JPH04188164A - 感光体駆動装置 - Google Patents

感光体駆動装置

Info

Publication number
JPH04188164A
JPH04188164A JP2319469A JP31946990A JPH04188164A JP H04188164 A JPH04188164 A JP H04188164A JP 2319469 A JP2319469 A JP 2319469A JP 31946990 A JP31946990 A JP 31946990A JP H04188164 A JPH04188164 A JP H04188164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor belt
photoreceptor
belt
roller
photosensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2319469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishido
西土 和宏
Masako Mizusawa
水澤 雅子
Toshio Kaneko
利雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2319469A priority Critical patent/JPH04188164A/ja
Publication of JPH04188164A publication Critical patent/JPH04188164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真方式により画像を形成する複写機、プ
リンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に適用され
る感光体駆動装置に関し、特に画像形成に際し感光体へ
の接触を要する画像形成装置に好適な感光体駆動装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真方式による画像形成装置が多用されてい
るが、この画像形成装置にあっては感光体の周囲に画像
形成のための各種関連機器が配置されている。これらの
関連機器として例えば現像器がある。現像器にあって現
像ローラを使用した場合には、俗にいう接触現像方式が
可能になる。
この接触現像方式は、チリの少ない高精度画像を得るの
に適している。
また、感光体としては、感光体ドラム、感光体ベルト等
の形態があり、例えば感光体ベルトを用いて画像形成を
行う装置は、実開昭57−197065号公報、特開昭
59−15971号公報等に記載されている。
これらの公報に示される感光体ベルトは、所定の方向に
回転駆動され、現像器配設位置にて現像ローラに接触し
ている。ここで、感光体ベルトと現像ローラは、非常に
小さな接触圧で均一に接触している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の感光体駆動装置にあっ
ては、感光体ベルトまたは現像ローラの少なくとも一方
は弾性体で構成しなければならない。仮に、現像ローラ
側を弾性体で構成すると、現像ローラの回転に伴い現像
剤が飛散するという問題があり、この問題を完全に解消
することは困難であった。
また、感光体側を弾性体としたものに例えば特開昭59
−192279号公報等があるが、この場合には、感光
体を駆動するために複雑な機構が必要となり、装置の価
格を押し上げる結果となっていた。
さらに、感光体の周辺機器の中には、弾性体として構成
した方が都合のよいもの例えばクリーニング部材等と、
硬度の高い方が都合のよいもの例えば上記の現像ローラ
等が混在している。このため、感光体または周辺機器ど
ちらか一方を弾性体または硬質材で一律に構成しようと
しても、技術的に困難であった。
〔発明の目的〕
そこで、請求項1記載の発明は、感光体ベルトの内径周
長より短い外径周長を有する駆動ローラに感光体ベルト
を部分的に密着させ、感光体ベルトと駆動ローラの周長
差によって感光体ベルトにたわみを形成することにより
、密着部分における感光体ベルトを硬質材として使用す
る一方で、たわみ部分における感光体ベルトを弾性体と
して使用し、感光体ベルトを硬質材と弾性体に分割使用
できる感光体駆動装置を提供することを目的としている
また、請求項2記載の発明は、駆動ローラ表面部分に感
光体ベルト幅に一致する案内溝を設けることにより、感
光体ベルトの寄りを防止することができる感光体駆動装
置を提供することを目的としている。
また、請求項3記載の発明は、案内溝の深さhと感光体
ベルトの厚さdとの関係を、d/2≦h≦dの範囲に規
定することにより、安定的に寄り防止効果を得ることが
できる感光体駆動装置を提供することを目的としている
また、請求項4記載の発明は、感光体ベルトの内径周長
より短い外径周長を有する回転ローラに感光体ベルトを
部分的に密着させ、感光体ベルトと回転ローラの周長差
によって感光体ベルトにたわみを形成することにより、
密着部分における感光体ベルトを硬質材として使用する
一方で、たわみ部分における感光体ベルトを弾性体とし
て使用し、感光体ベルトを硬質材と弾性体に分割使用で
きる感光体駆動装置を提供することを目的としている。
また、請求項5記載の発明は、回転ローラ表面部分に感
光体ベルト幅に一致する案内溝を設けることにより、感
光体ベルトの寄りを防止することができる感光体駆動装
置を提供することを目的としている。
また、請求項6記載の発明は、案内溝の深さhと感光体
ベルトの厚さdとの関係を、d/2≦h≦dの範囲に規
定することにより、安定的に寄り防止効果を得ることが
できる感光体駆動装置を提供することを目的としている
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明は、上記目的を達成するために、筒
状の薄膜シートとして形成された感光体ベルトと、この
感光体ベルトの内径周長よりも短い外径周長を有し、感
光体ベルトの内側にあって回転駆動する駆動ローラと、
前記感光体ベルトとの摩擦係数が駆動ローラと感光体ベ
ルトの摩擦係数より小さく設定されており、駆動ローラ
の円周方向の所定範囲内で駆動ローラに感光体ベルトを
密着させながら、感光体ベルトを摺動自在に押圧する押
圧部材と、を備えたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、上記目的を達成するために、感
光体ベルトが密着する駆動ローラ表面部分に該感光体ベ
ルト幅に一致する案内溝を設けたこと特徴とするもので
ある。
請求項3記載の発明は、上記目的を達成するために、案
内溝の深さhと感光体ベルトの厚さdとの関係を、d/
2≦hadとしたことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、上記目的を達成するために、筒
状の薄膜シートとして形成された感光体ベルトと、この
感光体ベルトの内径周長よりも短い外径周長を有し、感
光体ベルトの内側にあって回転自在な回転ローラと、前
記感光体ベルトとの摩擦係数が回転ローラと感光体ベル
トの摩擦係数より小さく設定されており、回転ローラの
円周方向の所定範囲内で回転ローラに感光体ベルトを密
着させながら、感光体ベルトを摺動自在に押圧する押圧
部材と、前記感光体ベルトと回転ローラの密着部分にて
感光体ベルトに圧接し、回転ローラを従動させながら感
光体ベルトを回転駆動する駆動ローラと、を備えたこと
を特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、上記目的を達成するために、感
光体ベルトが密着する回転ローラ表面部分に該感光体ベ
ルト幅に一致する案内溝を設けたこと特徴とするもので
ある。
請求項6記載の発明は、上記目的を達成するために、案
内溝の深さhと感光体ベルトの厚さdとの関係を、d/
2≦h≦dとしたことを特徴とするものである。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図(a)、(b)は請求項1記載の全明番こ係る感
光体駆動装置の一実施例を示す図であり、第1図(a)
はその側面図、第1図(b)はその斜視図である。
まず、構成を説明する。
第1図(a)、(b)において、10は筒状の感光体ベ
ルトで、ニッケル等の金属薄膜、樹脂シート、導電化処
理した樹脂シート、またはこれらの複合体等により薄膜
シートとして形成されており、シート表面に感光層が塗
布されている。
11は駆動ローラで、感光体ベルト10の内側にあって
回転駆動される。この駆動ローラ11の外径周長は、感
光体ベルト10の内径周長よりも短く形成されている。
なお、駆動ローラ11は、アルミニウム等の金属、ある
いは金属芯にゴム、プラスチック等を被覆することによ
り形成されている。
12は駆動ローラ11の両端部に設けられた押圧部材で
、駆動ローラ11の円周方向の所定範囲内で駆動ローラ
11に感光体ベル)10を密着させながら、感光体ベル
ト10を摺動自在に押圧する。このために、押圧部材1
2は、感光体ベルト10との摩擦係数が駆動ローラ11
と感光体ベルト10の摩擦係数より小さく設定されてい
る。なお、押圧部材12は、ゴム等の非発泡体、あるい
は適宜な発泡体等からなる弾性材料などから形成されて
いる。
上記構成を有する本実施例の感光体駆動装置において、
感光体ベル目0は、押圧部材12によって駆動ローラ1
1の表面に部分的に密着されている。
一方、押圧部材12が無い部分で、感光体ベルトIOは
、駆動ローラ11との周長差によってたわみ13が形成
されている。
このため、押圧部材12による密着部分において、感光
体ベルNOの硬度は、駆動ローラ11の硬度によって疑
偵することができる。従って、この部分において感光体
ベル目0は、硬質材として使用することができる。
一方、押圧部材12が無い部分で、感光体ベルトlOは
、たわみ13を形成するため、弾性体として使用するこ
とができる。
すなわち、感光体ベルト10は、押圧部材12の有無に
よって硬質材と弾性体に分割使用される。
本実施例において、怒光体ベル目Oと駆動ローラ11と
の摩擦係数は、感光体ベル目0と押圧部材12との摩擦
係数よりも大きくなるように設定されている。従って、
駆動ローラ11が図中矢印方向に回転すると、感光体ヘ
ル)10は、押圧部材12と摺動しながら駆動ローラ1
1に密着されて同一方向に回転駆動される。
ところで、第1図に示す本実施例は、例えば画像形成装
置としての複写機器こ適用される。感光体ベル)10の
周囲には、画像形成プロセスに従って各種の周辺機器が
配置されている。ここで、周辺機器を説明する。14は
帯電器で、感光体ベル目0の表面を所定の極性に一様に
帯電する。15は原稿画像の露光装置たとえばレーザビ
ームユニ、トチ、静電潜像を形成する。16は現像ロー
ラで、静電潜像をトナーによって顕像化する。17は転
写帯電器で、顕像化されたトナー像を転写材に転写させ
る。
18はクリーニングローラで、転写後に感光体へルト1
0の表面に残留しているトナーを回収する。
上記構成を有する複写機においては、押圧部材12によ
る密着部分で、感光体ベルト10は、弾性体としてのク
リーニングローラ18に接触することができる。
一方、押圧部材12が無い部分で、感光体ベルト10は
、たわみ13により、硬質材の現像ローラ16に接触す
ることができる。この接触は、たわみ13が弾性体とし
て作用することから、硬質材の現像ローラ16に充分な
ニップ幅をもって、かつ非常に低圧接力で安定的に行わ
れる。
従って、周辺機器の特質により、感光体ベルト10番二
対して硬さと柔らかさが同時に要求される場合であって
も、硬さを要求される部分に押圧部材12を配置するこ
とによって感光体ベル)10を硬軟部分に分割すること
ができ、周辺機器の選択を広げることができる。
第2図は請求項4記載の発明に係る感光体駆動装置の一
実施例を示す側面図である。なお、本実施例において上
述例と同一の構成については、同一符号を付してその説
明を省略する。
第2図において、20は回転ローラで、感光体ベルト1
0の内側にあって回転自在に配置されている。
この回転ローラ20の外径周長は、感光体ベルト10の
内径周長よりも短く形成されている。なお、回転ローラ
20は、アルミニウム等の金属、あるいは金属芯にゴム
、プラスチック等を被覆することにより形成されている
21は帯電ローうで、感光体ベル目0と回転ローラ20
との密着部分にて感光体ベル目Oに圧接し、感光体ベル
ト10の表面を所定の極性に一様に帯電する。この帯電
ローラ21は、本実施例において駆動ローラとして機能
し、回転ローラ20を従動させながら、回転ローラ20
に密着された感光体ベルト10を回転駆動する。なお、
帯電ローラ21と感光体ベルト10との摩擦係数が、押
圧部材12と感光体ベルト10との摩擦係数より大きく
なるように設定されている。また、帯電ローラ21は、
ゴム等の非発泡体、あるいは適宜な発泡体等からなる弾
性材料などから形成されている。
また、22は転写ローラで、顕像化されたトナー像を転
写材に転写させる。
本実施例において上述例と異なる構成は、帯電ローラ2
1を駆動ローラとして使用する点である。
すなわち、帯電ローラ21が図中矢印方向に回転駆動す
ることにより、感光体ベルト10を介して圧接された回
転ローラ20が従動し、感光体へル目Oが回転ローラ2
0と共に回転させられる。
なお、本実施例において、押圧部材12の有無による感
光体ヘル)10の硬軟分割使用は、上述例と同様なので
、説明を省略する。
また、本実施例では帯電ローラ21を駆動ローラとして
兼用することにより、感光体ベルト10の表面を全面的
に圧接したが、感光体ベルト10を部分的に圧接し、例
えばベルトの両端骨にて圧接し回転駆動する駆動ローラ
を別個に設けても構わない。
さらに、回転ローラ20を駆動して帯電ローラ21と共
同で感光体ベルト10を回転駆動するように構成しても
よい。
第3.4図は請求項2または3記載の発明に係る感光体
駆動装置を示すものであり、第3図はその斜視図、第4
図はそれを適用した画像形成装置を示す側面図である。
なお、本実施例において上述例と同一の構成については
、同一符号を付してその説明を省略する。
第3図において、30は案内溝で、感光体ベルト10が
密着される駆動ローラ11の表面部分に、感光体ベルト
10のベルト幅に一致するように形成されている。ここ
で、案内溝30の端部拡大図を示す円内断面図において
、感光体ベルト10の厚さをdとするとき、案内溝30
の深さhは、 h=d にて示される。感光体ベルト10の厚さdは通常30μ
m程度であることから、本実施例ではh=d−30μm
とされる。なお、押圧部材12は、駆動ローラ11と同
一材料を用い、これと一体成形することができる。また
、押圧部材12を同一材料または樹脂等からなる別材料
とし、駆動ローラ11に後付けすることもできる。
上記構成を有する本実施例においては、感光体ベルト1
0は案内溝30に案内されて駆動ローラ11の一定位置
に密着しながら回転駆動されるので、感光体ヘルHOの
寄りを防止することができる。
また、案内溝30の深さhと感光体ベルト10の厚さd
との関係を、h=dに規定することにより、安定的に寄
り防止効果を得ることができる。
第4図に示す本実施例の通用例において、感光体へルト
lOは、駆動ローラ11によって図中矢印A方向に回転
駆動される。この感光体ベルト10の周りには、帯電器
14、露光装置15、現像ローラ16を有する現像装置
16a、転写帯電器17、クリーニングローラ18を有
するクリーニング装置18a1除電装置19等が配置さ
れている。そして、周知の画像形成プロセスによって、
感光体ベルト10に形成されたトナー像が転写紙Pに転
写される。なお、第4図では図示していないが、押圧部
材は本実施例においても当然設けられている。
第5.6図は請求項5または6記載の発明に係る感光体
駆動装置を示すものであり、第5図はその斜視図、第6
図はそれを適用した画像形成装置を示す側面図である。
なお、本実施例において上述例と同一の構成については
、同一符号を付してその説明を省略する。また、第5.
6図では図示していないが、押圧部材は本実施例におい
ても当然設けられている。
第5図において、案内溝30は、感光体ベルト10が密
着される回転ローラ20の表面部分に、感光体ベル目O
のベルト幅に一致するように形成されている。ここで、
案内溝30の端部拡大図を示す円内断面図において、怒
光体ベル目0の厚さをdとするとき、案内溝30の深さ
hは、 h=d/2 にて示される。感光体ベル目Oの厚さdは通常30μm
程度であることから、本実施例ではh=d/2=15μ
蒙とされる。
上記構成を有する本実施例においては、感光体ベル目O
は案内溝30に案内されて回転ローラ20の一定位置に
密着しながら回転駆動されるので、感光体ベルト10の
寄りを防止することができる。
また、案内溝30の深さhと感光体ベルト10の厚さd
との関係を、h=d/2に規定することにより、安定的
に寄り防止効果を得ることができる。
第6図に示す本実施例の適用例において、感光体ベルト
10は、駆動ローラである帯電ローラ21によって回転
ローラ20に密着されながら、図中矢印A方向に回転駆
動される。この感光体ベル目0の周りには、帯電ローラ
20、露光装置15、現像ローラ16を有する現像装置
16a、転写ローラ22、クリーニングローラ18を有
するクリーニング装置18a、除電装置19等が配置さ
れている。そして、周知の画像形成プロセスによって、
感光体ベルトIOに形成されたトナー像が転写紙Pに転
写される。
以上説明した実施例から、案内溝30の深さhは、感光
体ベルトIOの厚さをdとしたとき、d/2≦h≦d の範囲に規定されることが望ましい。
〔効果〕
請求項1記載の発明によれば、感光体ベルトの内径周長
より短い外径周長を有する駆動ローラに感光体ベルトを
部分的に密着させる押圧部材を設け、感光体ベルトと駆
動ローラの周長差によって感光体ベルトにたわみを形成
することにより、密着部分における感光体ベルトを硬質
材として使用する一方で、たわみ部分における感光体ベ
ルトを弾性体として使用し、感光体ベルトを硬質材と弾
性体に分割使用できる。
また、請求項2記載の発明によれば、駆動ローラ表面部
分に感光体ベルト幅に一致する案内溝を設けることによ
り、感光体ベルトの寄りを防止することができる。
また、請求項3記載の発明によれば、案内溝の深さhと
感光体ベルトの厚さdとの関係を、d/2≦h≦dの範
囲に規定することにより、安定的に寄り防止効果を得る
ことができる。
また、請求項4記載の発明によれば、感光体ベルトの内
径周長より短い外径周長を有する回転ローラに感光体ベ
ルトを部分的に密着させる押圧部材を設け、感光体ベル
トと回転ローラの周長差によって感光体ベルトにたわみ
を形成することにより、密着部分における感光体ベルト
を硬質材として使用する一方で、たわみ部分における感
光体ベルトを弾性体として使用し、感光体ベルトを硬質
材と弾性体に分割使用できる。
また、請求項5記載の発明によれば、回転ローラ表面部
分に感光体ベルト幅に一致する案内溝を設けることによ
り、感光体ベルトの寄りを防止することができる。
また、請求項6記載の発明によれば、案内溝の深さhと
感光体ベルトの厚さdとの関係を、d/2≦h≦dの範
囲に規定することにより、安定的に寄り防止効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は請求項1記載の発明に係る感光
体駆動装置の一実施例を示す図であり、第1図(a)は
その側面図、 第1図(b)はその斜視図、 第2図は請求項4記載の発明に係る感光体駆動装置の一
実施例を示す側面図、 第3.4図は請求項2または3記載の発明に係る感光体
駆動装置を示すものであり、 第3図はその斜視図、 第4図はそれを適用した画像形成装置を示す側面図、 第5.6図は請求項5または6記載の発明に係る感光体
駆動装置を示すものであり、 第5図はその斜視図、 第6図はそれを適用した画像形成装置を示す側面図であ
る。 10・・・・・・感光体ベルト、 11−・・−駆動ローラ、 12・・・・・・押圧部材、 20・・・・・一回転ローラ、 21・・・・・−帯電ローラ(駆動ローラ)、30・・
・・・・案内溝。 代理人 弁理士  有 我 軍 一部 第1図 (J (b) 第2図 第3図 】l 第4図 第5図 第6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状の薄膜シートとして形成された感光体ベルト
    と、 この感光体ベルトの内径周長よりも短い外径周長を有し
    、感光体ベルトの内側にあって回転駆動する駆動ローラ
    と、 前記感光体ベルトとの摩擦係数が駆動ローラと感光体ベ
    ルトの摩擦係数より小さく設定されており、駆動ローラ
    の円周方向の所定範囲内で駆動ローラに感光体ベルトを
    密着させながら、感光体ベルトを摺動自在に押圧する押
    圧部材と、を備えたことを特徴とする感光体駆動装置。
  2. (2)感光体ベルトが密着する駆動ローラ表面部分に該
    感光体ベルト幅に一致する案内溝を設けたこと特徴とす
    る請求項1記載の感光体駆動装置。
  3. (3)案内溝の深さhと感光体ベルトの厚さdとの関係
    を、 d/2≦h≦d としたことを特徴とする請求項2記載の感光体駆動装置
  4. (4)筒状の薄膜シートとして形成された感光体ベルト
    と、 この感光体ベルトの内径周長よりも短い外径周長を有し
    、感光体ベルトの内側にあって回転自在な回転ローラと
    、 前記感光体ベルトとの摩擦係数が回転ローラと感光体ベ
    ルトの摩擦係数より小さく設定されており、回転ローラ
    の円周方向の所定範囲内で回転ローラに感光体ベルトを
    密着させながら、感光体ベルトを摺動自在に押圧する押
    圧部材と、前記感光体ベルトと回転ローラの密着部分に
    て感光体ベルトに圧接し、回転ローラを従動させながら
    感光体ベルトを回転駆動する駆動ローラと、を備えたこ
    とを特徴とする感光体駆動装置。
  5. (5)感光体ベルトが密着する回転ローラ表面部分に該
    感光体ベルト幅に一致する案内溝を設けたこと特徴とす
    る請求項4記載の感光体駆動装置。
  6. (6)案内溝の深さhと感光体ベルトの厚さdとの関係
    を、 d/2≦h≦d としたことを特徴とする請求項5記載の感光体駆動装置
JP2319469A 1990-11-21 1990-11-21 感光体駆動装置 Pending JPH04188164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319469A JPH04188164A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 感光体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319469A JPH04188164A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 感光体駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188164A true JPH04188164A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18110551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319469A Pending JPH04188164A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 感光体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081680A (en) * 1997-01-31 2000-06-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus which prevents permanent deformation and excessive vibration of the image supporter and image formation unit using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081680A (en) * 1997-01-31 2000-06-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus which prevents permanent deformation and excessive vibration of the image supporter and image formation unit using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758232B2 (ja) 像担持体ベルトの駆動機構
US5732314A (en) Image forming apparatus comprising image bearing member, intermediate image transfer member and secondary image transfer member for facilitating transfer of developed image from intermediate image transfer member to transfer material
EP0654715A1 (en) Image forming apparatus
US4690544A (en) Blade cleaning apparatus for flexible belt
US7558503B2 (en) Image forming apparatus with a proximity charger roller
JP2001109283A (ja) 画像形成装置
JPH04188164A (ja) 感光体駆動装置
JPH0764389A (ja) 現像装置
JP2008014438A (ja) 歯車および画像形成装置
US4014606A (en) Reproduction machine with textured transfer roller
JP3256080B2 (ja) 粉体収容装置
JPH04212184A (ja) 画像形成装置
JP2878371B2 (ja) 現像剤担持体の製造方法
JP2614611B2 (ja) 現像装置
JP3541379B2 (ja) 像担持体ユニットおよびこの像担持体ユニットを備えた画像形成装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JPH0375767A (ja) 電子写真装置の現像器
JP2821179B2 (ja) 現像装置
JPH0830100A (ja) 電子写真装置
JPH11352856A (ja) 画像形成装置
JPH04242779A (ja) 潜像担持体装置
JPS62231277A (ja) 現像装置
JPH0732665U (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH03241371A (ja) 画像形成装置
JPH11218986A (ja) 画像形成装置