JPH0419077Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419077Y2
JPH0419077Y2 JP1233687U JP1233687U JPH0419077Y2 JP H0419077 Y2 JPH0419077 Y2 JP H0419077Y2 JP 1233687 U JP1233687 U JP 1233687U JP 1233687 U JP1233687 U JP 1233687U JP H0419077 Y2 JPH0419077 Y2 JP H0419077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
sheet pile
side walls
hole
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1233687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121645U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1233687U priority Critical patent/JPH0419077Y2/ja
Publication of JPS63121645U publication Critical patent/JPS63121645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419077Y2 publication Critical patent/JPH0419077Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、連続土留擁壁を構成する大型のプ
レキヤスト製溝型矢板の継手に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来この種の継手としては、上下両矢板の突合
せ端面に端板金具を設けると共に、この上下両端
板金具を溶接することにより、端板金具を介して
上下両矢板を連結するもの。または上下両矢板の
突合せ端部における両側壁に連結板を当面させる
と共に、この連結板と上下両矢板とをボルトで固
定することにより、連結板を介して上下両矢板を
連結するものが知られている。
〔この考案が解決すべき問題点〕
しかし前者は、構造が簡単で強固に連結させる
ことができるが、上下両突合せ端面を当面させる
位置合せ作業および溶接作業が面倒であり、上下
両矢板の突合せ端面が矢板の軸線と正確に直角で
なければ連結作業を困難なものとしていた。
また後者は、下矢板の両側壁に連結板を予じめ
取付けておけば、上矢板をこの両連結板間に嵌入
することで連結位置合せを容易に行えるが、連結
板の上下両矢板へのボルト締め作業を必要として
いるで両矢板の連結作業をなお面倒なものとして
いる。さらに上下両矢板ともボルト締めしている
ので、ボルト締めが打込み作業等の振動により緩
むことを考えれば、前者のものに比べて強固に連
結されているとは言えない。
このように従来から一般に知られている継手に
は、連結作業が面倒である等の問題点を有してい
る。
この考案は前述した事情に鑑み創案されたもの
で、その目的は上下両コンクリート矢板の連結作
業を容易に行えると共に、強固に連結することの
できる継手を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案によれば下矢板の溝型両側壁の表裏面
に、突合せ端面上方へ突出しており突出部に複数
の透孔が形成されている連結板を、一体的に設け
る。また上矢板の突合せ端部における連結板への
当接面である溝型両側壁表裏面に、連結板の透孔
を貫通した連結材が係合する係合部を設ける。
そして係合部が設けられている上矢板突合せ端
部を下矢板の表裏連結板突出部間に嵌入し、連結
部材を連結板の透孔へ貫通させると共に、上矢板
の係合部に係合させ、連結板の透孔と連結部材と
を溶着することで、下矢板と上矢板との連結を行
うものである。
〔実施例〕
以下この考案を図示する実施例に基いて説明す
る。
底壁1および両側壁2,2から断面略溝型形状
に形成された上下両矢板3,4を突合せ端部にお
いて連結している継手5は、下矢板4の溝型両側
壁2,2の表裏面4a,4aに突合せ端面4b上
方へ突出して一体的に設けられており、突出部に
透孔6が複数設けられている連結板7と、この表
裏連結板7突出部間に嵌入する上矢板3突合せ端
部における連結板7への当接面である溝型両側壁
表裏面3a,3aに、連結板7の透孔6を貫通し
た連結部材8が係合する複数の係合部9とを備え
てなつている。(第1図〜第3図参照) なおこの実施例での連結板7の突出部に設けら
れている透孔6は、連結板幅方向中心位置線上に
おいて連結板長手方向へ3箇所設けられており、
ボルト貫通孔で構成されている。
また上矢板3の突合せ端部に設けられている係
合部9に係合する連結部材8は、一端部にネジ部
8aが、また他端面にドライバー係止溝8bがそ
れぞれ形成されており、係合部9である固定ナツ
トに螺合(係合)する固定ボルトで構成されてい
る。そしてこの連結部材8は、連結板7の透孔6
を貫通して、係合部9へ係合した状態で透孔6と
の間隙を溶接することにより、連結板7に溶着さ
れている。
なお上矢板3の連結部材8が設けられている突
合せ端部の両側壁表裏面3a,3aには、連結板
7が係合可能な左右幅、上下長さ、深さを有する
係合溝10が形成されている。
このような構成からなる継手5によつて上下両
矢板3,4の連結を行うには、まず溝型表裏面3
a,3aを連結板7に当面させるようにして、上
矢板3の突合せ端部を下矢板4の連結板7,7間
に係合溝10を利用して挿入する。(第4図参照) なおこの挿入時には、一方の連結板7の突出量
が大きく長いので、まずこの長尺の連結板7に表
裏面3aを当接させ、ガイドとして使用しながら
行われる。
次に各連結部材8を連結板7,7の各透孔6へ
貫通させると共に、上矢板3の係合部9に螺合さ
せる。そしてその後、連結板7,7の各透孔6
と、この透孔6を貫通した各連結部材8とを溶着
する。(第5図および第6図参照) このように連結部材8および係合部9によつ
て、上矢板3と下矢板4との連結が、連結板7を
介して行われる。
〔考案の効果〕 下矢板の表裏面に固定した両連結板の間に上
矢板を挿入させるので、上下矢板連結時におけ
る突合せ端面の当面位置合せ作業が容易に行え
る。そのため上下矢板の連結作業が短時間で行
えることとなる。
また下矢板の連結板と上矢板との連結は、上
矢板突合せ端部内に設けられている係合部へ連
結部材を係合させることにより行われるので、
上矢板の連結板間への挿入時に邪魔になること
もなく、連結板と上矢板との連結作業を容易に
行える。このことも上下矢板の連結作業を短時
間で行えるようにすることができる。
連結板は、下矢板と一体化されており、上矢
板とのみ連結部材の利用によつて溶着固定され
る。そのため上矢板突合せ端面の当面時におけ
る位置合せが容易に行えると共に、上矢板の係
合部に係合した連結部材への溶着作業により連
結させることから、従来の継手よりも容易にか
つ強固に上下矢板の連結を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の継手により連結された上下
矢板を示す正面図、第2図は第1図のA−A線断
面図、第3図は第1図のB−B線断面図、第4図
および第5図は上下矢板の連結状態を示す断面
図、第6図は第5図のC部拡大図である。 1……底壁、2……側壁、3……上矢板、3a
……表裏面、4……下矢板、4a……表裏面、4
b……突合せ端面、5……継手、6……透孔、7
……連結板、8……連結部材、8a……ネジ部、
8b……ドライバー係止溝、9……係合部、10
……係合溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 底壁および両側壁から断面略溝型形状に形成さ
    れた上下両矢板の突合せ端部に設けられる継手で
    あり、 前記下矢板の溝型両側壁の表裏面に突合せ端面
    上方へ突出して一体的に設けられており、突出部
    に透孔が複数設けられている連結板と、この表裏
    連結板の突出部間に嵌入する前記上矢板突合せ端
    部における連結板への当接面である溝型両側壁表
    裏面に設けられており、前記連結板の透孔を貫通
    した連結部材が係合する係合部とを備えてなり、 前記連結板の透孔と、この透孔に貫通した前記
    連結部材とを溶着してなることを特徴とするコン
    クリート矢板の継手。
JP1233687U 1987-01-30 1987-01-30 Expired JPH0419077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233687U JPH0419077Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233687U JPH0419077Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121645U JPS63121645U (ja) 1988-08-08
JPH0419077Y2 true JPH0419077Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=30800373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233687U Expired JPH0419077Y2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419077Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121645U (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JP3655584B2 (ja) 建物ユニットの柱構造
JPH0419077Y2 (ja)
JPS62187011U (ja)
JP3339992B2 (ja) 木造住宅の軸組部材の接合金物
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JPH0781311B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPH0423999Y2 (ja)
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JP2570544Y2 (ja) 木造建築物における柱設立固定構造
JPS5830805Y2 (ja) レ−ル用継手
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP2681622B2 (ja) 木造建築物における柱・横架材接合構造
JPH0220322Y2 (ja)
JPS6215366Y2 (ja)
JPS5852240Y2 (ja) 組立式架台
JP2560412Y2 (ja) 木造梁に床パネルの取り付け構造
JPH06123139A (ja) 木材接合金具
JPH0747503Y2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0476119A (ja) 基礎構築用ブロック構造物の接合構造
JPS6124588Y2 (ja)
JPH0512398Y2 (ja)
JP2582870Y2 (ja) 大梁と小梁の連結部の構造
JP2537453B2 (ja) 木造構造物の製造方法
JPS6332031A (ja) 梁接合構造