JPS6332506A - 光伝送性繊維 - Google Patents

光伝送性繊維

Info

Publication number
JPS6332506A
JPS6332506A JP61175323A JP17532386A JPS6332506A JP S6332506 A JPS6332506 A JP S6332506A JP 61175323 A JP61175323 A JP 61175323A JP 17532386 A JP17532386 A JP 17532386A JP S6332506 A JPS6332506 A JP S6332506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
core
fluorine
component
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61175323A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Shiruyoshi Matsumoto
松本 鶴義
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP61175323A priority Critical patent/JPS6332506A/ja
Publication of JPS6332506A publication Critical patent/JPS6332506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、芯−鞘構造を有する光伝送性繊維とくに、特
定の含フツ素ポリマーにて作られた鞘を有する光学繊維
に関するものである。
〔従来の技術〕
芯がプラスチックから成る光伝送性繊維は無機ガラス系
のものに比べて光伝送損失、耐熱性に劣る一方で、大口
径で開口数が大きく軽量であって、且つ可撓性に極めて
優れている。中でもポリメチルメタクリレート系樹脂を
芯成分とした光伝送性繊維は短距離の光通信用途に使用
されはじめている。
芯−鞘構造を有する光伝送性g、維において、これら芯
成分の特性を生かす鞘成分の選択が重要である。
特公昭53−21660号には、鞘が7フ化ビニリデン
とテトラフルオロエチレンの共重合体から成る光伝送性
繊維が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点コ フッ化ビニリデン系共重合体は芯材との密着性は良好で
あり、加工性もすぐれているが、本質的に結晶性高分子
であり、加熱または冷却により容易に結晶化して、球晶
が生長するため。
その結果石材を通過する光はその鞘の結晶化部分による
散乱を受け、光伝送性能が低下するという欠点がある。
一方、例えば特公昭56−8321号に示されるような
フッ化アルキルメタクリレートを主成分とする重合体は
本質的に非晶性高分子であり、大伝送性繊維の鞘材とし
て用いたとき良好な透明性を保持するが、芯材との密着
性が劣り、また加工性も劣るという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明は従来技術にない新規な組成によりて、
芯材との密着性、加工性に優れ、しかも透明性並びに光
伝送性能の保持が良好な鞘材を用いた光伝送性繊維を提
供することを目的とし【検討した結果なされたものであ
り、その要旨とするところは、芯−鞘構造からなる光伝
送性繊維において、鞘成分が一般式 で示される含フツ素フマル酸エステルを主成分とする重
合体を鞘材としたことを特徴とする光学繊維にある。
本発明の光伝送性繊維の鞘成分ポリマーの主成分とし【
用いられる含フツ素7マル酸エステルは、下記一般式 で表わされるものであり、その具体例としては例えば7
マル酸ジ(トリフルオロエチル)、7マル酸ジ(2,2
,3,3,3−ペンタフルオロプロピ/L/)、フマル
酸ジ(2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル
)、フマル酸ジ(1,1,2,2−テトラハイドロパー
フルオロデシル)、フマル酸ジ(1,1−シバイドロバ
−フルオロブチル)、フマル酸ジ(1,1,2,2−テ
トラハイドロ−9−トリフルオロメチルパーフルオロデ
シル)、フiル酸ジ(2−トリフルオロメチル−3,3
,3−)リフルオロプロピル)、フマル酸ジ(1,1−
ジメチル・−2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ
ブチル)等の同じフルオロアルキル基を含むジエステル
類、あるいはフマル酸(トリフルオロエチル)(1,1
,2,2−テトラハイドロパーフルオロデシル)、フマ
ル酸(トリフルオロエチル) (2,2t3.3.3−
ヘンタフルオロプロビル)、7マル酸(1,1−シバイ
ドロバ−フルオロブチル)(1t1.2.2−テトラハ
イドロパーフルオロデシル)、7マル酸(1,1−ジハ
イドロ) (1,1,2,2−テトラハイドロ−9−ト
リフルオロメチルパーフルオロデシル)等の異なるフル
オロアルキル基を含むジエステル類、あるいはさらにこ
れら含フツ素7マル酸エステル類の主鎖の不飽和基の水
素がフッ素に置換したフマル酸エステル類ヲ用いること
ができる。
また、本発明の光伝送性繊維の鞘材ポリマーは、前記一
般式(1)で表わされる含フツ素フマル酸エステルの単
独ないしは2個以上の相互共重合体でありてもよく、あ
るいはこれら単量体と他のアクリレートあるいはメタク
リレート系単量体との共重合体でありてもよい。
本発明の光伝送性繊維において、芯は多成分ガラス、石
英ガラス等の無機材料を成分として構成することができ
るし、あるいはポリメチルメタクリレート系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ−4−
メチルベンテン−1、重水素化されたポリメチルメタク
リレート及びポリスチレン等で代表される透明有機高分
子材料を成分として構成することができる。透明有機高
分子材料のなかでは、ポリメチルメタクリレート系樹脂
が特に光伝送性能の面から好ましく、ポリメチルメタク
リレート、メチルメタクリレート単位を主成分として、
好ましくは少なくとも70重量%含有する共重合体、乃
至はこれらを重水素化した樹脂を用いることができる。
メチルメタクリレートとの共重合成分としては、例えば
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート等のアクリル酸エステル、シクロヘキシル
メタクリレート、ベンジルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステルなどが挙げられる。ポ
リメチルメタクリレート系樹脂としては、例えば特公昭
53−42260号に示される様な連続塊状重合方法に
より製造されたものを使用するのが好ましい。
本発明の光伝送性繊維は、常法によって鞘材を酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の
溶媒に溶解して、浸漬法で石英ガラス芯線、あるいは有
機重合体からなる芯成分の繊維表面に被覆する方法、あ
るいは芯−鞘型複合紡糸ノズルを使用して芯成分重合体
を紡糸すると同時に鞘部を押出賦形する方法等により製
造することができる。
また、本発明の光伝送性繊維は、芯−鞘構造のまま利用
できるほか、所望により有機重合体を用いた保護層乃至
は被覆層を組合せ、更には例えばポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維、金属繊維、炭素繊維等のテンションメン
バーを併用して、光フアイバー心線、光フアイバーコー
ド、光フアイバーケーブル等の製品形態として利用する
ことも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜7 含フツ素フマル酸エステル重合体は次の方法により製造
した。
(1)  同じフルオロアルキル基を含むフマル酸エス
テルの合成 フルオロアルキルアルコール200−300重量部と、
フマル酸クロライド100重量部およびトリエチルアミ
ン5重量部とをフラスコ中に投入し、還流下5時間加熱
反応させた後分留することにより、第1表に示した(A
l。
CB+、 (C1,(DJの4種のフマル酸エステルを
作成した。
(2)  異なるフルオロアルキル基を含むフマル酸エ
ステルの合成 フルオロアルキルアルコール100〜150重量部と、
無水マレイン酸100重量部および硫酸1重量部とをク
ロロホルム溶液中、還流下5時間加熱反応させて、溶媒
留去してフマル酸ハーフエステルヲ形成した。7マル酸
ハ一フエステル1重量部と、塩化チオニル1重量部とを
還流下4時間反応させて、酸クロライドを形成した。次
に酸クロライド100重量部と、フルオロアルキルアル
コール100〜150電食部およびトリエチルアミン5
重量部とを還流下5時間加熱反応させた後分留すること
により、第1表に示した(Elf (Fl、 (Glの
3種のフマル酸エステルを作成した。
(3)  フマル酸エステル重合体の合成フッ素を含む
フマル酸エステル系重合体は単量体合計100重量部に
対し、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、n−
ドデシルメルカプタン0.3重量部を加えて、so’c
で10時間塊状重合を行ない製造した。
以上のようにして得られた含フツ素フマル酸エステル重
合体の屈折率を第1表に示した。
第  1  表 こうして得られた含フツ素フマル酸エステル重合体を鞘
成分として、芯成分には第2表に示した各種有機重合体
を用いて、芯−鞘紡糸口金 3を有する複合溶融紡糸機
により、芯の直径980μm、鞘の厚み10μmの光伝
送性繊維を得た。
得られた光伝送性繊維の650 nmの波長における光
伝送特性を第2表に示した。
第  2  表 含フツ素フマル酸エステルと他の単量体とからなる共重
合体の屈折率と、この共重合体を鞘成分として用い、芯
成分にはポリメチルメタクリレートを用いて、上記した
複合紡糸法にて製造した光伝送性繊維の光伝送特性を第
3表に示した。
第  3  表 3FM : CH,= C(CH,)COOCH,CF
17FM: CH,=C(CI(、)COOC,H,C
,Fl。
17FA : CH,= CHCOOC,H,C,Fl
実施例8 芯成分として外径150μmの石英ガラスからなるコア
ファイバーとし、鞘成分としてフマル酸ジ(1,1,2
,2−テトラハイドロパーフルオロデシル)を1.1.
2−)リクロロ−1,2,2−)リフルオロエタンに溶
解して芯成分の表面上にコーティングした後、乾燥して
プラスチッククラッド、石英コア光ファイバーを得た。
この光ファイバーは外径的200μmであり、850 
nmの波長における伝送損失は10dB/kmと良好な
ものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯−鞘構造からなる光伝送性繊維において鞘成分
    が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XおよびYは水素又はフッ素で あり、R_1又は、およびR_2はフルオロアルキル基
    である。) で表される含フッ素フマル酸エステルから なる有機重合体もしくは共重合体で構成されていること
    を特徴とする光伝送性繊維。
  2. (2)芯成分がポリメチルメタクリレートを主成分とし
    て含む重合体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光伝送性繊維。
JP61175323A 1986-07-25 1986-07-25 光伝送性繊維 Pending JPS6332506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175323A JPS6332506A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 光伝送性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175323A JPS6332506A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 光伝送性繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332506A true JPS6332506A (ja) 1988-02-12

Family

ID=15994071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175323A Pending JPS6332506A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 光伝送性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073312A (ko) * 2002-03-09 2003-09-19 서동학 광통신용 불소 혹은/및 염소함유 퓨마릭계 단량체, 그의단일중합체 및 공중합체
JP2012131966A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 新規含フッ素重合体及びその製造方法、該重合体を含む樹脂組成物並びに光ファイバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073312A (ko) * 2002-03-09 2003-09-19 서동학 광통신용 불소 혹은/및 염소함유 퓨마릭계 단량체, 그의단일중합체 및 공중합체
JP2012131966A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 新規含フッ素重合体及びその製造方法、該重合体を含む樹脂組成物並びに光ファイバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112564B1 (en) Plastic optical fiber
US4836642A (en) Cladding material for optical fiber
JP2821935B2 (ja) プラスチック光ファイバ
EP0307164B1 (en) Cladding material for plastic optical fiber and plastic optical fiber using the same
EP1258750B1 (en) Plastic optical fibers
JPH01302303A (ja) プラスチッククラッドを有する光ファイバ及びその製法
JPH0223843B2 (ja)
JP2871086B2 (ja) 光ファイバクラッド材
JPS6332506A (ja) 光伝送性繊維
JP2696521B2 (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JPS59232303A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPH0223842B2 (ja)
JP2841119B2 (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JPS63180907A (ja) 光フアイバ
US5491770A (en) Copolymers for optical fibers
JP2002148451A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0362809A (ja) 光ファイバ鞘材用重合体
JP2844257B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH10221543A (ja) 高帯域プラスチック光ファイバ
JPH03107105A (ja) 光ファイバクラッド材
JPS61169805A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH05224033A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2583523B2 (ja) プラスチック光ファイバー
JPH0819317B2 (ja) 重合体組成物及びそれを鞘材とする光フアイバ