JPH06106164A - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH06106164A
JPH06106164A JP25523092A JP25523092A JPH06106164A JP H06106164 A JPH06106164 A JP H06106164A JP 25523092 A JP25523092 A JP 25523092A JP 25523092 A JP25523092 A JP 25523092A JP H06106164 A JPH06106164 A JP H06106164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hollow fiber
fiber membrane
water purification
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25523092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Noguchi
弘之 野口
Norihiko Kawamura
典彦 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25523092A priority Critical patent/JPH06106164A/ja
Publication of JPH06106164A publication Critical patent/JPH06106164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆洗時に浄水カートリッジ内の剥離物質の残
存をなくすと共に、活性炭の性能劣化要因を低減させ
る。 【構成】 活性炭収納部Bと中空糸膜浄水フィルタ収納
部Cとの間に、浄水カートリッジ4の逆洗時に逆洗水を
中空糸膜浄水フィルタ収納部Cのみを逆流して通過させ
る逆止弁47を介在させる。逆止弁47と中空糸膜浄水
フィルタ収納部Cとの間に、中空糸膜浄水フィルタ収納
部C内の逆洗水を浄水カートリッジ4外部に導く逆洗水
専用排水通路Aを介在させる。逆洗時には、浄水カート
リッジ4からの流し出しがスムーズに行われ、剥離物質
が浄水カートリッジ4内に残存することがない。不純物
質を大量に含んだ逆洗水は逆止弁47によって活性炭収
納部Bを通過しない構造となり、活性炭の処理寿命を伸
ばすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆洗機構を有する浄水
器の浄水カートリッジの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、給水ホースによる水道蛇口と
の接続又は水道蛇口に対して直接連結されるようになっ
た浄水器本体と、中空糸膜又は中空糸膜と活性炭の組み
合わせから成る浄水部とを備えた浄水器用浄水カートリ
ッジにおいて、その中空糸膜は水道水中に含まれる濁り
成分・鉄錆・微生物などの不純物の除去を目的として使
用される。しかし、地域又は給水条件により、含まれる
不純物量の多い原水を使用する場合があり、この場合、
中空糸膜の目詰まりに起因した吐水量低下という処理寿
命の問題がある。その対策として、逆洗による中空糸膜
の洗浄、すなわち、水道原水又は滞留させた浄水を浄水
カートリッジ浄水出口側より浄水カートリッジ原水入口
側に通過させることにより、中空糸膜浄水フィルタに付
着した目詰まり物質を剥離させる手段によって、浄水カ
ートリッジの長寿命化が図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な、滞留させた浄水をただ単に浄水カートリッジ浄水出
口側より浄水カートリッジ原水入口側に通過させるとい
う逆洗手段では、滞留させて置いた逆洗用浄水量が少量
の場合、逆洗水の浄水カートリッジからの流れ出しが不
完全となって、剥離物質が浄水カートリッジ内に残存し
た状態になるという問題があった。また、逆洗水が中空
糸膜を通過して目詰まり物質を剥離させた後、不純物質
を大量に含んだ逆洗水が活性炭収納部に到達し、活性炭
と混合するため、活性炭収納部に残存した不純物の中に
は活性炭表面を覆うなどの原因により、吸着及び触媒反
応の阻害要因になり、活性炭の性能劣化につながるとい
う問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、浄水カートリッジ
からの逆洗水の流れ出しが完全となり、剥離物質が浄水
カートリッジ内に残存しない構造とし、しかも逆洗水が
中空糸膜を通過して目詰まり物質を剥離させた後、不純
物質を大量に含んだ逆洗水が活性炭収納部を通過させな
い構造とすることにより、活性炭の性能劣化要因を低減
させることができる浄水器を提供するにあり、さらに活
性炭専用排水通路を透明にしてその内部水路に配置した
白色不織布フィルタの汚れの一指標とすることができる
ようにした浄水器を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、活性炭が収納される活性炭収納部Bの下
流側に、中空糸膜が収納される中空糸膜浄水フィルタ収
納部Cが配設されて成る浄水カートリッジ4を備えた浄
水器において、上記活性炭収納部Bと中空糸膜浄水フィ
ルタ収納部Cとの間には、上記浄水カートリッジ4の逆
洗時に逆洗水を中空糸膜浄水フィルタ収納部Cのみを逆
流して通過させる逆止弁47が介在されると共に、上記
逆止弁47と中空糸膜浄水フィルタ収納部Cとの間に
は、中空糸膜浄水フィルタ収納部C内の逆洗水を浄水カ
ートリッジ4外部に導く逆洗水専用排水通路Aが介在さ
れていることを特徴とするものである。
【0006】上記逆洗水専用排水通路Aを透明とし、そ
の内部水路に白色不織布フィルタが収納されているのが
好ましい。
【0007】
【作用】本発明によれば、活性炭収納部Bと中空糸膜浄
水フィルタ収納部Cとの間に、浄水カートリッジ4の逆
洗時に逆洗水を中空糸膜浄水フィルタ収納部Cのみを逆
流して通過させる逆止弁47を介在させると共に、逆止
弁47と中空糸膜浄水フィルタ収納部Cとの間に、中空
糸膜浄水フィルタ収納部C内の逆洗水を浄水カートリッ
ジ4外部に導く逆洗水専用排水通路Aを介在させるよう
にしたから、浄水カートリッジ4の逆洗時には、浄水カ
ートリッジ4からの流し出しがスムーズに行われて、剥
離物質が浄水カートリッジ4内に残存するのが防がれ
る。しかも、逆洗水が中空糸膜を通過して目詰まり物質
を剥離させた後には、不純物質を大量に含んだ逆洗水は
上記逆止弁47によって活性炭収納部Bを通過しない構
造となり、活性炭の性能劣化要因を低減することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例に用いられる浄水器は、図3に示すよう
に、水の流れを切り替える切替部1と、切替部1を通じ
て供給される水の浄化を行う浄水カートリッジ4を納め
た浄水部3と、浄水貯水部等を納めた逆洗部2とで構成
されている。
【0009】まず、切替部1は、図2に示すように、水
道蛇口9の先端形状に応じて使用される取付補助具14
が本体ハウジング10に調合する取付けナット11によ
って、蛇口9側に取付けられている。この切替部1は、
ロータリー調の切替弁5を内蔵した弁室50を内部に備
えたものであって、その下端部にはシャワーキャップ1
2が装着されている。図中15は蛇口9の先端に接する
と共に、後述する切替弁5の外周面に接する止水用パッ
キン、300,301はスペーサである。上記シャワー
キャップ12は、中央部に整流用の金網18が取付けら
れた放水口16を、周部にシャワー状散水のための多数
の小孔17を備えており、シャワーキャップ12の放水
口16と弁室50の下端開口部とが整流用の放射状リブ
100を内周面に備えた仕切り19を介して連通してい
る。
【0010】上記弁室50は、断面円形に形成されてお
り、上記蛇口9に通じる上方開口と、放水口16に通じ
る下方開口と、上記仕切り19の外周空間に通じる開口
と、逆洗部2に通じる開口と、浄水部3に通じる開口と
を備えたものであって、この弁室50内に納められた切
替弁5は、弁室50における上方開口と、他の4つの開
口とを選択的に連通させる4種の連通孔を備えている。
また、この切替弁5の軸方向両端には切替弁5と一体に
回転する筒体55とリング59(図1)とが取付けられ
ている。図2中、60は切替弁5を押さえる押さえ棒、
13は切替弁5の一端に取付けられるレバー、91はば
ね92による付勢を受けるボールである。このボール9
1は、上記リング59外周面に形成されたクリック孔
(図示せず)と係合して、切替弁5の回転について複数
位置でクリックを与える働きをする。また、93は蛇口
9と浄水部3とをつなぐ流路に形成された非常排水口を
ばね94による付勢を受けた状態で閉じているボールで
あり、浄水放水中における水圧が異常に高くなったとき
に水を逃がす働きをする。なお、上記ばね92,94の
一端は上記仕切り19によって受け止められている。
【0011】次に、逆洗部2は、本体ハウジング10に
一端が結合されるとともに他端に浄水放水口21を備え
たシリンダ22内に、切替弁5と同一軸線上に位置する
可動部としてのピストン26が配すると共に、このシリ
ンダ22と浄水放水口21との間の通路を開閉する弁2
5を設けたものとして構成されている。また、逆洗部2
内には、上記切替弁5と一体に回転する筒体55の外周
に配されて、筒体55外周面から突設された突起56が
内周面のカム溝(図示せず)に係合するスライド弁57
が配設されている。このスライド弁57は、筒体55の
回転に伴って軸方向にスライドし、空間β内の水の排泄
のための排水口74(図2)の開閉と、後述する浄水部
3における浄水口の開閉とを制御するためのものであ
る。上記弁25は、シリンダ22に固定された支持筒2
8を軸方向に貫通するとともに軸方向にスライド自在と
なっている弁軸23の一端に設けられており、ばね24
による付勢でシリンダ22と浄水放水口21との間の流
路を閉じる方向に付勢されている。なお、図2中の8
0,85はΟリング、81,82は切替弁5に取付けら
れたシールパッキン、84はスライド弁57に取付けら
れたシールパッキンである。
【0012】次に、浄水部3は、本体ハウジング10を
覆う上下2部分から成るケース30の逆洗部2を包む背
面側に延出された連結筒にタンクカバー31(図1)を
被せるとともに、その内部に浄水カートリッジ4が収納
されている。浄水カートリッジ4は、図1、図4、図5
に示すように、一端面に流入口71と排水口72と吐水
口73とが設けられたケース40内に、中空糸膜から成
ると共にモジュールケース200に納められた濾材45
と、活性炭から成る濾材44及びネット枠41で保持さ
れたネット42(活性炭から成る濾材44の流れ出しを
防止するためのネット)を配したもので、モジュールケ
ース200のネット42側の面の略最上部に常時開放さ
れた通水口が配設されている。また、活性炭から成る濾
材44の収納部Bと中空糸膜から成る濾材45の収納部
Cの連結部には、逆洗時に働く逆止弁47、及び排水口
72等に連結する逆洗水専用排水通路Aが配設されてい
る。この逆洗水専用排水通路Aは外部から観察できるよ
うに透明とされ、そのバイパス内に粗目の白色不織布フ
ィルタを設置してある。図1中、43はケース40の端
面開口を閉じる底蓋、201は流水口71及び排水口7
2からの活性炭から成る濾材44の流れ出しを防止する
ネット42を保持するネット枠である。従って、流水口
71からケース40内に入った水は、上記フィルタ類の
収納空間とは仕切られている通路33を経て、ケース4
0他端のネット42側からフィルタ類の収納空間に入
り、濾材44及び濾材45と接触した後、吐水口73か
ら流出するようになっている。
【0013】上記構成において、図2に示すレバー13
による操作で切替弁5を止水位置にセットすると、蛇口
9から弁室50に流入した水は、切替弁5における連通
孔を通じて、切替弁5の一端の筒体55内に入り、ピス
トン26と一体の有底筒部27と筒体55との間の溝に
よって形成された隙間を通じて、シリンダ22内におけ
る空間βを満たす。この時点では、逆洗部2の外壁に形
成されている排水口74と空間βとの間がスライド弁5
7で閉じられているため、この状態から外部に水が出て
いくことはない。さらにこの時点では、図1に示す排出
口72と排水口74とがスライド弁57の外周に形成さ
れた溝を通じて連通しているために、浄水カートリッジ
4内の水は、排出口72と排水口74、そしてケース4
0の底面に形成された排水口32を通じて外部に放出さ
れた状態にある。
【0014】また、上記レバー13の操作で切替弁5の
連通孔を蛇口9と連結させたときは、蛇口9から流入す
る水は、連通孔の他端開口が本体ハウジング10内面と
仕切り19外周面との間の空間に面しているために、こ
の空間に流れ込むとともに、シャワーヘッド12の小孔
17を通じて下方に放出される。また切替弁5を貫通し
ている連通孔によって蛇口9側と放水口16とを連通さ
せたときには、蛇口9からの水は仕切り19に形成され
た放射状リブ100及び金網18によって整流されて放
水口16から放出される。
【0015】そして、切替弁5の連通孔の一端を蛇口9
側に連通させたならば、連通孔の他端は本体ハウジング
10を貫通する接続口75を通じて浄水部3における浄
水カートリッジ4の流入部71につながっているため
に、水は浄水カートリッジ4内に入り、活性炭から成る
濾材44による濾過を受けた後、中空糸膜から成る濾材
45による濾過を受け、その後、吐水口73を通じて逆
洗部2におけるピストン26の弁25側の空間αに入
る。
【0016】このとき、上記弁25は当初、ばね24に
よる付勢で浄水排水口21を閉じており、また切替弁5
と共に回転する筒体55が排水口74を開く位置までス
ライド弁57を移動させるために、空間αに流入する浄
化された後の水(浄水)はピストン26を押圧して、空
間βに入っていた水を排水口72と、ケース30内に形
成されている排水口32とを通じて外部に排出する。一
方、空間βに入っていた水が切替弁5側に流入すること
は、連通孔の端部に配された逆止弁58によって防がれ
る。そして、空間αに流入した浄水がピストン26を押
しきれば、ピストン26との係合部を備えた弁軸23が
ばね24に抗して図中左方へと引っ張られるために、弁
25が移動して浄水放水口21が開くものであり、この
結果、浄水が浄水放水口21から放水される。この時点
では、浄水カートリッジ4における排水口72は、ピス
トン26と同じ方向に動くスライド弁57によって閉じ
られている。また、浄水放水口21が開くのは、浄水貯
水部である空間αに浄水が満水状態で入っている時だけ
としているので、浄水放水口21からのゴミや雑菌(微
生物)の侵入を防ぐことができる。
【0017】次に、浄水の放水を終了して止水位置に切
替弁5を戻した時には、次のようにして逆洗が行われ
る。つまり、逆止弁47の連通孔の一端を蛇口9に連通
させると、蛇口9からの水は連通孔を通じて逆洗部2に
おける空間βに流れ込み、ピストン26を押圧して空間
αの容積を小さくしようとする。この時、切替弁5と一
体に回転する筒体55の回転に連動してスライド弁57
が移動して、排水口72と排水口74とをスライド弁5
7の外周に形成された溝を通じて連動させる。また、ピ
ストン26の移動に伴って、弁25が浄水放水口21を
閉じてしまう。このために空間αに溜まっている浄水
は、蛇口9から空間βに流入する原水の圧力によるピス
トン26の移動に伴って、吐水口73を通じて浄水カー
トリッジ4内を逆流する。この逆洗時には浄水カートリ
ッジ4内の逆止弁47(図2)が、濾材44内に逆洗水
が流入しないように働くので、濾材45を経た水は、逆
洗水専用排水通路Aに流入し、その後、排水口72と排
水口74、ケース30の底面に形成された排水口32を
通じて外部に放出され、最後には図中想像線に示す状態
に戻る。そして、浄水の放水を行った後、止水操作を行
うたびに、浄水による逆洗が行われるようになってい
る。このように、逆洗時には多量の逆洗水が逆洗水専用
排水通路Aに導かれることにより、浄水カートリッジ4
からの逆洗水の流れ出しがスムーズに行われ、剥離物質
が浄水カートリッジ4内に残存するのが確実に防がれ
る。しかも、逆洗水が中空糸膜から成る濾材44を通過
して目詰まり物質を剥離させた後、上記逆止弁47によ
って不純物質を大量に含んだ逆洗水は上記逆止弁47に
よって活性炭収納部Bを通過しない構造となっているか
ら、活性炭から成る濾材45の性能劣化要因を低減させ
て、活性炭の処理寿命を長く伸ばすことが可能になる。
【0018】また、上記実施例において、逆洗の動力と
して使用した原水の排水と、逆洗に使用した浄水の排水
とを、切替弁5の操作に応じて移動するスライド弁57
によって開閉される排出口72と排水口74で共に行う
ようにしたことによって、排水路の共通化による浄水カ
ートリッジ4のコンパクト化を図ることができる。しか
も、逆洗の駆動力として原水の水圧を使用すると共に、
この逆洗の動力として使用した原水の排水は、浄水の吐
出圧を利用していることから、この浄水器では、切替弁
5の操作に要する力は単に水路の切り替えに要するだけ
となり、軽い操作力で済むものとなっている。さらに、
逆洗に際しては、浄水カートリッジ4内を逆洗する浄水
の水圧が浄水放水の最に浄水カートリッジ4内を流れて
いる水の水圧により高くなっていることが好ましいので
あるが、これは切替弁5とピストン26とを同一軸線上
に配置して、切替弁5から逆洗部2に入る原水が直接ピ
ストン26を押圧するようにしているために、原水の水
圧損失が少なく、このために十分な水圧を確保すること
ができるという利点がある。
【0019】
【発明の効果】上述のように、本発明は、活性炭収納部
と中空糸膜浄水フィルタ収納部との間に、浄水カートリ
ッジの逆洗時に逆洗水を中空糸膜浄水フィルタ収納部の
みを逆流して通過させる逆止弁を介在させると共に、上
記逆止弁と中空糸膜浄水フィルタ収納部との間に、中空
糸膜浄水フィルタ収納部内の逆洗水を浄水カートリッジ
外部に導く逆洗水専用排水通路を介在させたものである
から、浄水カートリッジからの逆洗水の流れ出しが完全
となって剥離物質が浄水カートリッジ内に残存するのが
防がれる一方で、不純物質を大量に含んだ逆洗水が上記
逆止弁によって活性炭収納部を通過しない構造となって
活性炭の性能劣化要因を低減させることができる。その
結果、中空糸膜の再生効果が得られると共に、活性炭の
処理寿命を伸ばすことができるという効果がある。
【0020】上記逆洗水専用排水通路を透明とし、その
内部水路に白色不織布フィルタを収納した場合は、該白
色不織布フィルタの汚れが浄水カートリッジ内の汚れの
一指標となり、浄水カートリッジ内の汚れを一目で視認
できるという効果がある。の一指標とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられる浄水カートリッ
ジの浄水部付近の平面断面図である。
【図2】同上の浄水カートリッジの切替部付近の平面断
面図である。
【図3】同上の浄水カートリッジを備えた浄水器の斜視
図である。
【図4】同上の逆洗部の平面断面図である。
【図5】同上の浄水部の端面図である。
【符号の説明】
1 切替部 2 逆洗部 3 浄水部 4 浄水カートリッジ 47 逆止弁 A 逆洗水専用排水通路 B 活性炭収納部 C 中空糸膜浄水フィルタ収納部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭が収納される活性炭収納部の下流
    側に、中空糸膜浄水フィルタが収納される中空糸膜浄水
    フィルタ収納部が配設されて成る浄水カートリッジを備
    えた浄水器において、上記活性炭収納部と中空糸膜浄水
    フィルタ収納部との間の流路には上記浄水カートリッジ
    の逆洗時に逆洗水を中空糸膜浄水フィルタ収納部のみを
    逆流して通過させる逆止弁が介在されると共に、上記逆
    止弁と中空糸膜浄水フィルタ収納部との間には、中空糸
    膜浄水フィルタ収納部内の逆洗水を浄水カートリッジ外
    部に導く逆洗水専用排水通路が介在されていることを特
    徴とする浄水器。
  2. 【請求項2】 上記逆洗水専用排水通路を透明とし、そ
    の内部水路に白色不織布フィルタが収納されていること
    を特徴とする請求項1記載の浄水器。
JP25523092A 1992-09-25 1992-09-25 浄水器 Withdrawn JPH06106164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25523092A JPH06106164A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25523092A JPH06106164A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106164A true JPH06106164A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17275843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25523092A Withdrawn JPH06106164A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141565A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 浄水装置
WO2012114858A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 浄水器
WO2014148008A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 パナソニック株式会社 水処理装置
CN104478011A (zh) * 2010-03-08 2015-04-01 周耀周 流体处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141565A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 浄水装置
CN104478011A (zh) * 2010-03-08 2015-04-01 周耀周 流体处理装置
WO2012114858A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 浄水器
JP2012176352A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sharp Corp 浄水器
WO2014148008A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 パナソニック株式会社 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1166703B1 (en) Flow channel switching device, and shower unit having the same
JPH06106164A (ja) 浄水器
JP3098758B2 (ja) 浄水器
JP3093819B2 (ja) 浄水器
JP3489383B2 (ja) 中空糸膜モジュール及び濾過器
JP2518110B2 (ja) 浄水器
JP3210709B2 (ja) 浄水器
JPH05293473A (ja) 浄水器及び浄水器用浄水カートリッジ
JP3098765B2 (ja) 浄水器
JP3032555B2 (ja) 浄水器
JPH0334319Y2 (ja)
JP3093776B2 (ja) 浄水器
JP2846908B2 (ja) 浄水器
JPH05168826A (ja) 浄水器
JPH04108589A (ja) 浄水器
JP2004000956A (ja) 水栓内蔵型浄水カートリッジ
JP3336031B2 (ja) 浄水器
JP2570029Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JP3209867B2 (ja) 浄水器
JPH11253934A (ja) 浄水器
JPH0824842A (ja) 浄水器およびシャワー装置
JPH0679271A (ja) 浄水器
JP3707828B2 (ja) 浄水システム
JPH05317853A (ja) 浄水器
JP3418072B2 (ja) 浄水器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130