JPH04192338A - 絶縁ゲート電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH04192338A
JPH04192338A JP32043290A JP32043290A JPH04192338A JP H04192338 A JPH04192338 A JP H04192338A JP 32043290 A JP32043290 A JP 32043290A JP 32043290 A JP32043290 A JP 32043290A JP H04192338 A JPH04192338 A JP H04192338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor substrate
effect transistor
doped
gate field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32043290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Miwa
三輪 行信
Hidekatsu Ito
伊藤 秀克
Satoshi Aida
聡 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32043290A priority Critical patent/JPH04192338A/ja
Publication of JPH04192338A publication Critical patent/JPH04192338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、二重拡散型絶縁ゲート(Gate)電界効果
トランジスタ(Translster、以後D−MO3
PETと記載する)用の半導体基板に係わり特に、エピ
タキシャル(El)itaxial )ウェーハ(Wa
f’er )に好適するものである。
(従来の技術) いわゆるD−MOSFETで使用しているシリコン(S
ilicon )ウェーハとしては、20/1000Ω
印以下の高濃度基板に気相成長法により同一導電型の低
濃度層を堆積した( V G : Vapouur G
rowth)ウェーハを用い、前記低濃度層には、異種
接合及びチャンネル(Channel )領域を形成し
てD−)108PETを製造しており、その構造を簡単
に説明する。アンチモン(Sb)をドープ(Dope)
 して比抵抗が20/ 1000Ω(至)以下かつ、酸
素濃度が1.3 xlO18/ci以下のN+シリコン
半導体基板を用意し、この表面に気相成長法により厚さ
10〜50匣のN−エピタキシャル層を堆積し、導入不
純物リンの表面濃度15〜16 を10   /dオーダ(Order )とし、VGウ
ェーハの厚さを400〜500睡程度とする。このN−
エピタキシャル層には、Bのイオン注入工程を行ってP
ベース(Base)層を形成して、表面濃度を約101
8/−とする。更に、低濃度ベース層内には、リンまた
は砒素(機種により選定する)のイオン20〜21 注入工程により表面濃度が10/c♂のN十層4を形成
してD−MOSFETのソース(Source)領域と
して動作させる。
このような不純物領域の形成後、全面に・酸化珪素例え
ば二酸化珪素から成るゲート酸化物層5を被覆してから
、ゲート電極として機能する多結晶珪素層を厚さ0.5
仰程度堆積する。この堆積に先立って図示していないが
、D−MOSFETのゲートに対応するゲート酸化物層
5部分を除去して多結晶珪素層とのコンタクト(Con
tact )を取る。この工程後、再度酸化珪素例えば
二酸化珪素から成るゲート酸化物層を被覆して厚さを5
00〜1500人とする。
更にまた、ソース領域に対向するゲート酸化物層部分を
除去してから電極として動作するA】を堆積し、N+シ
リコン半導体基板の露出面にドレイン(Drain )
電極用としてAuを形成して、D−MOSFETを完成
する。N+シリコン半導体基板の酸素濃度は、81MS
測定器により得られた値である。
(発明が解決しようとする課題) 高濃度半導体基板を利用してVGウェーハを形成し、こ
こにD−MOSFETを製造すると、工程中の汚染や堆
積した酸化物層などに発生するストレス(Stress
)更に、イオン注入工程における加速イオンの衝撃ダメ
ージ(Damage)などの影響で、多数の結晶欠陥が
接合形成部分に発生して接合リーク(Leakage 
)が増加する。このために歩留りが大幅に減少する欠点
がある。
本発明は、このような事情により成されたもので特に、
結晶欠陥の発生を防止して絶縁ゲート電界効果トランジ
スタの歩留りを向上することを目的とするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 酸素濃度が1.3 Xl018/cot以上の高濃度半
導  □体基板と、前記高濃度半導体基板に設置する1
04個/cm2以上の微小欠陥密度と、前記高濃度半導
体基板を被覆する同一導電型の低濃度層と、前記低濃度
層に形成する異種不純物領域及びチャンネル反転層に本
発明に係わる絶縁ゲート電界効果トランジスタの特徴が
ある。
(作 用) 本発明では、酸素濃度がIJ X1l)18/−以上の
半導体基板に特殊な熱処理即ち三段階処理を施すと微小
欠陥密度104個/cl#が形成されしかもイントリン
シック(Intrincic )ゲッタリング(Get
tering )能力が維持されて、絶縁ゲート電界効
果トランジスタ即ちD−MOSFETの接合リークが防
止できひいては歩留りが向上できるとの知見を基に完成
したものである。
(実施例) 本発明に係わる一実施例を第1図を参照して説明する。
D−MO8PETO8PE系板としては、アンチモンを
ドープして比抵抗が20/ 1000Ω叩以上更に、酸
素濃度が1.3 Xl018/cd以上のシリコン半導
体基板1を用意し、ここに低濃度層として機能するエピ
タキシャル層2を積層堆積して半導体ウェーハを形成す
る。低濃度層であるエピタキシャル層2は、気相成長法
により厚さ10〜50坤に堆積形成し、その内部には、
表面濃度1021/co?オーダのN十型不純物のリン
を導入した結果、VGウェーハの厚さは、400〜50
0匣になる。リンをドープしたエピタキシャル層2には
、Bのイオン注入工程を行って表面濃度がほぼ1018
/catの低濃度のベース領域3を形成する。この低濃
度ベース領域3には、リンまたは砒素をイオン注入工程
によ20〜21 り表面濃度が10    /cJのN十層4を形成して
D−MOSFETのソース領域4として動作させる。こ
のような各領域3.4は、隣接する導電型の異なる領域
との間で接合を形成するが、VGウェーハ表面に露出さ
せた接合端部を保護するのに厚さ500人〜1500人
の絶縁物層例えば二酸化珪素層5を常法により設置する
。勿論、ゲート酸化物層としての機能も発揮するもので
あり、別工程により夫々が形成される。
更に図に明らかなように絶縁物層5には、ゲート電極6
として機能する厚さ0.5仰の多結晶珪素層が埋設して
おりまた、D−MOSFETのチャンネル領域(図示せ
ず)とは、絶縁物層5に設置した開口部(図示せず)に
露出したチャンネル領域と接触させて導通させる。環状
ソース領域4外のエピタキシャル層2の中子結晶珪素層
6に対応する部分にいわゆるチャンネル反転層(図示せ
ず)が形成される。
更にまた、ソース領域4の電気的端子としては、図に示
すように対応する絶縁物層5をフォトリソグラフィ(P
hoto Lithography )技術により形成
した開ロアに導電性金属層8例えばAIまたはA1合金
(AI−6i、Al−3i−Cu)を例えばスパッタリ
ング(Spa t t e r ing)法または真空
蒸発法により堆積してソース電極9を形成し、VGウェ
ーハの裏面には、Auから成るドレイン電極lOを設置
してD−MOSFET即ち絶縁ゲート電界効果トランジ
スタを完成する。具体的な製造工程は、割愛しているが
、イオン注入法、フォトリソグラフィ法及び熱拡散法を
利用していることを付記する。この素子の製造では、ア
ンチモンをドープして比抵抗を20/ 1000Ω(1
)以上とした高濃度のシリコン半導体基板1を利用して
いるが、引上法の改良により酸素濃度は、1.3×10
18/−以上含有している。しかも、Intrinsi
cGettering効果を持たせるために700℃〜
850℃の温度範囲で熱処理を施したところ104個/
Cシ以上の微小欠陥密度が発生して接合リークなどが抑
制できる事実が判明した。熱処理工程としては、気相成
長法によるエピタキシャル層2の堆積前に700℃×8
時間、750℃×8時間及び800℃×8時間の3段階
の処理を実施したところ、微小欠陥核が104/cd以
上形成されることが判明した。その測定は、81MS法
による結果であり、Intrinsiccetter1
ng効果が発揮できるシリコン半導体基板が形成される
このような処理を終えたシリコン半導体基板1に上記の
構造の絶縁ゲートa界効果トランジスタを製造したとこ
ろ歩留りが確実に向上した。即ち、酸素濃度がIJ X
l018/ccfl以下の高濃度シリコン半導体基板に
形成した従来の絶縁ゲート電界効果トランジスタでは、
微小欠陥密度が104個/ cJ以下であり、これに対
して本発明では、酸素濃度が1.3 Xl018/an
t以上で、微小欠陥密度が104個/cj以上となり、
Intrlnsic ceuertng効果が得られた
。更に、このようなシリコン半導体基板を利用して製造
する絶縁ゲート電界効果トランジスタの歩留りは、従来
の1.8倍に向上した。と言うのは、接合リークに関す
る不良が減少しているのでIntrinsic Get
tering効果が得られていると判断できる。
[発明の効果] このように、特殊なVGウェーハの利用により、絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタチップ(Chlp)の製造工
程における工程汚染や、イオン注入による膜ストレス(
Stress)即ちダメージなどの影響により発生する
多数の結晶欠陥や、エピタキシャル層の堆積に伴う結晶
欠陥を抑制することができかつ、歩留向上が得られるの
で量産上の効果が大きいものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係わる絶縁ゲート電界効果トランジスタの
要部を示す断面図である。 1:半導体基板、    2:エピタキシャル層、3:
ベース領域、 4:ソース領域、    5:絶縁物層、6;ゲート電
極(多結晶珪素層)、 7:開口、       8:導電性金属層、9:ソー
ス電極、    10; ドレイン電極。 代理人 弁理士 大 胡 典 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素濃度が1.3×10^1^8/cm^3以上の高濃
    度半導体基板と、前記高濃度半導体基板に設置する10
    ^4個/cm^2以上の微小欠陥密度と、前記高濃度半
    導体基板を被覆する同一導電型の低濃度層と、前記低濃
    度層に形成する異種不純物領域及びチャンネル反転層を
    具備することを特徴とする絶縁ゲート電界効果トランジ
    スタ
JP32043290A 1990-11-22 1990-11-22 絶縁ゲート電界効果トランジスタ Pending JPH04192338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32043290A JPH04192338A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32043290A JPH04192338A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192338A true JPH04192338A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18121384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32043290A Pending JPH04192338A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192338A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202528A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法
JPS62221122A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63104322A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Toshiba Corp エピタキシヤルウエ−ハ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202528A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法
JPS62221122A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63104322A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Toshiba Corp エピタキシヤルウエ−ハ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463492A (en) Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state
CA1063731A (en) Method for making transistor structures having impurity regions separated by a short lateral distance
KR19980033385A (ko) 측면 방향 게터링을 이용한 반도체 장치 제조 방법
JPH04230071A (ja) 電界効果トランジスタを有する集積回路とその製造 方法
KR900005123B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH08321511A (ja) 垂直型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0945905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209453A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2718757B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPS5856467A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04192338A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
KR100774114B1 (ko) 집적된 주입 논리 셀의 반도체 장치 및 그 제조 프로세스
JP3062065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPS6238869B2 (ja)
JPS6143858B2 (ja)
JP2565192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2635086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0689906A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS63244768A (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPH04322432A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR900000827B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPS60137072A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法