JPH04191751A - 平版印刷用原版 - Google Patents

平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH04191751A
JPH04191751A JP32101890A JP32101890A JPH04191751A JP H04191751 A JPH04191751 A JP H04191751A JP 32101890 A JP32101890 A JP 32101890A JP 32101890 A JP32101890 A JP 32101890A JP H04191751 A JPH04191751 A JP H04191751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrophilic
resin
layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32101890A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32101890A priority Critical patent/JPH04191751A/ja
Publication of JPH04191751A publication Critical patent/JPH04191751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真式平版印
刷用原版に関するものであり、特に、光導電層上に特定
の性質を有する表面層を設ける欅にした平版印刷用原版
に関する。
(従来技術及びその課題) 現在ダイレクト製版用のオフセント原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも、導電性支
持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を
土成分とした光導電層を設けた感光体を通常の電子写真
工程を経て、感光体表面に親油性の高いトナー画像を形
成させ、続G1て該表面をエッチ液と言われる不感脂化
液で処理し非画像部分を選択的に親水化することによっ
てオフセット原版を得る技術が広く用いられている。
良好な印刷物を得るには、先ずオフセット原版に、原画
が忠実シこ複写されると共二二怒光体表面が不感脂化処
理液となしみ易く、非画像部が充分に親水化されると同
時に耐水性を有し、更に印刷においては、画像を有する
光導電層が離脱しなし〜こと、及び温し水とのなじみが
よく、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない様に充
分に非画像部の親水性が保持されること、等の性能を有
する必要がある。
特に、オフセット原版としては、不感脂化性不充分によ
る地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良するため
に、不惑脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂の開発
が種々検討されており、例えば、特公昭50−3101
1号、特開昭53−54027号、特開昭54 207
35号、特開昭57−202544号、特開昭58−6
8046号明細書等に開示されている。しカルながらこ
れらの不感脂化性向上に効果があるとされる樹脂であっ
ても現実に評価してみると、地汚れ、耐刷力において未
だ満足できるものではなC1゜一方、光導電性粒子とし
て有機光導電性化合物を用い、結着樹脂とともに光導電
層を砂目室てしたアルミニウム基板上に設けた電子写真
体を用いることもできる。
この種の原版を製版するには、上記と同様に、通常の電
子写真方法により、感光層上にトナー画像を形成した後
、処理液で非画像部を熔解除去する。これにより、非画
像部分はアルミニウム基板となり、親水性となるもので
ある。例えば、特公昭37−17162号、特公昭46
−39405号、特開昭52−2437号、特開昭56
−107246号等に示される、オキサジアゾール化合
物あるいはオキサゾール化合物をスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体などのアルカリ可溶性樹脂で結着した感光
層を用いる場合、あるいは、特開昭55−105254
号、特開昭55−16125号、特開昭513−150
953号、特開昭58−162961号明細書等に示さ
れる、フタロノアニン系顔料あるいはアヅ顔料とアルカ
リ可溶性のフェノール樹脂とから成る感光層を用いる場
合等が知られている。
しかし、この製版工程では非画像部の感光層を溶解除去
しなければならないために大がかりな装置が必要となり
、時間がかかるため製版速度も遅くなる。更には、処理
液(有機/@ i!Fl )としてエチレングリコール
、グリセリン、メタノール、エタノールなどが用いられ
ているため、この製版法によったのではコスト、安全性
、公害、労働衛生などに問題が残されている。
更に、通常の電子写真感光体上に特定の樹脂層を設ける
ことにより製版が容易な非画像部表面親水処理型の印刷
版を作成する方法が特公昭45−5606号に示されて
いる。すなわち、電子写真感光層上にビニルエーテル−
無水マレイン酸共重合体およびこれと相溶性の疎水性樹
脂とからなる表面層を設けた印刷版が開示されている。
この層はトナー像形成後、非画像部をアルカリで処理す
ることにより酸無水環部分を加水量環することにより親
水化できる層(親水化可能層)である。
そこで用いられているビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体は、開環して親水化された状態では水溶性とな
ってしまうため、たとえその他の疎水性の樹脂と相溶し
た状態で層が形成されていたとしても、その耐水性はば
なはだしく劣り、耐剛性はせいぜい500〜600枚が
限度であった。
更に、特開昭60−90343号、特開昭60−159
756号、特開昭61−217292号明細書等では、
シリル化されたポリビニルアルコールを主成分とし、且
つ架橋剤を併用した表面層(!l水化可能層)を設ける
方法が示されている。
即ち、この層は、トナー像形成後非画像部において、シ
リル化されたポリビニルアルコールを加水分解処理して
親水化するものである。又親水化後の膜強度を保持する
ため、ポリビニルアルコールのシリル化度を調整し、残
存水酸基を架橋剤を用いて架橋している。
これらにより印刷物の地汚れ性が改良され耐刷枚数が向
上すると記載されている。しかしながら、現実に評価し
てみると、特に地汚れにおいて未だ満足できるものでは
ない、また、シリル化ポリビニルアルコールはポリビニ
ルアルコールをシリル化剤で所望の割合にシリル化する
ことで製造しているが、高分子反応であることから、安
定して製造する事が難しい。更に親木化ポリマーの化学
構造が限定されているため、電子写真感光体としての機
能を阻害しないように、1)帯電性、2)複写画像の品
t(画像部の網点再現性・解像力、非画像部の地力ブリ
等)、3)露光感度、等に対して該表面層が影響しない
様にする事が難しい等の問題があった。
更に、表面層樹脂として、分解により親水性基を生成す
る官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されており
、例えば分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を
含有するもの(特開昭63−272551号、特開平1
−272489号)や分解によりカルボキシル基を生成
する官能基を含有するもの(特開平1−070769号
、特開昭63−197964号)等が開示されている。
これらの樹脂は不感脂化液又は印刷時に用いる湿し水に
より加水分解又は加水素分解されて親水性基を生成する
樹脂であり、これらを平版印刷用原版の表面層樹脂とし
て用いると、分解により生成される上記親水性基によっ
て非画像部の親水性が向上し、画像部の親油性と非画像
部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷イン
キが付着するのを防止し、その結果として地汚れのない
鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能となる
と記載されている。
しかしながら、これらの樹脂を用いても地汚れ、耐剛力
において未だ満足できるものではなく、上記の如き親水
性基生成官能基を含有する樹脂を用いた場合でも、非画
像部における親水性を更に向上させるべく、その含有量
を増大させた場合には、分解により生成した親水性基に
より親水性が増大するとともに表面層樹脂が水溶性とな
ってしまうため、特にその持続性において問題のあるこ
とが判った。
また、更に、上記問題点を解決するため、表面層樹脂と
して分解によりヒドロキシル基を゛生成する官能基を含
有するもの、また、分解によりカルボキシル基を生成す
る官能基を含有するものに、それぞれ更に熱/光硬化性
官能基を含有し予め架橋されている(特開平1−254
970号、同1−283572号)、熱/光硬化性樹脂
を併用(特開平1−262556号、同1−28486
0号)、また架橋剤を併用させたもの(特開平1−26
3659号、同1−284861号)等の機能を組み合
わせたものが開示されている。
これらの樹脂において、熱/光硬化性官能基、架橋剤等
を組み合わせたことで親水性基含有樹脂の溶出防止が可
能となり親水性の持続が改良されたが、まだ満足のいく
ものではなかった。
従って、非画像部の親水性による効果がより向上し、更
に持続性が向上する技術の出現が望まれる。
更に、従来の技術では電子写真特性、皮膜性等の総合的
バランスをとる際の素材組成の許容範囲が狭い等の問題
があった。
本発明は、以上の楢な電子写真式平版印刷用原版の有す
る問題点を改良するものである。
本発明の目的は、原画に対して忠実な複写画像を再現し
、且つオフセント原版として全面一様な地汚れはもちろ
ん、点状の地汚れをも発生させない、不惑脂化性の優れ
た平版印刷用原版を提供することである。
本発明の他の目的は、印刷において印刷枚数が増加して
も非画像部の親水性が充分保たれ、地汚れが発生しない
、高耐刷力を有する平版印刷用原版を提供するものであ
る。
本発明の他の目的は、表面層に用いられ、非画像部にお
いて親水化可能な樹脂であり、かつその製造が容易であ
る樹脂を有する平版印刷用原版を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真特性、皮膜性等の総合的
バランスをとる際の素材組成の許容範囲の広い平版印刷
用原版を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記諸口的は、導電性支持体上に少なくとも1層の光導
を層を設け、更にその最上層に表面層を設けて成る電子
写真特性体を利用した平版印刷用原版において、該表面
層の主成分として、フッ素原子及びケイ素原子のうちの
少なくともいずれか一方を含有する、分解によりスルホ
基、ホスホノ基、カルボキシル基及びヒ)゛ロキノル基
の少なくとも1つの基を生成する官能基を含有する一官
能性単量体と、−POJz基、−C00H基、−50,
11基、−〇]1基、化水素基を示す)を表わす)及び
環状酸無水物含有基から選択される少なくとも1つの酸
性基を含有する重合体成分を少なくとも1種含有するA
ブロックと、下記−数式(+)で示される重合体成分を
少なくとも含有するBブo ンクとから構成されるA−
Bブロック共重合体のBブロックの重合体主鎖の末端に
重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量lXl
0’〜2×10°の一官能性マクロモノマー(M)とか
ら少なくとも成るグラフト型共重合体を少なくとも1種
含有することを特徴とする平版印刷用原版により解決さ
れることが見出された。
一般式(1) %式% 〔式(1)中、al及びa2は各々水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基又は炭化水素基を表わす。Xlは−co
o−、−oco−、+co2い0CO−2七H2宕C0
0−(l+ 、lxは1〜3の整数を表わす) 、−0
−2Rzz    Rz□ −so、−、−co−1−CON−、−3O□N−1−
CONIICOO−2水素原子又は炭化水素基を表わす
)。
を表わす場合、L+ は水素原子又は炭化水素基を表わ
す、〕 本発明は、平版印刷用原版の表面層の主成分として用い
られる樹脂の少なくとも1種として、フッ素原子及び/
又はケイ素原子を少なくとも含有する、分解により少な
(とも1つの親水性S(スルホ基、ホスホノ基、カルボ
キシル基、及び/又はヒドロキシル基)を生成する官能
基を少なくとも1つ含有する一官能性単量体と一官能性
マクロ七ツマーとから少なくとも成るグラフト型共重合
体を含有する事を特徴としている。これにより本発明に
よる平版印刷用原版は、原画に対して忠実な複写画像を
再現し、非画像部の親水性が良好であるため地汚れも発
生せず、更に非画像部親水性の持続力向上により耐剛力
が優れているという利点を有する。
更に、本発明の平版印刷用原版は製版処理時の環境に左
右されず、また処理前の保存性に優れているという特徴
を存する。
平版印刷用原版としては、非画像部の表面部分が充分に
親水化されている事が重要であるのに対して、前記の分
解反応により親水性基を生成する型の公知の樹脂は、光
導電層の全体に均一に分散されたものである。従って、
該公知の樹脂において表面を充分に親水化するためには
表面層全体に且つ多くの存在割合で親水性基生成官能基
が存在して初めて、印刷可能な親水化状態になる。他方
、この様な状Bcこすると、表面層が親水化されること
で吸水されるがこれによる膜の異常な膨潤あるいは膜の
損傷を受は易くなってしまう。この結果、印刷用原版と
しての性能の低下(非画像部の地汚れ、画像部の欠落等
の欠陥が印刷物に発生してしまう)をまねいた。
これに対して、本発明に係る結着樹脂は、フッ素原子及
び/又はケイ素原子を含有する保護基で親水性基を保護
し且つ分解して親水基を生成する官能基を含む重合体成
分:セグメントA部と、−官能性マクロモノマーに相当
する重合体成分:セグメント8部とから成るグラフト型
共重合体であることを特徴とする。該本発明の樹脂は従
来公知のランダム共重合体と異なり、表面層中で特異的
な挙動を有する。即ち、セグメントA部とセグメン)B
部との相溶性の違いによりミクロ相分離構造を形成して
いると推定され、更に、表面層の表面部分に後に親水性
基を生成するセグメントA部が多く存在する傾向にある
ことから、非画像部の親水性の向上効果がより高められ
、印刷時の地汚れ防止の効果となって現われるものと考
えられる。
更には、不感脂化処理により親水性基を生成した本発明
の樹脂は、親水性であるセグメン)A部が表面側に向き
、他方親油性であるセグメン)B部が表面の反対側に向
き、且つ、このセグメントB同志の相互作用によりミク
ロ相を形成してアンカー効果を発揮することで、該樹脂
のエツチング液及び/又は印刷時の温し水の中への溶出
を抑制することから、非画像部の良好な親水性の維持が
可能となり多数枚の良好な画質の印刷物を得ることが可
能となった。
以下に、本発明において用いられる分解して少なくとも
1個の該親水性基を生成するフッ素原子及び/又はケイ
素原子含をの官能基(以下、単に親水性基生成官能基と
称することもある)について詳しく説明する。
本発明の親水性基生成官能基は、分解によって親木性基
を生成するが、1つの官能基から生成する親水性基は1
個でも2個以上でもよい。
本発明の1つの好ましい態様によれば、親水性基生成官
能基含存のグラフト共重合体は、−数式(It)で示さ
れる官能基を少なくとも1種含有する樹脂である。
本発明の親水性基生成官能基の好ましいB様の1つとし
て−COOH基、−5OzH基又は−PO□H2基を生
成する官能基について説明する。
一般式(II) 一シー0−L。
0  0   0−L。
−CN基、−CF、基、−COR++基又は−c00R
++基を表わす。但しR11は炭素数1〜6のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、ヘキンル基等)、炭素数7〜12の置換
されてもよいアラルキル基(具体的にはヘンシル基、フ
ェアチル基、クロロベンジル基、メトキノヘンシル基、
クロロフェノチル基、メチルフェふチル基等)、芳香族
基(例えば置換基を含有してもよいフェニル基又はナフ
チル基:具体的には、フェニル基、クロロフェニル基、
ジクロロフェニル基、メチルフェニル基、メトキンフェ
ニル基、アセチルフェニル基、アセトアミドフェニル基
、メトキンカルボニルフェニル基、ナフチル基等) 、
ICHz)iy(CFi貼CFJ (ここでn、はl又
はは2の整数及び−、は1〜8の整数を表わす)、−(
CHz石C−zHz−z−1(ここで02はO又は2の
整数及び−2は1〜8の整数を表わす)又はRIZ  
  Lm 育C斤式Z−SけaxFBb  Lnxは1〜6の整数
及び−、は1    ′ II3    RIS 1〜4の整数を表わし、Zは単結合又は−0−を表わす
R42及びR1ffは同しでも異なってもよく、各々水
素原子又は炭素数1〜4のアルキル基(具体的にはメチ
ル基ミニチル基、プロピル基、ブチル基等)を表わす。
R1,、R+s及びLaは各々同しでも異なってもよく
、炭素数1〜12の置換されてもよい炭化水素基又は−
OR+を基(R1,は炭化水素基を示す)を表わす、こ
こで炭化水素基及びR1ffの炭化水素基の具体的内容
は、前記したR1の炭化水素基とそれぞれ同一の内容を
表わす]を表わす。
Ptは−CF、基、−CORz基又は−COOR++基
を表わす(但し、R11は上記と同一の記号を表わす)
更に、P、及びR2において少なくともいずれか一方に
フッ素原子又はケイ素原子含有の置換基が選ばれる必要
がある。
L、が−5i−R4を表わす場合、R3、R4及びP、
は前記P。
R14、R+s及びRI& と同一の内容を表わす。
ってもよく、各々R11と同一の内容を表わす。但し、
P、とP、のいずれか一方には、少なくともフッ素原子
又はケイ素原子含をの置換基が選ばれる。
し、が−(CHz)zso□P、の場合、P、は→CH
,斥−r(CF斗rrcF、I(基、(CHz)zc−
Jz−z、+基又はRIZ   11+。
II AChmlZ−Si hl、a基を表わし、その内容は
前記II3   II5 したL+ におけるそれぞれ相応する内容と同様の内容
を表わす。
ケイ素原子を含む置換基を含有する、環状イミド基を形
成する有機残基を表わす。具体的には、形成される環状
イミド環残基として、マレイン酸イミド基、グルタコン
酸イミド基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド基等が
挙げられる。又、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含
む!換基としては、上記P、で示される炭化水素基、及
び−5−p、基(PIはP、と同一の内容を表わす)等
が挙げられる。
本発明の好ましい態様の1つとして、ヒドロキシル基生
成官能基が挙げられ具体的には下記−数式(fil)〜
(V)が挙げられる。
−数式(II) −O−L。
P。
式(III)中、L z バー S i −P aを表
わす、Pl、R4、P。
P。
は前記の記号と同一のものと表わす。
−数式(IV) 式(IV)中、R1、R4は、互に同一でも異なっても
よく、水素原子又はR1と同一の内容の基を表わす、但
し、R1とR4の少なくともいずれか一方は、フッ素原
子及び/又はケイ素原子含有の置換基から選ばれる。
V、はヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合を表わ
す(但し、酸素原子間の原子数は5個以内である)。
一般式(〜′) 式(V)中、V、 R,、R4は上記定義通りである。
本発明の一般式(n)〜(V)で表わされる官能基につ
いて具体例を以下に述べる。但し本発明の範囲は、これ
らに限定されるものではない。
(1)   COCFi (2)   C0CHzCh CH。
直 OCH。
(8)    CO5i(CJ7)i (14)    SOz  OCh (15)  −5ot−MCIりZS(hCh(16)
  −5Oz  0nCIh)zsO□CHICF3(
17)  −so□−0云Cut) tsO□(CHz
) tcJt(22)    P  0(CHz)zs
(hcF30(CHz)zso□CF! (23)    P  0CI((CFz)z0CR(
Ch)z (24)   O5i(CJs)x CH。
■ (25)      OSi   C3H?CH。
tHs (26)    OSi  C−11q■ CJs (32)    P  O5i(CJt)s0Si(C
Jt)s 前記した如く、重合反応で所望の樹脂を製造する方法に
おいて用いられる一般式(II)〜(V)の官能基を含
有する共重合体成分について更に具体的に述べると、例
えば下記−数式(Vl)の如き成分が挙げられる。但し
これらの共重合体成分に限定されるものではない。
一般式(■) CH=C χ’−Y’−11 式(Vl)中、X′は、−O−、−CO−5−COO−
1−OCO−111I  1 −N−C0−1−CON−、−SO2−、−5OJ−1
−NSO,、f。
−CH2COO−1−C)1,0CO−1電C)r−1
芳香族基、又はへ量 z テロ環基を示す(但し、C3、C2、C3、e、は、各
々水素原子、炭化水素基、又は式(Vl)中の+y’−
1v)を表わし、fl、f2は同しでも異なっていても
よく、水素原子、炭化水素基、又は式(■)中の→y゛
−h)を表わし、lは0〜18の整数を示す〕。
Y゛は、結合基X゛と結合基〔W〕を連結する、ペテロ
原子を介していてもよい炭素−炭素結合を表わしくペテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、窒素原子を示
す)、 fコ −O−、−5−、−)i−、−COO−、−CONI!
−1−5O2−、−SO□NH−1−NHCOO−1−
NIICONH−等の結合単位の単独又は組合せの構成
より成るものである(但しrl、f4、「、は、各々前
記f1、hと同義である。)Wは式(Il)〜(V)で
表わされる官能基を表わす。
cl、C2は同しでも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ
基、炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、メトキンカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキンカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキシカルボニ
ルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカ
ルボニルメチル基、等の置換されてもよい炭素数1〜1
2のアルキル基、ヘンシル基、フェネチル基等のアラル
キル基、フェニル基、トリル基、キソリル基、クロロフ
ェニル基等のアリール基等)、又は式(■)中の一基を
含む置換基で置換されていてもよい、炭素数1〜18の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基、
芳香族基を示す)を表わす。
又、式(Vl)中の(−X’−Y’−)結合残基は−(
C)−部と−を直接連結させてもよい。
Wは、−11式(It)〜(V)で表わされる記号内容
を表わす。
次に本発明のグラフト型共重合体の他の共重合成分を構
成する一官能性マクロモノマー(M)について説明する
マクロモノマー(M)のA−プロ・7りを構成する成分
中に含有される酸性基としては、−POJz基、−Co
ol基、−SO3H基、−OH基、−P−OH基(R,
は炭化水素基又は−OR’基(R’は炭化水素基を示す
)を表わす)又は環状酸無水物含有基が挙げられ、好ま
しくは−C008基、−3o、)H基、−011基、又
は−P−OH基である。
R8 i 該酸性基における一P−OH基において、Roは炭化水
素基又はOR’基(R’は炭化水素基を表わす)を表わ
し、Ro及びR′は好ましくは炭素数1〜22の脂肪族
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキンル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエ
チル基、3−エトキシプロピル基、アリル基、クロトニ
ル基、ブテニル基、シクロヘキシル基、ヘンシル基、フ
ェネチル基、3−フェニルプロピル基、メチルヘンジル
基、クロロヘンシル基、フロロヘンノル基、メトキンヘ
ンシル基等)、又は置換されてもよいアリール基(例え
ば、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピ
ルフェニル基、クロロフェニル基、フロロフェニル基、
ブロモフェニル基、クロロ−メチル−フェニル基、ジク
ロロフェニル基、メトキンフェニル基、ンアノフェニル
基、アセトアミドフェニル基、アセチルフェニル基、ブ
トキシフェニル基等)等を表わす。
また、環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つの環状
酸無水物を含有する基であり、含有される環状#i無水
物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジカル
ボン酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、コハク酸無水
物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸無水物環、シ
クロベンクン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロ
ヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸無水物環、2.3−ビシク
ロ(2,2,2)オクタンジカルボン酸無水物環等が挙
げられ、これらの環は、例えば塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシ
ル基等のアルキル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例とじては、フタル酸
無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸東水物環、ピリジ
ン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン−ジカルボン酸
無水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒトロキノル基
、ノアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(アル
コキン基としては、例えば、メトキン基、エトキン基等
)等が置換されていてもよい。
酸性基含有の共重合成分について例示するにこで、P、
はH又はCHlを示し、R2はH,CH3又はCHzC
ooC)Isを示し、R+2は炭素数1〜4のアルキル
基を示し、R1ffは炭素数1〜6のアルキル基、ヘン
シル基又はフェニル基を示し、Cは1〜3の整数を示し
、dは2〜11の整数を示し、eは1〜11の整数を示
し、fは2〜4の整数を示し、gは2〜10の整数を示
す。
+  1)       P+ −(C1l、 −CH 0QH 1−2)CHユ ■ −(C)l −CHヒ Coo)! +  3)       P+ −(CI(Z−CH □ Coo(CH,)dcOOI( +  4)       P+ (C1l□−C)− C0NH(CI+り、C00)l i−5)    PI  Pz @CH−CH Coo(CHz)zOcO(CHz)ccOOHi  
 6)      PI  P2−(C)l −Ch Coo(CHz)zOcOcH−cH−COOH+  
7)      Pl Pz *−5)PI  R2 +   9)      PI  Fi−(CH−CH ■ C00(CH2)fsO,H CONHC)IzCOC5O3H CI+3 +   11)    −(CHz  CH)−i  
12)   (CHz  CHヒSO,K i   14)    (CHz  CH)−云CH−
C)−0 Coo(CHz)z OP  OH i   16)    −(CHz  CHHO2P−
01( H CON)IC)1 CHzCOOl( i −19)        Coo1只CH2−C)
− 暮 CHzcOORlz COOHCooH i −21)         Pz +   22)         P+i  23) 
   −(cL  CH)−量 OJ i   24)     ncHz   CH)−CH
コ、C00H i   26)      P+  Pz云CH−Ch C0NH(CH2)2SO,H i −28)    −(CH−CHヒ+   31)
         Pll i   32)      P+  Pzl −4CH−C)− C00(C)1.ト、CH−cnz 71  \ +   30)      PI  Pt      
      01: 1−36)      PIFt i   37)     P+  Pz−(C1(−C
)−0 COO(CHz) 1O−P−P+ 3H i   38)      P+  Pg4CH−C)
−O I        I+ C0N)l(CL)aO−P−P+z H OH5としては、ビニル基又はアリル基含有のアルコー
ル類(例えばアリルアルコール、メタクリル酸エステル
、アクリルアミド等のエステル置換基、N−置換基中に
、−OH基を含有する化合物等)、ヒドロキシフェノー
ル又はヒドロキシフェニル基を置換基として含有するメ
タクリル酸エステルもしくはアミド類を挙げることがで
きる。
上記の如き特定の酸性基を含有する重合成分は該ブロッ
ク中に2種以上含有されていてもよく、その場合におけ
る該2種以上の酸性基含有成分は該ブロック中において
ランダム共重合又はブロック共重合のいずれの態様で含
有されていてもよい。
また、該酸性基を含有しない成分がAプロ・7り中に含
まれていてもよく、該成分の例としては後述の一般式(
1)で示される成分等があげられる。
かかる酸性基非含有成分の含を量はAブロック中好まし
くは0〜50重量%、より好ましくは0〜20重量%で
あり、最も好ましくは、かかる酸性基非含有成分はAブ
ロック中に含まれない。
次にグラフト型共重合体の一官能性マクロモノマーにお
いて、Bブロック成分を構成する重合成分について詳し
く説明する。
本発明では、B−ブロンクを構成する成分として、少な
くとも前記−数式四)で表わされる繰り返し単位が含ま
れる。
一般式(I)におイテ、X、は−coo−、−oco−
1nCl(z)−0CO−1(CHzynCOO−(1
+ 、j! 2は1〜!+ 3の整数を表わす) 、−o−、−5Oz−、−co−
1R2411zz −CON−、−5o□N−2−COIIFICOO−、
C0NIICON+(−又はここで、R2□は水素原子
のほか、好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜18
の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロヒル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デジル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカルボニ
ルエチル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピ
ル基等)、炭素数4〜18の置換されてもよいアルケニ
ル基(例えば、2−メチル−1−プロペニル基、2−ブ
テニル基、2−ヘンテニル基、3−メチル−2−ペンテ
ニル基、1−ペンテニル基、1−へキセニル基、2−へ
キセニル基、4−メチル−2−へキセニル基、等)、炭
素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えば
、ベンジル基、フエぶチル基、3−フェニルプロピル基
、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロベ
ンジル基、ブロモヘンシル基、メチルヘンシル基、エチ
ルヘンシル基、メトキシベンジル基、ジメチルペンシル
基、ジメトキンベンジル基等)、炭素数5〜8の置換さ
れてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−
シクロヘキシルエチル基、2−7クロペンチルエチル基
等)又は炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族基(
例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キンリル
基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチル
フェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基
、エトキシフェニル基、ブチルフェニル基、デシルオキ
シフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基
、ブロモフェニル基、77ノフエニル基、アセチルフェ
ニル基、メトキンカルボニルフェニル基、エトキンカル
ボニルフェニル基、ブトキンカルボニルフェニル基、ア
セトアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ド
ブノロイルアミドフェニル基等)があげられる。
RZI は炭化水素基を表わし、その好すしい具体例は
R2□について説明したものと同様の内容を示す。但し
、−数式(1)中のxlが−〈rづンを表わすV:イ 場合、R21は水素原子又は炭化水素基を表わす。
Xlか−(0を表わす場合、ヘンゼン環は置換基M−1 を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル基
、メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキ
ノ基、エトキン基、プロピオキシ基、ブトキシ基等)等
が挙げられる。
al及びa2は、互いに同しでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
) 、−COO−Rzz又は炭化水素を介した一Coo
−1?zi (Rztは、水素原子又は炭素数1〜18
のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基
またはアリール基を表わし、これらは置換されていても
よく、具体的には、上記R1Zについて説明したものと
同様の内容を表わす)を表わす。
上記炭化水素を介したーCoo−R23における炭化水
素としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等
が挙げられる。
更に好ましくは、−C式(1)において、Xlは−CO
O−、−0CO−、−CH20CO−1−CH,COO
−1−〇−1互いに同しでも異なってもよく、水素原子
、メチル基、−COORzz又は−fjlzCOORz
+ fRz* は好ましくは水素原子又は炭素数1〜6
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキノル基等)を表わす)を表わす。更に
より好ましくは、a3、a2においていずれか一方が水
素原子を表わす。
前記の特定の酸性基を含有する重合成分から成るAブロ
ックとは別に構成されるBブロックにおいて、前記式(
1)で示される繰り返し単位は2種以上含有されていて
もよく、更にこれら以外の他の重合成分を含をしていて
もよい。酸性基を含有しないBブロックにおいて2種以
上の重合成分が含有される場合には、該共重合成分は該
Bブロック中においてランダム共重合又はプロ、り共重
合のいずれの態様で含有されていてもよいが、ランダム
に含有されることが好ましい。
前記した式(1)で示される繰り返し単位から選ばれた
重合成分とともに他のブロック中に含有され得る他の重
合成分は、これらと共重合する成分であればいずれでも
よい。
該B−プロ、り中に含有される重合体成分として、式(
+)に示される重合体成分とともに共重合しうる他の繰
り返し単位に相当する単量体として、例えばアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、複素環ビニル類(例えば
ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルピロリド
ン、ビニルチオフェン、ビニルビラヅール、ビニルジオ
キサン、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。これら
他の単量体はB−ブロックの全重合体成分100重量部
中20重量部を越えない範囲で用いられる。又、該Bブ
ロック中には、該A−ブロックの構成成分である極性基
を含有する重合体成分を含有しない事が好ましい。
次に本発明のマクロモノマ−(M)において、上記した
極性基を含有する成分から成るA−プロ7りと一般式(
1)で示される重合体成分から成るB−ブロックをA−
B型で連結し且つA−ブロックと連結するB−ブロック
の他の末端に連結される重合性二重結合基について説明
する。
具体的には下記−数式(■)で示される重合性二重結合
基が挙げられる。
一般式(■) CH=C X、− 式(■)中、x2は式(1)中の×1と同一の内容を表
わす。
a3、a4は、お互いに異なってもよく、式(r)中の
al、a2と同一の内容を表わす。
即ち、−数式(■)で示される重合性二重結合II 基として、より具体的には、CH2=C)l−C−0−
5CH:+ OCH30C1(2COOCR3CH,=
C−C−0−1CH=CH−C−0−1cHz=cO=
C−O− CI(zCOOHGHz CH,・C、C)1.、C)I−CONII−1CHz
=C−CONH−10・C−0− cH,o         。
1           11          I
IC)l=C1l−CONH−、CI(z:CH−0−
C−、CL・C)l−C1l 、−0−C−1COO)
I  OC00C)130 1   II      I    IICHt”CH
−(1−、CHz =C−CHz−C−0−1CHt=
C−CHz  C−0−2CHz=cH(C)l zh
O−C−等が挙げられる。
本発明において供されるマクロモノマー(M)は上述の
如きB−ブロックの片末端に、−数式(■)で示される
重合性二重結合基が、直接結合するか、あるいは、任意
の連結基で結合された化学構造を有するものである。連
結する基としては、炭素−炭素結合(−重結合あるいは
二重結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子として
は例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原
子等)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意の
組合せで構成されるものである。
ゴ・・ 即ち具体的には単なる結合または、−(C)−(Rza
、11zsは水素原子、ハロゲン原子(例えば、〕、素
原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基等)等を示す) 、−(CH=CH)−11zi −coo−、−c−、−SO□−1−CON−1−SO
□N−1−NHCOO〜、!1zh    L& −N)ICONH〜、−3l−CRzh −Rztは各
々水素原子、前ht 記式(1)におけるR2l と同様の内容を表わす炭化
水素基等を示す〕等の原子団から選ばれた単独の連結基
もしくは任意の組合せで構成された連結基を表わす。
マクロモノマー(M)の重量平均分子量が2×10“を
超えると、他の単量体との共重合性が低下するため好ま
しくない。他方、重量平均分子量が小さすぎると、感光
層の電子写真特性の向上効果が小さくなるため、1×1
03以上であることが好ましい。
本発明のマクロモノマ−(M)は、従来公知の合成方法
によって製造することができる1例えば、該特定の酸性
基を含有する重合体成分に相当する単量体において、酸
性基を予め保護した官能基としておき、有機金属化合物
(例えばアルキルリチウム類、リチウムジイソプルアミ
ド類、アルキルマグネシウムハライド類等)あるいはヨ
ウ化水素/ヨウ素系等によるイオン重合反応、ポルフィ
リン金属錯体を触媒とする光重合反応、あるいはグルー
プ移動重合反応等の公知のいわゆるリビング重合反応で
A−Bブロック共重合体を合成した後、このリビングポ
リマーの末端に種々の試薬を反応させて重合性二重結合
基を導入する。
この後、酸性基を保護した官能基を加水分解反応、加水
素分解反応、酸化分解反応あるいは光分解反応等によっ
て脱保護反応を行ない、酸性基を形成させる方法が挙げ
られる。その1つの例を下記の反応スキーム(1)に示
した。
(以下余白) 例えば、P、Lutz、 P、Masson et a
l、 Polym、 Bull、。
11.79 (1984)、 B、C,Anderso
n、 G、D、Andrews eLal、  Mac
romolecules、  14. 160H198
1)、 K、HaLada。
K、Ute、 eL al、 Po1y+n、 J、 
、LZ、 977 (1985)、  18゜1037
 (1986L  右手浩−1畑田耕〜、高分子加工、
甚、 366 (1987)、東村敏延、沢本光男、高
分子論文集、46.189 (+989)、門、Kur
oki、 T、^ida、 J、Am。
Chem、Sic、  109.4737(1987)
、相田卓三、井上祥平、有機合成化学、43.300(
1985)、 D、Y、Sogoh。
W、R,Hertler et al、 Macrom
olecules、 20.1473(1987)等に
記載の合成方法に従って容易にリビングポリマーを合成
することができる。又、咳リビングポリマーの末端に重
合性二重結合基を導入する方法としては、従来公知のマ
クロモノマー法の合成法に従って容易に本発明のマクロ
モノマーとすることができる。
具体的には、P、Dreyfuss & R,P、Ωu
irk、 Encycl。
Poplym、  Sci、  Eng、、  ’、 
 、  551   C1987)、   P、F、R
empp。
E、Franta、 Adu、、 Polym、 Sc
i、 58. l (1984)、V。
Percec、^pp1.. Polym、 Sci、
、 uL95(1984)、 R。
Asagi、  M、TakaRi、  Makvll
mol、  Chem、  5upp1.  ’4;、
163  (1985)、  P、Rempp、  e
t al、  ’lakvamo1.  ChewSu
ppl、 8 、3 (1984)、用上雄資、化学工
業、邦156 (1987)、  山下雄也、高分子、
■、 988 (1982)。
小林四部、高分子、創、 625 (1981)、東村
敏延、日本接着協会誌 18.536 (+982)、
伊藤浩−3高分子加工8,33.262 (1986)
、東貴四部、津田隆、機能材料、凹 陥1O15等の総
説及びそれに引例の文献・特許等に記載の方法二二従っ
て合成することができる。
又、本発明の特定の酸性基を保護する保護基及びその保
護基の脱離(脱保護反応)について:よ、従来公知の知
見を利用して容易;こ行なうことができる。例えば、前
記−だ引用文献にも種々記載されており、更には、岩倉
義勇、栗田恵輔、′反応性高分子」■講談社刊(197
7年) 、T、W、Greene。
’Protective Groups in Org
anic 5ynthesisJ。
John Wiley & 5ons (1981年)
、 J、F、W、McOmie。
’Protective Groups in Org
anic OrganicChemistry 」、P
lenum Press、 (1973年)等の総説に
詳細に記載されている方法を適宜選択′−二行なうこと
ができる。
他のA−B型ブロック共重合体:B:・の合成:1とし
ては、ジソオカーハメント化合物を開始剤とした光イニ
ファーター重合法二こよって合成することもできる。例
えば、大津除行、高5j子、3724g(1,988)
、檜森俊−1大津隆−1Polym、 Rep、 Ja
p37、3508 (1988年)、特開昭64−11
1号、特開昭64−26619号等に記載の合成方法に
従って合成さγ1゜これを上記したマクロモノマー合成
法をfB?’ッで本発明のマクロモノマーを得ることが
できる2本発明のマクロモノマー(M )は、P体的二
こ:ま、下記の化合物を例として挙げることができる。
但し、本発明の範囲は、これらに限定されるものではな
い。
以下の各側において、Ql、Q2及びQ3は各々、l+
、−CDコ又は−C112COOCH3を示し、Qイは
一]1又(よC1l、を示し、R31は−C,,Hz、
、−+ (nは1〜18の整数を示す)、−(CHzh
CiHs (mは1〜3の整数を示す)、は1〜3の整
数を示す)を示し、Rユ2はCQH2Qi(9は1〜8
の整数を示す)又はCCHz’l、CbHsを:j 示し、Ylは一0H2−COOII 、−5(hl+ 
、−P−OH又は賑 OH +1                  II−P−
OCl(、を示し、Y2は−COOH5−50,11、
−P−OH又0HQl( は−P−OCHzを示し、rは2〜12の整数を示し、
SOH は2〜6の整数を示す。
(ト1) Q。
■ OHCOOR1ICOON (M−2> Q。
■ C00R11Cool (M−3) C0OR:++    COOtl Cootl (+ C0OR,、C00H (ト5) Q。
CHz−CQz       Qff CHz=CQ2      Q3 C00Rffl   C00(C)+2)7COOII
(M−7) ≦ CH,・C C00R31COO)I C00)I (。
■ (M−9) (?l−10) Q。
■ (M−11) (M−12) CH。
(M−13) COOR:II    COOH (門−14) C0OR+11   CHzCOOH (M−15) (M46) 更に、重合体主鎖中に樹脂(Alで述べたのと同様の光
及び/又は熱硬化性官能基を含有せさることができる。
更に、本発明のグラフ(・共重合体は、前記した親水性
基生成官能基含有の一官能性単量体及び前記したモノマ
ー(M)とともに、これら以外の他の単量体を共重合成
分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、アクリロニトリル、メタク
リルニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ス
チレン、ビニル基含有ナフタレン化合物(例えばビニル
−ナフタレン、1−イソプロペニルナフタリン等)、ビ
ニル基含有複素環化合物(例えばビニルピリジン、ビニ
ルピロリドン、ビニルチオフェン、ビニルテトラヒドロ
フラン、ビニル−1,3−ジオキソラン、ビニルイミダ
ノ′−ル、ビニルチアゾール、ビニルオキサゾリン等)
等の化合物が挙げられる。
本発明のグラフト共重合体における親水性基生成官能基
含有の単量体(A)に相当する重合体成分は、全重合体
中の30〜90重量%、特に40〜80重量%であるこ
とが好ましい。又全重合体中における一官能性マクロ七
ツマー(M)に相当する重合体成分は、10〜70重量
%、特に20〜60重量%であることか好ましい。更に
」二記以外の他の重合体成分は、多くても30重量%を
越えない事が好ましい。
又、該共重合体の重量平均分子量は103〜106、特
に5XIO3〜5X10’である事が好ましい。
単量体(A)が30重量%以下あるいはマクロモア′マ
ー(M>が70重量%以上となると、オフセ。
ト印刷用原版として不怒脂化処理し印刷した際の保水性
向上効果が薄れてしまう。
他方単量体(A)が9帽1%以上あるいはマクロ千ツマ
−(M)が10重量%以下となると、印刷における印刷
枚数が多くなった時に保水性向」−の効果が維持されな
くなってしまう。
本発明の平版印刷用原版における結着樹脂は、本発明の
グラフト型共重合体単独でもよいし、他の従来公知の樹
脂と併用してもよい。
併用する樹脂としては、例えば前記で引例した如きアル
キ、ド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、スチ
レン−ブタジェン樹脂、アクリル樹脂等があげられ、具
体的には、栗田隆治、石渡次部、高分子、第17巻、第
278頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、イメー
ジング、1973 (No、 8 )第9頁等の総説引
例の公知材料等が挙げられる。
好ましくは、無機光導電体として光導電性酸化亜鉛を用
いる電子写真感光体の結着樹脂として知られるメタクリ
レートを重合体成分として含有するランダム共重合体群
がその1つとして挙げられる。例えば特公昭50−22
42号、特公昭50〜31011号、特開昭50−98
324号、特開昭50−98325号、特公昭54−1
3977号、特公昭59−35013号、特開昭54−
20735号、特開昭57−202544号等に記載の
樹脂が挙げられる。
更に重量平均分子量が2万以下でメタクリレートと酸性
分含有モノマーとのランダム共重合体と重量平均分子量
3万以上の他の樹脂又は、熱及び/又は光で硬化する化
合物との組み合せで構成される結着樹脂(例えば特開昭
63−220148号、特開昭63−220149号、
特開平2−34860号、特開平2−40660号、特
開平2−53064号、特開平1−102573号等)
を併用してもよい。あるいは重量平均分子量が2万以下
でメタクリレート成分含有の重合体であり且つその重合
体主鎖の片末端に酸性基を含有して成る重合体と、重量
平均分子量3万以下の他の樹脂又は熱及び/又は光で硬
化する化合物との組み合せで構成される結着樹脂(例え
ば特開平1−169455号、同1−280761号、
同1−214865号、同2−874号、特願昭63−
221485号、特願昭63−220442号、特願昭
63−220441号等)を併用してもよい。
本発明のグラフト型共重合体と前記した他の結着樹脂と
を併用する場合その使用割合は任意の割合で用いること
ができるが、好ましくは全結着樹脂100重量部中、本
グラフト樹脂の含有割合は0.5重量%〜20重量%特
に1〜10重置%である。
特に、本発明の樹脂を他の結着樹脂(特に半導体レーザ
ー光対応の電子写真特性を満足するもの)と併用した場
合には、本発明の樹脂が表面層の表面部分に濃縮されて
くることが1認され、従って極く少量の使用量で足りる
ことが判った。
この事により、表面層の組成物による影響が軽減され優
れた電子写真特性を維持したまま、不感脂化処理により
親水性基を発現した本発明の樹脂が表面部分に効率よく
存在し、結着樹脂の親水化がを効に達成され、印刷物の
画質・地汚れが著しく改善されることが可能になった。
即ち、本発明のグラフト型共重合体は、フッ素原子及び
/又はケイ素原子を含有する重合体成分(:セグメント
A部)とマクロモノマー(M)に相当する重合体成分(
:セグメン)B部)とから構成されるが、表面層を形成
した際に、セグメントA部が著しい親油性をもつことか
ら表面層の表面部分に移行現象が起り、上記の様な少量
の使用割合にも拘わらず表面部分に本発明のグラフト共
重合体が濃縮して存在できる様になると推定される。更
に、本発明の親水性基生成官能基を含むセグメントA部
を含む共重合体は不感脂化液あるいは印刷時用いる湿し
水により加水分解あるいは加水素分解、光分解されて親
水性基を生成する。
従って、前述の如く該共重合体を平版印刷用原版の表面
層の主成分として樹脂を用いると、不惑脂化液により親
水性化される非画像部の親水性が、樹脂中に生成される
上記親水性基を含有するセグメントA部が表面層の表面
部分に濃縮して存在することにより一層高められるため
、画像部の親油性と非画像部の親水性が明確となり、印
刷時に非画像部に印刷インキが付着するのを防止する。
一方、前記の如く、エツチング処理及び印刷機上での印
刷中の湿し水により分解して生成した親水性基含有の本
発明の樹脂はグラフト型共重合体であることから、マク
ロモノマー(M)部に相当するセグメント8部は、親油
性であり、表面層中地の結着樹脂との相互作用が著しく
強くなることから、このセグメント8部がアンカーとし
て作用し、溶解して溶出することを防止する効果を有す
る。従って、多数枚の印刷を行なっても、非画像部の親
水性が維持され、高耐刷が可能となる。
より好ましい態様で言うならば、環境条件の変動によっ
ても良好な電子写真特性を示すあるいは半導体レーザ光
を光源とするスキャニング露光方式のシステムでも良好
な電子写真特性を示す結着樹脂を用いて優れた電子写真
特性を示し且つ、複写画像の原画再現性が良好な光導電
層に、これらの性能を全く損なうことのない使用量で本
発明のグラフト型共重合体を用いることで親水性向上の
効果が変らず維持できること、あるいは印刷機の大型化
あるいは印圧の変動等印刷条件が蔽しくなった場合でも
地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷すること
が可能となる。
本発明に供される樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混
合することができるが、全樹脂量中の親水性基生成官能
基成分の含有量が20〜100重量%、好ましくは35
〜99重量%、含をされている必要がある。
本発明の樹脂は、分解により少なくとも1つの親水性基
を生成する官能基を少なくとも1種含有し、不感脂化液
および印刷時に用いる温し水により、加水分解あるいは
加水素分解されて少なくとも1つの親水性基を生成する
樹脂である。
従って、該樹脂を表面層(親水化可能層)に主成分とし
て含む本平版印刷用原版は、非画像部が上記樹脂中に生
成される親水性基によって親水化され、画像部の親油性
と明確に区別され、印刷時に非画像部に印刷インキが付
着しなくなるものである。
より具体的な効果で言うならば、表面層樹脂中に含有さ
せる親水性基生成官能基含有樹脂を減量しても、親水性
向上の効果が変わらず維持できること、あるいは印刷機
の大型化あるいは印圧の変動等印刷条件が厳しくなった
場合でも、地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印
刷することが可能となる。
親水化可能な表面層自体の強度、電子写真感光層との接
着性あるいは電子写真特性等の改善のために、前記した
本発明の樹脂以外の樹脂を添加したり、架橋剤あるいは
可塑剤等を添加してもよい。
架橋剤としては、通常用いられる有i過酸化物、金属セ
ッケン、有機メタン、ポリウレタンの如き架橋剤、エボ
キノ樹脂の如き硬化側等を用いることができる。具体的
には、山下晋三・金子東助編「架橋剤ハンドブンク」大
成社刊(’1981年)等に記載されている。
更に、親水化可能な表面層は、トナー現像時の現像特性
、トナー像の接着性あるいは親水化処理後の保水性など
を向上させる目的で、その表面が機械的にマット化され
ていたり、層にマット剤が含有されていてもよい。マッ
ト剤としては、二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化ジルコニウム、ガラス粒子、アルミナ、クレーなどの
充填側や、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレン
、フェノール樹脂などの重合体粒子などが例示できる。
該表面層を構成する場合に重要な事は、前記の如く、不
感脂化処理後非画像部が充分に親水性に変化することで
ある。
即ち、この親水性は、例えば、水に対する接触角を測定
することによって確認することができる。
不感脂化処理を行なう以前の表面層(親水化可能層)の
表面の水に対する接触角は約60°〜120°であるが
、不感脂化処理後はそれは約5゜〜20°にまで低下し
、水に非常によく濡れるようになる。このため、印刷版
は親油性トナーからなる画像部と高度に親水性の非画像
部とをその表面に形成していることになる。従って、不
感脂化処理後の表面層が水との接触角で20度以下にな
る様にすればよい。
本発明においては、従来のものに比べその親水性が更に
良好である点で特に優れている。
本発明に用いられる電子写真感光層(光導電層)には、
無機の光導電性化合物、有機の光導電性化合物を問わず
、あらゆる光導電性物質が使用できる。
無機光導電性物質としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チ
タン、硫化亜鉛、セレン、セレン合金、硫化カドミウム
、セレン化カドミウム、シリコンなどがあげられ、これ
らは結着性樹脂とともに光導電層を形成しでもよいし、
また、蒸着あるいはスパッタリング等により単独で光導
電層を形成してもよい、有機の光導電性物質としては、
例えば高分子のものでは、以下の(1)〜(5)のもの
を挙げることができる。
(1)特公昭34−10966号公報記載のポリビニル
カルバゾールおよびその誘導体、(2)特公昭43〜1
8674号公報、特公昭4119192号公報記載のポ
リビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2−
ビニル−4−(4’ −ジメチルアミノフェニル)−5
−フェニル−オキサゾール、ポリ−3−ビニル−N=エ
エチ力ルハヅールなどのビニル重合体、 (3)特公昭43−19193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体などのような重合体、 (4)特公昭56−13940号公報などに記載のピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアル
デヒド樹脂、エチル力ルバヅールーホルムアルデヒド樹
脂などの縮合樹脂、 (5)特開昭56−90833号、同56−16155
0号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポリマ
ー。
また低分子のものでは例えば以下の(6)〜(18)の
ものを挙げることができる。
(6)米国特許第3112197号明細書などに記載さ
れているトリアゾール誘導体、 (7)米国特許第3189447号明細書などに記載さ
れているオキサジアゾール誘導体、(8)特公昭37−
16096号公報などに記載されているイミダゾール誘
導体、 (9)米国特許第3615402号、同第382098
9号、同3542544号、特公昭45−555号、特
公昭51−10983号、特開昭51−93224号、
特開昭55=17105号、特開昭56−4148号、
特開昭55−108667号、特開昭55−15695
3号、特開昭56−36656号明細書、公報などに記
載のポリアリールアルカン誘導体、 (10)米国特許第3180729号、同第42787
46号、特開昭55−88064号、特開昭55−88
065号、特開昭49−105537号、特開昭55−
51086号、特開昭56−80051号、特開昭56
−88141号、特開昭5″ニー45545号、特開昭
54−112637号、特開昭55−’、4546号明
細書、公報など5二記載されているピラゾリン誘導体お
よびピラゾロン誘導体、(11)米国特許第36154
04号明細書、特公昭51−10105号、特開昭54
−83435号、特開昭54−110836号、特開昭
54−119925号、特公昭46−112号、特公昭
47−28336号明細書、公報などに記載されている
フエニレンノアミン誘導体、 (12)米国特許第3567450月、特公昭、49−
35702号、西独間特許(DAS)1110518号
、米国特許第3180703号、米国特許第32405
97号、米国特許第365852Q号、米国特許第42
32103号、米国特許第417596’1号、米国特
許第40’ 123 ’76号、特開昭55−1442
50号、特開昭56−119132号、特公昭39 2
7577号、特開昭56−2.2437号明細書、公報
などに記載されているアリールアミン誘導体、 (13)米国特許第3526501号明細書記載のアミ
ノ置換カルコン誘導体、 (14)米国特許第3542546号明細書などに記載
のN、N−ビカルハジル誘導体、 (15)米国特許第3257203号明細書などに記載
のオキサゾール誘導体、 (16)特開昭56−46234号公報などに記載のス
チリルアントラセン誘導体、 (17)特開昭54−110837号公報などに記載さ
れているフルオレノン誘導体、 (18)米国特許第371746−.2号、特開昭54
−59143号、特開昭55−52063号、特開昭5
5−52064号、特開昭55−46760号、特開昭
55−8.5495号、特開昭5.7−11350号、
特開昭57−148749号各明細書1公報などに開示
されているヒドラゾン誘導体。
これらの光導電性物質は、場合により2種類以上併用す
ることもできる。
これらの光導電性物質の中では、ポリ−N−ビニルカル
バゾール;トリーp −トリルアミンおよびトリフェニ
ルアミンなどの如きトリアリールアミン;4.4’−ビ
ス(ジエチルアミン)−2゜2′−ジメチルトリフェニ
ルメタンなどの如きボリアリールメタン;および3−C
4−L’メチルアミノフェニル)−1,5−ジフェニル
−2−ピラゾリンなどの如きビラ、″リン誘導体で代表
される不飽和の複素環含有化合物等が好ましく用いられ
る。
組合せ得る結合剤としては、従来知られている全てのも
のが利用できる。代表的なものは塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合物、スチレン−ブタジェン共重合物、ヌチレン
ーブチルメタクリレート共重合物、ポリメタクリレート
、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラール、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、エボキン樹
脂、エポキシエステル樹脂、ポリエステル樹脂等である
また、水性のアクリルエマルノヨン、アクリルエステル
エマルジョンと組合わせることも可能である。
結合剤として有用な特定の重合体物質の例↓こついては
、リサーチ・ディスクロージ= −(Research
Disclosure) 、l 09巻、61〜67頁
の゛電子写真要素、材料および方法−という題名の下に
記載されている。
一般に、本発明コニ用いられる光導電性組成物に存在さ
せる結合剤の量は変更可能である。代表的には結合剤の
有用な量は、光導電性材料と結合剤の混合物の全量に対
して、約10ない2約90重量%の範囲内である。
更に、分光増感剤とLで従来公知の化合物を添加するこ
とができる。例えば、キサンチン系色素、トリフェニル
メタン系色素、アジン系色素、フタロンアニン系色素(
含金属)、ポリメチン糸色素等が挙げられ、具体的には
、宮本晴視、武井秀彦編、 「イメ〜ジングコ + 9
13  (No、8)、  2 ;C,J、 Youn
g、 R,C,A Revie−上、i、469(19
54);清田航平等、電気通信学会論文誌J6.3−C
(Nα2)、9″7 (+980);原埼勇次等、工業
化学雑誌、五j−878及び+88 (1963);谷
忠昭、日本写真学会誌、35.208 (1972) 
 ; Re5earch Disclosure、 1
982年主上6.117〜118.総合技術資料集「最
近の光導電材料と感光体の開発 実用化−日本科学情報
■出版部刊(1986年)等の総説引例の公知材料等が
あげられる。
光導電層は、−層から形成されていてもよいが、二層以
上の多層から形成されていてもよい。
多層である場合には、例えば、前記の無機光導電体また
はフタロンアニンHf4、アヅ#i料などの有機顔料及
び必要シュより加えられる結着性樹脂からなる電荷発生
層と、前記した高分子化合物や低分子化合物及び結着性
樹脂からなる電荷搬送層とを積層した、いわゆる機能分
離型の光導電性層の形態のものが考えられる。
本発明に用いられる光導電層は、通常用いられる公知の
支持体上に設けることができる。一般に言って電子写真
感光層の支持体1よ、導電性であることが好ましく、導
電性支持体として;よ従来と全く同様、例えば、金属、
紙、−°ラス千ツク5・−ト等の基体に低抵抗性物置を
含浸ミせるf;と2で導電処理したもの、基体の裏面(
害光層を設;する面と反対面)に導電性を付与し、更;
二:まカール防止を図る等の目的で少なくとも1層以上
をコートしたもの、前記支持体の表面に耐水性接着層を
設:すたもの、前記支持体の表面層に必要に応じて少な
くとも1層以上のプレコート層が設けられたもの、Af
等を1着した基体化プラスチックを祇;こラミスートシ
たもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材ネ4の例と二で
、坂木幸男、「電子写真= 14.(No、l)。
第2〜11頁(1975);森賀弘之゛入門特殊紙の化
学」高分子刊行会(1975);’1.FHoover
、 J、 Macromol、Sci、Che+n、、
  A−4(6)、第1327〜J417頁(1970
)等に記載されているもの等を用いることができる。
適当な支持体上の光導電性組成物の塗布厚は、広く変え
ることができる。普通は、約10ミクロンから約300
ミクロン(但し、乾燥前)の範囲内で塗布することがで
きる。乾燥前の塗布厚の好ましい範囲は、約50ミクロ
ンないし約150ミクロンの範囲内であることがわかっ
た。しかし、この範囲をはずれても有益な結果を得るこ
とができる。この塗布物を乾燥させた場合の厚さは、約
1ミクロンから約50ミクロンの範囲内であれ1よよい
本発明の親水化可能な表面層の厚さは10μm以下であ
り、特にカールソンプロセス用とじては0.1〜5μm
であることか好まじい。
5μmより厚いと、平版印刷用原版の電子写真感光体と
しての懇度の低下や残g!電位が高くなるといった不都
合が生じ得る。
実際に本発明の平版印刷用原版を作るには、−船釣↓こ
、まず常法に従って導電性支持体上に電子写真感光N(
光導電層)を形成する。次いで、二の層の上に、本発明
の樹脂、更には必要により前記した添加剤等を沸点が2
00°C以下の連発性炭化水素溶剤に熔解又は分散し、
これを塗布・乾燥することによって製造することができ
る。用いる有機溶剤としては、具体的にはとくにジクロ
ロメタン、クロロホルム、l、2−ジクロロエタン、テ
トラクロロエタン、ジクロロプロパンまたはトリクロロ
エタンなどの如き、炭素数1〜3のハロゲン化炭化水素
が好ましい。その他りロロヘンゼン、トルエン、キシレ
ンまたはヘンゼンなどの如き芳香族炭化水素、アセトン
または2−ブタノン等の如きケトン類、テトラヒドロフ
ランなどの如きエーテルおよびメチレンクロリドなど、
塗布用組成物に用いられる各種の溶剤および上記溶剤の
混合物も使用可能である。
以上の如くして得られた原版を、通常の電子写真法に従
って該原版上にトナー像を形成する。これを不惑脂化処
理液(例えば、酸性又はアルカリ性の水溶液あるいは還
元剤を溶解した水溶液など)で処理して非画像部を親水
性に変えることにより印刷版を得ることができる。
このように、本発明における親水化可能層を用いれば、
従来公知のあらゆる電子写真感光体が、高品質の平版印
刷用原版として使用が可能となる。
親水化可能層は、親水処理後、高い親水性と耐水性が両
立する皮膜であり、また、トナー画像との接着性も極め
て良好で、したがって得られた平版印刷用原版は地汚れ
の発生が非常に抑制されるとともに、高い耐剛性を有す
る。
さらに、本発明の印刷版は電子写真感光層本来の感度を
ほとんどそのまま維持することができるので、従来の電
子写真製版用の印刷原版に比べ飛躍的に高感度な印刷原
版が得られる。また、従来はひとつの層で光導電性と親
水化が可能であるという性質を持たねばならないため、
酸化亜鉛など限られた材料しか使用できなかったが、本
発明の印刷原版では光導電層と親水化可能層に機能が分
離しているので、光導電層の選択の範囲が広がり、した
がって、たとえば長波長光領域に高感度な材料を選択す
れば、従来不可能であったHe−Neレーザーや半導体
レーザーにより書き込みが可能となる。
また、本発明の印刷原版では、非画像部の親水化が、親
水化処理液に数秒間浸漬するだけでできるので、小型、
簡易な装置で製版が可能となる。
本発明の樹脂中の特定の官能基を光照射で分解する方法
としては、製版におけるトナー画像を得た後のいずれか
の間で「化学的活性光線」で光照射する行程を入れる様
にすればよい。即ち、電子写真現像機、トナー画像の定
着時に定着を兼ねて光照射を行ってもよいし、或いは従
来公知の他の定着法、例えば加熱定着、圧力定着、溶剤
定着などにより定着した後、光照射を行うものである。
本発明に用いられる「化学的活性光線」としては、可視
光線、紫外線、遠赤外線、電子線、X線、T線、α線な
どいずれでもよいが、好ましくは紫外線が挙げられる。
より好ましくは波長310tvから波長500nsの範
囲での光線を発しうるちのが好ましく、一般には高圧あ
るいは超高圧の水銀ランプ等が用いられる。光照射の処
理は通常5c−〜50CIlの距離からlθ秒〜10分
間の照射で充分に行うことができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
マクロ七ツマ−(M)の合成例: (M〜1−1)トリ
フェニルメチルメタクリレ−1−10g 及びトルエン
100 gの混合溶液を窒素気流下に充分S:脱気し一
20°Cに冷却した。
1.1−ジフェニルフ゛チルリチウム0.02gを加え
10時間反応した。
更にこの混合溶液に、エチルメククリレート90g及び
トルエンloogの混合溶液を窒素気流下るこ充分に脱
気した後添加し、更二こ10時間反応じた。
この混合物を0°C二こした後、炭酸ガスを60mR/
′minの流量で30分間通気し、重合反応を停止させ
た。
得られた反応液を、撹拌下に、温度25°Cとし、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート6gを加え、更に、ジ
シクロへキンルカル末ジイミドlog、4−N、N−ジ
メチルアミノピリジン0.2g及び塩化メチレン30g
の混合塔?lを30分間で滴下し、そのまま3時間撹拌
した。
析出した不溶物を濾別後、この混合l容液二こ30重量
%塩化水素・エタノール溶液10afを加え1時間撹拌
した。次に減圧下に反応混合物を全体量が半分になるま
で溶媒を留去した後、石油エーテル11中に再沈した。
沈澱物を捕集し、減圧乾燥して得られた重合体は、へ6
.5X10’で収量56gであった。
(MM−1) CHl C00CZH5C00)I マクロモノマー(M)の合成例2 :  (MM−2)
ヘンシルメタクリレ−t−5g、(テトラフェニルポル
フィナート)アルミニウムメチルO,O1g及び塩化メ
チレン60gの混合溶液を窒素気流下に温度30’Cと
した。これに300W−キセノンランプ光をガラスフィ
ルターを通して25cmの距離から光照射し、12時間
反応した。この混合物に更にブチルメタクリレ−)45
gを加え、同様に8時間光照射した後、この反応混合物
に4−ブロモメチルスチレン5gを加え30分間攪拌し
反応を停止させた。
次にこの反応混合物にPd−Cを加え、温度25°Cで
1時間接触還元反応を行なった。
不溶物を濾別した後、石油エーテル500ai!中に再
沈し、沈澱物を捕集し乾燥した。得られた重合体は収量
33gでFiw7X10’であった。
(MM−2) CH2,CH マクロモノマ−(M)の合成例3 :  (MM−3)
4−ビニルフェニルオキシトリノチルシラ720g及び
トルエン100 gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱
気し、0“Cに冷却した。1,1−ジフェニル−3−メ
チルペンチルリチウム0.1gを加え、6時間攪拌した
。更にこの混合物に2−クロロ−6−メチルフェニルメ
タクリレート80g及びトルエン100gの混合溶液を
窒素気流下に充分脱気した後添加して8時間反応した。
この反応混合物に充分に撹拌しながらエチレンオキサイ
ドを3Oral1分の流量で30分間通気した後、温度
15゛cに冷却しメタクリル酸クロライド8gを30分
間で滴下し、更にそのまま3時間攪拌した。
次にこの反応混合物に3帽1%塩化水素エタノール溶液
10mを加え、25℃で1時間攪拌した後、石油エーテ
ルll中に再沈し、捕集した沈澱物をジエチルエーテル
300dで2回洗浄し乾燥した。
得られた重合体は、収量55gでPw 7.8xlO’
であった。
L ■ C’1(ff マクロモノマー(M)の合成例4 :  (MM−4)
トリフェニルメチルアクリレート15g及びトルエン1
00gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し一20℃
に冷却した。
5ec−ブチルリチウムO,Igを加え、10時間反応
した。
次に、この混合溶液にスチレン85g及びトルエン10
0gの混合溶液を充分に窒素気流下で脱気した後添加し
、12時間反応した。この混合物を0℃にした後、ヘン
シルブロマイド8gを加え1時間反応し、温度25°C
で更に2時間反応させた。
この反応混合物に30%塩化水素含有エタノール溶液1
011を加え、2時間撹拌した。不溶物を濾別後、n−
ヘキサンIA中ムこ再沈し、沈澱物を捕集して減圧乾燥
した。得られた重合体の収量は58gで、へ4.5X1
03であった。
(MM−4) マクロモノマ−(M)の合成例5 :  (MM−5)
フェニルメタクリレート80g、ヘンシル−N−ヒドロ
キジルエエチーN−エチルジチオカーバメ−ト4.8g
の混合物を、窒素気流下に容器に密閉し、温度60°C
に加温した。
これに400Wの高圧水銀灯で10cmの距離からガラ
スフィルターを通して10時間光照射し光重合した。
これにアクリル酸20g及びメチルエチルケトン180
gを加えた後、窒素置換し再び10時間光照射した。
得られた反応混合物に、2−イソソアナートエチルメタ
クリレート6gを温度30°Cで1時間で滴下し、さら
に2時間撹拌した。
次に得られた反応物をヘキサン1.51に再沈し、捕集
し乾燥した。得られた重合体は、68gで〜6、OXI
O3であった。
(MM−5) CI(。
結着樹脂の製造例1:GP−1 下記化合物(A−1)70g、マクロモノマーの製造例
1のマクロモノマー(MM−1)30g及びトルエン2
00gの混合溶液を窒素気流下温度75°Cに加温した
。これに、A、1.B、N  1.ogを加え4時間反
応し更にA、1.B、11 0.6gを加えて4時間反
応した。
得られた重合体のPi−は4.5X10’であった。
単量体(A−1) CH3 CH2−C COOSi (icJt) ! 樹脂(GP−1) CH,CHff @ CHz −Chr−−一→CHz −Chr結着樹
脂の製造例2二GP−2 下記化合物(A−2)80g、マクロモノマーの製造例
2のマクロモノマー(MM−2)20g及びテトラヒド
ロフラン200gの混合溶液を窒素気流下温度60°C
に加温した。これに2,2′−アゾビスバレロニトリル
(略称A、B、ν、N) 1.5gを加え4時間反応し
更にA、B、V、N  O,8gを加えて4時間反応し
た。
得られた重合体の本は5.0X10’であった。
単量体(A−2) CI+。
樹脂(G]”2) CHl C00C=H*   C0OH 結着樹脂の製造例3二GP−3 下記化合物(A−3)70g、マクロモノマーの製造例
4のマクロモノマー(MM−4)30g及びトルエン2
00gの混合溶液とし、以降は製造例1と同様にして重
合反応を行なった。得られた重合体の〜は5.3 X 
10’であった。
単量体(A−3) CHl ■ CH2=C 「 C00CfhC)lcHzO5i (C)Is) 30
Si(CL)z 樹脂(CP−3) cH,CHコ 結着樹脂の製造例4〜lQ:cP−4〜GP−10製造
例1において、化合物(A−1)70g、下記表−1の
各化合物を各々用いた他は、製造例1と同様に操作して
各重合体を製造した。各重合体の〜は4.5X10’〜
6X10’であった。
(以下余白) 結着樹脂の製造例11〜15+CP−11〜GP−15
製造例1において、マクロモノマー(MM−1)30g
の代わりに、下記表−2のマクロモノマーを30g用い
た他は、製造例1と同様にして各樹脂を製造した。
各々の〜は4X10’〜5゜5 XIO’の範囲であっ
た。
(以下余白) 表−2 CH。
OOR 実施例1 有機光導電性物質として、4,4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2’ −ンメチルトリフェニルメタン5g
、ビスフェノールAのポリカーボネート(GE社製、商
品名 レキサン121)5g、下記構造式の分光増感色
素(A)40mg、化学増感剤として、下記構造式のア
ニリド化合物(B)0.2gとをメチレンクロライド3
0I11とエチレンクロライド30mとの混合物に溶解
し、感光液とした。
(分光増感色素(A)) (アニリド化合物(B)) この感光液を、ワイヤーラウンドロッドを用いて導電性
透明支持体(100μmのポリエチレンテレフタレート
支持体上に、酸化インジウムの蒸着膜を有する。表面抵
抗103Ω)上に塗布して約4μmの感光層を有する有
機薄膜を得た。
先に得た電子写真感光体の表面に、樹脂GP−1の1重
量%及びポリ(メチルメタクリレート)の4重量%トル
エン溶液をドクターブレードで塗布して約2μmの表面
層を形成した。この感光材料を、0.5モル/l濃度の
ホウ酸水溶液を不感脂化処理液として用い、3分間この
溶液中に浸漬して、不感脂化処理した。
これに蒸留水2μlの水滴を乗せ、形成された水との接
触角をゴニオメータ−で測定した所lO。
以下であった。尚、不感脂化処理前の接触角は、79°
であり、明らかに、本を光材料の表面層が非常に良好に
親水化されたことを示す。
この欅にして得た原版を、負荷電性の液体現像側を用い
て全自動製版11ELP404V(富士写真フィルム昧
製)で製版して、トナー画像を形成し、上記と同条件で
不感脂化処理しこれをオフセノドマスターとして、オフ
セット印刷II(桜井製作所■製、オリバー52型)に
かけ上質紙上に印刷した。
印刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題を生
しないで印刷できる枚数は、5,000枚であった。
実施例2 下記構造式のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン9
5g及びポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業社製
:デンカブチラール#4000−1)の5重量%テトラ
ヒドロフラン溶液30gの混合物をボールミルで充分に
粉砕した、次いで、この混合物を取り出し、撹拌下、テ
トラ−ヒドロフラン520gを加えた。この分散物をワ
イヤーラウンドロノドを用いて実施例1で用いた導電性
透明支持体上に塗布して約0.7μmの電荷発生層を形
成した。
(ビスアゾ顔料) 次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20g、ポリカー
ボ7−ト樹脂(GE社製、商品名レキサン121)20
g及びテトラヒドロフラン160gの混合溶液をワイヤ
ーラウンドロノドを用いて上記電荷発生層の上に塗布し
て約18μmの電荷輸送層を形成し、2層から成る感光
層を有する電子写真感光体を得た。
(ヒドラゾン化合物) 樹脂CP−2,0,5重量%及びポリ(メチルメタクリ
レート)の4.5重量%テトラヒドロフラン溶液を上記
感光層上にドクターブレードで塗布して約2μmの表面
層を形成した。
この様にして作製した感光材料をペーパーアナライザー
(川口tIl製、5P−428)で−6kVに帯電し、
初期電位(■。)、暗電荷保持率(D、I?、l?、)
及び光減衰露光量(El/1゜)を測定した所、各々■
。−−520V、口、R,R,= 85%及びEl/1
0−12. 5 C1ux−set〕であった。
更に、これを実施例1と同様に、全自動製版機ELP4
04V7−ELP−T  )ナーを用イテ製版した所、
得られたオフセット印刷用マスタープレートの濃度は1
.0以上で画質は鮮明であった。
次に、モノエタノールアミン30gを蒸留水II!中に
溶解した溶液中に3分間浸漬して、エツチング処理をし
て、印刷機で印刷した所、5000枚印刷後の印刷物は
、非画像部のカブリがなく、画像も鮮明であった。
実施例3 有機光導電性化合物として、X型無金属フタロシアニン
(大日本インキ■製) ・・・−・−1,9部添加剤と
して、下記に示すチオバルビッール酸化合物     
        −・−〇、15部樹脂P−1    
      −  17部CH,CH3 A Cl’l z −C斥「→C)It−Ch−[I C0OCH,C,H5C0OH 〜5.5 XIO“  (重量比) テトラヒドロフラン/シクロヘキサン (8/2)重量混合溶液 −−−100部を、500d
のガラス製容器にガラスピーズと共に入れ、ペイントシ
ェーカーで60分間分散した後、ガラスピーズを濾過し
て光導電層用分散液とした。
次にこの光導電層用分散液を、導電処理した紙に、乾燥
付着量が10g/cm”になる様にワイヤーバーで塗布
し、110°Cで1分間乾燥した。
次に、この感光体上に実施例2で用いた表面層形成用組
成物を塗布し、実施例2と同様にして電子写真感光材料
を作成した。
この様にして得られた感光材料の静電特性、撮像性及び
印刷性について調べた。
静電特性 注1) は次の様な値が得られ、良好なもの
であった。
静電特性  (20°C165χR1+) (30°C
,80χl?H)vl。(−ν)     −530V
     −515VD、R,R,(χ)86χ   
  83χElムo(erg/cm”)  35   
  39撮像性 注2) は、非画像部の汚れもなく、
画質は鮮明で良好であった。
また、実施例2と同様にして不感脂肪化処理したオフセ
ットマスター用原版としての保水性は地汚れがなく、又
製版後の原版の耐剛性も5000枚と良好であった。
更に、(40°C175%RH)の条件下で2週間放置
後の感光材料について、上記と同様な評価をした所、い
ずれの項目についても殆ど変化が見られず良好な性能を
示した。
上記した評価項目の実施の態様は以下の通りである。
江1)#lll特電: 温度20°C265%R)lの暗室中で、各感光材料に
ペーパーアナライザー(川口電機蛛製ペーパーアナライ
4F−5P−428型)を用イT−6kVテ20秒間コ
ナ放電させた後、10秒間放置し、この時の表面電位ν
1oを測定した。次いでそのまま暗中で180秒間静置
させた後の電位v+q。を測定し、180秒間暗減衰さ
せた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率(nRR(
X))を(V190/VIO) X100(%)で求め
た。
又コロナ放電により光導電層表面を一400■に帯電さ
せた後、波長780r+mの単色光で照射し、表面電位
(ν1゜)が1/lOに減衰するまでの時間を求め、こ
れから露光量E、71゜(erg/cJ)を算出する。
注2)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。
次に一5kVで帯電し、光源として2.8m−出力のガ
リウム−アルミニウムーヒ素半導体レーザー(発振波長
780nm )を用いて、感光材料表面上で64erg
/+c+!の照射量下、ピッチ25虜及びスキャニング
速度300m1secのスピード露光後液体現像剤とし
て、ELP−T  (富士写真フィルム輛製)を用いて
現像し、定着することで得られた複写画像(カブリ、画
像の画質)を目視評価した。
逼像時の環境条件は20’C65%RHと30°C80
%RHで実施した。
実施例4 下記構造の樹脂CP−2)8g及び樹脂CP−3)28
g、酸化亜鉛200g、ウラエフ0.02g10−ズベ
ンガル0.04g、ブロムフェノールブルー0.03g
、無水フタル#0.40g及びトルエン300gの混合
物をホモジナイザー(日木精IN@製)中、I X 1
0 ’ r、p、++、の回転数で5分間分散した。
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が18g/m1と
なる樟にワイヤーバーで塗布し、110°Cで30秒間
乾燥した。
樹脂(P−2) 9H・ 責CL−Ch丁−蓋CL−Ctlh−m−↓ C00CHzChHs  COOH FC00HFt’   帽1比) 樹脂(P’−3) CH3c、H。
(CHz −Ch−V−+C)l 2− CH)丁r−
−HCHZ −C) + 、 。
COOCHx     C00CzHs      C
OCooHFt、5 xlo’   (重量比)この感
光体上に、実施例1で用いた表面層用の組成物を実施例
1と同様にして塗布し、電子写真感光材料を作成した。
この感光材料の静電特性、撮像性及び印刷性を調べた。
この感光材料をペーパーアナライザーで−6に■に帯電
し、初期電位(■。)−555V、暗;荷保持率(D、
R,R,) 87%、及び光減衰露光量(E+/+o)
 14. 2 (lux−sec)の値を各々得た。
更に、これを実施例2と同様にして、この感光材料を製
版した所、濃度1. 0以上で鮮明な画質のマスタープ
レートを得た。次に、この原版を下記処方の処理液中に
30°Cで3分間浸漬して、エツチング処理を行った。
不感脂化処理液 ジェタノールアミン     80g ベンジルアルコール     50g Iネオソープ(竹本油脂■製)  15gこれを蒸留水
に熔解し全量を1.Olに調整した。これを印刷機で印
刷した所、5000枚印刷後の印刷物は、非画像部のカ
ブリもなく、画像も鮮明であった。
実施例5 下記構造の樹脂(P−4)6g、樹脂(P−5)34g
、酸化亜鉛200g、下記構造のへブタメチンシアニン
色素(rho、15g、無水フタルDo、05g及びト
ルエン300gの混合物をホモジナイザー(日本精機■
製)中、6X103r、p、m、の回転数で15分間分
散して、感光層形成物を調整し、これを導電処理した紙
に乾燥付着量が18g/ボとなる様にワイヤーバーで塗
布し、110’cで1秒間乾燥した。
樹月旨 (P−4) CH3COOI1 i L″ I 〜7.3 Xl03(重量比) 樹脂(P−5) CH3 A CHz −ChT−HC)l z −CI ) r
−−HCtl z −CH) ]−COOCH3C00
CFI3     C00I(〜6.5 X]O’  
 (重量比) シアニン色素〔I〕 (C1(z) asOz○   (CH2) 4SO3
にこの感光体上に、樹脂(GP−4)lft1%、〔メ
チルヌククリレート/メチルアクリレート(70/30
)重量比〕共重合体4重量%、コロイダルシリカ0.5
重量%を含有したトルエン分散物をドクターブレードで
塗布後、100 ’Cで30秒間乾燥し約2−の表面層
を形成した。ついで暗所で、20°C165%RHの条
件で24時間放置することにより電子写真怒光材料を作
成した。
これを実施例3と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で
画質は鮮明であった。更に、下記処方の工、チング処理
液でエツチング処理して印刷機で印刷した所、5000
枚印刷後の印刷物は、カブリのない鮮明な画質であった
本エツチング処理液 lモノエタノールアミン    30g1 。
ベンジルアルコール     40g を蒸留水に溶かし、全量を1!とした。
実施例6〜17 実施例4において、表面層形成用組成物中の樹脂(CP
−1)の代わりに下記表−2の各樹脂を各々1重量%用
いた他は、実施例4と同様にして各感光材料を作成した
表−2 これを実施例4と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセント印刷用マスター用原版の濃度は1.0以上で画
質は鮮明であった。更に、不感脂化処理をして印刷機で
印刷した所、5000枚印刷後の印刷物は、非画像部の
カブリがなく、画像も鮮明であった。
(発明の効果) 以上のことから、本発明の樹脂を含有する親水化可能層
を表面層に有する平版印刷用原版は、親水化処理後、高
い親水性と耐水性とが両立する皮膜であり、しかもトナ
ー直像との接着性も極めて良好であるため、得られる平
版印刷用原版は、地汚れ及び耐剛性の両面において優れ
た品質を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも1層の光導電層を設
    け、更にその最上層に表面層を設けてなる電子写真感光
    体を利用した平版印刷用原版において、該表面層の主成
    分として、フッ素原子及びケイ素原子のうちの少なくと
    もいずれか一方を含有する、分解によりスルホ基、ホス
    ホノ基、カルボキシル基及びヒドロキシル基のうちの少
    なくとも1つの基を生成する官能基を含有する一官能性
    単量体と、−PO_3H_2基、−COOH基、−SO
    _3H基、−OH基、▲数式、化学式、表等があります
    ▼基{R_0は炭化水素基又は−OR′基(R′は炭化
    水素基を示す)を表わす}及び環状酸無水物含有基から
    選択される少なくとも1つの酸性基を含有する重合体成
    分を少なくとも1種含有するAブロックと、下記一般式
    ( I )で示される重合体成分を少なくとも含有するB
    ブロックとから構成されるA・Bブロック共重合体のB
    ブロックの重合体主鎖の末端に重合性二重結合基を結合
    して成る重量平均分子量1×10^3〜2×10^4の
    一官能性マクロモノマー(M)とから少なくとも成るグ
    ラフト型共重合体を少なくとも1種含有することを特徴
    とする平版印刷用原版。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、a_1及びa_2は各々水素原子、ハ
    ロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基を表わす。X_1
    は−COO−、−OCO−、■CH_2■_l_1OC
    O−、■CH_2_l_2COO−(l_1、l_2は
    1〜3の整数を表わす)、−O−、−SO_2−、−C
    O−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、−CONHCOO−、−CO
    NHCONH−又は▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わす(ここでR_2_2は水素原子又は炭化水素基
    を表わす)。 R_2_1は炭化水素基を表わす。但しX_1が▲数式
    、化学式、表等があります▼を表わす場合、R_2_1
    は水素原子又は炭化水素基を表わす。〕
JP32101890A 1990-11-27 1990-11-27 平版印刷用原版 Pending JPH04191751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32101890A JPH04191751A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32101890A JPH04191751A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191751A true JPH04191751A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18127876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32101890A Pending JPH04191751A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004306A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004306A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992015048A1 (en) Negative plate for electrophotographic lithographic printing
JPH04191751A (ja) 平版印刷用原版
JPH0619147A (ja) 電子写真感光体
JPH0695441A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0215277A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3112178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04194945A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3112176B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
WO1992018906A1 (en) Electrophotographic lithographic printing plate
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
JPH05127393A (ja) 平版印刷用原版
JPH04198939A (ja) 平版印刷用原版
JPH04353855A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0534950A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05100463A (ja) 平版印刷用原版
JPH04182651A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0566578A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04255857A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05127392A (ja) 平版印刷用原版
JPH0545919A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05216294A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0534942A (ja) 電子写真感光体
JPH05210265A (ja) 平版印刷用原版
JPH0527454A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05210266A (ja) 平版印刷用原版