JPH04193644A - 乗員保護用エアーバッグ - Google Patents

乗員保護用エアーバッグ

Info

Publication number
JPH04193644A
JPH04193644A JP32261090A JP32261090A JPH04193644A JP H04193644 A JPH04193644 A JP H04193644A JP 32261090 A JP32261090 A JP 32261090A JP 32261090 A JP32261090 A JP 32261090A JP H04193644 A JPH04193644 A JP H04193644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bags
airbag
fibers
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32261090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139763B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Abe
阿部 辰行
Keiko Yoneda
米田 圭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32261090A priority Critical patent/JP3139763B2/ja
Publication of JPH04193644A publication Critical patent/JPH04193644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139763B2 publication Critical patent/JP3139763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乗物の乗員保護用のエアーバッグ、特に助手席
、後部座席などの大容量エアーバッグに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、各種交通機関、特に自動車の衝突事故に伴う人身
障害防止の為の乗員保護用安全装置としてエアーバッグ
システムが実用化され、装備されツツする。エアーバッ
グシステムは自動車の衝突を検知するセンサー、センサ
ーからの信号によってバッグを膨張させるインフレータ
−1及び乗員の衝撃エネルギーを吸収するエアーバッグ
から構成されている。
エアーバッグシステムも、当初の運転席への装備から、
助手席、更には後部座席へと装備する部位か広がりつつ
ある。このうち、助手席、後部座席は、対象となる乗員
か複数である場合か多(、またエアーバッグシステムの
収納場所までの空間か広いことから、通常、運転席用バ
ッグ容量の2〜4倍程度の大きなものか必要となる。そ
の為、このバッグを膨張させるのに使用するインフレー
タ−もガス発生量の多い大型のものを使う必要かあり、
システム全体の収納スペースか太き(なる、重量増加に
伴ない燃費効率か低下するなどの問題かあった。
さらに、助手席及び後部座席では、空間か大きいため、
エアーバッグ展張時のインフレータ−取付部分から人体
を受容する面までの距離(以後奥行きと表現する)を運
転席よりも長くする必要がある。そのため、前述の運転
席用エアーバッグのように、二枚の布帛を同形に裁断し
、縫製あるいは接着によって比較的簡単に製袋化する方
法では、製袋が困難であり、製袋化(縫製)の段階で立
体的な袋状になるように作られている。立体的に製袋化
するというのは、かなりの労力と技術か必要になる。ま
た、その他の提案をみても、低容量化と同時に満足でき
る奥行きを持たせるために、かなり複雑な形状のものが
多く、製袋化の困難さという点で課題を残している。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、低容量でありなから、助手席、後部座席の空
間を充満できる形状を有し、しかも簡単な製袋化方法で
作られるエアーバッグを提供することを目的としてる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するために、以下の様な構成を
とる。
即ち、二枚の布帛の周辺部が接合されている二個の袋体
か周辺部以外の面同志で重ね合わされており、かつ、連
通しており、一方の袋体にガス発生装置か取り付けられ
ていることを特徴とする乗員保護用エアーバッグ、であ
る。
本発明を後述の図面を用いて詳述すると、第1図(al
は本件エアーバッグを断面で示したものであり、比較的
小さな袋体1と大きな袋体2とから成っており、両者は
開口部をもち、その部分て接合されており、それが3に
相当する。さらにバッグ1において、接合部3の反対側
の面にも開口部5を有し、そこにインフレータ−のガス
発生器を取り付ける構造になっている。
従って、ガス発生と同時にガスはバッグlを通り、開口
部3を経て、バッグ2に到達しバッグ1゜2とも展張す
るという仕組みに成っている。展張と同時にバッグ2が
人体を受容することになる。
第1図(b)は展張した時の形状を乗員側より見た平面
図である。
本発明の如き形状をもたせることにより、第1図fa)
で示した奥行きlを現在、実際に装着されているエアー
バッグと同様にもたせるために、より容量を小さくする
ことが可能になった。さらに製袋化に於いて、現行の複
雑な立体縫いに比べ、簡単な平面縫いも可能である。
本発明でいう二個の袋体において、それぞれの外周部の
形状は円、だ円、正方形、長方形、その地条角形を含み
特に限定されない。またそれぞれの袋体の製造法は縫製
、接着、製織及び製編と同時に外周部を接合あるいはこ
れらを併用するなとの方法で行なう。袋体の周辺部の縫
製又は接着代は袋体の内側にあっても外側にあってもよ
いか、袋体2の場合は内側にある方が好ましい。
さらに、本発明の袋体を構成している素材は通常、ゴム
や樹脂を積層して不通気性加工を行っているが、インフ
レータ−の種類、バッグ容量、バッグ使用部位によって
は、一部分のみ不通気性加工を施したり、場合によって
は全く不通気性加工をしなくてもよい。
次に、二個の袋体の容量バランスはインフレータ−取付
側lと、人体を受容する側2の両者が同じであっても、
差があっても特に限定されない。
好ましくは、インフレータ−取付側の方が小さく、人体
を受容する側の方か大きいことである。その時、インフ
レータ−取付側の大きさはインフレータ−か取付可能で
あればよい。両者の形状については前記したか、もちろ
ん容量のバランス同様、両者の形状がくい違っても何ら
限定しない。
また、二つの袋体1,2の相互の連通口を設けた接合位
置は、接合位置によって、また二つの袋体の大きさ及び
形状の差異により、展張時の′立体的なバッグ形体が充
満すべき空間にフレキシブルに対応できるため、エアー
バッグ取付位置によって適当に判断する方かよく、限定
すべきものではない。
本発明に用いる布帛は、袋体の作成、バッグの展張性、
力学的特性、耐久性、及び乗員の衝突エネルギー吸収性
などを満足するものであればよく、織物、編組物、不織
布、フィルム、リボン、テープ、フィルムのスリット物
、スプリット物などのシートまたはこれらの積層物など
から適宜選定すればよい。
これらの布帛を構成する糸条は、溶融紡糸、乾式紡糸、
湿式紡糸なとから得られた長繊維、短繊維から得られた
紡績糸、及びこれらの加熱糸、合撚糸、あるいはこれら
の併用、更には嵩高加工などを行った加工糸なといずれ
でもよい。また、太さも目的に応じて選定すればよい。
また、糸条の材料は、例えばナイロン6、ナイロン66
、ナイロン46などのポリアミド繊維;パラフェニレン
テレフタルアミド、及び芳香族エーテルとの共重合体な
とに代表されるアラミド系繊維;ポリアルキレンテレフ
タレートに代表されるポリエステル繊維;全芳香族ポリ
エステル繊維:ビニロン繊維;レーヨン繊維;超高分子
量ポリエチレンなどのポリオレフィン繊維;ポリオキシ
メチレン繊維;パラフエニレンサルフォン、ボリサルフ
オンなどのサルフォン系繊維;ポリエーテルエーテルケ
トン繊維、ポリイミド繊維;ポリエーテルイミド繊維;
炭素繊維などがあるが場合によっては、ガラス繊維;セ
ラミック繊維、金属繊維などの無機繊維を単独又は併用
使用してもよい。
前記糸条の材料は、連続糸条の製造工程や加工工程での
生産性あるいは特性改良のために通常使用されている各
種添加剤を含んでもよい。例えば熱安定剤、酸化防止剤
、光安定剤、平滑剤、可塑剤、増粘剤、顔料、光沢付与
剤、難燃剤などを含んでいてもよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。尚、実施例中の
エアーバッグの容量は次の測定方法によって行った。
〈エアーバッグ容量測定〉 接合部からの漏れが無い様にシールしたエアーバッグを
水槽に沈め、ガス発生器取付口からの内部に注水し、水
柱500mm時での注水量を求め、エアーバッグの容量
とした。
実施例1 ナイロン66繊維420 d/70 fを用いて、経及
び緯密度かそれぞれ46本/吋である平織物を作成した
。次いでクロロプレンゴムをトルエンに溶解し、織物の
片面にコーティングし、固型分塗布量か50g/m2で
あるコーティング布を得た。
このコーティング布より、インフレータ−取付側のバッ
グ作成用として長手方向の直径か60cm、短い方の直
径か40cmのだ円形布帛を2枚、人体を受容する側の
バッグ作成用として長手方向の直径が120cm、短い
方の直径か80cmのだ円形布帛を2枚、それぞれ裁断
した。次いて二つの袋体の連通孔を設けるためにインフ
レータ−取付側、人体を受容する側作成用布帛をそれぞ
れ1枚ずつ取り上げて、それらの中心部に長手方向の直
径か40cm、短い方の直径が20cmになるようにだ
円形の同形の穴を開けた。次いでインフレーク−取付側
、人体を受容する側の二つのバッグはコーテイング面が
内側になるようにし、かつ連通孔が重なるように外周部
及び周辺部を縫製した。この際、人体を受容する側のバ
ックは縫い目を内側にした。
さらに、インフレータ−取付側のバッグには連通孔を開
口してない方の布帛面に、インフレータ−取付口を設け
た。
比較例1 実施例1の人体を受容する側のバッグと同形で、展張時
に同じ奥行きになるように布帛二枚を裁断し、外周部を
縫製しエアーバッグとした。
比較例2 現在、実際に装着されている円筒形状をもったエアーバ
ッグであり、展張時のサイズかインフレータ−取付口か
ら人体受容面までの距離か63cm。
巾か66cm、高さが60cmのものである。
〔発明の効果〕
本発明の乗員保護用エアーバッグは、低容量でありなが
ら、現在、実際に装着されているエアーバッグと同じ奥
行きをもたせることか可能であり、助手席、後部座席に
好適である。しかも、製袋プロセスは、複雑な立体仕上
げでなく、例えば、簡単な平面縫いあるいは接着が可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はエアーバッグ展張時に側面からみた断面
図であり、第1図(b)は人体を受容する側のエアーバ
ッグを乗員側よりみた平面図である。 l・・・インフレータ−取付側の袋体、2・・・人体を
受容する側の袋体、3・・・連通口、4・・・接合部、
5・・・インフレータ−取付口、l・・・奥行き。 特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、二枚の布帛の周辺部が接合されている二個の袋体が
    周辺部以外の面同志で重ね合わされており、かつ、連通
    しており、一方の袋体にガス発生装置が取り付けられて
    いることを特徴とする乗員保護用エアーバッグ。
JP32261090A 1990-11-28 1990-11-28 乗員保護用エアーバッグ Expired - Fee Related JP3139763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32261090A JP3139763B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 乗員保護用エアーバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32261090A JP3139763B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 乗員保護用エアーバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193644A true JPH04193644A (ja) 1992-07-13
JP3139763B2 JP3139763B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=18145639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32261090A Expired - Fee Related JP3139763B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 乗員保護用エアーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139763B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971664B2 (en) 2001-11-22 2005-12-06 Takata Corporation Passenger-side airbag apparatus
JP2007050851A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの袋体
WO2007132659A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Takata Corporation エアバッグ及びエアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971664B2 (en) 2001-11-22 2005-12-06 Takata Corporation Passenger-side airbag apparatus
JP2007050851A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの袋体
WO2007132659A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Takata Corporation エアバッグ及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139763B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6299205B1 (en) Vehicle restraint system comprising an airbag having a looped pocket for inflation canister disposition
US5302432A (en) Air bag
US5685347A (en) Circular air bag made of two simultaneously woven fabrics
EP0458838B1 (en) Air bag
US6458724B1 (en) Coated multi-layered woven textile fabrics for use in air-holding vehicle restraint system
WO1990001436A1 (en) Air bag
US7651118B1 (en) Polyvinyl chloride coated fabrics for use in air bags
JP6352914B2 (ja) エアバッグ
JP5706218B2 (ja) カーテンエアバッグおよびその製造方法
JP6513937B2 (ja) エアバッグ
EP0687596B1 (en) Air bag
JPH04193644A (ja) 乗員保護用エアーバッグ
WO2018164106A1 (ja) 袋織基布
JPH04193646A (ja) 袋織エアーバッグ
JP2009227017A (ja) エアバッグおよびその製造方法
JPH07110598B2 (ja) エアーバッグ
JP3613812B2 (ja) エアーバッグの製造方法
JPH04176749A (ja) 円筒状エアーバック
JP3085790B2 (ja) 基布排気式エアバッグ
JPH08104194A (ja) エアバッグ
JPH04193645A (ja) 変形筒状エアーバッグ
JP2992129B2 (ja) 袋織エアバッグ
JPH0316849A (ja) 袋織エアーバッグ
JPH0382645A (ja) エアバッグ装置
JP2017065563A (ja) シートベルトエアバッグ用織物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees