JPH04193390A - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH04193390A
JPH04193390A JP32685790A JP32685790A JPH04193390A JP H04193390 A JPH04193390 A JP H04193390A JP 32685790 A JP32685790 A JP 32685790A JP 32685790 A JP32685790 A JP 32685790A JP H04193390 A JPH04193390 A JP H04193390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
piston
back washing
raw water
purified water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32685790A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyoshi Nakano
中野 源喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32685790A priority Critical patent/JPH04193390A/ja
Publication of JPH04193390A publication Critical patent/JPH04193390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は浄水器、特にフィルターの目詰まりを逆洗で除
去するようにした浄水器に関するものである。
【従来の技術】
浄水器において、中空糸膜等の微細空孔を備えたフィル
ターを使用して原水中の微細なごみや雑菌も除去できる
ようにしたものが近年提供されているが、このような微
細なもの家で除去できるようにしていることは、反面、
フィルター表面に捕集した微細な有機物や無機物が付着
することで目詰まりを起こしやすく、短期間のうちに濾
過流量が減少してしまう欠点を有している。また活性炭
等からなるフィルターを用いたものにしても、フィルタ
ー表面に付着した物質がフィルターの性能を損なうこと
になる。 このために、水を一時的に逆方向に流してフィルター表
面に付着した物質を洗い流す逆洗を行えるようにするこ
とで、目詰まり防止を図ったものが提供されており、こ
の中には逆洗用の動力として、原水の水圧を利用するよ
うにしたものがある。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、逆洗を行うにあたっては、フィルターが中空
糸膜等の微細空孔を備えたものからなる場合には、逆洗
水の水圧が高ければ高いほど好ましい結果が得られるこ
とが実験で判明しているのであるが、従来は原水(水道
水)をそのまま利用して逆洗動力としていたことから、
逆洗による目詰まり防止効果がさほど高くなく、更に良
好な目詰子り防止効果を備えたものが求められている。 本発明はこのような点に鑑みなされたものであり、その
目的とするところは逆洗による目詰まり防止効果を更に
高めた浄水器を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、逆洗用動力として原水の水圧を利用
する浄水器において、原水供給側と逆洗駆動部とをつな
ぐ逆洗用原水通路の途中に、原水供給側と相対する面の
面積が逆洗駆動部側と相対する面の面積よりも大きいピ
ストンを備えた昇圧手段を設けていることに特徴を有し
ている。 [作用] 本発明によれば、逆洗駆動部を作動させる圧力を昇圧手
段が原水圧よりも高めるために、逆洗水の圧力をより高
くすることができるものである。 [実施例] 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、この
浄水器は浄化ユニットAと、切換ユニットBとから構成
されたものとなっている。 水路の切換を行う切換ユニットBは、第9図及び第10
図に示すように、合成樹脂により上下に開口する円筒状
に形成されている本体1と、本体1の上部に取り付けら
れる取付ナツト50.本体1の側面に取り付けられるレ
バー2、本体1の下面に取り付けられる放水板4、そし
て本体1内に収納される円筒状のロータリー弁3とから
構成されている。そして本体1の上端は水道の蛇口(図
示せず)への取付用の取付部とされている。 上記本体1は、その上面に蛇口と連通ずることになる流
入口11が設けられているとともに、この流入口11を
囲む筒51が立設されていて、筒51の内部には蛇口取
付用のパツキン53と止水用のパツキン54とが配され
、筒51の外周面には取付ナツト50と螺合する雄ねじ
が切られている0本体1から外した取付ナツト50を一
旦水道の蛇口に挿通した後、補助取付具52を蛇口の先
端部に係止させ、この状態で簡51内に水道の蛇口先端
を差し込んで取付ナツト5oを筒51にねじ込んで締め
付けると、本体1が蛇口に取り付けられると同時に、蛇
口の先端面が上記パツキン53に押し付けられる。 本#1内の中央は5−側方に開口する縦断面円形の弁室
13として形成されている。この弁室13は上記ロータ
リー弁3が収納される部分であって、前記流入口11を
通じて上方に開口しているとともに、第9図に示すよう
に、下方に第1流出口14が、斜め下方に第2流出口1
5が夫々形成され、また、第1流出口14を囲む筒部1
8が垂下形成されている。 そして本体1のレバー2が配される側面と反対側の側面
に、一端が弁室13の奥部に開口する接続プラグ17が
設けられている。 本体1の下面に取り付けられる放水板4は、その中央に
整流金網44が配された放水口41を、周部にシャワー
状に放水するための多数の小孔42を有するものであり
、本体1の形成された雄ねじに螺合させることで本体i
に取り付けた時、筒部18下端に超音波溶着等の手段で
固着される隔壁部材45と嵌合する。 筒部18と放水板4との間に位置することになるリング
状の上記隔壁部材45は、その中央部に複数本のリブを
介して緩衝片46と整流リブ47とを備えて、上記第1
ZifE出口14から放水口41に至る流路を本体1内
における弁室13及び筒部18の外部空間がら仕切って
いる。 上記弁室13に収納されるロータリー弁3は、軸とこれ
に一体に形成されている円筒部とからなるもので、前記
止水用パツキン54から流入口11に沿って垂下されて
いる薄肉の筒状垂下片55の下端が弾性的に接触する円
筒部の周面には、大きい第1導入口33と、小さい第2
導入口34と、排出口36の3つが開口している。上記
第1導入口33と排出口36とは、円筒部の内部でつな
がっているものの、これら2つに対して第2導入口34
は、第10図から明らがなように、仕切り壁で区画され
て前記接続プラグ17に連なる弁室13の奥部−の周面
に連通している。第10図中の48.49はロータリー
弁3の端面に取り付けられた流路形成用回転体である。 更にロータリー弁3の円筒部の端部周面には、周方向に
並ぶ複数個の凹部39が設けられている。 この凹部39は、ばね58で付勢されて弁室13内に突
出するボール59が係合することで、ロータリー弁3の
回転に対してクリックを与え、後述する4つの状態の夫
々についてロータリー弁3の各位置決めを行なうもので
ある。 ロータリー弁3の本体1への取り付けは押え板57によ
ってなされている。ロータリー弁3の軸31が貫通する
押え板57は、弁室13の本体1側面に開口する開口部
内周面に形成されている雌ねじに螺合させることにより
本体lに取り付けられてロータリー弁3が弁室13より
抜は出ることを防ぐ。 レバー2は押え板57を貫通して外部に突出するロータ
リー弁3の軸31の非円形とされている先端部との嵌合
部を有しているもので、この嵌合と軸31先端面にねじ
込まれるビスとによりロータリー弁3に固着される。 今、レバ−2操作によって第9図及び第10図に示すよ
うに、ロータリー弁3における第2導入口34が流入口
11に連通ずるようにしたならば、蛇口から供給される
水は、ロータリー、弁3と、流路形成用回転体48.4
9との間に形成された流路を経て接続プラグ17へと送
られる。またレバー2の操作によってロータリー弁3に
おける第1導入口33が流入口11と相対するとともに
、排出口36が第2流出口15と連通ずる状態としたな
らば、流入口11からの水は第1導入口33と排出口3
6及び第2流出口15を経てリング状隔壁部材45のS
部上面に当たって散乱し、この後、放水板4の小孔42
からシャワー状の流れとなって放出される。 更に流入口11とロータリー弁3の第1導入口33とが
連通し且つ排出口36と第1流出口14とが連通ずる状
態とした時には、流入口11からの水は第1流出口14
へと流れるものであり、隔壁部材45の緩衝片46に当
たって流速が弱められた後、整流リブ47及び整流用金
網44により整流されて放水口41より放出される。そ
してロータリー弁3の円筒部の外周面が筒状垂下片55
に接して流入O′11を閉じる時、蛇口からの水はここ
で止められる。 一方、浄化ユニットAは、第1図及び第2図に示すよう
に、ケース6と、このケース6内に収納されるメインカ
ートリッジ7及びプレカートリッジ8、そして置き台5
00と外装カバー501゜502とから構成されたもの
となっている。ケース6の下部がビスによって固定され
る置き台500は、第7図に示すように、フック505
が形成されており、外装カバー501はこのフック50
5によって置き台500に連結されている。図中506
は吸盤である。 ケース6は下部ケース60と上部ケース61、そして上
部ケース61上に配設されるシリンダー部62、シリン
ダ一部62の上面開口を閉じる蓋63とからなるもので
、メインカートリッジ7及びプレカートリッジ8とが下
部ケース60と上部ケース61とで囲まれる空間に収納
される。また下部ケース60の底部内には切換弁9が配
設される。 この切換弁9は、下部ケース60の底板に固着されるハ
ウジング90と、ハウジング90の両端を閉じるカバー
94.97、ハウジング90内に回転自在に収納される
とともに、カバー94を貫通する一端側にレバー95が
取り付けられる円柱状の弁体91とからなるもので、第
2図及び第4図(a)に示すように、ハウジング90は
3つのボート900,901,903を備えるとともに
、カバー97側に連続する軸方向に長い通水路902.
904を備えており、カバー97は第4図(b)に示す
ように、周面に2つのボート800,801を、端面に
接続口98を備えている。 ここで、ボート900はプレカートリッジ89に、ボー
ト901はL字管906と第3図に示すチューブ18と
を介して前記切換ユニットBの接続プラグ17に接続さ
れ、ボート903はT字管905を通じて排水チューブ
907に接続され、通水路902はボート901とボー
ト801とを接続し、通水路904はボート903とポ
ート800とを接続している。 弁体91は第4図及び第8図にも示すように、上記ポー
ト900,901.903が位置する部分にL字形の連
通孔92を具備し、ポート800゜801が位置する部
分にL字形であり且つ接続口98に連通している連通孔
93を有している。また、弁体91には周方向に並ぶ2
つの凹部601が形成されており、両凹部601には、
第1図に示すように、ばね602で付勢されて下部ケー
ス60に設けられた筒から突出するボール603が弁体
91の回転に応じて選択的に係合し、レバー95による
弁体91の回転について、2位置でクリックを与えて位
置決めを行う、第8図中の604は、連通孔92,93
の周囲の凹所605に装着されるシール板である。 水抜弁85は、下ケース60の底板に配設されている。 この水抜弁85は、弾性体からなる弁体86と、この弁
体86と一体に形成されるとともに下方に突出する複数
本の柱状の弾性片87とからなるもので、第6図(a)
に示すように、上面に通水溝を備えて、弾性片87によ
る上方への付勢で常時は開いた状態を保つ0図中89は
抜は止めリブである。尚、この水抜弁85とチューブ8
8とT字管905とを介して排水チューブ907に接続
されている。弾性片87は第6図(b)に示すような板
状のものであってもよい。 メインカートリッジ7は、底面開口が底M74で閉じら
れている筒状ケース72と、この筒状ケース72の上端
部に固着された筒状のホルダー73、ホルダー73内に
束の状態で装填された中空糸膜71、ホルダ−73外面
と筒状ケース72内面との間の空間部に充填された活性
炭70とからなるもので、底蓋74と筒状ケース72と
の螺合による接合部分には活性炭70の漏れ防止のため
の不縁布75が配設され、筒状ケース72の上面周部に
形成された通過孔76の部分には、有孔プレート78に
不縁布77が超音波溶着されたものが配置されて、通過
孔76を通じた活性炭70の漏れが防がれている。 そして、このメインカートリッジ7は、筒状ケース72
の上面中央より上方へと突出するホルダ、  −73の
上端部が上ケース61の天板部に螺合連結されることで
、ケース6内に配設される。 前記切換弁9のポート900の直上に配設されるプレカ
ートリッジ8は、底面が有孔板で形成されているケース
80と、有孔の蓋82と、ケース80内に、上下を不織
布700,700でサンドイッチした状態で充填した活
性炭のような濾過剤83とからなるもので、濾過剤83
の漏れを防ぐ上下の不織布700のうち、上方のものは
蓋82に超音波等によって溶着されている。 尚、これらメインカートリッジ7及びプレカートリッジ
8は、螺合によって連結される下ケース60と上ケース
61とを分離することで、交換することができるように
なっている。 上ケース61上に配設されるとともに上面開口が116
3で閉じられたシリンダ一部62は、上下方向中央部の
側面に浄水排出口64を備えたもので、上ケース61に
対して鉛直軸まわりに回転自在とされるとともに止め輪
65によって抜は止めがなされており、内部にはピスト
ン67が配設されている。外周面にパツキンが装着され
るとともに上下動に伴って上記浄水排出口64を開閉す
るピストン67は、ばね69によって上方に向けて攻勢
されており、前記レバー95で操作される切換弁9が浄
水位置にある時は、第1図に示すように、浄水排出口6
4を開いている位置にある。 そして上記1163を貫通しているプラグ100は、切
換弁9の接続口98に接続されているのであるが、この
両者を接続しているチューブ99の途中には昇圧手段4
00が配設されている。この昇圧手段は、接続口98側
とプラグ100側とが異なる内径となっているシリンダ
ー401と、このシリンダー401における各内径部を
摺接する一対のピストン部403,404を一体に備え
たピストン402とから構成され、小径側のピストン部
404からプラグ100側の部分には圧力伝達流体、た
とえば水が充填されている。 尚、1I63を貫通するとともに止め輪68で取り付け
られたプラグ100は、!63に対して鉛直軸まわりに
回転自在となっている。そして、上記シリンダ一部62
の浄水排出口64に連結されたノズル503は、外装カ
バー501.’502の間に形成されている開口部50
4を通じて外部に突出しているのであるが、シリンダ一
部62を回転させる時、開口部504の範囲内でノズル
503の向きを変更することができるものであり、この
時、チューブ99は下部ケース60に設けられた第3図
に示す回転止め部507によって回転することはない。 しかしてこの浄水器の浄化ユニットAの切換弁9が、第
2図及び第4図に示すように、ボート901とボート9
00とが連通孔92で連通ずるとともに、接続口98が
連通孔93と通水路904とを通じてボート903に連
通する状態にある時に、前記切換ユニットBのレバー2
の操作によって蛇口から供給される原水が接続プラグ1
7とチューブ18とを通じて浄化ユニットA側へと送ら
れてきたならば、この原水はボート900を通じてプレ
カートリッジ8に入り、不織布700と濾過剤83とに
よって比較的大きな粒子の除去と残留塩素が除去された
後、メインカートリッジ7上部の通過孔76から筒状ケ
ース72内に入り、活性炭70に接触した後、中空糸膜
71によるr過を受けてシリンダ一部62内のピストン
67の下方空間である浄水貯水部αに入り、その後、浄
水排出口64とノズル503とを通じて外部へと流出す
る。 この時、下ケース60に設けられた前記水抜弁85は、
水圧によって弁体86が弾性片87の弾性に抗して下方
に移動し、弁座に接触して閉じた状態となっている。ま
た水道水圧が非常に高い場合や、中空糸膜71に目詰ま
りが生じたりして、ケース6内の内圧が高くなった場合
には、第9図に示すところの安全弁28がばね29に抗
して後退し、放水口30から漏水させる。 上記の浄水排出状態から、レバー95を回動させて、第
11図〜第13図に示すように、切換弁9におけるボー
ト900とボート903とが連通し、且つ接続098が
通水孔93と通水路902とを通じてボート901に連
通する状態とすれば、切換ユニットBから送られてくる
原水は、通水路902と接続口98とを通じて昇圧手段
400におけるシリンダー401の大径部内に入ってピ
ストン402を押圧する。このためにピストン402は
シリンダー401の小径部内に溜まっている流体をピス
トン67と1163との間の空間βに送り、水圧でピス
トン67をばね69に抗して押し 下げる。 この時、ピストン402の大径側のピストン部403の
面積をS5.小径側のピストン部404の面積をS、と
し、更に原水圧をPlとすれば、ピストン67に伝わる
水圧P2は、 P + S l= P 2 S 2 Pi= (St/52)XPl であり且つS、>32であるために、P2>P、となる
、つまり、ピストン67は原水圧よりも高い圧力で押し
下げられるものである。 そしてピストン67の下降に伴い、ピストン67の下方
空間である浄水貯水部α内に溜まっている浄水は、ピス
トン67の下降初期において、−部が浄水排出口64か
ら排出されるものの、ピストン67が浄水排出口64を
閉じた時点から、メインカートリッジ7内を逆方向に流
れ、中空糸膜71の外壁に付着している異物を洗い流し
、プレカートリッジ8内を経てボート900につながっ
ているボート903から排水チューブ907を通じて外
部に排出されるものであり、この時、ピストン67にか
かる圧力が昇圧手段400で高くなっているために、逆
洗水の水圧も高くなっているものであり、これ故に逆洗
による目詰まり防止効果も高いものとなる。 逆洗が終了した後、レバー95を浄水位置に戻せば、切
換弁9は第1図〜第3図に示す状態に復帰する。この時
、前記ピストン67はばね69により(切換ユニットB
が依然として浄化ユニットA側への送水状態にある時に
は水圧による付勢も受けて)上方へと復帰するものであ
り、このために前記空間β内の逆洗動力として利用され
た水は押し戻され、接続口98から通水路904とボー
ト903とを経て排水チューブ907から排出される。 また、切換ユニットB側からの送水を停止させたならば
、浄水排出口64を通じてケース6内部が開放されるた
めに、ケース6内に滞留している水は、もはや水圧がか
からないために開いた状態となっている水抜弁85から
チューブ88と排水チューブ907を経て排出されるも
のであり、このなめにケース6内の滞留水による嫌気性
菌の発生の心配がない。
【発明の効果】
以上のように本発明においては、原水供給側と逆洗駆動
部とをつなぐ逆洗用原木通路の途中に、原水供給側と相
対する面の面積が逆洗駆動部側と相対する面の面積より
も大きいピストンを備えた昇圧手段を設けていることか
ら、逆洗駆動部を作動させる圧力が昇圧手段のために原
水圧よりも高くなるものであり、これに従って逆洗水の
圧力をより高くすることができて目詰まり防止効果の高
い逆洗を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の浄化ユニットの浄水吐出時の
縦断面図、第2図は同上の横断面図、第3図は同上の破
断底面図、第4図(a)(b)は同上の部分横断面図、
第5図は水抜弁の断面図、第6図(a)(b)は水抜弁
の弁体の斜視図、第7図は部分断静図、第8図(a)(
b)は切換弁の弁体の斜視図、第9図及び第10図は切
換ユニットの横断面図と縦断面図、第11図は浄化ユニ
ットの逆洗時の縦断面図、第12図は同上の横断面図、
第13図(a)(b)は同上の部分横断面図であって、
7はメインカートリッジ、64は浄水排出口、67はピ
ストン、400は昇圧手段を示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 第4Ill (a)            (b)第8図 (b) 第13図 (0)           (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)逆洗用動力として原水の水圧を利用する浄水器に
    おいて、原水供給側と逆洗駆動部とをつなぐ逆洗用原水
    通路の途中に、原水供給側と相対する面の面積が逆洗駆
    動部側と相対する面の面積よりも大きいピストンを備え
    た昇圧手段を設けていることを特徴とする浄水器。
JP32685790A 1990-11-27 1990-11-27 浄水器 Pending JPH04193390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32685790A JPH04193390A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32685790A JPH04193390A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04193390A true JPH04193390A (ja) 1992-07-13

Family

ID=18192498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32685790A Pending JPH04193390A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04193390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20220000775U (ko) 수전용 정수필터
JP2706749B2 (ja) 浄水器の切換え弁装置
JPH04193390A (ja) 浄水器
JP3032556B2 (ja) 逆洗浄水器
US5833852A (en) Supplementary filter apparatus for a water purifier
JPH04108589A (ja) 浄水器
JPH04193389A (ja) 浄水器
JP2886559B2 (ja) 浄水器
JP2846908B2 (ja) 浄水器
JPH03165888A (ja) 浄水器
JPH03165887A (ja) 浄水器
JP2838445B2 (ja) 浄 水 器
JPH0372990A (ja) 浄水器
JP3032555B2 (ja) 浄水器
JP3098765B2 (ja) 浄水器
JP3210709B2 (ja) 浄水器
JP3093776B2 (ja) 浄水器
JPH06106164A (ja) 浄水器
JP3098758B2 (ja) 浄水器
JP2570031Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JP3040988U (ja) バイパスバルブ付き濾過装置
JP3032554B2 (ja) 浄水器
JP3707828B2 (ja) 浄水システム
JPH04215884A (ja) 浄水器用水抜弁
JPH0334319Y2 (ja)