JPH04190550A - 透過電子顕微鏡 - Google Patents

透過電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH04190550A
JPH04190550A JP31770590A JP31770590A JPH04190550A JP H04190550 A JPH04190550 A JP H04190550A JP 31770590 A JP31770590 A JP 31770590A JP 31770590 A JP31770590 A JP 31770590A JP H04190550 A JPH04190550 A JP H04190550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tem
image
mode
electron
diffraction pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31770590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Hashimoto
隆仁 橋本
Moriki Kubozoe
窪添 守起
Kazuo Yotsui
四伊 一生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Naka Seiki Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Naka Seiki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Naka Seiki Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31770590A priority Critical patent/JPH04190550A/ja
Publication of JPH04190550A publication Critical patent/JPH04190550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は透過電子顕微鏡に係り、特に、結晶格子像、構
造像の観察が効率良く行える透過電子顕微鏡に関するも
のである。
(従来技術) 近年の透過電子顕微鏡では、いわゆるTEM像の他に電
子線回折図形を観察することが可能であり、オペレータ
が必要に応じて電子顕微鏡の動作モードをTEM像モー
ドまたは回折図形モードに設定すると、その設定に応じ
て各電子レンズの励磁電流が自動的に調整されるように
なっている。
ところで、回折図形を観察する場合には、初めに試料ス
テージを傾斜させなから試料に対する電子線の最適照射
角度を求めるか、観察位置と試料ステージの傾斜軸とが
一致していないと、試料ステージの傾斜に伴って観察位
置か視野から逃げてしまうことがある。
したがって、回折図形の観察にあたっては、初めにTE
M像によって測定位置を決定し、その後、動作モードを
回折図形モードに切り換えて回折図形を表示させなから
試料ステージを傾斜させて試料の面方位を合わせ、その
後、再びTEM像モードに切り換えて像の逃げを補正し
、さらに、再び回折図形モードに切り換えて回折図形を
表示させながら試料の面方位を合わせるといったように
、2つの動作モードを交合に頻繁に切り換えていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記した従来技術では、回折図形およびTEM像か1つ
の表示画面上に交互に表れるようになっており、両者を
同時に表示させることはできなかった。したがって、回
折図形を観察しながら試料の面方位を合わせても、TE
M像を表示させてみると目標位置か視野から大きく外れ
てしまう場合があり、格子像や構造像を効率良く観察す
ることができないという問題があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、
回折図形とTEM像とを同時に表示させることにより、
格子像や構造像を効率良く観察することの可能な電子顕
微鏡を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本発明では、レンズ条
件を切り替えることによって、TEM像および電子線回
折図形を時分割で出力することの可能な透過電子顕微鏡
において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
(1)TEMモード時に出力されるTEM像を記憶する
第1の記憶手段と、電子線回折モード時に出力される電
子線回折図形を記憶する第2の記憶手段と、TEMモー
ド時はTEM像を選択し、電子線回折モード時は前記第
1の記憶手段に記憶されたTEM像を選択して第1の表
示手段に出力する第1の選択手段と、電子線回折モード
時は電子線回折図形を選択し、T E Mモード時は前
記第2の記憶手段に記憶された電子線回折図形を選択し
て第2の表示手段に出力する第2の選択手段とを具備し
た。
(2)TEMモード時に出力されるTEMRを記憶する
第1の記憶手段と、電子線回折モード時に出力される電
子線回折図形を記憶する第2の記憶手段と、TEMモー
ド時はT E M f象を選択し、電子線回折モード時
は前記第1の記憶手段に記憶されたTEM像を選択する
第1の選択手段と、電子線回折モード時は電子線回折図
形を選択し、TEMモード時は前記第2の記憶手段に記
憶された電子線回折図形を選択する第2の選択手段と、
前記第1および第2の選択手段から出力されるTEM像
および電子線回折図形を合成してTEM/回折合成像を
生成する合成像生成手段と、合成像生成手段から出力さ
れるTEM/回折合成像を表示する表示手段とを具備し
た。
(作用) 上記した構成(1)によれば、第1の記憶手段には常に
最新のT E M 、(g!が記憶され、第2の記憶手
段には常に最新の電子線回折図形が記憶される。
第1の選択手段は、TEMモード時にはその時点で検出
されているT E M 像を選択して出力し、TEMモ
ードから電子線回折モードに切り替4つってTEM像が
検出されなくなると、先のTEMモード時に第1の記憶
手段に記憶したTEM像を選択して出力する。したがっ
て、第1の表示装置上には常にTEMIg!か表示でき
るようになる。
一方、第2の選択手段は、電子線回折モード時にはその
時点で検出されている電子線回折図形を選択して出力し
、電子線回折モードからTEMモードに切り替わって電
子線回折図形が検出されなくなると、先の電子線回折モ
ード時に第2の記憶手段に記憶した電子線回折図形を選
択して出力する。したかって、第2の表示装置上には常
に電子線回折図形が表示できるようになる。
また、上記した構成(2)によれば、上記のようにして
常に表示可能となったT E M像と電子線回折図形と
が合成像生成手段によって合成されるので、1つの表示
装置上にTEM像と電子線回折図形とが常に表示される
ようになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例である透過電子顕微鏡の主要
部のブロック図であり、TEM像を観察するTEMモー
ドおよび電子線回(8図形を観察する回折図形モードを
有している。
同図において、CPU9には入力装置10゜表示装置1
1、ROM12、電子レンズ制御装置13、メモリ17
a、18a、および切換部14.22が接続されている
電子レンズ制御装置13は対物レンズ4、中間レンズ5
、および投射レンズ6のレンズ電流を制御する。表示装
置11には、動作モードや各レンズ4.5.6の励磁電
流が表示される。
一方、電子銃1から発射された電子線は収束レンズ2に
よって試料3に照射される。試料3を透過した電子線は
、対物レンズ4、中間レンズ5、および投射レンズ6か
ら成る結像レンズ系によってテレビカメラ7の物面8に
拡大結像される。
テレビカメラ7の出力はA/D変換器19を介して切換
部14に入力される。切換部14は、人力信号をメモリ
17a1バス17b側またはメモリ18a1パス18b
側に選択的に出力する。
切換部22は、メモリ17aの出力またはバス17bを
選択的にD/A変換器20に接続し、パス18bまたは
メモリ18aの出力を選択的にD/A変換器21に接続
する。
D/A変換器20の出力は表示装置15に入力され、D
/A変換器21の出力は表示装置16に入力される。
第2図は第1図の動作を説明するためのフローチャート
、第4図は第1図の主要部のタイミングチャートである
電子線回折図形を観察する場合、オペレータは人力装置
10を操作して、回折図形およびT E M像を同時に
表示する動作モードを選択し、さらに、ステップS20
では、T E M 像の倍率MおよびTEM、1g!表
示期間tSを入力し、ステ・ノブS21では、回折図形
のカメラ長しおよび回折図形表示期間tKを入力する。
ステップS22てはTEMI象タイマTSか一旦すセッ
トされ、その後、時刻t]において再びカウントを開始
すると、ステップS23では、CPU9か前記TEM像
に関する倍率Mに応じたレンズデータをROM12から
読み出す。
ステップS24ては、CPU9によって切換部14およ
び切換部22か制御され、切換部14てはメモリ17a
1パス17b側か選択され、切換部22ではパス17b
およびメモリ18aか選択される。ステップS25では
前記レンズデータに基づいて結像レンズ系4.5.6か
制御される。
物面8に拡大結合されたTEM@はテレビカメラ7で検
出され、検出信号ISIがA/D変換器19に入力され
る。A/D変換器19は検出信号ISIをデジタル映像
信号DSI として出力する。
このとき、前記したように切換部14てはメモリ17a
、パス17b側か選択されているので、映像信号DSL
はメモリ17aに蓄積されると共に、パス17b側を介
して切換部22に出力される。
切換部22てはパス17bおよびメモリ18aが選択さ
れているので、D/A変換器20はパス17bから出力
される前記デジタル映像信号DSLをアナログ映像信号
ISIに再変換して表示装置15に出力する。
D/A変換器21は、CPU9によってメモリ18aか
ら読み出されたデータをアナログ映像信号に変換して表
示装置16に出力する。
この結果、表示装置15上には映像信号1s1に応じた
TEM像が表示される。なお、表示開始直後においては
、メモリ18aには映像信号が蓄積されていないので、
表示装置16には何も表示されない。
ステップ326ではTEM像タイマTSの値か前記TE
M像表示期間tSと比較され、TS≦tSとなるまで前
記ステップS25.826の処理か繰り返される。
その後、TS≦tSと判定されると、ステップ527で
は回折図形タイマTKか一旦すセ・ソトされ、時刻t2
において再びカウントを開始する。
ステップ828では、CPU9が前記回折図形に関する
カメラ長しに応じたレンズデータをROM12から読み
出す。
ステップS29ては、CPU9が切換部14および切換
部22を制御し、切換部14てはメモリ18a1パス1
8b側が選択され、切換部22てはメモリ17aおよび
パス18bか選択される。
ステップS30では前記レンズデータに基づいて結像レ
ンズ系4.5.6か制御される。
物面8に投影された回折図形はテレビカメラ7で検出さ
れ、検出信号IKIかA/D変換器19に入力される。
A/D変換器19は検出信号IKIをデンタル映像信号
D K lとして出力する。
このとき、前記したように9j換部14てはメモリ18
a1パス18b側が選択されているので、映像信号D 
K lはメモリ18aに蓄積されると共に、パス18b
側を介して切換部22に出力される。
切換部22ではメモリ17a1パス18bが選択されて
いるので、D/A変換器20はCPU9によってメモリ
17aから読み出された前記デジタル映像信号DS+を
アナログ映像信号に変換して表示装置15に出力する。
D/A変換器21はパス18bから出力される前記デジ
タル映像信号DKIをアナログ映像信号IKI に再変
換して表示装置16に出力する。
この結果、表示装置15上には引き続き映像信号ISI
に応じたTEM像が表示され、表示装置16上には映像
信号IKIに応じた電子線回折図形が表示さる。
ステップS31では回折図形タイマT Kの値が前記回
折図形表示期間tl(と比較され、T K≦tKとなる
まで前記ステップS30、S31の処理か繰り返される
その後、TK≦tKと判定されると、ステップS32で
は他の動作モード、すなわち、回折図形およびTEM像
を同時に表示するモード以外のモードに変更されたか否
がか判定され、他の動作モードに変更されると巴該他の
モードへ移行し、モード変更か無い場合にはステップS
33へ進む。
ステップS33ては、倍率Mやカメラ長しなとの条件に
変更があったか否かが判定され、変更かあるとステップ
S20へ戻り、変更がないとステップS22へ戻って前
記ステップS22からS33まての処理か繰り返される
この結果、本実施例によれば、第4図のタイミングチャ
ートに示したように、表示装置15上には、時刻t1〜
t2ては、横用された映像信号ISIがパス17bから
直接出力され、時刻t2〜t3では、時刻t1〜t2に
おいてメモリ17aに蓄積された前記映像信号ISIか
読み出されて出力されるので、実質上、時刻t1〜t3
までは映像信号ISIか出力されることになる。
同様に、表示装置16上には、時刻t2〜t3では、検
出された映像信号IKIがパス18bから直接出力され
、時刻t3〜t4ては、時刻t2〜t3においてメモリ
18aに蓄積された前記映像信号IKIか読み出されて
出力されるので、実質上、時刻t2〜t4までは映像信
号IKIが出力されることになる。
このように、本実施例によれば、TEM像および電子線
回折図形が常に表示装置上に出力されるので、回折図形
を効率良く観察することが可能になる。
第3図は本発明の他の実施例のブロック図であり、第1
図と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例では、切換部22から出力される映像信号DS
およびD Kが画像合成装置26に入力される。画像合
成装置26はCPU9からの指示に応じて、例えば映像
信号DSの一部に映像信号DKを置換してD/A変換器
23に出力する。この結果、表示装置24上では、TE
M像の一部に子画面25か設定され、該子画面25に回
折図形か表示されるようになる。
なお、上記した説明では子画面25に回折図形か表示さ
れるものとして説明したが、これとは逆に、子画面25
にTEM像か表示されるようにしても良い。
また、子画面25に表示される像は、縮小像あるいは像
の一部を抜き出したトリミング像のいずれであっても良
い。さらに、子画面25に回折図形の縮小像やトリミン
グ像を表示する場合には、透過波の回折斑点[(0,0
、O)スポット]を中心として縮小ないしトリミングす
ることが望ましい。
本実施例によれば、1台に表示装置上にTEM像および
回折図形を表示できるようになるので、設置スペースを
有効に活用できるようになる。
なお、上記した各実施例では、観察モードが周期的にか
つ自動的に切り替わるものとして説明したか、本発明は
これのみに限定されるものではなく、オペレータが手動
操作によって切り替えるようにしても良い。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、TE
M像および電子線回折図形が常に表示装置上に出力され
るので、結晶格子像や111111造像を効率良く観察
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の動作を説明するためのフローチャー1・、第3図は
本発明の他の実施例のブロック図、第4図は第1図の主
要部のタイミングチャートである。 1・・・電子銃、2・・・収束レンズ、3・・・試料、
4・・対物レンズ、5・・・中間レンズ、6・・・投射
レンズ、7・・・テレビカメラ、8・・・物面、9・・
CPU。 11・・表示装置、14.22・・切換部、15.16
.24・・・表示装置、17a、18a・・メモリ、1
7b、18b・・パス、25・・子画面、26・・画像
合成装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともTEM像および電子線回折図形を観察
    可能な透過電子顕微鏡において、電子レンズ系の励磁モ
    ードをTEMモードおよび電子線回折モードのいずれか
    に交互に切り替え、TEM像および電子線回折図形を時
    分割で出力する観察手段と、 TEMモード時に前記観察手段から出力されるTEM像
    を記憶する第1の記憶手段と、 電子線回折モード時に前記観察手段から出力される電子
    線回折図形を記憶する第2の記憶手段と、TEMモード
    時は前記観察手段から出力されるTEM像を選択し、電
    子線回折モード時は前記第1の記憶手段に記憶されたT
    EM像を選択する第1の選択手段と、 電子線回折モード時は前記観察手段から出力される電子
    線回折図形を選択し、TEMモード時は前記第2の記憶
    手段に記憶された電子線回折図形を選択する第2の選択
    手段と、 第1の選択手段から出力されるTEM像を表示する第1
    の表示手段と、 第2の選択手段から出力される電子線回折図形を表示す
    る第2の表示手段とを具備したことを特徴とする透過電
    子顕微鏡。
  2. (2)少なくともTEM像および電子線回折図形を観察
    可能な透過電子顕微鏡において、電子レンズ系の励磁モ
    ードをTEMモードおよび電子線回折モードのいずれか
    に交互に切り替え、TEM像および電子線回折図形を時
    分割で出力する観察手段と、 TEMモード時に前記観察手段から出力されるTEM像
    を記憶する第1の記憶手段と、 電子線回折モード時に前記観察手段から出力される電子
    線回折図形を記憶する第2の記憶手段と、TEMモード
    時は前記観察手段から出力されるTEM像を選択し、電
    子線回折モード時は前記第1の記憶手段に記憶されたT
    EM像を選択する第1の選択手段と、 電子線回折モード時は前記観察手段から出力される電子
    線回折図形を選択し、TEMモード時は前記第2の記憶
    手段に記憶された電子線回折図形を選択する第2の選択
    手段と、 前記第1および第2の選択手段から出力されるTEM像
    および電子線回折図形を合成してTEM/回折合成像を
    生成する合成像生成手段と、合成像生成手段から出力さ
    れるTEM/回折合成像を表示する表示手段とを具備し
    たことを特徴とする透過電子顕微鏡。
  3. (3)前記TEM/回折合成像は、TEM像および電子
    線回折図形のいずれか一方の像内の一部と他方の像の一
    部とが置換された像であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の透過電子顕微鏡。
  4. (4)前記TEM/回折合成像は、TEM像および電子
    線回折図形のいずれか一方の像内の一部と他方の像の縮
    小像とが置換された像であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の透過電子顕微鏡。
  5. (5)前記他方の像は電子線回折図形であり、その中心
    位置は透過波の回折斑点であることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項または第4項記載の透過電子顕微鏡。
  6. (6)電子レンズ系の励磁モードの切り替え周期を設置
    する周期設置手段をさらに具備し、前記観察手段は、前
    記切り替え周期に基づいて電子レンズ系の励磁モードを
    交互に切り替えることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のいずれかに記載の透過電子顕微鏡。
JP31770590A 1990-11-26 1990-11-26 透過電子顕微鏡 Pending JPH04190550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770590A JPH04190550A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 透過電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770590A JPH04190550A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 透過電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190550A true JPH04190550A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18091112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31770590A Pending JPH04190550A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 透過電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425702B2 (en) 2003-05-09 2008-09-16 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus
JP2010212067A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jeol Ltd 電子顕微鏡の自動試料傾斜装置
JP2017016818A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本電子株式会社 電子顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425702B2 (en) 2003-05-09 2008-09-16 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus
US7714289B2 (en) 2003-05-09 2010-05-11 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus
JP2010212067A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jeol Ltd 電子顕微鏡の自動試料傾斜装置
JP2017016818A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本電子株式会社 電子顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122693B2 (ja) 電子カメラ
US4985777A (en) Camera having a focus controller capable of focusing in horizontal and vertical directions of an image
JPH0656748B2 (ja) 電子顕微鏡のオートフォーカス方法
JPH06105605B2 (ja) 電子顕微鏡の像観察装置
JPH04190550A (ja) 透過電子顕微鏡
JPH1195125A (ja) 顕微鏡デジタル画像撮影システム及びその撮影方法
JP4717140B2 (ja) 電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法
JPS6166352A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2984281B2 (ja) 電子カメラ
JP2021083018A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JPH07306930A (ja) 画像処理装置
JPH0686140A (ja) 映像信号処理装置
JP7478006B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2004032359A (ja) ビデオカメラ
JP2001086384A (ja) 撮影装置
JP2003102674A (ja) 変倍機能を有する電子内視鏡装置
JP7271676B2 (ja) デジタル顕微鏡システム、デジタル顕微鏡システムを操作するための方法およびコンピュータプログラム
JP2008078958A (ja) 映像表示プログラムおよび映像表示システム
JP2012134767A (ja) ウェーブフォーム表示機能を備えたカメラ
JP4741434B2 (ja) Cg合成装置およびcg合成プログラム
JPH07283990A (ja) 撮像装置
JP2001006588A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3131265B2 (ja) 電子顕微鏡のフォーカス調整方式
JPH0756787B2 (ja) 走査電子顕微鏡の自動焦点制御装置
JPH0134061B2 (ja)