JPH04192268A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPH04192268A
JPH04192268A JP2324691A JP32469190A JPH04192268A JP H04192268 A JPH04192268 A JP H04192268A JP 2324691 A JP2324691 A JP 2324691A JP 32469190 A JP32469190 A JP 32469190A JP H04192268 A JPH04192268 A JP H04192268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
electronic device
electrode
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2324691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nagao
長尾 昇次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2324691A priority Critical patent/JPH04192268A/ja
Publication of JPH04192268A publication Critical patent/JPH04192268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、着脱可能な電池により駆動する電子装置に関
する。
(従来の技術) この種の電子装置として、例えば外部のパーソナルコン
ピュータ又はICカード等との間の情報の入出力を主と
して行う端末装置(「)1ンデイターミナル」ともいう
。)か知られている。
この端末装置1は、第6図の要部断面図に示すように、
陰陽一対の電極2 (2a、2b)を同一面側3に備え
た直方体状の電池4をA方向に装着することにより、駆
動可能となるものである。
また電池4をA方向に装着してロックツマミ等により電
池4を固定すると、電池4の画電極2は、電池4の排出
も兼ねた自由長かほぼ同一の一対のスプリング5により
電気的に当該装置1側に接続されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、電池4を交換する際にロックを解除して
電池4を排出させる場合、スプリング5の自由長がほぼ
同一となっているため、離脱させる際の電池又はスプリ
ングの振動等により、電 、源チャタリングが発生し、
情報の入出力等に誤動作が生じるという問題があった。
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、電
池離脱の際の誤動作防止を図った電子装置を提供するこ
とを目的とするものである。
口発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、着脱可能な電池に
より駆動する電子装置において、前記電池の装着状態で
その電池の陰陽両極に各々接続する一対の接点と、前記
電池の離脱の際に前記−対の接点と前記両極との陰陽間
で離脱時間差か生じるように前記一対の接点を各々支持
する弾性部材とを有することを特徴とするものである。
(作 用) このように構成された本装置によれば、電池を離脱させ
る際に、一方の接点と電極とか離れた後、他方の接点と
電極とが離れるので、電源チャタリングの発生を防止で
きる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第2図は本発明の一実施例のハンディターミナル等の電
子装置10の外観斜視図を示すものである。
本装置10は、全体として略直方体形状の携帯可能な大
きさの装置本体11を具備し、この装置本体11の上面
にLCD (液晶デイスプレィ)12及びテンキー、フ
ァンクツションキー、モード切替キー、入カキ−などか
らなるキーボード13を配置している。また装置本体1
1の一方の側面に外部のパーソナルコンピュータ26と
接続可能な通信インターフェース14を配置し、装置本
体11の他方の側にICカード16等の情報伝達媒体を
挿入してこのICカード16等と接続可能な付属インタ
ーフェース17を具備している。
またこの装置10は、第1図の要部断面図に示すように
、本装置10を駆動するための電池4と電気的に接続し
得、装着方向Aに自由長差のある一対の接続端子15 
(15a、15b)を具備している。この接続端子15
は、弾性体からなる導電性材料をコイル状に形成したも
のである。接続端子15の後端側は、絶縁体からなる支
持枠11aに固定され更に内部回路に接続されるように
なっている。接続端子15の先端側は、接点15c、1
5dとして電池4の両極2a、2bに各々接続するよう
になっている。更にこの装置10は、図示しないロック
ツマミを備え、電池4をA方向に装着した後、ロックツ
マミを移動することにより、電池4のB方向への排出を
防げるようになっている。電池4を排出する場合は、そ
のロックツマミを移動して排出するものである。また接
続端子15 (15a、  15 b)は、電池4を排
出する際に、電池4又は接続端子15が振動しても、各
接続端子15a、15bか交互に電池4の陰陽の各電極
2a、2bに接触して電源チャタリングか発生しないよ
うに十分な自由長差△Lを設けている。
第3図はこの電子装置10の概略ブロック図を示すもの
である。
この電子装置10は、主電源としての電池4(例えば電
圧値5ボルト)からの電力が電源コントローラ18を介
して供給され全体の制御を行うCPU19を具備し、こ
のCPU19に前記通信インターフェース14.付属イ
ンターフェース17を初め、RAM (ランダムアクセ
スメモリ)20、時計・カレンダー21.ROM(リー
ドオンリメモリ)22.モーボード13をコントロール
するキーボードコントローラ23.LCD12をコント
ロールするLCD:Iシトローラ24を接続している。
RAM20.時計・カレンダ゛−21は、副電源25か
らの電力により駆動されるようになっている。副電源2
5は、電池4から蓄電し、例えば3ポルトの電力を出力
するものである。
CPU19は、ROM22等に書き込まれた処理プログ
ラムに基づいて内部的に情報処理を実行すると共に、通
信インターフェース14.付属インターフェース17を
介して外部のパーソナルコンピュータ26又はICカー
ド16等との情報の入出力を行えるようになっている。
次に上記構成の電子装置10の作用、効果を第4図及び
第5図をも参照して説明する。
電池4の装着状態では、第4図に示すように電池4がB
方向に排出されないようにロックツマミにより固定され
、各接続端子15と電池4の各電極2とは接触している
次にオペレータがロックツマミを移動してロックを解除
すると、電池4はB方向に付勢され第5図に示すように
排出される。この電池4がB方向に排出される際に、自
由長の短い方の接続端子15aの接点15cとこれに接
触する電極2aとが先に離れ、次に自由長の長い方の接
続端子15bの接点15dとこれに接触する電極2bと
が離れる。これにより電源チャタリングの発生を防止で
き、内部的情報処理又は外部のパーソナルコンピュータ
26やICカード16等との情報の入出力を誤動作せず
行える。
また接続端子15は、一体的に形成しているので、容易
に製造することができる。更に接続端子15は、弾性部
材により形成されているので、電池4の排出が円滑にで
き容易に電池交換かできる。
なお、本発明は上記実施例に限定されず、その要旨を変
更しない範囲内で種々に変形実施可能である。例えば、
電池を離脱する際に接続端子の接点と電池の両極との陰
陽間で離脱時間差が生じるように構成されていれば、自
由長の同一な接続端子でも固定位置をずらせばよく、ま
た形状は板状等の他の形状でもよい。更にばね力の差の
あるものでもよく、一方の接続端子は弾性変形しにくい
構造のものとしてもよい。一方電池の形状は、他の形状
でもよく、電池の各電極位置は、必ずしも互いに同一面
上になくてもよい。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、電池を離脱させる際に、
一方の接点と電極とが離れた後、他方の接点と電極とが
離れるので、電源チャタリングの発生を防止でき、電池
離脱の際の誤動作防止を図った電子装置を提供すること
かできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子装置の要部断面図、第
2図はこの装置の外観斜視図、第3図はこの装置の概略
ブロック図、第4図及び第5図はこの装置の作用を示す
要部断面図、第6図は従来例の電子装置の要部断面図で
ある。 2.2a、2b・・・電池の電極、 4・・・電池、10・・・電子装置、 15.15a、15b−・・接続端子、15c、15d
・・・接続端子の接点、A・・・装着方向、B・・・排
出方向、ΔL・・・自由長差。 、二、し 第  1  図 第2図 I9        曵 / 第  3  図 4         ゛) 第  4  図   第  5  図 ″4 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  着脱可能な電池により駆動する電子装置において、前
    記電池の装着状態でその電池の陰陽両極に各々接続する
    一対の接点と、前記電池の離脱の際に前記一対の接点と
    前記両極との陰陽間で離脱時間差が生じるように前記一
    対の接点を各々支持する弾性部材とを有することを特徴
    とする電子装置。
JP2324691A 1990-11-27 1990-11-27 電子装置 Pending JPH04192268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324691A JPH04192268A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324691A JPH04192268A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192268A true JPH04192268A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18168649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324691A Pending JPH04192268A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1427037B1 (en) Power supply unit for electronic devices
EP1006767B1 (en) Electronic component comprising a control unit with a battery holder including a battery reverse insertion prevention means
US5079741A (en) Portable semiconductor storage device
JPH04192268A (ja) 電子装置
US20040196599A1 (en) Battery for portable electronic device
JP3564375B2 (ja) 接続用端子の瞬断検出装置
JP2735501B2 (ja) 携帯機
US5995375A (en) Cell holder unit and electronic device using such
US5299955A (en) Battery terminal mounting means for a portable electrical device
JP2600981B2 (ja) Icカード
US20090289597A1 (en) Charging holder for portable electronic device
JPH07230842A (ja) 電子機器の端子構造およびこれを備えたバッテリーパックと電子機器本体
JPH0221389A (ja) 記憶媒体用入力装置
JPH03285527A (ja) 電子機器
JP3695725B2 (ja) バッテリ及びそれを用いる電子機器
JP2584975Y2 (ja) 電池ホルダー
JPH10106522A (ja) 電池保持機構
KR200244210Y1 (ko) 배터리 홀더
JPH05158812A (ja) Icカード
JP2001230566A (ja) 携帯情報端末
JPH11224657A (ja) コイン電池の端子接点構造
JPH09204963A (ja) Icカード
JPS5994496A (ja) 印刷配線基板実装装置
KR19990007204U (ko) 전지 케이스
JPS581220A (ja) 集積回路素子