JPH04187546A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH04187546A
JPH04187546A JP2316475A JP31647590A JPH04187546A JP H04187546 A JPH04187546 A JP H04187546A JP 2316475 A JP2316475 A JP 2316475A JP 31647590 A JP31647590 A JP 31647590A JP H04187546 A JPH04187546 A JP H04187546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cooling
resin
cooling gas
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316475A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Naka
恭宏 仲
Hisashi Koaizawa
久 小相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2316475A priority Critical patent/JPH04187546A/ja
Publication of JPH04187546A publication Critical patent/JPH04187546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ファイバ母材から光ファイバを線引きして
製造する光ファイバの製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、光ファイバの製造は、第9図のように線引き炉1
の炉心管2内に光ファイバ母材3を挿入し、該炉心管2
の外周に配置したヒータ4で光ファイバ母材3の下部を
加熱し、該光ファイノく母材3の加熱軟化部分から光フ
ァイバ5を線引きし、得られた光ファイバ5を樹脂被覆
器6に通しその表面に樹脂7を被覆した後、樹脂硬化器
8に通し、表面の樹脂を硬化させて巻取ドラム9に巻取
ることにより行っていた。
このような光ファイバ5の製造の生産性を高めるために
は、光ファイバ5の線引き速度を速くする必要がある。
ところか、光ファイバ5の線引き速度を速くすると、光
ファイバ5か樹脂7の被覆に適さない高温状態で樹脂被
覆器6に入り、該光ファイバ5に接する樹脂7の粘度が
低下し過ぎて、樹脂7の被覆を良好に行えないことにな
る。
かかる不都合を解消するため、従来は第10図に示すよ
うに、線引き炉1と樹脂被覆器6との間に、平行ガス流
型の冷却装置10を配置して、光ファイバ5に平行に冷
却カス11を流し、光ファイバ5の冷却を行うことが提
案されている。
生産性向上のためには光ファイバ5の線引き速度を大に
すればするほど、光ファイバ5より奪う熱量を大きくす
る必要かあるが、第10図に示すように光ファイバ5に
平行に冷却ガス11を流して冷却をするやり方では、光
ファイバ5の表面近傍のカスが入れ替り難く、熱は伝導
により光ファイバ5の近傍のガスからその外側のガスへ
と移って行くのみであって、冷却効率が悪い問題点があ
った。
そこで、冷却効率を上げるため、第11図及び第12図
に示すようなヘリカル型ノズル12を用いた交差ガス流
型の冷却装置13を用いて、該ヘリカル型ノズル12か
ら光ファイバ5に対して交差する方向に冷却ガス11を
吹き付けて冷却することが提案されている。
このように、様々な方向から光ファイバ5に交差する向
きで冷却ガスを吹き付けると、光ファイバ5に対して一
方向には大きな力が作用せず、光フーイバ5の張力かあ
る程度太きければ光ファイバ5が振動することはない。
従って、線速500m/mi’nで一定張力で線引きす
る場合に、冷却カスとして空気を180℃、7m 1n
 も流すことができ、光ファイバの温度を100〜14
0℃に冷却することができる。
しかしながら、この方法をとるにせよ、線引き開始時の
50m、、’min程度の線速から目標の線速(例えば
、500 m/min )に達するまでの間に張力を一
定に保つことは困難である。その理由は、光ファイバ母
材3の軟化したネックダウン部3aの粘度が同じならば
、張力は線引き速度に比例し、張力の発生は粘性流動変
診によるもので、それは変形速度に比例するからである
。従って、張力を一定に保つには、光ファイバ5の外径
を一定にすると共に線引き炉1の温度を操作して制御し
なければならない。
この方法も技術的に可能であるか、制御装置か複雑にな
るのでコストかかかる問題点かある。
従って、現状では、第11図及び第12図に示す構造で
、線引き炉1の温度を一定にして線引きを行っている。
このため、線引き開始時から目標の線速に達するまでの
間\光ファイバ5の張力は線速に比例して大きくなって
いる。
[発明が解決しようとする課題] このような現状の光ファイバの製造方法では、例えば光
ファイバの目標線速を500 m/min、このときの
一定にすべき目標張力を75gとした場合、線引き開始
時の50m/min程度の線速の時には、7g程度の非
常に弱い張力となり、このときに従来の交差ガス流型の
冷却方法では、以下のような問題点が生じる。
目標速度の時に必要な量のガス(例えは、500m、/
minの時、180β/m1n)を低速時から流してい
ると、低速時には光ファイバ5の張力か小さいので、光
ファイバ5の振動が大きくなる。
目標線速、張力の時に光ファイバ5の振動をなくすよう
に工夫した前述の冷却方法でもこの現象は避けられず、
低速時に振動振幅が1mm程度となり、非接触外径測定
器または位置検出器でモニターしようとしても、その測
定範囲外に光ファイバ5か移動してセンシングできなか
ったりする。また、振動により、信号に変動が現れ、正
確に計測できない。更に、これほど振動が大きくなると
、樹脂被覆器6又は線引き炉1の出口に光ファイバ5が
接触し、断線のおそれかある。
光ファイバ5の位置を規制する目的で、特公昭60−2
254号に示されるように、光ファイバを通す管内に光
ファイバを変位させるように冷却ガスを流して光ファイ
バ表面を冷却すると共に該光ファイバの通過位置を制御
する方法も提案されているが、これが可能なのは、線速
か約20 m 、/minのように遅く、冷却ガスを7
β/ m i nのように僅かに送るときだけである。
なぜなら、180β/ m i nものガス量を要する
ようになっては、乱流となり、光ファイバ5の位置を規
制する流体力は一定にはならないので、光ファイバ5の
位置が移動し、振動する現象は避けられない。
また、低速時に光ファイバ5を振動させないため冷却を
開始せず、目標速度になってから必要量の冷却ガスを流
して冷却を開始しようとすれば、目標速度に達するまで
に、後述の例では線速200m、、/minを越える速
さになったときに光ファイバ5の温度が高くなり過ぎ、
樹脂7の被覆かできなくなり、光ファイバ5が断線する
本発明の目的は、線引き開始時から目標線速に達するま
でに、光ファイバの振動か大きくならないように、且つ
樹脂の被覆が可能であるように冷却ガスの流量を制御す
ることができる光ファイバの製造方法を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の詳細な説明すると
、本発明は光ファイバ母材の先端の加熱軟化部分から光
ファイバを線引きし、得られた光ファイバが冷却ゾーン
を通過する際に冷却ガスを吹き付けて冷却した後、該光
ファイバを樹脂被覆器に通してその外周に樹脂を被覆す
る光ファイバの製造方法において、前記冷却ゾーンでの
光ファイバの振動振幅の最大値か0.2mm以下、且つ
前記樹脂被覆器に入る前の前記光ファイバの温度か1−
00℃以下となるように前記冷却ガスの流量を制御しつ
つ前記光ファイバの冷却を行うことを特徴とする。
[作用] このように冷却カスの流量を制御すると、線引き開始時
から目標線速に達するまでに、光ファイバの振動が大き
くならず、且つ樹脂の被覆か可能となる。
「実施例コ 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
本発明者等は、光ファイバの代表的な被覆樹脂であるウ
レタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂を用いて種々
の実験をしたところ、光ファイバの振動振幅は0.2m
m程度か妥当であることか判明した。また、このとき樹
脂被覆器に入る前の光ファイバの温度は100℃以下か
妥当であることか判明した。
従って、ある張力に対して交差カス置型の冷却装置から
流し得る冷却カスの適正流量は、第2図のハツチング部
分で示された範囲である。この第2図において、aは冷
却カス流量−ファイバ振動振幅特性図、bは冷却ガス流
量−ファイバ温度特性図である。この第2図は、線速を
500m/minにしたときの実験結果を示したもので
ある。
この適正流量範囲は、線速と共に、即ち光ファイバの張
力と共に変化する。
第3図は、線速を300m/minにしたときの実験結
果を示したものである。この場合に、交差ガス流型の冷
却装置から流し得る冷却ガスの適性流量は、該第3図に
ハツチング部分で示された範囲である。
これらが明らかなように、光ファイバに樹脂を被覆する
に際しては、樹脂の被覆か可能であるための冷却カスの
流量の下限と、光ファイバの振動を制限するための冷却
ガスの流量の上限か存在する。この適正流量範囲は、線
速と共に第2図及び第3図に示すように違いかある。従
って、張力を一定値にしない限り、線引き速度と共に変
っていく。
そこで、本実施例では、冷却ガスの量を光ファイバの振
動が大きくならない程度に、且つ樹脂の被覆ができる程
度に第1図に示すように線速に応じて制御して目標線速
に達するように線引きする。
第4図は、本実施例の方法を採用して光ファイバの製造
を行う光ファイバ製造装置の第1実施例を示したもので
ある。本実施例では、交差カス置型の冷却装置13とし
て、第5図に示すように、中心に光ファイバ貫通孔14
か設けられている冷却筒1−5を有し、該冷却筒15の
外周の一部にはガス入口16が設けられ、該冷却筒15
内にはカス入口16に入った冷却カスを調圧するバッフ
ァ一部17が光ファイバ貫通孔14に対し同心状に設け
られ、該冷却筒15の内周には該バッファー部17から
供給される冷却カスを光ファイバ5に交叉する向きて吹
き出す冷却カス吹き出し口18か設けられた構造の冷却
ユニット19を、光ファイバ5の移動方向に多段に配置
し、これら冷却ユニット19には流量コントローラ20
を経て冷却ガスか供給される構造のものを用いている。
また、樹脂硬化器8と巻取ドラム9との間には引取りキ
ャプスタン21を配置し、該引取りキャプスタン21は
モータ22で駆動するようにしている。流量コントロー
ラ20及びモータ22は、CPUからなる制御器23で
予めプログラムした通りに制御するようにしている。な
お、24は光ファイバの外径測定器である。
冷却ガス量の設定方法は、次の通りである。必要な冷却
ガス量、光ファイバの線速、光ファイバの線振動の大き
さの関係は、光ファイバ製造装置の特性によるので、予
め光ファイバの線速と冷却ガス量と光ファイバの線振動
の大きさを計測しておき、線速に対し線振動か大きくな
らない臨界流量を求める。また、樹脂の被覆が可能な限
界ガス量と線速の関係を計測し、第2図及び第3図のよ
うなデータを得る。これにより、線速に対して許容がカ
ス量の範囲が第1図に示すように求まる。
例えは、線速200m/minでは80!Q/min以
下、線速500m/minでは120〜260I!、、
/minが良い。
線引き時には、線速の上昇に伴い、線速(設定値若しく
は測定値)に対し予め第1図のハツチングの範囲になる
ように冷却ガスの流量設定パターンをプログラムしてお
く。それに基づき、線引き開始後、第6図(イ)のAの
ように冷却ガスの流量を線速の上昇に対し増加させるよ
うにする。
この場合、冷却ガスの流量の許容範囲は第1図に示すよ
うに広い。また、目標線速に達するまで光ファイバ5の
外径制御を行う時には、線速か変動するので、流量コン
トロールか複雑になる。線速か低速、中速、高速の時に
対し、第6図(イ)のBに示すように、3段階に切替え
る程度の流量調節プログラムとしてもよい。なお、第6
図(ロ)は第6図(イ)のA、Bのような制御を行うと
きの時間−線速の特性図である。
第7図は、本実施例の方法を採用して手動で流量制御を
行いつつ光ファイバの製造を行う光ファイバ製造装置の
第2実施例を示したものである。
本実施例では、交差カス原型の冷却装置13の各冷却ユ
ニット19に対して流量計26を経て流量調節弁27で
制御して冷却ガスを送るようにしている。また、モータ
22の回転速度から線速表示器28に光ファイバ5の線
速を表示させるようにしている。
この場合には、線速表示器28の線速表示を監視しなが
ら流量調節弁27を手動で操作して冷却ガスの流量を制
御する。
第8図は、本実施例の方法を採用して光ファイバの製造
を行う光ファイバ製造装置の第3実施例を示したもので
ある。本実施例では、レーザ式の外径測定器24を線位
置測定器として兼用し、その測定出力を線位置表示器2
9で表示することにより、光ファイバ5の線振動振幅を
モニタし、オンラインで流量調節弁27にフィードバッ
クさせ、流量調整する例を示したものである。この場合
には、光ファイバ5の振動振幅レベルが大きいときに流
量を減少させる。レーザ式の外径測定器24は、線位置
測定機能を有するため、容易に光ファイバ5の線振動振
幅を測定できる。
なお、本発明で、線引き終了時に線速を徐々に落しなが
ら終了する場合には、前述した制御とは逆に、冷却ガス
量を徐々に少なくしていく。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る光ファイバの製造方
法では、冷却ゾーンでの光ファイバの振動振幅の最大値
が0. 2mm以下、且つ樹脂被覆器に入る前の光ファ
イバの温度が100℃以下となるように冷却ガスの流量
を制御しつつ光ファイバの冷却を行うので、線引き開始
時から目標線速に達するまでに、光ファイバの振動が大
きくならず、且つ樹脂の被覆が可能となり、断線等のト
ラブルを招かず、良好に光ファイバへの樹脂被覆を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ファイバの製造方法における光
ファイバの振動振幅が大きくならず且つ該光ファイバへ
の樹脂被覆が可能な線速に対する冷却ガスの許容範囲の
一例を示す特性図、第2図及び第3図は本発明における
線速を変えたときの冷却ガス流量に対するファイバ振動
振幅及びファイバ温度の関係の一例を示す特性図、第4
図は本発明の方法を実施する装置の第1実施例の概略縦
断面図、第5図は第4図で用いている冷却ユニットの縦
断面図、第6図(イ)は本発明の方法における冷却ガス
の制御特性図、第6図(ロ)は第6図(イ)の制御にお
ける時間−線速の特性図、第7図及び第8図は本発明の
方法を実施する装置の第2.第3実施例の概略縦断面図
、第9図及び第10図は従来の光ファイバの製造装置の
2種の例を示す概略縦断面図、第11図は従来の光ファ
イバの製造装置の更に他の例を示す概略縦断面図、第1
2図は第11図で用いている交差ガス流型冷却装置の斜
視図である。 1・・・線引き炉、2・・・炉心管、3・・・光ファイ
バ母材、4・・・ヒータ、5・・・光ファイバ、6・・
・樹脂被覆器、7・・・樹脂、8・・・樹脂効硬化器、
9・・・巻取ドラム、10・・・平行カス原型の冷却装
置、11・・・冷却カス、13・・・交差ガス流型の冷
却装置、14・・・光ファイバ貫通孔、15・・・冷却
筒、16・・・カス入口、17・・・バッファ一部、1
8・・・冷却ガス吹出し口、19・・・冷却ユニット、
20・・・流量コントローラ、21・・・引取りキャプ
スタン、22・・・モータ、23・・・制御器、24・
・・外径測定器、26・・・流量計、27・・・流量調
節弁、28・・・線速表示器。 第1図 II≧勢(■/win1 冷却ガス流部(//■inl 第6図 第7図  第8図 第9図 第10図 第11[ ff” ■ 第125 11: 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバ母材の先端の加熱軟化部分から光ファイバを
    線引きし、得られた光ファイバが冷却ゾーンを通過する
    際に冷却ガスを吹き付けて冷却した後、該光ファイバを
    樹脂被覆器に通してその外周に樹脂を被覆する光ファイ
    バの製造方法において、前記冷却ゾーンでの光ファイバ
    の振動振幅の最大値が0.2mm以下、且つ前記樹脂被
    覆器に入る前の前記光ファイバの温度が100℃以下と
    なるように前記冷却ガスの流量を制御しつつ前記光ファ
    イバの冷却を行うことを特徴とする光ファイバの製造方
    法。
JP2316475A 1990-11-21 1990-11-21 光ファイバの製造方法 Pending JPH04187546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316475A JPH04187546A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316475A JPH04187546A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187546A true JPH04187546A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18077513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316475A Pending JPH04187546A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112066254A (zh) * 2020-08-26 2020-12-11 杭州永特信息技术有限公司 一种氦气回收控制方法
WO2022224798A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112066254A (zh) * 2020-08-26 2020-12-11 杭州永特信息技术有限公司 一种氦气回收控制方法
CN112066254B (zh) * 2020-08-26 2022-11-29 杭州永特信息技术有限公司 一种氦气回收控制方法
WO2022224798A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765033B2 (ja) 光ファイバーの線引方法
KR970003499B1 (ko) 이동하는 섬유의 인장력을 모니터하는 방법 및 그 장치
JP2000501025A (ja) 光ファイバの被覆方法および装置
US6010741A (en) Apparatus and method for controlling the coating thickness of an optical glass fiber
JPH0791092B2 (ja) 光フアイバ用樹脂塗布装置
KR100222347B1 (ko) 광섬유 피복 방법 및 그 장치
JPH04187546A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003119045A (ja) 光ファイバの線引き方法
US20060130995A1 (en) System and process for forming glass-coated microwires, including a cooling system and process
JP4442493B2 (ja) 光ファイバの製造方法。
KR20030089422A (ko) 광 파이버의 드로잉 방법 및 그 장치
JPH08319129A (ja) 光ファイバの線引き装置
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置
JP2000103649A (ja) 光ファイバ線引き方法及び装置
JPH02184544A (ja) 光ファイバの冷却装置及び冷却方法
JPH0753924B2 (ja) 合成繊維の溶融紡糸用冷却筒
JP2005247621A (ja) 空孔付き光ファイバの製造方法
JPS62162647A (ja) 光フアイバの線引き装置
JPS61136931A (ja) ガラス毛細管の製造方法
JP3603368B2 (ja) ガラス繊維のねじれ検出方法
JPS5850938B2 (ja) 光ファイバ製造方法および光ファイバ製造用ノズル
JPH107431A (ja) 光ファイバ素線製造装置
JPH05319852A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH01208345A (ja) 光ファイバの製造方法及び装置
JPS62153137A (ja) 光フアイバの線引き方法