JPH04191708A - プラスチツク光フアイバ及びその製造法 - Google Patents

プラスチツク光フアイバ及びその製造法

Info

Publication number
JPH04191708A
JPH04191708A JP2320622A JP32062290A JPH04191708A JP H04191708 A JPH04191708 A JP H04191708A JP 2320622 A JP2320622 A JP 2320622A JP 32062290 A JP32062290 A JP 32062290A JP H04191708 A JPH04191708 A JP H04191708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polymer
sheath
core
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320622A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Hiroaki Onishi
宏明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2320622A priority Critical patent/JPH04191708A/ja
Publication of JPH04191708A publication Critical patent/JPH04191708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチック光ファイバに係9、更に詳しくは
、光フアイバコード、光フアイバケーブルなどに用いる
ことのできるプラスチック光ファイバに関する。
〔従来の技術〕
従来、光ファイバとしては、広い波長領1!に:亘って
優れた光伝送を行なうことができる無機ガラス系光学繊
維が知られているが、この光学繊維は加工性が悪(、曲
げ応力が弱いという難点があり、より加工性のよい光フ
ァイバとして、グラスチックを基材とする光ファイバが
開発され、実用化されている。
このプラスチック光ファイバに、屈折率が大きく、かつ
光の透過性が良好なポリメタクリル酸メチル(以下PM
MAという)、ポリカーボネート(以下pcという)等
の重合体よりなる芯材(コア)と、これよりも屈折率が
小さくかつ透明な含フツ素ポリマー等の重合体よりなる
鞘材(クラッド)とを基本構成単位としている。
これらコア・クラッド型の光コアイノζ(光ファイバ素
S)としては、この光コアイノ(素線や光ファイバ素線
に機能性保護層を設けた)くルクファイバ、光フアイバ
素線をジャケット材で被覆した光フアイバコード、及び
バルクファイバの集合体である集合ファイバ、更にはバ
ルク光ファイバにテンションメンバー等を設けた光フア
イバケーブルなどが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらのオールプラスチック光ファイバは芯を
構成する重合体分子内にC−H結合を多数有し、そのC
−H結合の伸砺、撮動による光吸収が低波長領域に存在
し、その5〜8倍音が近赤外、可視領域、すなわち40
0mm以上の波長領域でも存在し、この波長領域での光
伝送損失が増大する原因となっていた。例えばポリメチ
ルメタクリレートを芯とする光ファイバのC−H結合に
基ずく光吸収による伝送損失は650mmの波長におい
て約100 dB/’Km 、 780mmの波長にお
いて約400dll/Kmとなる。またポリメチルメタ
クリレート中のに原子を重水素に置き換えたd・−PM
MAを芯とする光ファイバの光伝送損失は780ntn
の波長において50dBAKmとされているが、この型
の光7アイバはct@−PMMAが高い吸水率を備えて
いるため1経時的に芯が吸水し、その光伝送損失が経時
的に増大するという重点があった。
近赤外領域の発光を行ない、かつ、高出力で高速データ
伝送を行ない得るLEDが低コストでかつ大量に生産さ
れているが、従来開発されてきたオールプラスチック光
ファイバはこれらの近赤外発光可能なLIDを使えない
ため、100mを越える光伝送を1本の光ファイバで行
なうことは難しいためグラスチック光ファイバを用いた
LANの開発も連れている現状にある。
そこで、近年、近赤外領域の光の伝送を行ない得るプラ
スチック光ファイバの開発も検討されテオシ、例えばH
P  340557 (4!開昭1−314206 )
公報及びEP 340555 (特開平2−12206
号)公報にはα−フルオロアクリル酸のフルオロアルキ
ルエステル重合体を芯とし、フッ化ビニリデンーテトラ
フルオロエチレン系コポリマを鞘とする光ファイバの発
明が示されている。この光7アイパは近赤外領域の波長
の光の伝送を一応行なうことができるが、芯形成用重合
体と鞘形成用重合体との屈折率差を大きくとることがで
きないため、低開口負の光ファイバとなり、大量のデー
タ伝送を行ない得る光ファイバとしては十分なものとは
いえない。
またこの型の低開口角光ファイバは折り曲げにより光フ
アイバ側面より光が漏れることを防止できないという性
質もあり、データ伝送用光ファイバとしては未だ不十分
である。更にフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレ
ン系重合体は完全なアモルファスポリマではないため、
わずかな光吸収性又は光反財特性を有して2ジ、該ポリ
マを鞘としたオールプラスチック光ファイバはその光伝
送特性が必ずしも十分ではないという難点がある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは上記課題を解決し得たプラスチッ
ク光ファイバを見出すべく検討した結果、本発明を完成
したものであり、その要旨とするところは、一般式CI
)で表わされる単量体を主単量体として得た屈折gN1
の重合体を芯とし、パーフルオロ(2,2−ジメチル−
1,3−ジオキソール)を主型量体とした屈折率N2の
重合体を鞘とし、N1−N2≧0.01なるような条件
を満足せしめたプラスチック光ファイバであり、■ CY2=C−C−ORf   (I) (式中XはH,D、 F、 Cjを、 Yは■又dDを、Rfは直鎖状又は 分枝状フルオロアルキル基を示す) 芯形成用重合体の230゛C3Kg荷重でのメルトフロ
ーレシオVFRI (JIS  K  −7210−7
6の方法ムに準拠)が1//lo分以上であり、かつ、
鞘形成用重合体のMFR2が下記式(II)を満足する
ことを特徴とするプラスチック光ファイバにある。
MFRI = MFR2(If) 従来開発されてきたオールプラスチック光ファイバの芯
を構成する重合体はその分子内に多くのC−H@合を有
するがゆえ、その伝送損失は大きくIKm以上の長距離
伝送を行ないうるものとはなっていない。これに対し本
発明で用いる芯型合体ばC−H結合が少な(C−F結合
を多く含む弗素含量の多い分子とすることによりC−H
結合数を極力減少させ、その振動、伸縮に基因する光の
吸収損失を大幅に低減し得たものと成し得ている。また
芯用重合体中の弗素含量を多くすることKより、その吸
水率は極めて小さくそれ故該重合体を芯とする光ファイ
バの吸水による光吸収をも低減することができた。
芯形成用重合体分子中の弗素含量が多くなるとその重合
体の屈折率が小さくなり、鞘材の選定が困難となるので
あるが、本発明者等は屈折率の低い透明な鞘材として、
パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソー
ル)と他の少な(とも1fllのエチレン性不飽和単量
体との共重合体が用いうろことを見出した。
本発明を実施するに際して用いる芯形成用重合体は、次
の一般式(11 %式%(11 (式中X、Y、Rfは前記に同じ) で表わされる単量体を王とするものの単独重合体又は共
重合体である。
式+11で表わされる七ツマ−の具体例としてはRfが
フルオロアルキル基又はパーフルオロアルキル基である
フルオロアルキルアクリレート、α−フルオロアクリレ
ート、α−クロロアクリレート又はメタクリレート類で
ある。Rf基としては−(CH2)(1(CF2)11
2 (式中mはO〜2の整数、nは1〜12の整数、2
はH又はFを示す)で表わされる直鎖フルオロアルキル
基、−CH2C(CFり2A (式中人はH,D、 F
、脂肪族又は脂環アルキル基又は芳香族アルキル基を示
す)或いは−C(CF3)2A等を挙げることができる
が、これらモノマーに限定されるものではない。
芯形成用重合体と一般式(1)で示すモノマー単位を少
なくとも30モルチ以上、好しくけ75モルチ以上含む
ものとするのがよい。当該モノマー単位含有量が30モ
ル係未満の重合体ばそこに@まれるC−H結合量が増大
し、かつ吸水率も高くなるため、該重合体を芯とする光
ファイバは光伝送特性の艮好な光ファイバとすることが
難しい。一般式(1)のモノマーと共重合可能な他のモ
ノマーとしてはエステル基がメチルエステル、エチルエ
ステル、ブチルエステル、t−ブチルエステル、シクロ
ヘキシルエステル、フェニルエステル、インボルニルエ
ステル等テあるメタクリレート類又はアクリレート類、
マレイミド、フェニルマレイミド、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、スチレン、α−メチルスチレン、
p−クロロスチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニルな
どを挙げることができる。
本発明を実施するに際して用いる芯形成用重合体は加熱
することにより着色し易く光フアイバ芯材として使用す
る場合には浴融温度を可能な限り低く抑える必要がある
。こ1″Lは加熱することによりα−位のH,D、Fま
たはCノが脱着し、α、β−不飽和エステルとなり、さ
らに脱離が進行するにつれて発色団が成長し、重合体の
着色が進行するためである。特に溶融温度が230℃を
越えると著しい着色、炭化が進行し浴融紡糸が困難とな
る。230℃5々荷重下における芯形成用重合体のMF
R(メルトフローレシオ)が1.F/10m1n以上で
あれば230℃以下での爵#l紡糸が可能となる。ここ
でMFRとはJISK−7210−76の方法人に準拠
した方法にて−j定した値であ)、丁なわち5grのポ
リマーをダイ長g mm、内径2.0 mmのグイ中に
充填し、230℃5々の荷重をかけたときダイノズル先
端より10分間に吐出されるポリマーのy数にて表わさ
れる値である。
本発明を実施するに際して好しく用い得る鞘形成用重合
体はパーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソール)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体と
の共重合体である。本発明を実施するに際して用いるパ
ーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール
)a例えば米国%粁第3865845号公報に記載され
た方法によって合成することができる。また、その共重
合体は、例えば米国%llf第3978030号公報に
記載された方法によって製造することができる。パーフ
ルオロ(2,2−ジメチルオキソール)と共重合可能な
エチレン系不飽和単量体としては、例えばエチレン、プ
ロピレン、インブチレン、ブテン−1、メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、フロビルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、CF2 = CF2、CH
F=CF2、CH2=CFz 、 CFIz =CHF
%CCj =CF z、CHCノ=CFg、 CCノz
 =CFz 、  CCjF = CCjF %  C
UP =CCjz、CHz=CCjF、 CCjz=C
CjlP等、フルオロプロピレン系化合物例えばCF2
CF=CFz、CF2CF2 CEIF、さらに官能基
を有する単量体、例えばパーフルオロ(アルキルビニル
エーテル)、メチル−3−(1−(ジフルオロ〔(トリ
フルオロエチニル)オキシフメチル) −1,2,2,
2−テトラフルオロエトキシ) −2,2,3,3−テ
トラフルオログロバノエー)、2−(1−(ジフルオロ
〔(トリフルオロエチニル)オキシフメチル)−1,2
,2,2−テトラフルオロエトキシ) −LL2.2.
−テトラフルオロエタンスルホニルフルオライド等をそ
の具体例として挙げることができる。
上記鞘形成用重合体は屈折率が1.29〜1.35で非
品性で高い透明性を有する重合体であることが必要であ
る。このような特性を備えた鞘形成用重合体とするには
、パーフルオロ〔2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ール〕の重合割合は20〜100モルチ、好しくけ25
〜99.7モル一の範囲とするのがよい。
上+7)パーフルオロ[2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソール]の重合体に対し、可塑効果を有する数平均
分子量10,000以下の可塑剤、すなわちパーフルオ
ロアルキルエーテルを重合体に対し1〜50重量幅好し
くけ5〜30重量%の割合で加えるのがよい。この可塑
剤は浸み出し現象の極めて少ないものであり、本発明の
実施に当っては好しいものである。
パーフルオロアルキルエーテルの具体例としてはF+C
F2CFニー0+nCF2CF3F3 ! !” f CF−cF z O+n CF 2CP 3
 、F+cF 2 CF 2 CF 2 0+nCF 
z CF 3 。
F +CF −CF2CF2−0−)nCF2CF3等
を挙げることが「 CF3 でき市販品としてはダイキン工業■製:商標1)emn
um、デュポン■製:商標Krytoxがある。
本発明の光ファイバの製造法としては芯−鞘型複合紡糸
法ラム押出成形法式いは鞘材の溶融コーティング法、フ
ルベントコーティング法などを用い得るが、その生産性
及び得られた光ファイバの性能、物性の安定性より芯−
鞘型複合紡糸法が好ましい。特に極低損失な光ファイバ
を得るためには芯形成用重合体のMFRI(メルトフロ
ーレシオ)以下と鞘形成用重合体のMFR2がMFR1
≦MFR2の関係を満足させる必要がある。
鞘形成用重合体のMF R2を調整する方法としては分
子量を調整する方法、可塑剤を添加する方法などが挙げ
られるが、鞘形成用重合体の強じん性を保持したオま、
その熱流動性を改良せしメル前記記述のパーフルオロア
ルキルエーテル混合法が最も好しいものである。
本発明のオールプラスチック光ファイ/ζdC−II跡
金含有量少なく吸水率も啄めて少ないため、光伝送特性
に優れたものであり、可視域から近赤外領域の光の伝送
を行ない得るものとすることができる。また、その伝送
歪りもl−以上可能なためLANやFA等の光通信分野
で利用できる。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
〔実施例〕
実施例1 使用するモノマー、重合開始剤、重合助剤はすべて常法
に従かい充分に精製し、蒸留後すぐに使用した。
α−フルオロ1.1.1.3,3.3−ヘキサフルオロ
イノプロピルアクリレートに対してn−ブチルメルカプ
タン0.31℃%、ジターシャリブチルパーオキサイド
0.1重量%を添加した滋量体混合物を孔径0.02μ
mのテトラフルオロエチレン製平膜フィルターにてろ過
し、90°CKてN2加圧下3時間重合し、さらに12
0℃にて3時間、155℃にて2時間重合し、重合IK
 58 %のシラツブを得、このシラツブを連続的に脱
揮押出機に供給し、残存モノマー量を0.596以下な
るポリマーとし、このポリマーを180℃に加熱した紡
糸器の芯材供給部に連続的に供給した。得らnたポリマ
ーはガラス転移温度が103℃、屈折率1.356,2
30℃5臀荷重におけるMFRは11.0 g/l 0
分であった。
一方、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソール)/テトラフルオロエチレン=60740mo
l優なる重合体90重量%とF f CF2CF2CF
2−0 +nCzFs (数平均分子量8,500のバ
ーフルオロアルキルエーテル:ダイキン工業■製 商標
デムナムS−200)10重量幅とよりなる樹脂組成物
(ガラス転移温度120℃、屈折率1.308.230
″05時荷重におけるMFRは40.3 gr/10分
)を鞘形成用重合体として用い、芯と同じ紡糸器の鞘材
供給部に供給した。
紡糸器内21i紡糸ノズルにて光ファイバを作成した。
得られた光ファイバの芯径は980j1m鞘厚10μm
であった。この光ファイバの伝送損失は55 dB/l
la < 650 nmにて測定)であり啄めて低損失
なものであった。
比較例1 α−フルオロ1.1.1,3.3.3−ヘキサフルオロ
イノプロピルアクリレートに対してn−ブチルメルカプ
タン0.1重量%、シタシャリブチルパーオキサイド0
.1重量−を添加した単量体混合物を孔径0.02μm
のテトラフルオロエチレン製平膜フィルターにてろ過し
、90℃にてN2加圧下3時間、さらに120℃にて3
時間、155℃にて2時間重合し、重合IC64%のシ
ラツブを得、このシラツブを連続的に脱揮押出機に供給
し、残存モノマー量を0.5S以下なるポリマーとした
。得られたポリマーは230℃5脅荷重におけるMFR
は0.7g/10分であり、ガラス転移温度103℃、
屈折率1.356であり黄着色したものであった。得ら
れたポリマーを押出機を経て、連続的に235℃に加熱
した紡糸器の芯材供給部に供給した。紡糸温度が210
℃未膚では芯材溶融粘度が高くなりすぎノズルからの吐
出が困難であり、210〜230℃ では吐出は可能で
あるが吐出の際メルトシラクチャーを生じ、ファイバ径
変動の大きなものとなった。
一方、実施例1と同様の鞘形成用重合体を用い2層紡糸
ノズルにて光ファイバを作成した。
得られた光ファイバの芯径は980声m、鞘厚10μm
であった。この光ファイバの伝送損失は215dB/r
a(650nnnにて測定)であり、損失の大きなもの
であった。
実施例2 実施例1と同様の芯形成用重合体を用い、180℃に加
熱した紡糸器の芯材供給部に供給した。
一方、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオ
上ソール/テトラフルオロエチレン=50150mo1
%なる併重合体を鞘形成用重合体として、芯と同じ紡糸
器の鞘材供給部に供給した。鞘形成用重合体はガラス転
移温度が120℃、屈折g1.308.230℃51i
f荷重におけるMFRは21.0g/10分であった。
紡糸器内2.1紡糸ノズルにて光ファイバを作成した。
得られた光ファイバの芯径は980μm1鞘厚10μm
であった。この光ファイバの伝送損失57 dB/Ig
 (650nmにて測定)であり、極めて低損失なもの
であった。
比較例2 実施例1と同様の芯形成用重合体を用い、実施例2と同
様の共重合組成の共重合体を鞘形成用重合体とし分子量
を調整することにより、230℃5−荷重におけるMF
Rを9.6g/10分とした6紡糸器内2層紡糸ノズル
にて光ファイバを作成した。得らnた光ファイバの芯径
ば980 mm lit厚10βmであった。この光フ
ァイバの伝送損失ri163 dB/ra (650n
mにて測定)であジ、伝送損失の大きなものであった。
実施例3〜5.比較例3 表−1に示す芯形成用重合体、鞘形成用重合体を用い表
−1に示す紡糸温度にて光ファイバを作成した。その伝
送損失も表−1に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕で表わされる単量体を主単量体と
    して得た屈折率N1の重合体を芯とし、パーフルオロ(
    2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)を主単量体
    とした屈折率N2の重合体を鞘とし、N1−N2≧0.
    01なるような条件を満足せしめたプラスチック光ファ
    イバにおいて ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中XはH、D、F、Clを、 YはH又はDを、Rfは直鎖状又は分岐状フルオロアル
    キル基を示す) 芯形成用重合体の230℃5Kg荷重で測定したメルト
    フローレシオMFR_1(JISK−7210−76の
    方法Aに準拠)が1g/10分以上であり、かつ鞘形成
    用重合体のMFR_2が下記式〔II〕を満足せしめたこ
    とを特徴とするプラスチック光ファイバ。 MFR_1≦MFR_2〔II〕
  2. (2)一般式〔 I 〕で示される単量体がα−フルオロ
    フルオロアルキルアクリレートを用いることを特徴とす
    る請求項第1項記載のプラスチック光ファイバ。
  3. (3)鞘形成用重合体がパーフルオロ(2,2−ジメチ
    ル−1,3−ジオキソール)の共重合体50〜99重量
    %と数平均分子量1.5万以下のパーフルオロアルキル
    エーテル1−50重量%との混合物にて形成されている
    ことを特徴とする請求項第1項記載のプラスチック光フ
    ァイバ。
JP2320622A 1990-11-27 1990-11-27 プラスチツク光フアイバ及びその製造法 Pending JPH04191708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320622A JPH04191708A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 プラスチツク光フアイバ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320622A JPH04191708A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 プラスチツク光フアイバ及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191708A true JPH04191708A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18123464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320622A Pending JPH04191708A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 プラスチツク光フアイバ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191708A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302303A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチッククラッドを有する光ファイバ及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302303A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチッククラッドを有する光ファイバ及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI471619B (zh) Optical fiber and its manufacturing method
JP2849646B2 (ja) プラスチッチ光ファイバ
KR100242043B1 (ko) 플라스틱 광학 섬유
JP2821935B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0223843B2 (ja)
US5153288A (en) Cladding material for optical fiber and method for its manufacture
JP2008291138A (ja) メチルメタクリレート系共重合体の製造方法、及びプラスチック光ファイバの製造方法
JPH04191708A (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JP2841119B2 (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JPH0223842B2 (ja)
JPH04264504A (ja) 耐熱性フッ素系プラスチック光ファイバ
JP2844257B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH04243202A (ja) プラスチック光ファイバコード
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JPH04204507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP2009227787A (ja) メチルメタクリレート系共重合体の製造方法、及びプラスチック光ファイバの製造方法
JP2012140559A (ja) 樹脂組成物、成形体及び光ファイバー
JP3102181B2 (ja) 光ファイバクラッド材の製造方法
JP2651700B2 (ja) 透明混合樹脂組成物
JPH03107105A (ja) 光ファイバクラッド材
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
JP3930421B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JPS6332506A (ja) 光伝送性繊維
JPH04362904A (ja) 低損失含フッ素光ファィバの製造方法
JP2001040038A (ja) メタクリル系共重合体およびその製造方法、並びにプラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル及びプラグ付き光ファイバケーブル