JPH04189472A - 石材研磨加工用レジンポリッシャー - Google Patents

石材研磨加工用レジンポリッシャー

Info

Publication number
JPH04189472A
JPH04189472A JP31941290A JP31941290A JPH04189472A JP H04189472 A JPH04189472 A JP H04189472A JP 31941290 A JP31941290 A JP 31941290A JP 31941290 A JP31941290 A JP 31941290A JP H04189472 A JPH04189472 A JP H04189472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming agent
polishing
abrasive
ground
pore forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31941290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710500B2 (ja
Inventor
Rikizo Taketo
竹藤 力造
Tsutomu Takeuchi
努 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Diamond Industries Co Ltd
Original Assignee
Noritake Diamond Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Diamond Industries Co Ltd filed Critical Noritake Diamond Industries Co Ltd
Priority to JP2319412A priority Critical patent/JPH0710500B2/ja
Publication of JPH04189472A publication Critical patent/JPH04189472A/ja
Publication of JPH0710500B2 publication Critical patent/JPH0710500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石材等の研磨による切粉を日清に排除しなが
ら加工を行い、良好な仕上げ面を得る石材研磨加工用レ
ジンポリラシャ−に関する。
〔従来の技術〕
従来から、石材等の表面仕上げには、回転砥石か使用さ
れている。これは、石材等の被削材の表面に回転砥石の
研磨部を当てて研磨していくものである。
ところが、石材等の研磨加工時において、研磨された切
粉か石材と砥石面の隙間に滞在し、切れ味を低下させ、
加工能率を低下させると共に、摩擦の影響で多量の熱を
発生し、砥面に焼けか生しる等の影響て、石材独特の充
分な光沢、透明感や模様か得られないという欠点かあっ
た。
〔発明か解決しようとする課題〕
本発明の目的は、研磨加工によって生じる切粉を円滑に
排除し、研磨液の流入を促進させ、更に冷却して研磨加
工を良好に行い加工能率を向上させると共に、良質の仕
上げ面を得ることのできる研磨材を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の石材研磨加工用レジンポリッンヤーは、被削材
を研磨するための砥粒と、この砥粒を結合し砥石本体を
形成する結合剤と、水溶性でかつその水溶液かアルカリ
性を示す気孔形成剤とを含有することを特徴とする。
また、上記の気孔形成剤かトリポリリン酸すl・リウム
、ピロリン酸ソーダ、ピロリン酸カリウム。
炭酸カリウム、リン酸三カリウム、第2リン酸ソーダ等
の水溶性物質で、かつその水溶液がアルカリ性を示す物
質のいずれかもしくは2種以上の混合物を含有すること
を特徴とし、更に、この気孔形成剤の配合量が砥石配合
剤全体の10〜60体積96であることを特徴とする。
また、研磨加工時の研磨液としては、水を使用する。
〔作用〕
本発明の石材研磨加工用レシンボリッシャーは、被削材
の研磨加工か進行するにつれて気孔形成剤が研磨液(水
)に溶けそのアルカリ性の水溶液か被削材の表面に対し
てアルカリ性洗浄剤として作用し、さらには、気孔形成
剤の存在していた位置か気孔となり、石材と砥石面の隙
間において切粉の排出と研磨液の流入を促進する。
このため、被削材表面の光沢が増し、砥面と被削材との
間の摩擦熱による砥面の焼けは緩和され、切れ味が良・
好となり、加工能率も向上する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を参照しなから、実施例に基づいて
更に詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回転砥石の砥面側の平
面図、第2図はその正面断面図、第3図は加工中の砥石
の状態を示す拡大断面図である。
同図を参照して、回転砥石lは円板状の台金2にスリッ
トの入った円板状の砥石材層3を接着して形成され、そ
の中央部には回転軸取付は用の穴4か開口され固定用ネ
ジ5が具備されている。
砥石材層3は、砥粒6と結合剤7と気孔形成剤8から成
っている。
実施例1 例えば、気孔率か35体積%の砥材層をつくるための配
合は、砥粒としてダイヤモンド#4005体積%、結合
剤としてフェノール樹脂成形材料60体積%、気孔形成
剤としてトリポリリン酸すトリウム35体積%となる。
そして、この配合物を撹拌播潰機により混合しあ後、所
定の金型に入れ、ホットプレスして成形した。
ここて得られた回転砥石を手動式研磨機を使用して以下
の条件により研磨加工試験を行った。
第4図に研磨加工状況を示す。
被加工体 被削材 徳山御影石 寸法 : 800mmX 80mmx 100mm研磨
面: 800mmX 80mm 回転砥回 転孔率 35体積% 寸法 、5インチ 研磨機 主軸回転数: 600rpm 研磨液  :水 以上の研磨加工試験の結果、ダイヤモンド#400て粗
仕上げを行うために、従来研磨時間15分/而面してい
たが、本島ては10分/面に短縮され、加工能率が上が
った。
実施例2 例えば、気孔率が40体積%の砥材層をつくるための配
合は、砥粒としてダイヤモンド#8005体積%、結合
剤としてフェノール樹脂成形材料55体積%、気孔形成
剤としてピロリン酸ソーダ40体積%となる。
そして、この配合物を撹拌摺潰機により混合しあ後、所
定の金型に入れ、ホットプレスして成形した。
ここで得られた回転砥石を手動式研磨機を使用して以下
の条件により研磨加工試験を行った。
第4図に研磨加工状況を示す。
被加工体 被削材 大島御影石 寸法  900mmX 90mmX 120mm研磨面
: 900mmX 90mm 回転砥石 気孔率・40体積% 寸法 、5インチ 研磨機 主軸回転数: 600rpm 研磨液  、水 以上の研磨加工試験の結果、ダイヤモンl”#800て
中仕上げを行うために、従来研磨時間12分/面要して
いたが、本品では8分/面に短縮され、加工能率が上が
ると共に仕上り面の光沢も良くなった。
実施例3 例えば、気孔率が45体積%の砥材層をつくるための配
合は、砥粒としてダイヤモンド#15005体積%、結
合剤としてフェノール樹脂成形材料50体積%、気孔形
成剤としてリン酸三カリウム45体積%となる。
そして、この配合物を撹拌播潰機により混合した後、所
定の金型に入れ、ホットプレスして成形した。
ここで得られた回転砥石を手動式研磨機を使用して以下
の条件により研磨加工試験を行った。
第4図に研磨加工状況を示す。
被加工体 被削材、北木島御影石 寸法 ・700mmX 85mmX 150mm研磨面
 700mm X 、85mm 回転砥石 気孔率:45体積% 寸法 ・5インチ 研磨機 主軸回転数: 600rpm 研磨液  、水 以上の研磨加工試験の結果、ダイヤモンド# 1500
で仕上げを行うために、従来研磨時間10分/面要して
いたが、本品では7分/面に短縮され、加工能率か上が
った。また、気孔形成材であるリン酸三カリウムか水に
溶け、その水溶液が石材表面において強いアルカリ性を
示したことて石材表面の微細な切粉か洗浄排除され、光
沢、透明感か一層増した。その結果、最終仕上げのパフ
加工II4゛間も従来の7分/面から4分/面へ短縮さ
れた。
〔発明の効果〕
本発明により、以下のような効果を奏する。
(1)気孔形成剤か水に溶は気孔を発生し切粉の排出と
研磨液の流入を促進するため摩擦熱による研磨面の焼け
や砥面の焼けが緩和され、研磨加工か円滑に進み、硬質
石材でも切れ味よく加工でき、加工能率か上がる。
(2)気孔形成剤の水溶液か石材表面に対しアルカリ洗
浄剤とし作用し、研磨面の光沢か増すと共に、より一層
透明感が増す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である回転砥石の砥面側の平
面図を示し、第2図はその■−■線矢視断面図を示し、
第3図は加工中の砥石の状態を表す拡大断面図を示し、
第4図は研磨加工状況を示す。 1:回転砥石      2:台金 3 低利層       40回転軸取イ;J穴5、固
定用ネジ     6 砥粒 7 結合剤       8:気孔形成剤9 気孔  
      10・切粉 11・被加工体      12.研磨機回転軸13 
 フランジ 特許出願人 ノリタケダイヤ株式会社 代  理  人  小  堀   益 第1図 第3図 第4図 第2図 、′緊し) ±

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被削材を研磨するための砥粒と、この砥粒を結合し
    砥石本体を形成する結合剤と、水溶性でかつその水溶液
    がアルカリ性を示す気孔形成剤とを含有してなる石材研
    磨加工用レジンポリッシャー。 2、請求項1記載における気孔形成剤がトリポリリン酸
    ナトリウム、ピロリン酸ソーダ、ピロリン酸カリウム、
    炭酸カリウム、リン酸三カリウム、第2リン酸ソーダの
    いずれかもしくは2種以上の混合物を含有することを特
    徴とする請求項1記載の石材研磨加工用レジンポリッシ
    ャー。 3、請求項1記載における気孔形成剤の配合量が、砥石
    配合剤全体の10〜60体積%であることを特徴とする
    請求項1記載の石材研磨加工用レジンポリッシャー。
JP2319412A 1990-11-24 1990-11-24 石材研磨加工用レジンポリッシャー Expired - Lifetime JPH0710500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319412A JPH0710500B2 (ja) 1990-11-24 1990-11-24 石材研磨加工用レジンポリッシャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319412A JPH0710500B2 (ja) 1990-11-24 1990-11-24 石材研磨加工用レジンポリッシャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189472A true JPH04189472A (ja) 1992-07-07
JPH0710500B2 JPH0710500B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=18109907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319412A Expired - Lifetime JPH0710500B2 (ja) 1990-11-24 1990-11-24 石材研磨加工用レジンポリッシャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169038A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Kimimasa Asano ポリウレタン・ポリウレア系均一研磨シート材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531589A (en) * 1978-08-14 1980-03-05 Riedel De Haen Ag Active fillers* which have not toxicity* for grind stone and grind stone containing said fillers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531589A (en) * 1978-08-14 1980-03-05 Riedel De Haen Ag Active fillers* which have not toxicity* for grind stone and grind stone containing said fillers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169038A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Kimimasa Asano ポリウレタン・ポリウレア系均一研磨シート材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710500B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150251291A1 (en) Method and system for vibratory finishing of composite laminate parts
JPH04189472A (ja) 石材研磨加工用レジンポリッシャー
CN106346378A (zh) 砂轮
CN105773321B (zh) 硬质合金刀具研磨工艺
JP2001300856A (ja) 超砥粒工具
CN106029298A (zh) 干式滚筒研磨法以及介质的制造方法
JPH06271838A (ja) バレル研磨用コンパウンド及びバレル研磨法
JPH0711888Y2 (ja) 石材研磨加工用レジンポリッシャー
JP2003291069A (ja) 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法
JPH03131478A (ja) 石材研磨用ダイヤモンド砥石
JPH0436832B2 (ja)
JPH05285812A (ja) 研削方法
CN101722465A (zh) 精度可控的工件液抛加工方法
JPH03287373A (ja) ダイアモンド砥石の成形方法
CN1030383C (zh) 一种磨砂块及其制作方法
Conly Greenstone in Otago in Post-Maori Times: Notes on Lapidaries Working in Dunedin
KR200400193Y1 (ko) 다이아몬드입자를 이용한 그라인더의 연마포
JP2509736Y2 (ja) 研削砥石
JPS63283865A (ja) 鋳鉄ボンドダイヤモンドまたはcbn砥石
US2775851A (en) Applicator for applying a diamond filled paste to a working surface
JPS63212059A (ja) 多孔質部を有するメタル砥石の遠心焼成法
SU1743830A1 (ru) Способ изготовлени шлифовально-доводочного инструмента
KR200303704Y1 (ko) 식별칼라를 갖는 연삭기의 연삭사포
JPS5856767A (ja) 超砥粒砥石の修正装置
JPH01103263A (ja) ドレッサー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 16