とし、その光学膜厚を3λ/4とし
    、第6層を低屈折率層とし、その光学膜厚を2λ/4と
    し、この場合は第4層の光学膜厚をλ/4とする6層構
    造としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ランプ。
JP32316890A 1990-11-28 1990-11-28 ランプ Pending JPH04196047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32316890A JPH04196047A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32316890A JPH04196047A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196047A true JPH04196047A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18151840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32316890A Pending JPH04196047A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719367B2 (ja) 多層膜表面反射鏡
KR20010110712A (ko) 전기 램프 및 간섭막
JP3864677B2 (ja) 照明装置及び演色性改善フィルタ
JPH03105849A (ja) ランプ
JPH04196047A (ja) ランプ
JP4185195B2 (ja) 赤外線反射被膜付き光学物品及び電球
JPH085833A (ja) 光干渉体、管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JP3496498B2 (ja) 白熱電球
JP3153050B2 (ja) 白熱電球
JP2002090522A (ja) 赤外線反射被膜およびそれを用いたランプ
JP3295026B2 (ja) 赤外線反射被膜およびそれを用いたランプ
JPS61190853A (ja) 白熱電球
JPH10134767A (ja) 透明保温膜付きメタルハライドランプ
JP2948949B2 (ja) 白熱電球
JPH0784105A (ja) 反射膜
JP2719375B2 (ja) 多層膜表面反射鏡
JP2874069B2 (ja) ハロゲン電球
JP3153254B2 (ja) ランプ及びその製造方法
JPH06111792A (ja) 管 球
JPH06203812A (ja) 管 球
JPH02120802A (ja) 多層膜表面反射鏡
JPH0877980A (ja) ハロゲン電球
JP2004039361A (ja) 自動車用高色温度白熱電球
JPH0868906A (ja) 誘電体多層膜反射鏡製造方法
JPH0778601A (ja) ハロゲン電球