WO2022224798A1 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022224798A1
WO2022224798A1 PCT/JP2022/016563 JP2022016563W WO2022224798A1 WO 2022224798 A1 WO2022224798 A1 WO 2022224798A1 JP 2022016563 W JP2022016563 W JP 2022016563W WO 2022224798 A1 WO2022224798 A1 WO 2022224798A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speed
resin
glass fiber
coating
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
巌 岡崎
裕基 渋谷
圭省 森田
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP2023516413A priority Critical patent/JPWO2022224798A1/ja
Priority to CN202280029195.5A priority patent/CN117177950A/zh
Publication of WO2022224798A1 publication Critical patent/WO2022224798A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical fiber manufacturing method.
  • the method of manufacturing an optical fiber is usually configured such that an optical fiber preform is drawn, a glass fiber is formed, a resin is applied to the outer circumference of the glass fiber, the resin is cured by ultraviolet irradiation, and the glass fiber is wound. After drawing is started, the speed (drawing speed) of the glass fiber is increased and the speed of the glass fiber is maintained at a predetermined steady production drawing speed. Also, the resin is applied to the glass fiber with a constant thickness.
  • Patent Documents 1 and 2 describe an example of an optical fiber drawing method. For example, Patent Literature 1 describes adjusting the resin supply pressure according to the line speed.
  • a method for manufacturing an optical fiber according to the present disclosure is a method for manufacturing an optical fiber by applying a first resin to a glass fiber drawn from a glass preform and curing the first resin to form a first coating, a first step of running the glass fiber at a first speed during a first period; and increasing the speed of the glass fiber from the first speed to a second speed during a second period following the first period. a second step; and a third step of maintaining the speed of the glass fiber at the second speed in a third period following the second period, wherein the second step includes: TB1 is the thickness of the first coating from the start of coating until it reaches the third speed, which is faster than the first speed and slower than the second speed, and TB2 is the thickness of the first coating in the third step. , TB2/TB1 is greater than 1.0 and less than or equal to 11.0.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an optical fiber manufacturing apparatus.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the resin coating device.
  • FIG. 3 is a diagram showing side by side changes in the speed of the glass fiber and changes in the thicknesses of the first resin and the second resin in the optical fiber manufacturing method according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of an optical fiber when manufacturing a good part.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the thickness ratio and the disconnection probability.
  • An object of the present disclosure is to provide an optical fiber manufacturing method that can reduce the waste of resin while avoiding the occurrence of disconnection.
  • a method for manufacturing an optical fiber according to an aspect of the present disclosure applies a first resin to a glass fiber drawn from a glass base material, and hardens the first resin to form an optical fiber with a first coating. wherein the glass fiber is run at a first speed during a first period; and the speed of the glass fiber is run at the first speed during a second period following the first period.
  • the second step the thickness of the first coating from the start of application of the first resin to the third speed faster than the first speed and slower than the second speed is TB1, and the thickness of the first coating in the third step is When the thickness of one coating is TB2, TB2/TB1 is greater than 1.0 and less than or equal to 11.0.
  • the thickness TB1 of the first coating from the start of application of the first resin in the second step to the third speed higher than the first speed and lower than the second speed is applied to the glass fiber in the third step.
  • the ratio of the thickness TB2 of the first coating is greater than 1.0. That is, the first resin applied to the glass fibers in the second step is less than the first resin applied to the glass fibers in the third step. Therefore, it is possible to reduce the amount of the first resin contained in the defective portion removed from the optical fiber, thereby reducing waste. Further, if the above ratio TB2/TB1 is 11.0 or less, as is clear from experiments by the inventors of the present application, even if the amount of the first resin is reduced, breakage during the increase in the speed of the glass fiber does not occur. can be suppressed.
  • the thickness of the first coating may be adjusted by adjusting the application pressure of the first resin onto the glass fiber. In this case, it is easy to adjust the thickness of the first resin with high accuracy.
  • the third speed may be 0.95 times or less of the second speed. In this case, it is easy to stably apply the first resin from when the speed of the glass fiber reaches the third speed until it reaches the second speed, and it is easy to suppress the occurrence of disconnection.
  • the amount of increase in the thickness of the first coating per 10 seconds from when the speed of the glass fiber reaches the third speed until it reaches the second speed may be up to 1.00 ⁇ m. In this case, it is easy to stably apply the first resin, and it is easy to suppress the occurrence of disconnection.
  • the first step is to move the tip of the glass fiber through a first die and a second die in the direction of movement of the glass fiber relative to the second die.
  • the tip of the glass fiber can be hung on the take-up device and the take-up device.
  • the first die is filled with the first resin before the wire threading step, and the glass fiber is coated with the first resin in the wire threading step. good. In this case, it is not necessary to replace the first die every time the glass base material is replaced, and even if air bubbles are mixed in the first resin in the first die, the speed of the glass fiber is increased. Air bubbles are easy to escape.
  • the second die is filled with the second resin before the wire winding step, and the glass fiber is filled with the second resin in the wire winding step. may be applied.
  • a method for manufacturing an optical fiber according to another aspect of the present disclosure applies a first resin to a glass fiber drawn from a glass base material, and hardens the first resin to form a first coating.
  • a method for manufacturing an optical fiber comprising a first step of running the glass fiber at a first speed during a first period; a second step of increasing the speed from a first speed to a second speed; and a third step of maintaining the speed of the glass fiber at the second speed during a third period following the second period;
  • the thickness of the first coating from the start of the application of the first resin to the third speed faster than the first speed and slower than the second speed is TB1, and in the third step
  • the thickness of the first coating is TB2, TB2/TB1 is greater than 1.0 and not more than 11.0, and in the second step, the speed of the glass fiber is 0.2 times the second speed.
  • the maximum increase in the thickness of the first coating per 10 seconds is 1.00 ⁇ m.
  • the ratio TB2/TB1 is greater than 1.0 and 11.0 or less, waste of resin can be reduced while avoiding disconnection. In addition, it is easy to suppress entrainment of air bubbles between the first resin and the glass fiber. Furthermore, it is easy to stably apply the first resin, and it is easy to suppress the occurrence of disconnection.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an optical fiber manufacturing apparatus.
  • the optical fiber preform 1 is first heated in the drawing furnace 2, thereby melting the lower end portion of the optical fiber preform 1 and drawing it. be.
  • the glass fiber G1 formed by drawing passes through a cooling device 8 provided downstream of the drawing furnace 2 in the running direction of the glass fiber G1 (the direction of arrow A in FIG. 1) to the resin coating device. Pass 3.
  • the outer diameter of the glass fiber G1 is adjusted to be smaller than the first die hole 31a of the first die 31 and the second die hole 32a of the second die 32, which will be described later.
  • the optical fiber preform 1 is an example of a glass preform.
  • the resin coating device 3 is connected with a resin supply device 10 that supplies resin to be coated on the glass fiber G1. As the glass fiber G1 passes through the resin coating device 3, two layers of resin are coated on the outer periphery of the glass fiber G1.
  • the resin-coated glass fiber G1 passes through a resin curing device 4 (for example, an ultraviolet irradiation device, etc.) provided downstream of the resin coating device 3, thereby curing the resin and forming an optical fiber G2.
  • the optical fiber G2 is wound around the winding drum 7 via the guide roller 5 and the capstan 6 .
  • the capstan 6 is an example of a take-up device
  • the winding drum 7 is an example of a winding device.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an example resin coating device.
  • the resin coating device 3 includes a first die 31 for coating the outer periphery of the glass fiber G1 with the first resin 21 and a second die 32 for coating the second resin 22 on the outer periphery of the first resin 21. and have.
  • the first die 31 and the second die 32 are assembled integrally.
  • the resin coating device 3 is a device that collectively applies the first resin 21 and the second resin 22 around the glass fiber G1. Also good.
  • the first die 31 is formed in a substantially cylindrical shape, and is provided with a first die hole 31a for passing the glass fiber G1 and the first resin 21 at its center.
  • the first die hole 31a has, for example, a tapered shape at the upstream side and the same shape at the downstream side.
  • the second die 32 is formed in a substantially cylindrical shape, and is provided with a second die hole 32a for passing the glass fiber G1 coated with the first resin 21 and the second resin 22 in the center thereof.
  • the second die hole 32a is formed, for example, in a tapered shape in the upstream portion and in the same shape in the downstream portion.
  • the second die 32 is arranged downstream of the first die 31 .
  • a second connecting channel 32b forming a part of the channel through which the second resin 22 flows is formed.
  • the second connection channel 32b is formed so as to be continuous with the second die hole 32a.
  • a nipple 33 for guiding the glass fiber G1 to the first die 31 is provided on the upstream side of the first die 31 .
  • the nipple 33 is formed in a substantially cylindrical shape, and is provided with a tapered through hole 33a through which the glass fiber G1 is passed in the central portion thereof.
  • a first connection channel 33 b that forms a part of the channel through which the first resin 21 flows is formed in the lower portion of the nipple 33 .
  • the first connection channel 33b is formed so as to be continuous with the through hole 33a.
  • a cylindrical die holder 34 is provided around the nipple 33 , the first die 31 and the second die 32 .
  • the nipple 33, the first die 31, and the second die 32 are housed in the die holder 34 with their outer peripheral surfaces fitted to the inner peripheral surface of the die holder 34 without gaps.
  • a gap formed between the first connection channel 33b of the nipple 33 and the upper surface of the first die 31 functions as a first resin channel 35 through which the first resin 21 flows.
  • a gap formed between the lower surface of the first die 31 and the second connection channel 32b of the second die 32 is configured to function as a second resin channel 36 through which the second resin 22 flows. .
  • a through hole 37 communicating with the first resin channel 35 and a through hole 38 communicating with the second resin channel 36 are formed in the side wall portion of the die holder 34 .
  • the second resin flow path 36 is positioned downstream of the first resin flow path 35 in the running direction of the glass fiber G1.
  • a tip side of a first resin supply pipe 39 for supplying the first resin 21 is connected to the through hole 37 .
  • the proximal end of the first resin supply pipe 39 is connected to the first resin supply source of the resin supply device 10 (see FIG. 1).
  • the distal end side of a second resin supply pipe 40 for supplying the second resin 22 is connected to the through hole 38 .
  • the base end side of the second resin supply pipe 40 is connected to the second resin supply source of the resin supply device 10 .
  • the first resin 21 is supplied from the resin supply device 10 to the first resin flow path 35 through the first resin supply pipe 39 and the through hole 37 , and is supplied from the resin supply device 10 through the second resin supply pipe 40 and the through hole 38 .
  • the second resin 22 is supplied to the second resin flow path 36 .
  • the first resin 21 is applied to the glass fiber G1 using the first die 31, the first resin channel 35 of which is filled with the first resin 21, and the second resin channel 36 is filled with the second resin 22.
  • a second die 32 is used to apply the second resin 22 to the glass fiber G1.
  • the first resin 21 and the second resin 22 are, for example, ultraviolet curable resins, and are cured by irradiating ultraviolet rays after coating.
  • FIG. 3 is a diagram showing side by side changes in the velocity (linear velocity) V of the glass fiber and changes in the thicknesses of the first coating and the second coating applied to the glass fiber in the optical fiber manufacturing method according to the embodiment; is.
  • the horizontal axis in FIG. 3 indicates time t.
  • a velocity V of the glass fiber G1 in FIG. The thickness TB of the first coating and the thickness TC of the second coating in FIG.
  • the change in the velocity V of the glass fiber G1 will be explained.
  • the tip of the glass fiber G1 is hooked on the capstan 6 via the cooling device 8, the resin coating device 3, the resin curing device 4, and the guide roller 5.
  • the glass fiber G1 is drawn from the lower end of the base material 1, and the speed V of the glass fiber G1 is maintained at the speed V1 until time t2. Note that the speed V1 does not have to be constant, and may fluctuate slightly.
  • Time t1 is the time at which the application of the second resin 22 is started as will be described later.
  • the optical fiber G2 coated with the resin is threaded from the capstan 6 to the take-up drum 7, It is wound up on the winding drum 7 .
  • the speed V of the glass fiber G1 increases to the speed V2 from time t2 to time t5.
  • the speed V of the glass fiber G1 is maintained at the speed V2.
  • the speed V2 is the steady production linear speed, and the optical fiber G2 is wound as a good part after time t5.
  • the speed V2 is, for example, about 2000 m/min or more and 3000 m/min or less. Further, the optical fiber G2 wound between the time t0 and the time t5 is discarded as a defective part in a subsequent process.
  • the period from time t0 to time t2 is an example of a first period
  • the period from time t2 to time t5 is an example of a second period
  • the period after time t5 is an example of a third period.
  • the speed V1 is an example of a first speed
  • the speed V2 is an example of a second speed.
  • the application amount of the first resin 21 is the same as that of the first coating until time t4 when the speed V of the glass fiber G1 is higher than the speed V1 and lower than the speed V2. is adjusted so that the thickness TB of is equal to the thickness TB1.
  • a relationship of "1.0 ⁇ TB2/TB1 ⁇ 11.0" holds between the thickness TB1 and the thickness TB2. That is, the thickness TB1 is a thickness that has a ratio of greater than 1.0 to 11.0 or less to the thickness TB2.
  • the first resin 21 and the second resin 22 are collectively applied to the glass fiber G1.
  • the thickness TB1 does not need to be constant, and may vary as long as the relationship "1.0 ⁇ TB2/TB1 ⁇ 11.0" holds.
  • the thickness TB1 may be controlled to gradually increase.
  • Velocity V3 is an example of a third velocity.
  • the application amount of the first resin 21 increases from time t4 to time t5 so that the thickness TB of the first coating reaches the thickness TB2 at time t5.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the optical fiber G2 when manufacturing a good portion.
  • the first coating in the good part is indicated by reference numeral 21X and the second coating is indicated by reference numeral 22X.
  • the first resin 21 and the second resin 22 applied to the glass fiber G1 are cured in the resin curing device 4 by irradiation with ultraviolet rays.
  • the first resin 21 and the second resin 22 applied between the time t1 and the time t5 are smaller and thinner than the first resin 21 and the second resin 22 applied after the time t5. Therefore, the power of the ultraviolet rays for curing the first resin 21 and the second resin 22 applied between the time t1 and the time t5 is the same as the power of the first resin 21 and the second resin 22 applied after the time t5. may be lower than the power of the UV light for curing the By lowering the power, effects such as reduction in power consumption, extension of the life of the ultraviolet light source, suppression of fogging of the quartz tube in the resin curing device 4, and the like can be obtained.
  • the first resin 21 is not applied from time t0 to time t3, and the thickness between thickness TB1 and thickness TB2 is not applied from time t3 to time t4. Since the relationship “1.0 ⁇ TB2/TB1” holds, the amount of the first resin 21 applied can be small. Therefore, the amount of the first resin 21 applied to the defective portion can be reduced. preferable. Further, as will be described later, the relationship "TB2/TB1 ⁇ 11.0" holds between the thickness TB1 of the first coating in the defective portion and the thickness TB2 of the first coating in the good portion. It is possible to suppress the occurrence of wire breakage while reducing the coating amount of the first resin 21 included.
  • the glass fiber is passed through the die and the resin is applied before the die is filled with the resin.
  • the wire may be passed in a state in which the resin 22 is filled. Normally, the die is replaced each time the glass base material is replaced. By doing so, the first die 31 and the second die 32 do not have to be replaced when drawing the next glass base material.
  • the operation rate of the optical fiber manufacturing apparatus 100 can be maintained at a high level.
  • the first resin 21 may be thinly applied to the glass fiber G1 during wire threading. By doing so, even if air bubbles are mixed in the first resin 21 in the first die 31, the air bubbles are easily removed while the line speed is increasing.
  • the second resin 22 may be thinly applied to the glass fiber G1 during threading. By doing so, even if air bubbles are mixed in the second resin 22 in the second die 32, the air bubbles are easily removed while the line speed is increasing.
  • the thickness TB of the first coating can be adjusted according to the coating conditions of the first resin 21 in the resin coating device 3, for example.
  • the thickness TB of the first coating may be adjusted by changing the cooling conditions in the cooling device 8, and adjusted by changing the cooling conditions in the cooling device 8 and the coating conditions of the first resin 21 in the resin coating device 3. You may
  • the speed Vp of the glass fiber G1 at time t3 when the application of the first resin 21 is started is preferably 0.2 times or less of the speed V2. That is, it is preferable to start applying the first resin 21 to the glass fiber G1 when the speed V of the glass fiber G1 is 0.2 times or less the speed V2. Further, the speed Vp of the glass fiber G1 at the time t3 when the application of the first resin 21 is started is more preferably 0.1 times or less of the speed V2. Note that the lower limit of the speed Vp is the speed V1.
  • the time for the speed V to rise from the speed V3 to the speed V2, that is, the time between the time t4 and the time t5 is shortened. Therefore, if the thickness TB1 of the first coating at time t4 is significantly smaller than the thickness TB2, for example, about 0.1 times, the thickness TB of the first coating can be reduced from the thickness TB1 to the thickness TB2 in a short time. As a result, the application of the first resin 21 becomes unstable and disconnection is likely to occur. For example, if the speed V3 is more than 0.95 times the speed V2, disconnection may easily occur.
  • the speed V3 is preferably 0.95 times or less, more preferably 0.90 times or less, and even more preferably 0.80 times or less, the speed V2. In order to obtain the effect of reducing waste of resin, it is preferable that the speed V3 is about 0.5 times or more the speed V2.
  • the amount of increase in the thickness TB of the first coating per 10 seconds is preferably 1.00 ⁇ m at maximum, more preferably 0.80 ⁇ m or less, and more preferably 0.60 ⁇ m. More preferably: For example, even if the first resin 21 is supplied stepwise and there is a moment when the thickness TB of the first coating suddenly rises, the amount of rise in 10 seconds including that moment should be 1.00 ⁇ m or less. is preferred. In order to obtain the effect of reducing waste of resin, it is preferable that the amount of increase in the thickness TB of the first coating per 10 seconds is 0.10 ⁇ m or more.
  • the thickness TB of the first coating and the thickness TC of the second coating change linearly. It doesn't have to be targeted.
  • optical fibers were manufactured under a plurality of conditions in which the ratio of thickness TB2 to thickness TB1 (TB2/TB1) was varied by a method following the above embodiment. Then, the disconnection occurrence probability was investigated for each condition.
  • the disconnection occurrence probability referred to here is the rate (%) of the number of times disconnection occurred during the increase in linear velocity.
  • the results are shown in FIG.
  • the horizontal axis of FIG. 5 indicates the ratio (TB2/TB1) of the thickness TB2 to the thickness TB1, and the vertical axis indicates the disconnection occurrence probability.
  • the ratio (TB2/TB1) is 11.0 or less, the disconnection occurrence probability was as low as 20% or less. Further, when the ratio (TB2/TB1) was 10.0 or less, the breakage probability was even lower, about 10% or less. Therefore, the ratio (TB2/TB1) is preferably 10.0 or less.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

光ファイバの製造方法は、ガラス母材から線引きされたガラスファイバに第1樹脂を塗布し、前記第1樹脂を硬化させることによって第1被覆とする光ファイバの製造方法であって、前記ガラスファイバを、第1期間において、第1速度で走行させる第1工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1速度から第2速度に上昇させる第2工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第2期間に続く第3期間において、前記第2速度に維持する第3工程と、を有し、前記第2工程において、前記第1樹脂の塗布を開始してから、前記第1速度より速く前記第2速度より遅い第3速度に達するまでの前記第1被覆の厚さをTB1、前記第3工程における前記第1被覆の厚さをTB2としたとき、TB2/TB1は、1.0より大きく11.0以下である。

Description

光ファイバの製造方法
 本開示は、光ファイバの製造方法に関する。
 本出願は、2021年4月23日出願の日本出願第2021-073480号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 光ファイバの製造方法は、通常、光ファイバ母材を線引きし、ガラスファイバを形成しながら、この外周に樹脂を塗布した後、紫外線照射により樹脂を硬化させ、巻き取るように構成されている。線引きが開始された後、ガラスファイバの速度(線速)が上昇し、予め定められた定常製造線速にガラスファイバの速度が維持される。また、樹脂は、一定の厚さでガラスファイバに塗布される。特許文献1、2には、光ファイバの線引き方法の一例が記載されている。例えば、特許文献1には、線速に応じて樹脂の供給圧力を調整することが記載されている。
日本国特開2001-66476号公報 日本国特開2003-226556号公報
 本開示の光ファイバの製造方法は、ガラス母材から線引きされたガラスファイバに第1樹脂を塗布し、前記第1樹脂を硬化させることによって第1被覆とする光ファイバの製造方法であって、前記ガラスファイバを、第1期間において、第1速度で走行させる第1工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1速度から第2速度に上昇させる第2工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第2期間に続く第3期間において、前記第2速度に維持する第3工程と、を有し、前記第2工程において、前記第1樹脂の塗布を開始してから、前記第1速度より速く前記第2速度より遅い第3速度に達するまでの前記第1被覆の厚さをTB1、前記第3工程における前記第1被覆の厚さをTB2としたとき、TB2/TB1は、1.0より大きく11.0以下である。
図1は、光ファイバの製造装置を示す模式図である。 図2は、樹脂塗布装置の断面図である。 図3は、実施形態に係る光ファイバの製造方法におけるガラスファイバの速度の変化と、第1樹脂及び第2樹脂の厚さの変化とを並べて示す図である。 図4は、良好部製造時の光ファイバの断面図である。 図5は、厚さの比と断線発生確率との関係を示す図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 光ファイバを線引きする際、ガラスファイバの速度(線速)が定常製造線速に達するまでは、伝送特性が予め定められた良好範囲から外れやすいため、通常この部分は不良部として光ファイバの良好部から取り除かれ、廃棄される。このため、ガラスファイバの速度が定常製造線速に達するまでに塗布された樹脂は無駄になる。このような不良部の樹脂の塗布量を減らせば樹脂の無駄を省くことが可能であるが、単純に塗布量を減らしただけでは、ガラスファイバが外気に触れて、傷が入りやすくなり、線速の上昇中に断線が生じるおそれがある。線速上昇中に断線すると、光ファイバ母材の口出し作業から再度始める必要があり、歩留まりが大幅に低下する。
 本開示は、断線の発生を避けながら樹脂の無駄を低減できる光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
 [本開示の効果]
 本開示によれば、断線の発生を避けながら樹脂の無駄を低減できる。
 実施するための形態について、以下に説明する。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 〔1〕 本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、ガラス母材から線引きされたガラスファイバに第1樹脂を塗布し、前記第1樹脂を硬化させることによって第1被覆とする光ファイバの製造方法であって、前記ガラスファイバを、第1期間において、第1速度で走行させる第1工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1速度から第2速度に上昇させる第2工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第2期間に続く第3期間において、前記第2速度に維持する第3工程と、を有し、前記第2工程において、前記第1樹脂の塗布を開始してから、前記第1速度より速く前記第2速度より遅い第3速度に達するまでの前記第1被覆の厚さをTB1、前記第3工程における前記第1被覆の厚さをTB2としたとき、TB2/TB1は、1.0より大きく11.0以下である。
 第2工程において第1樹脂の塗布を開始してから第1速度より速く第2速度より遅い第3速度に達するまでの第1被覆の厚さTB1に対する、第3工程においてガラスファイバに塗布される第1被覆の厚さTB2の比が1.0より大きい。つまり、第2工程においてガラスファイバに塗布される第1樹脂は、第3工程においてガラスファイバに塗布される第1樹脂よりも少ない。従って、光ファイバから取り除かれる不良部に含まれる第1樹脂の量を減らし、無駄を低減できる。また、上記の比TB2/TB1が11.0以下であれば、本願発明者らによる実験から明らかなように、第1樹脂の量を減らしてもガラスファイバの速度の上昇中における断線の発生を抑制できる。
 〔2〕 〔1〕において、前記第2工程において、前記ガラスファイバへの前記第1樹脂の塗布圧力を調整することによって、前記第1被覆の厚さを調整してもよい。この場合、第1樹脂の厚さを高精度で調整しやすい。
 〔3〕 〔1〕又は〔2〕において、前記第2工程において、前記ガラスファイバの速度が前記第2速度の0.2倍以下である時に、前記第1樹脂の前記ガラスファイバへの塗布を開始してもよい。この場合、第1樹脂とガラスファイバとの間への気泡の巻き込みを抑制しやすい。
 〔4〕 〔1〕~〔3〕において、前記第3速度は、前記第2速度の0.95倍以下であってもよい。この場合、ガラスファイバの速度が第3速度に達してから第2速度に達するまでの間で安定して第1樹脂を塗布しやすく、断線の発生を抑制しやすい。
 〔5〕 〔1〕~〔4〕において、前記ガラスファイバの速度が、前記第3速度に達してから前記第2速度に達するまでの、前記第1被覆の厚さの10秒間あたりの増加量は、最大で1.00μmであってもよい。この場合、安定して第1樹脂を塗布しやすく、断線の発生を抑制しやすい。
 〔6〕 〔1〕~〔5〕において、前記第1工程は、前記ガラスファイバの先端を、第1ダイス及び第2ダイスを経由して、前記第2ダイスよりも前記ガラスファイバの進行方向の下流側に配置された引取り装置に掛ける線通し工程を有し、前記第2工程は、第2樹脂を前記第2ダイスにより前記ガラスファイバの外側に塗布する工程と、前記第2樹脂が塗布された前記ガラスファイバの先端を、前記引取り装置よりも前記ガラスファイバの進行方向の下流側に配置された巻取り装置に掛ける線掛け工程と、を有してもよい。この場合、線引き開始時に、ガラスファイバの先端を引取り装置及び巻取り装置に掛けることができる。
 〔7〕 〔6〕において、前記線掛け工程の前に、前記第1ダイスに前記第1樹脂が充填されており、前記線掛け工程において、前記ガラスファイバに前記第1樹脂が塗布されてもよい。この場合、ガラス母材を架け替える度に第1ダイスを交換しなくてもよくなり、また、第1ダイス内の第1樹脂に気泡が混入していても、ガラスファイバの速度の上昇中に気泡が抜けやすい。
 〔8〕 〔6〕又は〔7〕において、前記線掛け工程の前に、前記第2ダイスに前記第2樹脂が充填されており、前記線掛け工程において、前記ガラスファイバに前記第2樹脂が塗布されてもよい。この場合、ガラス母材を架け替える度に第2ダイスを交換しなくてもよくなり、また、第2ダイス内の第2樹脂に気泡が混入していても、ガラスファイバの速度の上昇中に気泡が抜けやすい。
 〔9〕 本開示の他の一態様に係る光ファイバの製造方法は、ガラス母材から線引きされたガラスファイバに第1樹脂を塗布し、前記第1樹脂を硬化させることによって第1被覆とする光ファイバの製造方法であって、前記ガラスファイバを、第1期間において、第1速度で走行させる第1工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1速度から第2速度に上昇させる第2工程と、前記ガラスファイバの速度を、前記第2期間に続く第3期間において、前記第2速度に維持する第3工程と、を有し、前記第2工程において、前記第1樹脂の塗布を開始してから、前記第1速度より速く前記第2速度より遅い第3速度に達するまでの前記第1被覆の厚さをTB1、前記第3工程における前記第1被覆の厚さをTB2としたとき、TB2/TB1は、1.0より大きく11.0以下であり、前記第2工程において、前記ガラスファイバの速度が前記第2速度の0.2倍以下である時に、前記第1樹脂の前記ガラスファイバへの塗布を開始する工程を有し、前記ガラスファイバの速度が、前記第3速度に達してから前記第2速度に達するまでの、前記第1被覆の厚さの10秒間あたりの増加量は、最大で1.00μmである。
 比TB2/TB1が1.0より大きく11.0以下であることで、断線の発生を避けながら樹脂の無駄を低減できる。また、第1樹脂とガラスファイバとの間への気泡の巻き込みを抑制しやすい。更に、安定して第1樹脂を塗布しやすく、断線の発生を抑制しやすい。
 [本開示の実施形態の詳細]
 以下、本開示の実施形態について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
 まず、実施形態に係る光ファイバの製造方法に好適な光ファイバの製造装置について説明する。図1は、光ファイバの製造装置を示す模式図である。
 図1に示すように、光ファイバの製造装置100では、先ず、光ファイバ用母材1が線引炉2で加熱されることにより、光ファイバ用母材1の下端部が溶融されて線引きされる。線引きされることによって形成されたガラスファイバG1は、ガラスファイバG1の走行方向(図1中の矢印Aの方向)において線引炉2の下流に設けられた冷却装置8を経由して樹脂塗布装置3を通過する。ガラスファイバG1の外径は、後述の第1ダイス31の第1ダイ孔31a及び第2ダイス32の第2ダイ孔32aより小さく調整される。光ファイバ用母材1はガラス母材の一例である。
 樹脂塗布装置3には、ガラスファイバG1に塗布される樹脂を供給する樹脂供給装置10が接続されている。ガラスファイバG1が樹脂塗布装置3を通過することにより、ガラスファイバG1の外周には2層の樹脂が塗布される。
 樹脂が塗布されたガラスファイバG1は、樹脂塗布装置3の下流に設けられている樹脂硬化装置4(例えば、紫外線照射装置等)を通過することにより、樹脂が硬化され光ファイバG2となる。光ファイバG2は、ガイドローラ5及びキャプスタン6を経由して巻取りドラム7に巻き取られる。キャプスタン6は引取り装置の一例であり、巻取りドラム7は巻取り装置の一例である。
 次に、樹脂塗布装置3について説明する。図2は、一例となる樹脂塗布装置の断面図である。
 図2に示すように、樹脂塗布装置3は、ガラスファイバG1の外周に第1樹脂21を塗布する第1ダイス31と、第1樹脂21の外周に第2樹脂22を塗布する第2ダイス32と、を備えている。例えば、第1ダイス31と第2ダイス32とが一体的に組みつけられている。樹脂塗布装置3は、ガラスファイバG1の周囲に第1樹脂21と第2樹脂22とを一括して塗布する装置であるが、第1樹脂21と第2樹脂22とを、別々に塗布しても良い。
 第1ダイス31は、略円筒状に形成されており、その中央部にはガラスファイバG1及び第1樹脂21を通過させるための第1ダイ孔31aが設けられている。第1ダイ孔31aは、例えば、上流側の部分がテーパ状に形成され、下流側の部分は、同形状に形成されている。
 第2ダイス32は、略円筒状に形成されており、その中央部には第1樹脂21が塗布されたガラスファイバG1及び第2樹脂22を通過させるための第2ダイ孔32aが設けられている。第2ダイ孔32aは、例えば、上流側の部分がテーパ状に形成され、下流側の部分は、同形状に形成されている。第2ダイス32は、第1ダイス31の下流側に配置されている。第2ダイス32の上部には、第2樹脂22を流す流路の一部を形成する第2接続流路32bが形成されている。第2接続流路32bは、第2ダイ孔32aに連続するように形成されている。
 第1ダイス31の上流側には、ガラスファイバG1を第1ダイス31に導くニップル33が設けられている。ニップル33は、略円筒状に形成されており、その中央部にはガラスファイバG1を通過させるテーパ状の通し孔33aが設けられている。また、ニップル33の下部には、第1樹脂21を流す流路の一部を形成する第1接続流路33bが形成されている。第1接続流路33bは、通し孔33aに連続するように形成されている。
 ニップル33、第1ダイス31及び第2ダイス32の外周には、円筒状のダイスホルダ34が設けられている。ニップル33、第1ダイス31及び第2ダイス32は、それぞれの外周面がダイスホルダ34の内周面に隙間なく嵌合された状態でダイスホルダ34内に収納されている。この収納された状態において、ニップル33の第1接続流路33bと第1ダイス31の上面との間に形成される隙間が第1樹脂21を流す第1樹脂流路35として機能するように構成されている。また、第1ダイス31の下面と第2ダイス32の第2接続流路32bとの間に形成される隙間が第2樹脂22を流す第2樹脂流路36として機能するように構成されている。ダイスホルダ34の側壁部には、第1樹脂流路35に連通する貫通孔37と、第2樹脂流路36に連通する貫通孔38とが形成されている。第2樹脂流路36が第1樹脂流路35のガラスファイバG1の走行方向の下流側に位置する。
 貫通孔37には、第1樹脂21を供給するための第1樹脂供給管39の先端側が接続されている。この第1樹脂供給管39の基端側は、樹脂供給装置10(図1参照)の第1樹脂供給源に接続されている。また、貫通孔38には、第2樹脂22を供給するための第2樹脂供給管40の先端側が接続されている。この第2樹脂供給管40の基端側は、樹脂供給装置10の第2樹脂供給源に接続されている。樹脂供給装置10から第1樹脂供給管39及び貫通孔37を介して第1樹脂流路35に第1樹脂21が供給され、樹脂供給装置10から第2樹脂供給管40及び貫通孔38を介して第2樹脂流路36に第2樹脂22が供給される。そして、第1樹脂流路35に第1樹脂21が充填された第1ダイス31を用いて第1樹脂21がガラスファイバG1に塗布され、第2樹脂流路36に第2樹脂22が充填された第2ダイス32を用いて第2樹脂22がガラスファイバG1に塗布される。第1樹脂21及び第2樹脂22は例えば紫外線硬化樹脂であり、塗布後に紫外線を照射し、硬化させる。
 次に、実施形態に係る光ファイバの製造方法の詳細について説明する。本実施形態では、ガラスファイバG1の周囲に厚さTBが厚さTB2の第1被覆が設けられ、第1被覆の周囲に厚さTCが厚さTC1の第2被覆が設けられた良好部の光ファイバG2を製造する。なお、上記したように、定常製造線速に達するまでに製造される光ファイバは、不良部となる。図3は、実施形態に係る光ファイバの製造方法におけるガラスファイバの速度(線速)Vの変化と、ガラスファイバに塗布された第1被覆及び第2被覆の厚さの変化とを並べて示す図である。図3中の横軸は時刻tを示す。図3中のガラスファイバG1の速度Vは、樹脂塗布装置3内での速度である。図3中の第1被覆の厚さTB及び第2被覆の厚さTCは、樹脂塗布装置3で樹脂が塗布され、樹脂硬化装置4で硬化された後での厚さである。
 まず、ガラスファイバG1の速度Vの変化について説明する。本実施形態では、時刻t0において、ガラスファイバG1の先端が、冷却装置8、樹脂塗布装置3、樹脂硬化装置4及びガイドローラ5を経由してキャプスタン6に掛けられているものとし、光ファイバ用母材1の下端部からガラスファイバG1が線引きされ、時刻t2までガラスファイバG1の速度Vが速度V1に維持される。なお、速度V1は、一定でなくても良く、若干変動しても良い。時刻t1は、後述のように第2樹脂22の塗布が開始される時刻であり、時刻t1以降に、樹脂が塗布された光ファイバG2を、キャプスタン6から巻取りドラム7まで線掛けし、巻取りドラム7に巻き取られる。その後、時刻t2から時刻t5までの間でガラスファイバG1の速度Vが速度V2まで上昇する。そして、時刻t5以降において、ガラスファイバG1の速度Vが速度V2に維持される。速度V2は定常製造線速であり、時刻t5以降において、光ファイバG2は良好部として巻き取られる。速度V2は、例えば2000m/分以上3000m/分以下程度である。また、時刻t0から時刻t5までの間に巻き取られた光ファイバG2は、不良部として後工程で廃棄される。時刻t0から時刻t2までの期間は第1期間の一例であり、時刻t2から時刻t5までの期間は第2期間の一例であり、時刻t5以降の期間は第3期間の一例である。また、速度V1は第1速度の一例であり、速度V2は第2速度の一例である。
 次に、第1被覆の厚さTB及び第2被覆の厚さTCの変化について説明する。時刻t0から時刻t1までの間では、第1樹脂21及び第2樹脂22の塗布は行われない。その後、時刻t1において、第2樹脂22の塗布が開始される。第2樹脂22の塗布量は、時刻t5において第2被覆の厚さTCが厚さTC1に達するように、時刻t1から時刻t5にかけて上昇する。時刻t1において第1樹脂21の塗布は開始されず、時刻t2よりも後の時刻t3において、第1樹脂21の塗布が開始される。従って、時刻t1から時刻t3までの間では、第2樹脂22がガラスファイバG1に直接塗布される。
 時刻t3と時刻t5との間で、ガラスファイバG1の速度Vが、速度V1よりも速く、速度V2よりも遅い速度V3となる時刻t4までは、第1樹脂21の塗布量は、第1被覆の厚さTBが厚さTB1となるように調整される。厚さTB1と厚さTB2との間には、「1.0<TB2/TB1≦11.0」の関係が成り立つ。つまり、厚さTB1は、厚さTB2との比が1.0より大きく11.0以下となる厚さである。時刻t3において第1樹脂21の塗布が開始されると、第1樹脂21がガラスファイバG1に直接塗布され、その上に第2樹脂22が塗布されるようになる。つまり、ガラスファイバG1に第1樹脂21と第2樹脂22とが一括して塗布される。なお、厚さTB1は一定である必要はなく、「1.0<TB2/TB1≦11.0」の関係が成り立っていれば、変化してもよい。例えば、厚さTB1が徐々に上昇するように制御してもよい。速度V3は第3速度の一例である。
 その後、第1樹脂21の塗布量は、時刻t5において第1被覆の厚さTBが厚さTB2に達するように、時刻t4から時刻t5にかけて上昇する。
 そして、時刻t5以降では、ガラスファイバG1の速度Vが速度V2に維持され、第1被覆の厚さTBが厚さTB2に維持され、第2被覆の厚さTCが厚さTC1に維持される。つまり、時刻t5以降において、光ファイバG2は、定常製造線速で、良好部が製造される。図4は、光ファイバG2の良好部製造時の断面図である。図4では、良好部における第1被覆を21Xの参照符号で示し、第2被覆を22Xの参照符号で示している。
 ガラスファイバG1に塗布された第1樹脂21及び前記第2樹脂22は、樹脂硬化装置4にて、紫外線の照射により硬化させられる。なお、時刻t1から時刻t5までの間に塗布された第1樹脂21、第2樹脂22は、時刻t5以降に塗布された第1樹脂21、第2樹脂22よりも少なく、厚さも薄い。このため、時刻t1から時刻t5までの間に塗布された第1樹脂21、第2樹脂22を硬化させるための紫外線のパワーは、時刻t5以降に塗布された第1樹脂21、第2樹脂22を硬化させるための紫外線のパワーよりも低くしてもよい。パワーを低くすることにより、消費電力の低減、紫外線源の長寿命化及び樹脂硬化装置4内の石英管の曇りの抑制等の効果が得られる。
 本実施形態により製造される光ファイバG2では、時刻t0から時刻t3までの間では第1樹脂21が塗布されず、時刻t3から時刻t4までの間で厚さTB1と厚さTB2との間に「1.0<TB2/TB1」の関係が成り立つため、第1樹脂21の塗布量が少なくて済む。従って、不良部に含まれる第1樹脂21の塗布量を低減できるが、樹脂の無駄を抑えるには、TB2/TB1は、2.0より大きい方が好ましく、5.0より大きい方が、さらに好ましい。また、後述のように、不良部における第1被覆の厚さTB1と良好部における第1被覆の厚さTB2との間に「TB2/TB1≦11.0」の関係が成り立つため、不良部に含まれる第1樹脂21の塗布量を低減しながら、断線の発生を抑制できる。
 なお、上記の方法では、ダイスに樹脂を充填する前に、ダイスにガラスファイバを通し、樹脂を塗布していたが、第1ダイス31に第1樹脂21が充填され、第2ダイス32に第2樹脂22が充填された状態で線通ししても良い。通常は、ガラス母材を架け替える毎にダイスを交換するが、このようにすることで、次のガラス母材を線引きする際に、第1ダイス31及び第2ダイス32を交換しなくてもよくなり、光ファイバの製造装置100の稼働率を高く維持できる。また、線通しの際に第1樹脂21がガラスファイバG1に薄く塗布されてもよい。このようにすることで、第1ダイス31内の第1樹脂21に気泡が混入していても、線速上昇中に、気泡が抜けやすい。同様に、線通しの際に第2樹脂22がガラスファイバG1に薄く塗布されてもよい。このようにすることで、第2ダイス32内の第2樹脂22に気泡が混入していても、線速上昇中に、気泡が抜けやすい。
 第1被覆の厚さTBは、例えば樹脂塗布装置3における第1樹脂21の塗布条件に応じて調整できる。第1被覆の厚さTBの調整に際して、特に塗布圧力を調整することが好ましい。高精度で厚さTBを調整しやすいためである。また、第1被覆の厚さTBを冷却装置8における冷却条件を変えることにより調整してもよく、冷却装置8における冷却条件及び樹脂塗布装置3における第1樹脂21の塗布条件を変えることにより調整してもよい。
 なお、第1樹脂21の塗布を開始する時にガラスファイバG1の速度Vが高くなりすぎていると、ガラスファイバG1と第1樹脂21との間に気泡が巻き込まれやすく、ガラスファイバに傷が入りやすくなるため、断線が生じるおそれがある。例えば、第1樹脂21を塗布する時にガラスファイバG1の速度Vが速度V2の0.2倍を超えると、断線が生じやすくなる。このため、第1樹脂21の塗布が開始される時刻t3におけるガラスファイバG1の速度Vpは、速度V2の0.2倍以下であることが好ましい。すなわち、ガラスファイバG1の速度Vが速度V2の0.2倍以下である時に、第1樹脂21のガラスファイバG1への塗布を開始することが好ましい。また、第1樹脂21の塗布が開始される時刻t3におけるガラスファイバG1の速度Vpは、速度V2の0.1倍以下であることがより好ましい。なお、速度Vpの下限値は、速度V1である。
 また、速度V3と速度V2との差が小さい場合、速度Vが速度V3から速度V2まで上昇する時間、すなわち時刻t4と時刻t5との間の時間が短くなる。このため、時刻t4における第1被覆の厚さTB1が厚さTB2に対して著しく小さい場合、例えば0.1倍程度である場合、短時間で第1被覆の厚さTBを厚さTB1から厚さTB2に上昇させることになり、第1樹脂21の塗布が不安定になって断線が生じやすくなるおそれがある。例えば、速度V3が速度V2の0.95倍超であると、断線が生じやすくなるおそれがある。このため、速度V3は速度V2の0.95倍以下であることが好ましく、0.90倍以下であることがより好ましく、0.80倍以下であることが更に好ましい。なお、樹脂の無駄を少なくする効果を得るためには、速度V3は、速度V2の0.5倍程度以上であることが好ましい。
 また、断線の抑制の観点から、第1被覆の厚さTBの10秒間あたりの上昇量は、最大で1.00μmであることが好ましく、0.80μm以下であることがより好ましく、0.60μm以下であることが更に好ましい。例えば、ステップ状に第1樹脂21が供給され、第1被覆の厚さTBが急激に上昇する瞬間があったとしても、その瞬間を含む10秒間での上昇量が1.00μm以下であることが好ましい。なお、樹脂の無駄を少なくする効果を得るためには、第1被覆の厚さTBの10秒間あたりの上昇量は、0.10μm以上であることが好ましい。
 なお、図3では、第1被覆の厚さTB及び第2被覆の厚さTCが線形的に変化しているが、第1被覆の厚さTB及び第2被覆の厚さTCの変化は線形的でなくてもよい。
 ここで、本願発明者らが行った実験について説明する。
 この実験では、上記の実施形態に倣う方法で、厚さTB1に対する厚さTB2の比(TB2/TB1)を異ならせた複数の条件下で光ファイバを製造した。そして、各条件について、断線発生確率を調査した。ここでいう断線発生確率とは、線速上昇中に断線が生じた回数の割合(%)である。この結果を図5に示す。図5の横軸は厚さTB1に対する厚さTB2の比(TB2/TB1)を示し、縦軸は断線発生確率を示す。
 図5に示すように、比(TB2/TB1)が11.0以下であれば、断線発生確率が20%以下と低かった。また、比(TB2/TB1)が10.0以下であれば、断線発生確率が10%程度以下と更に低かった。従って、比(TB2/TB1)は10.0以下であることが好ましい。
 以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
 1:光ファイバ用母材
 2:線引炉
 3:樹脂塗布装置
 4:樹脂硬化装置
 5:ガイドローラ
 6:キャプスタン
 7:ドラム
 8:冷却装置
 10:樹脂供給装置
 21:第1樹脂
 21X:第1被覆
 22:第2樹脂
 22X:第2被覆
 31:第1ダイス
 31a:第1ダイ孔
 32:第2ダイス
 32a:第2ダイ孔
 32b:第2接続流路
 33:ニップル
 33a:孔
 33b:第1接続流路
 34:ダイスホルダ
 35:第1樹脂流路
 36:第2樹脂流路
 37:貫通孔
 38:貫通孔
 39:第1樹脂供給管
 40:第2樹脂供給管
 100:製造装置
 A:矢印
 G1:ガラスファイバ
 G2:光ファイバ
 TC1、TB1、TB2:厚さ

Claims (9)

  1.  ガラス母材から線引きされたガラスファイバに第1樹脂を塗布し、前記第1樹脂を硬化させることによって第1被覆とする光ファイバの製造方法であって、
     前記ガラスファイバを、第1期間において、第1速度で走行させる第1工程と、
     前記ガラスファイバの速度を、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1速度から第2速度に上昇させる第2工程と、
     前記ガラスファイバの速度を、前記第2期間に続く第3期間において、前記第2速度に維持する第3工程と、
     を有し、
     前記第2工程において、前記第1樹脂の塗布を開始してから、前記第1速度より速く前記第2速度より遅い第3速度に達するまでの前記第1被覆の厚さをTB1、前記第3工程における前記第1被覆の厚さをTB2としたとき、TB2/TB1は、1.0より大きく11.0以下である光ファイバの製造方法。
  2.  前記第2工程において、前記ガラスファイバへの前記第1樹脂の塗布圧力を調整することによって、前記第1被覆の厚さを調整する請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3.  前記第2工程において、前記ガラスファイバの速度が前記第2速度の0.2倍以下である時に、前記第1樹脂の前記ガラスファイバへの塗布を開始する請求項1または請求項2に記載の光ファイバの製造方法。
  4.  前記第3速度は、前記第2速度の0.95倍以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
  5.  前記ガラスファイバの速度が、前記第3速度に達してから前記第2速度に達するまでの、前記第1被覆の厚さの10秒間あたりの増加量は、最大で1.00μmである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
  6.  前記第1工程は、前記ガラスファイバの先端を、第1ダイス及び第2ダイスを経由して、前記第2ダイスよりも前記ガラスファイバの進行方向の下流側に配置された引取り装置に掛ける線通し工程を有し、
     前記第2工程は、
     第2樹脂を前記第2ダイスにより前記ガラスファイバの外側に塗布する工程と、
     前記第2樹脂が塗布された前記ガラスファイバの先端を、前記引取り装置よりも前記ガラスファイバの進行方向の下流側に配置された巻取り装置に掛ける線掛け工程と、
     を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
  7.  前記線掛け工程の前に、前記第1ダイスに前記第1樹脂が充填されており、
     前記線掛け工程において、前記ガラスファイバに前記第1樹脂が塗布される請求項6に記載の光ファイバの製造方法。
  8.  前記線掛け工程の前に、前記第2ダイスに前記第2樹脂が充填されており、
     前記線掛け工程において、前記ガラスファイバに前記第2樹脂が塗布される請求項6または請求項7に記載の光ファイバの製造方法。
  9.  ガラス母材から線引きされたガラスファイバに第1樹脂を塗布し、前記第1樹脂を硬化させることによって第1被覆とする光ファイバの製造方法であって、
     前記ガラスファイバを、第1期間において、第1速度で走行させる第1工程と、
     前記ガラスファイバの速度を、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1速度から第2速度に上昇させる第2工程と、
     前記ガラスファイバの速度を、前記第2期間に続く第3期間において、前記第2速度に維持する第3工程と、
     を有し、
     前記第2工程において、前記第1樹脂の塗布を開始してから、前記第1速度より速く前記第2速度より遅い第3速度に達するまでの前記第1被覆の厚さをTB1、前記第3工程における前記第1被覆の厚さをTB2としたとき、TB2/TB1は、1.0より大きく11.0以下であり、
     前記第2工程において、前記ガラスファイバの速度が前記第2速度の0.2倍以下である時に、前記第1樹脂の前記ガラスファイバへの塗布を開始する工程を有し、
     前記ガラスファイバの速度が、前記第3速度に達してから前記第2速度に達するまでの、前記第1被覆の厚さの10秒間あたりの増加量は、最大で1.00μmである光ファイバの製造方法。
PCT/JP2022/016563 2021-04-23 2022-03-31 光ファイバの製造方法 WO2022224798A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023516413A JPWO2022224798A1 (ja) 2021-04-23 2022-03-31
CN202280029195.5A CN117177950A (zh) 2021-04-23 2022-03-31 光纤的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-073480 2021-04-23
JP2021073480 2021-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022224798A1 true WO2022224798A1 (ja) 2022-10-27

Family

ID=83722306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016563 WO2022224798A1 (ja) 2021-04-23 2022-03-31 光ファイバの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022224798A1 (ja)
CN (1) CN117177950A (ja)
WO (1) WO2022224798A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187546A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法
JP2001066476A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ素線の製造方法
JP2003212606A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
JP2004231427A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引き方法
JP2005263545A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187546A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法
JP2001066476A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ素線の製造方法
JP2003212606A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
JP2004231427A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引き方法
JP2005263545A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117177950A (zh) 2023-12-05
JPWO2022224798A1 (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040042847A (ko) 광섬유 인출 방법 및 장치
CN110997582B (zh) 非接触式方向转换器以及光纤的制造方法
JP2009227522A (ja) 光ファイバの製造方法
US9676659B2 (en) Method of manufacturing an optical fiber
WO2022224798A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04124048A (ja) 光フアイバ用樹脂塗布装置
JP3430987B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP4442493B2 (ja) 光ファイバの製造方法。
JP7347185B2 (ja) 光ファイバの製造方法
RU2749220C2 (ru) Головка-аппликатор для оптического волокна с уменьшенной длиной смачивания
JP6724121B2 (ja) 非接触方向転換器、光ファイバの製造方法、及び、非接触方向転換方法
JP4139953B2 (ja) 光ファイバの製造方法およびこれに用いられる光ファイバ製造装置
JP2023083734A (ja) 光ファイバの製造方法
WO2023248944A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4000447B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2005289729A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2005289764A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2001158638A (ja) 光ファイバ製造方法
CN111433168B (zh) 光纤素线的制造方法和制造装置
JP2000001341A (ja) 光ファイバ用樹脂被覆装置
JP7468205B2 (ja) 光ファイバの製造装置
CN107108326B (zh) 光纤母材以及光纤的制造方法
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置
JPH11268933A (ja) 単心光ファイバ心線又はテープ状心線の製造方法
JP2022032525A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22791573

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18555974

Country of ref document: US

Ref document number: 2023516413

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22791573

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1