JPH0419226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419226B2
JPH0419226B2 JP10467984A JP10467984A JPH0419226B2 JP H0419226 B2 JPH0419226 B2 JP H0419226B2 JP 10467984 A JP10467984 A JP 10467984A JP 10467984 A JP10467984 A JP 10467984A JP H0419226 B2 JPH0419226 B2 JP H0419226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroethylene
dihalo
methylthio
bis
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10467984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60248660A (ja
Inventor
Kikuo Ataka
Ryoji Sugise
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP10467984A priority Critical patent/JPS60248660A/ja
Publication of JPS60248660A publication Critical patent/JPS60248660A/ja
Publication of JPH0419226B2 publication Critical patent/JPH0419226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、1,1−ビス(メチルチオ)−2−
ニトロエチレンの新規な製法に関するものであ
る。 1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチ
レンは、農薬あるいは医薬の原料として有用な化
合物である。 従来、1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニト
ロエチレンの製法としては、先ず、ニトロメタン
と二硫化炭素を水酸化カリウムの存在下に反応
し、ニトロジチオ酢酸カリウムを合成し
(Berichtedeutsche chem.Gesellschaft、64、542
(1919))、更に、これを硫酸ジメチルで、ジメチ
ル化する方法(Chem、Berichte、100、591
(1967))が知られている。 この反応では、前者の収率が55%、後者の収率
が79%であり、全体の収率は43%と低収率とな
り、結晶の単離、精製等の操作が繁雑となり、必
ずしも工業的に満足できる方法とは言えない。 本発明者らは、1,1−ビス(メチルチオ)−
2−ニトロエチレンを工業的に有利に製造できる
方法を確立することを目的とし、鋭意研究を行つ
た。 その結果、式(1) (式中X1およびX2は、同一または相異なるハロ
ゲン原子を示す。)で表わされる1,1−ジハロ
−2−ニトロエチレンを、不均一溶媒中で塩基の
存在下に、メチルメルカプタンと反応させれば、
極めて工業的に有利に、1,1−ビス(メチルチ
オ)−2−ニトロエチレンを製造できることを見
い出し、本発明を完成するに至つた。 本発明によれば、公知法に比較し、高収率で目
的物が得られ、かつ目的物の単離、精製が容易で
ある。 式(1)において、X1およびX2で示されるハロゲ
ン原子としては、塩素原子、臭素原子、フツ素原
子、およびヨウ素原子のいずれでもよく、また、
X1、X2は同一のハロゲン原子であつてもよく、
相異なるハロゲン原子であつてもよい。 式(1)で表わされる化合物の具体例としては、
1,1−ジクロル−2−ニトロエチレン、1,1
−ジブロム−2−ニトロエチレン、1,1−ジフ
ルオロ−2−ニトロエチレン、1,1−ジヨード
−2−ニトロエチレン、1−ブロム−1−クロル
−2−ニトロエチレン、1−クロル−1−フルオ
ロ−2−ニトロエチレンを挙げることができる。
これらの中でも、工業的に入手が容易な化合物と
いう点から、特に1,1−ジクロル−2−ニトロ
エチレンが便利に使用される。これら、1,1−
ジハロ−2−ニトロエチレンは、1,1−ジハロ
エチレンとニトリル化合物との反応により、容易
に合成することができる。 本発明におけるもう一方の原料であるメチルメ
ルカプタンは、1,1−ジハロ−2−ニトロエチ
レン1モルに対して、通常1〜10モル、好ましく
は2〜3モルの割合で使用することができる。 本発明において使用に供される塩基としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属の水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化バ
リウムあるいは水酸化マグネシウムなどのアルカ
リ土金属の水酸化物などが有用である。これら塩
基は、使用に供される1,1−ジハロ−2−ニト
ロエチレン1モルに対して、通常2モル以上、好
ましくは2〜3モルの割合で用いることができ
る。 本発明における反応は、不均一溶媒中で行われ
る。使用に供される溶媒としては、1,1−ジハ
ロ−2−ニトロエチレンを溶解させ、生成物であ
る1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチ
レンをほとんど溶解されず、しかも、反応に不活
性な有機溶媒と、水との不均一溶媒が有用であ
る。その具体例としては、ベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素と水の系、ヘキサン、ヘプタ
ンなどの脂肪族炭化水素と水の系あるいは、四塩
化炭素、テトラクロルエタンなどのポリハロアル
カンと水の系などを挙げることができる。 有機溶媒と水との割合は、0.1〜10倍の範囲が
好ましいが、塩基の濃度により、この範囲以外で
も実施可能である。例えば、塩基濃度が高い場合
は、有機溶媒の使用量を水の使用量の10倍以上に
することもできる。 また、不均一溶媒は、1,1−ジハロ−2−ニ
トロエチレンの濃度が、1.0〜80重量%、好まし
くは5〜40重量の範囲になるように用いられる。 不均一溶媒中の1,1−ジハロ−2−ニトロエ
チレンの濃度が過度に低いと、反応が遅くなり、
また過度に高濃度であれば、生成物が固体として
多量析出するため撹拌が困難となるなど操作面で
問題となる。 本発明における1,1−ジハロ−2−ニトロエ
チレンと、メチルメルカプタンとの接触方法に
は、特別の制限を設ける必要はない。 例えば、1,1−ジハロ−2−ニトロエチレン
と、メチルメルカプタンを溶媒に溶かした液に塩
基を添加する方法、あるいは、溶媒中でメチルメ
ルカプタンと塩基とを予め反応させ、メチルメル
カプタンの塩にした後、その溶液中に1,1−ジ
ハロ−2−ニトロエチレンを添加する方法によつ
て実施することができる。 本発明の反応は、通常100℃以下の温度、好ま
しくは−10〜50℃の温度にて、0.5〜10時間、好
ましくは1〜5時間で行うことができる。 反応終了後、生成する1,1−ビス(メチルチ
オ)−2−ニトロエチレンの単離は、濾過、再結
晶などの公知の操作を適宜採用することによつて
容易に行うことができる。 次に、本発明の実施例を示す。なお、各例にお
ける1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエ
チレンの収率は、いずれも使用した1,1−ジハ
ロ−2−ニトロエチレン基準である。 実施例 1 水40mlに水酸化ナトリウム2.98gを溶解させ、
これにメチルメルカプタン3.58gを加えた後、溶
液を10℃に冷却した。 この溶液を撹拌しながらその中に、1,1−ジ
クロロ−2−ニトロエチレン4.59gを四塩化炭素
26gに希釈した溶液を30分を要してゆつくりと滴
下した後、30分間反応を行つた。この間、液温を
10℃に保持した。更に、30℃で30分間撹拌をつづ
けた。 反応混合物を濾過することにより、1,1−ビ
ス(メチルチオ)−2−ニトロエチレン4.87g
(収率91%)を得た。 実施例 2 水酸化ナトリウムに代えて、水酸化カリウム
4.18gを用いた他は、実施例1と同様の操作で実
験を行つた。その結果、1,1−ビス(メチルチ
オ)−2−ニトロエチレン4.80g(収率90%)を
得た。 実施例 3〜5 四塩化炭素に代えて、各種溶媒(使用量は、い
ずれも18ml)を用いた他は、実施例1と同様の操
作で実験を行つた。
【表】 実施例 6 1,1−ジクロル−2−ニトロエチレン4.59g
に代えて、1,1−ジブロム−2−ニトロエチレ
ン7.46gを用いた他は、実施例1と同様の操作で
実験を行つた。その結果、1,1−ビス(メチル
チオ)−2−ニトロエチレン4.53g(収率85%)
を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(1) (式中X1およびX2は、同一または相異なるハロ
    ゲン原子を示す。)で表わされる1,1−ジハロ
    −2−ニトロエチレンを、不均一溶媒中で塩基の
    存在下に、メチルメルカプタンと反応させること
    を特徴とする、1,1−ビス(メチルチオ)−2
    −ニトロエチレンの製法。
JP10467984A 1984-05-25 1984-05-25 1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレンの製法 Granted JPS60248660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467984A JPS60248660A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467984A JPS60248660A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248660A JPS60248660A (ja) 1985-12-09
JPH0419226B2 true JPH0419226B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=14387154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10467984A Granted JPS60248660A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248660A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60248660A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419226B2 (ja)
JP3950422B2 (ja) アザディールス・アルダー反応方法
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JPS6242962A (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
KR930003756B1 (ko) 치환된 β-페닐아크릴산의 제조방법
US4028369A (en) Preparation of glycol (2-(p-chlorophenoxy)-2-methylpropionate)-2-nicotinate
JPH04234358A (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
US3549703A (en) Process for making n-(3-halopropyl)-n-methylhydrocarbon sulfonamides
JPS61151165A (ja) ポリチオビスフエノ−ルの製法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
SU544654A1 (ru) Способ получени гидрохлорида дианила глутаконового альдегида
JP2614108B2 (ja) スルフェニルオキシムカーバメート誘導体の製造方法
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
US3249612A (en) Acetyl and hydroxyethyl benzenesulfonamido-5-phenyl-pyrimidines
JPS61103872A (ja) 1,3,4−置換−5−(4−メチルフエナシルオキシ)ピラゾ−ルの製法
JPS6411019B2 (ja)
JPH0318617B2 (ja)
JPS5926623B2 (ja) 2−ジメチルアミノエチルイソチオシアネ−トの製造法
JPS58185535A (ja) ハロゲノ−3−フエニルブチルアルデヒド及びその製造方法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS588388B2 (ja) ジベンズアミドルイノ セイゾウホウホウ
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
JPH035476A (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
JPS62501007A (ja) シクロプロパンカルボン酸異性体の分離方法
JPS6210065A (ja) 4−アシルアミノピリジン類の製造法