JPH04187313A - 厚板圧延方法 - Google Patents

厚板圧延方法

Info

Publication number
JPH04187313A
JPH04187313A JP2315477A JP31547790A JPH04187313A JP H04187313 A JPH04187313 A JP H04187313A JP 2315477 A JP2315477 A JP 2315477A JP 31547790 A JP31547790 A JP 31547790A JP H04187313 A JPH04187313 A JP H04187313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
crown
water
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2315477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698369B2 (ja
Inventor
Tokuo Mizuta
水田 篤男
Kenichi Oe
大江 憲一
Sadao Morimoto
禎夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2315477A priority Critical patent/JPH0698369B2/ja
Publication of JPH04187313A publication Critical patent/JPH04187313A/ja
Publication of JPH0698369B2 publication Critical patent/JPH0698369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/30Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll camber control
    • B21B37/32Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll camber control by cooling, heating or lubricating the rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は厚板圧延方法に関し、より詳細には。
厚板の熱間圧延に際して、ワークロールのロール冷却水
の水量分布にクラウンを付けることによって圧延材の板
クラウン及び圧延形状を制御する方法に関する。
(従来の技術及び解決しようとする課題)従来、熱間圧
延機の厚板圧延におけるロール冷却は、ロールの焼割れ
等を防止するという観点から実施されている。この場合
のロール胴長方向の水量分布は−様に設定されてロール
冷却が行われている。
しかしながら、従来のロール冷却においては。
胴長方向に−様な水量分布で実施されているため、板材
の板幅、板厚、板長さにより、圧延中のワークロール(
WR)のプロフィールが固定化されてしまっ、このため
、圧延順編成によっては、板クラウンが大きくなったり
、或いは形状を確保するた    −めにパス回数が多
くならざるをえなかった。
また、薄物材においては、特に形状の観点から仕上り温
度を高温にしておくことが重要である一方、用途によっ
ては板クラウンをできるだけ小さくする要求があるが、
従来のロール冷却では、これらを両立することは殆ど不
可能であった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、可及的に板
クラウンの小さい厚板を製造できる方法を提供すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため、本発明者らは、従来のロール
冷却では有効クラウンが小さく、したがって、圧延材の
板クラウン及び形状制御に限界があることに着目し、こ
の有効クラウンを大きくし得る方策について鋭意研究を
重ねた。
その結果、熱間圧延ロールのロール冷却水の供給に関し
てロール側長方向に特定の方式により水量クラウンを付
けることにより、圧延材の形状制御を安定して行えると
共に、圧延時のワークロールの有効クラウンを大きく形
成させることができ。
少ないパス数で板クラウン及び圧延形状の制御が可能で
あることを見い出した。
すなわち1本発明は、熱間圧延機により、ロール冷却装
置を用い、ロール胴中央から胴端にかけて水量クラウン
を付けて厚板圧延するに際して、ロール胴長方向のゾー
ン数を3個以上とし、かつ、ロール替えから圧延開始ま
での間に圧延順編成に従ってロール冷却水の水量クラウ
ンを算出し、当該圧延材の圧延前に該水量分布にて予め
ロール冷却を行うことを特徴とする厚板圧延方法を要旨
とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(作用) 熱間圧延により生じるWRのサーマルクラウンは、圧延
材からの熱移動と、ロール冷却水による冷却等により形
成されるものである。
前述の如く、板材の圧延において、WRの有効クラウン
を大きくすることが圧延材のクラウン及び形状制御のた
めに効果的であるが、有効クラウンを大きくするために
は、ロール胴長方向に水量分布(水量クラウン)を付与
して圧延する必要があることを知見した。
しかしながら、ロール径が1m近くと太径であるために
、圧延中に水量分布を変化させても、WRのロールプロ
フィールが変化するまでの応答時間が長大となる。しか
し、 ■ロール胴長方向の水量クラウンを付けるために、冷却
ゾーンを3個以上に分割したロール冷却方式とすること
、 ■ロール替えから圧延開始までの間に、圧延順編成に従
いロール冷却水の水量分布を算出しておき、該水量分布
に応じて当該圧延材の圧延前に予めロール冷却を行うこ
と、 により、圧延時のWRの有効クラウンを大きくさせるこ
とができ、前述の目的を達成ことができることが判明し
た。とりわけ、薄物材においては。
パス回数を少なくして圧延することができるため、圧延
後のホットレベラーでの矯正効果を発揮でき、より平坦
度の良好な圧延材を得ることができる。
冷却ゾーンの分割数を少なくとも3とするのは、ロール
胴長方向の中央部と両肩端部とでの冷却効果(有効クラ
ウン)が異なるためであり、特に胴端部と中央部とでそ
の違いが大きい。
また、ロール替えから圧延開始までの間に圧延順編成に
従いロール冷却水の水量分布を算出しておくのは、板幅
が異なる多数の圧延材を圧延するため、各圧延材毎に有
効クラウンを適切に制御する必要があるためである。し
かも、このように計算した水量分布となるように当該圧
延材の圧延時にロール冷却しても、瞬時に有効クラウン
は得られないため、圧延前に計算水量分布にてロール冷
却する必要がある。
水量分布の計算は、当該圧延材の板幅をパラメータとす
る計算式を用いて計算される。例えば、以下の計算式が
挙げられる。
Wl:(L −B/2)≦×≦(L 十B/2)W*=
aW 1:O≦X<(L−B/2)、(L+B/2)<
L 但し、Wl、W2は各ゾーンの水量、αはlより大きい
係数、LはWRの胴長、×はWRの胴端からの距離、B
は圧延順編成における平均板幅を表す。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。
失に叢よ 厚板の圧延サイズが6tX3000wX30000Ω(
■耐の場合、従来法と本発明法による場合のWRに形成
されるそれぞれの有効クラウンを第1表に示す、なお、
従来法は胴長方向に同じ水量にてロール冷却した冷却方
式であり、本発明法は胴長方向の冷却ゾーンを中央部と
両側端部の3個に分割し、中央部よりも両側端部の水量
を約2倍にした冷却方式である。
この場合、同一パス数(10バス)で得られる板クラウ
ン及び圧延形状を第2表に示す。
第2表より、WRの有効クラウンを大きくする効果が顕
著であることがわかる。
第1表 胴長方向を3ゾーンに分割した場合のロール冷却装置に
おいて、第1図に示した圧延順編成に従い、本発明によ
り算出した第2図の水量分布にてロール冷却を行い、熱
間圧延を実施した。その時のWRのクラウンの経時変化
を第3図に示す。
比較のため、従来法として、第4図に示す一様の水量分
布にてロール冷却を行った。その時のWRのクラウンの
経時変化を第5図に示す。
第3図に示すように、本発明法により第2図の水量分布
を付与し且つ予めロール冷却することにより、従来のロ
ール冷却方式(第4図)の場合(第51m)よりも、0
.10〜0.18mm程度WR(7)有効クラウンが大
きくなっていることがわかる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ロール胴中央か
ら胴端にかけて特定の水量クラウンを付けるべく、当該
圧延材の計算された水量分布にて圧延前にロール冷却す
るので、有効クラウンが大きく、圧延材の板クラウン及
び圧延形状を効果的に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法における圧延順編成の例を示す図、 第2図は本発明法におけるロール冷却水の水量分布の例
を示す図。 第3図は本発明法で得られるWRのクラウンの経時変化
を示す図。 第4図は従来法におけるロール冷却水の水量分布の例を
示す図、 第5図は従来法で得られるWRのクラウンの経時変化を
示す図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 第1図 第2図 第3図 五1本麩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧延機により、ロール冷却装置を用い、ロール胴中
    央から胴端にかけて水量クラウンを付けて厚板圧延する
    に際して、ロール胴長方向のゾーン数を3個以上とし、
    かつ、ロール替えから圧延開始までの間に圧延順編成に
    従ってロール冷却水の水量クラウンを算出し、当該圧延
    材の圧延前に該水量分布にて予めロール冷却を行うこと
    を特徴とする厚板圧延方法。
JP2315477A 1990-11-20 1990-11-20 厚板圧延方法 Expired - Fee Related JPH0698369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315477A JPH0698369B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 厚板圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315477A JPH0698369B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 厚板圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187313A true JPH04187313A (ja) 1992-07-06
JPH0698369B2 JPH0698369B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=18065831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315477A Expired - Fee Related JPH0698369B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 厚板圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102974623A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 南京钢铁股份有限公司 一种实现中厚板板形控制的预矫直方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102974623A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 南京钢铁股份有限公司 一种实现中厚板板形控制的预矫直方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698369B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108906888A (zh) 不锈钢冷轧带钢生产设备
JPH04187313A (ja) 厚板圧延方法
US4067220A (en) Rolling of billets
JPH01210106A (ja) 圧延ロールのプレヒート方法
JPH03234304A (ja) 厚鋼板の熱間圧延方法
JP2832100B2 (ja) 制御冷却鋼板の製造方法
JPH069688B2 (ja) タンデム圧延装置
JPH10113713A (ja) 制御冷却鋼板の製造方法
JPS59199108A (ja) ロ−ルクラウン制御方法
JPH01284417A (ja) 幅方向の板厚偏差を制御する板材の製造方法
JPS61219412A (ja) 熱鋼板の均一冷却方法およびその装置
JPH049602B2 (ja)
JP2004098068A (ja) 鋼板の熱間圧延方法
JPS6244530A (ja) 棒鋼、線材の熱間連続圧延における圧延材の冷却方法
JP4310877B2 (ja) 厚鋼板の圧延方法
JPS6317892B2 (ja)
JPS60250806A (ja) 熱間圧延法
JPH0320281B2 (ja)
JPH02224801A (ja) U形鋼矢板の圧延方法
JPS5849321B2 (ja) 金属スラブの幅圧延方法
JPH04284902A (ja) 金属板の熱間仕上圧延装置および圧延方法
JPS6130202A (ja) 熱間圧延法
JPH01170502A (ja) 鋼管圧延用マンドレルバーの処理方法
JPH0318522B2 (ja)
JPH0830218B2 (ja) 圧延鋼板の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees