JPH0372990A - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH0372990A
JPH0372990A JP20754089A JP20754089A JPH0372990A JP H0372990 A JPH0372990 A JP H0372990A JP 20754089 A JP20754089 A JP 20754089A JP 20754089 A JP20754089 A JP 20754089A JP H0372990 A JPH0372990 A JP H0372990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purified water
filter medium
inlet
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20754089A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyoshi Nakano
中野 源喜
Itsu Ito
伊藤 稜威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20754089A priority Critical patent/JPH0372990A/ja
Publication of JPH0372990A publication Critical patent/JPH0372990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は濾材、殊に中空糸膜からなるが材を備えている
浄水器に関するものである。
【従来の技術】
近年、中空糸膜を濾材としている浄水器が注目を浴びて
いる。この中空糸膜は、0.1〜01O1μという微細
な孔を壁面に有するものであり、この孔を利用して中空
糸膜の外壁から中空糸膜の内部空間に水を通すことで濾
過を行うために、細菌類まで除去することができるよう
になっている。 このようなl材を使用したものでは、上述のように微細
な孔を利用して濾過を行う関係上、除去物による目詰ま
りを早期に生じてしまうことから、特開昭61−238
391号公報や特開昭62−30507号公報、あるい
は特開昭62−79809号公報には、濾過時とは逆方
向に水を流す逆洗を行うことで、中空糸膜の外壁面に付
着していた異物を洗い流すことができるようにしている
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記各公報に示された浄水器では、逆洗の際
の水が原水、つまり異物を含んだ水であるために、この
時には中空糸膜の内壁面に異物が付着することになり、
逆洗時間が長いと内壁部から目詰まりを起こすおそれが
ある上に、次に浄水を行う時、内壁部に付着していた異
物が浄化したはずの水に混ざることになる。 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは中空糸膜からなるが材に付着して目
詰まりを生じさせている物質を逆洗で洗い流すことがで
きて、を材の寿命を延ばすことができるとともに、この
逆洗が新たな問題を招いてしまうこともない浄水器を提
供するにある。
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、中空糸膜を濾材として備えている浄
水器において、濾材と浄水出口との間に配されて濾材を
通過した浄水を溜る浄水貯水部と、浄水貯水部の浄水を
P行側に返送する返送手段と、この返送時に浄水貯水部
の浄水出口側を閉じる閉塞手段と、濾材の配設部におけ
る原水供給側にあって上記返送時に開放される排水部と
を設けていることに特徴を有している。 [作用コ 本発明によれば、l材の目詰まり防止のための逆洗を、
濾材で浄化した浄水を利用して行うために、逆洗時に異
物が濾材に付着してしまうことがないものである。 [実施例] 以f本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、この
浄水器は切換ユニットAと、浄化ユニットBとから構成
されたものとなっている。 水路の切換を行う切換ユニットAから説明すると、この
切換ユニットAは、合成樹脂により上下に開口する円筒
状に形成されている本体1と、本体1の上部に取り付け
られる取付ナツト50、本体1の側面に取り付けられる
レバー2、本体1の下面に取り付けられる放水板4、そ
して本体1内に収納される円筒状のロータリー弁3とか
ら構成されている。そして、本体1の上端は水道の蛇口
lOへの取付用の取付部とされている。 上記本体1は、その上面に蛇口10と連通ずることにな
る流入口11が設けられているとともに、この流入口1
1を囲む筒51が立設されていて、筒51の内部には蛇
口取付用のパツキン53と止水用のパツキン54とが配
され、筒51の外周面には取付ナツト50と螺合する雄
ねじが切られている1本体1から外した取付ナツト50
を一旦水道の蛇口10に挿通した後、補助取付具52を
蛇口10の先端部に係止させ、この状態で筒51内に水
道の蛇口10先端を差し込んで取付ナツト50を筒51
にねじ込んで締め付けると、本体1が蛇口10に取り付
けられると同時に、蛇口10の先端面が上記パツキン5
3に押し付けられる。 本体1内の中央は、−側方に開口する縦断面円形の弁室
13として形成されている。この弁室13は上記ロータ
リー弁3が収納される部分であって、前記流入口11を
通じて上方に開口しているとともに、第2図に示すよう
に、下方に第1流出口14が、斜め下方に第2流出口1
5が夫々形成され、また、第1流出口14を囲む筒部1
8が垂下形成されている。 そして本体1のレバー2が配される側面と反対側の側面
には、各一端が弁室13の奥部に開口する一対の連通ロ
16.17及び排水口19が形成されている。 本体1の下面に取り付けられる放水板4は、その中央に
整流金1!144が配された放水口41を、周部にシャ
ワー状に放水するための多数の小孔42を有するもので
あり、本体1の筒部18下端に超音波溶着等の手段で固
着される隔壁部材45に形成されている雄ねじに螺合さ
せることで本体1に取り付けられる。 筒部18と放水板4との間に位置することになるリング
状の上記隔壁部材45は、その中央部に複数本のリブを
介してSUR片46と整流リブ47とを備えて、上記第
1流出口14から放水口41に至る流路を本体1内にお
ける弁室13及び筒部18の外部空間から仕切っている
ものである。 上記弁室13に収納されるロータリー弁3は、軸31と
これに一体に形成されている円筒部32と、一端側に連
結されるゴム等の弾性材からなる回転体30とからなる
もので、前記止水用パツキン54から流入口11に沿っ
て垂下されている薄肉の筒状垂下片55の下端が弾性的
に接触する円筒部32の周面には、大きい第1導入口3
3と、小さい第2導入口34及び第3導入口35と、排
出口36の4つが開口している。上記第1導入口33と
排出口36とは、円筒部32の内部でつながっているも
のの、これら2つに対して第2導入口34と第3導入口
35は、仕切り壁37で区画されて回転体30側の端面
に夫々連通している。 更にロータリー弁3の円筒部32の端部周面には、第7
図にも示すように、周方向に並ぶ複数個の凹部39が設
けられている。この四部39は、第1図に示すように、
ばね58で付勢されて弁室13内に突出するボール59
が係合することで、ロータリー弁3の回転に対してクリ
ックを与え、後述する4つの状態の夫々についてロータ
リー弁3の各位置決めを行なうものである。 そして上記ロータリー弁3の端面には、この端面から突
出するピン38によって連結されてロータリー弁3と共
に回転する回転体30が連結されている。この回転体3
0は、第2導入口34及び第3導入口35を、その回転
位置に応じて前記達通口16と連通口17に夫々連通さ
せる孔30a。 30bを備えているとともに、一端が孔30aに、他端
が外周面に開口する流路30cを備えている。 ロータリー弁3の本体1への取り付けは押え板57によ
ってなされている。ロータリー弁3の軸31が貫通、す
る押え板57は、弁室13の本体l側面に開口する開口
部内周面に形成されている雌ねじに螺合させることによ
り本体1に取り付けられてロータリー弁3が弁室13よ
り抜は出ることを防ぐ。 レバー2は押え板57を貫通して外部に突出するロータ
リー弁3の軸31の非円形とされている先端部との嵌合
部を有しているもので、この嵌合と軸31先端面にねじ
込まれるビス58とによりロータリー弁3に固着される
1図中24はビス58を隠すキャップ、25はレバー2
と共に回動する操作位置表示リング、5つは補強用リン
グである。レバー2の回動範囲は、第8図に示す突片2
6がレバー2の基端の円筒部の内面と係合することによ
り規制される。 一方、浄化ユニットBは、ケース6と、このケース6内
に収納される浄化カートリッジ7、そしてケース6上に
連結されるシリンダ一部8とがら構成されたものとなっ
ている。 ケース6は有底円筒状のケース本体60と、ケース本体
60の上面開口を閉じる蓋61、そしてケース本体60
の下端に取り付けられる台62とからなるもので、ケー
ス本体60と台62との間の空間には、接続管63と排
水管68、そしてプラグ64が配設されている。 上記接続管63は、切換ユニットAにおける連道口16
にチューブを介して接続されるものであり、他端はケー
ス本体60の底板部を貫通しているプラグ64と排水管
68とに接続されており、そしてこれらの接続部には、
ボール66と一対の弁座67.67及びばね65とから
なる切換弁Vが設けられている。この切換弁V、は、常
時はばね65による付勢でボール65を接続管63側の
弁座67に接触させることで、プラグ64と排水管68
との間が連通状態となるようにし、連通口16から水が
送られてくる時には、そ、の水圧でボール65が後退し
て排水管68側の弁座67に接触することで、接続管6
3とプラグ64との間を連通状態とする。 浄化カートリッジ7は、筒状ケース70内に、活性炭7
1と中空糸8175とを濾材として収納したものであっ
て、中空糸膜75は上端開口が筒状ケース70の上面よ
り上方に突出するとともに下部周面にスリットが設けら
れているホルダー74内に束の状態で装填されている0
図中72は筒状ケース70の下面開口に配されて活性炭
71の洩れを防ぐ不織布、73は不織布72の取付枠で
ある。この浄化カートリッジ7は、上記ホルダー74の
上端部をケース6におけるI!61に螺合させることに
よって、ケース6内に装着されている。 シリンダ一部8は、下面にケース6の1161の中央開
口部に差し込まれる接続プラグ81を備えているシリン
ダー本体80と、シリンダー本体80の上面開口を閉じ
るカバー83とからなるもので、上下方向中央部の側面
に浄水排出口82が形成されているとともに下部側面に
ボール96によって開閉自在とされた空気取り入れ孔9
5が形成されているシリンダー本体80内には、ピスト
ン90が配設されている。上記浄水排出口82は、この
ピストン90の上下動によって開閉されるものとなって
いる。 また、上記カバー83とピストン90上面との間の空間
は、切換弁■2を介して接続管84と排水管88とに接
続されている。接続管84は、チューブを介して切換ユ
ニツ+−Aにおける前記連通口17に接続されるもので
あり、ボール86と一対の弁座87,87及びばね85
にて構成された切換弁v2は、常時はばね85による付
勢で接続管84側の弁座87にボール86が接すること
で排水管88とシリンダ一部8の上部空間とを連通させ
、連通口17から水が送られてくる時には、水圧による
ボール86の後退で排水管88側の弁座87にボール8
6が接するために、接続管84とシリンダ一部8の上部
空間とを連通させる。 しかしてこの浄水器においては、第1図及び第2図に示
すように、切換ユニッ1− Aのレバー2が上方を向く
ようにしている時、ロータリー弁3における第2導入口
34が流入口11に連通ずることから、蛇口10から供
給される水は、ロータリー弁3め第2導入口34から回
転体30の孔30a、そして連通口16を経て浄化ユニ
ットB側へと送られる。 連通口16から接続管63へと送られてきた水は、切換
弁Vlにおけるボール66をばね65に抗して後退させ
ることで排水管68を閉じるとともに1ラグ64を通じ
てケース本体60内に流入し、浄化カートリッジ7にお
ける活性炭71と中空糸膜75とによってp過された後
、シリンダー部8に入り、ピストン9を上方に移動させ
て浄水排出口82を開き、浄水排出口82から排出され
る。 この時、切換弁VZ、[は、接続管84を閉じるととも
に排水管88を開いていることから、ピストン90の上
動に伴い、シリンダ一部8の上部空間に溜まっていた水
は、排水管88から排出される。また、この時点での空
気取り入れ孔95は、水圧によるボール96の移動で閉
塞された状態にある。更に、水道水圧が非常に高い場合
や、中空糸JIi75に目詰まりが生じたりして、ケー
ス6内の内圧が高くなった場合には、第1図に示すとこ
ろの切換ユニットAの弁室13の奥下部に配されて前記
流路30cに面している圧力調整弁28が圧力調整用ば
ね29に抗して後退し、放水板4の小孔42より漏水さ
せる。 上記の浄水排出状態から、第3図及び第4図に示すよう
に、レバー2を後方側に倒したならば、ロータリー弁3
は第3導入口35を流入口11に連通させるために、蛇
口10から供給される水は、ロータリー弁3の第3導入
口35から回転体30の孔30b、そして連通口17を
経て浄化ユニットB側へと送られる。 連通口17から接続管84へと送られてきた水は、切換
弁■、におけるボール86をばね85に抗して後退させ
ることで排水管88を閉じてシリンダ一部8の上部空間
に流入し、ビスI・ン90を押し下げる。このために、
シリンダ一部8のピストン90より下方の下部空間、つ
まり浄水貯水部9内に溜られている浄水は、その初期に
おいて、一部が浄水排出口82から排出されるものの、
ピストン90が浄水排出口82を閉じた時点から、浄化
カートリッジ7内を逆方向に流れ、中空糸膜75の外壁
に付着している異物を洗い流す。 また、この時点においては、切換弁v1側は、接続管6
3を閉じるとともに排水管68を開いていることから、
上記異物を含んだ水は、排水管68から排出される。接
続管63と連通孔17内の水や、ロータリー弁3におけ
る第2導入口34あるいは回転体30の孔30a内の水
は、回転体30の端面と弁室13の奥面との間の隙間3
0dを通じて排水管19から排出される。更に、ピスト
ン90が下死点に達すれば完全な止水状態となるわけで
あるが、これ以降は、空気取り入れ孔95に配されたボ
ール96に水圧がかからなくなって空気取り入れ孔95
が開いて空気が流入するために、浄化カートリッジ7内
の水やケース6内の水は、排水管68から排出される。 嫌気性菌による異臭の発生のおそれがないものである。 尚、ピストン90が下死点に達した時の空気取り入れ孔
95から接続プラグ81までの間の空気流路は、ピスト
ン90の下面に設けたリブ91で確保されている。 レバー2を前記浄水の吐出状態から手前に一段倒して第
5図に示す状態とした時には、ロータリー弁3における
第1導入口33が流入口11と相対するとともに、排出
口36が第2流出口15と連通ずることから、流入口1
1からの水は第1導入口33と排出口36及び第2流出
口15を経てリング状隔壁部材45の周部上面に当たっ
て敗乱し、この後、放水板4の小孔42からシャワー状
の流れとなって放出される。 シャワー状放水の状態から更にレバー2を手前に倒した
時には、第6図に示すように、流入口11とロータリー
弁3の第1導入口33とが依然として連通している状態
にあると同時に、排出口36が第1流出口14に連通し
た状態となるために、流入口11からの水は第1流出口
14へと流れるものであり、隔壁部材45のM後片46
に当たって流速が弱められた後、整流リブ47及び整流
用金網44により整流されて放水口41より放出される
。 このように図示例の浄水器は、切換ユニットAの操作に
よって、止水(逆洗〉と、浄水の放水と、原水のシャワ
ー状の放水と、同じく原水の直放水との4段階に切り換
えることができるものであり、水の用途に応じてレバー
2の操作のみで種々の放水状態及び止水状態を得ること
ができるものである。尚、連通口16と接続管84とを
接続し、連通口17と接続管63とを接続すれば、浄水
吐出時のレバー2の位置と、止水(逆洗)の時のレバー
2の位置とを入れ換えることができる。 また、ここでは止水にした時にしばし逆洗が行われるよ
うにすることで、使用者が中空糸膜75の目詰まりにつ
いて一々意識しておらなくとも逆洗がなされるようにし
て、利便性を高めたものを示したが、切換ユニットA側
に止水位置の他に逆洗位置を設けて、この逆洗位置にし
た時にのみ、逆洗が行われるようにしてもよい。
【発明の効果】
以上のように本発明においては、本来の水の流れとは逆
方向に水を流す逆洗を行うことによって、中空糸膜から
なる濾材でp過されてP材に付着した物質を排水部へと
洗い流してしまうことができるものであって、部材に目
詰まりを生じさせていた物質を排出してしまうことがで
きるために、中空糸膜からなる部材で問題となる目詰ま
りによる寿命の短さをなくすことができるものであり、
しかもこの逆洗は、部材と浄水出口との間に設けた浄水
貯水部に溜られた浄水を部材側に返送することで行って
いるために、逆洗のための水が部材を汚したり異物を付
着させてしまったりすることがなく、次に浄水を吐出さ
せる際も、異物の混入のないきれいな浄水を吐出させる
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の浄水吐出時の縦断面図、第2
図は同上の切換ユニットの横断面図、第3図は同上の止
水(逆洗)時の縦断面図、第4図は同上の切換ユニット
の横断面図、第5図は同上のシャワー放水時の切換ユニ
ットの横断面図、第6図は同上の直放水時の切換ユニッ
トの横断面図、第7図は同上のロータリー弁と回転体の
斜視図、第8図は同上の切換ユニット本体と放水板の背
面図であって、Aは切換ユニット、Bは浄化ユニット、
9は浄水貯水部、75は中空糸膜、82は浄水排出口、
90はピストン、V、、V2は切換弁を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中空糸膜を濾材として備えている浄水器において
    、濾材と浄水出口との間に配されて濾材を通過した浄水
    を溜る浄水貯水部と、浄水貯水部の浄水を濾材側に返送
    する返送手段と、この返送時に浄水貯水部の浄水出口側
    を閉じる閉塞手段と、濾材の配設部における原水供給側
    にあって上記返送時に開放される排水部とを設けている
    ことを特徴とする浄水器。
JP20754089A 1989-08-10 1989-08-10 浄水器 Pending JPH0372990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20754089A JPH0372990A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20754089A JPH0372990A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372990A true JPH0372990A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16541421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20754089A Pending JPH0372990A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490624B2 (ja) エアー/水抜き付き浄水器
JPH0372990A (ja) 浄水器
JPH03165888A (ja) 浄水器
JPH03165887A (ja) 浄水器
JP2886559B2 (ja) 浄水器
JPH03193186A (ja) 浄水器
JP3032556B2 (ja) 逆洗浄水器
JP3032561B2 (ja) 浄水器
JPH0985019A (ja) 濾過装置
JP3032555B2 (ja) 浄水器
JP3098758B2 (ja) 浄水器
JPH04193390A (ja) 浄水器
JPH10113513A (ja) 浄化装置
JP4085727B2 (ja) 浄水器
JP3210709B2 (ja) 浄水器
JPH02245288A (ja) 浄水器
JPH06106164A (ja) 浄水器
JPH0648881U (ja) 浄水器
JP3098765B2 (ja) 浄水器
JPH04215884A (ja) 浄水器用水抜弁
JPH0439888Y2 (ja)
JP2570031Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JPH04193389A (ja) 浄水器
JPH0483583A (ja) 浄水器
JPH11253934A (ja) 浄水器