JPH041860A - 画像作成装置 - Google Patents

画像作成装置

Info

Publication number
JPH041860A
JPH041860A JP2103766A JP10376690A JPH041860A JP H041860 A JPH041860 A JP H041860A JP 2103766 A JP2103766 A JP 2103766A JP 10376690 A JP10376690 A JP 10376690A JP H041860 A JPH041860 A JP H041860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
button
video
screen
color data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2103766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952955B2 (ja
Inventor
Hiroki Kusumoto
裕樹 楠本
Hiroshi Yasuhara
宏 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10376690A priority Critical patent/JP2952955B2/ja
Priority to KR1019910005329A priority patent/KR100242151B1/ko
Publication of JPH041860A publication Critical patent/JPH041860A/ja
Priority to US08/013,238 priority patent/US5311207A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2952955B2 publication Critical patent/JP2952955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えばビデオ信号の映像に所望の文字又は図
形等を重畳するためのビデオタイトラーに適用して好適
な画像作成装置に関する。
[発明の概要] 本発明は、例えばビデオ信号の映像に所望の文字又は図
形等を重畳するたtのビデオタイトラーに適用して好適
な画像作成装置において、予め定められた複数の色デー
タを記憶する記憶手段と、それら色データに対応する色
を表示画面上の表示位置に出力するための処理手段と、
その表示画面上の座標を人力する座標データ入力手段と
、それら複数の色データの配列を順次移動させる制御手
段とを有し、その座標データ入力手段より入力された座
標によって指定される図形上にそれら複数の色データに
対応する色を夫々重畳することにより、簡単な構成で且
つ複雑な指定等を行うことなく動きがあり視覚的効果の
高い文字及び図形等を作成できるようにしたものである
[従来の技術] VTRより出力されるビデオ信号等の映像に所望の文字
及び図形等を重畳するためのビデオタイトラーが知られ
ている。このビデオタイトラーによれば、例えば入学式
の場面に「入学式」の文字を挿入したり、又は人物の近
傍に吹き出しを表示してこの吹き出しの中に所望の台詞
を書き込むなどすることにより、ビデオ編集等をより効
果的に行うことができる。
従来のビデオタイトラーは一般に2つの回転の自由度を
有し一連の2次元座標を指定できるトラッキングボール
及びキーボードを備え、これらトラッキングボール及び
キーボードを用いてビデオ信号等の映像に重畳する図形
等の形状及び位萱を選択する如くなしている。この場合
、その図形等には予め定められている複数の色の中から
オペレータが選んだ所望の色を着色することができるよ
うになされている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のビデオタイトラーにおいてはその
図形等の作成時にその図形等に着色する色をオペレータ
が選択することはできても、その着色の状態は固定され
たものであり、作画後にその図形等の色を自動的に変化
させることはできなかった。また、従来は作画時には種
々の色を組み合わせたカラフルな図形等を作成すること
が可能であるが、ビデオ信号等の映像が動画であるのに
対して作成された図形は静止画であり動きのある図形を
作成することができない不都合があった。
これに関して、カラーの動画を作成して記憶できる装置
を使用すれば動きのある図形等を作成することが可能で
あるが、そのような装置は大型で高価であると共に、オ
ペレータが複雑なパラメータの指定等を行わなければな
らず、ビデオタイトラーとして手軽に使用するには適当
でない不都合がある。
本発明は斯かる点に鑑み、簡単な構成で且つ複雑な指定
等を行うことなく動きがあり視覚的効果の高い文字及び
図形等を作成できるような画像作成装置を提案するこを
を目的とする。
口課題を解決するための手段] 本発明による画像作成装置は、例えば第1図及び第5図
に示す如く、予め定められた複数の色データを記憶する
記憶手段(47R,47G、 47B)と、それら色デ
ータに対応する色を表示画面(2)上の表示位置に出力
するための処理手段(44,49)と、その表示画面上
の座標を入力する座標データ入力手段(7)と、それら
複数の色データの配列を順次移動させる制御手段(38
,43)とを有し、その座標データ入力手段(7)より
入力された座標によって指定される図形上にそれら複数
の色データに対応する色を順次移動させつつ夫々重畳す
るようにしたものである。
[作用コ 斯かる本発明によれば、その座標データ入力手段(7)
より人力された座標によって指定される図形は複数の同
−又は異なる色彩の部分に分割される。そして、その記
憶手段(4’?R,47G、 47B)内でそれら複数
の色データの配列を順次例えば巡回的に移動させること
により、それに対応してその図形内において複数に分割
された部分の着色の状態が巡回的に変化する。従って、
簡単な構成で且つ複雑な指定を行うことなく動きのある
視覚的効果の高い図形を作成することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明しよ
う。本例はビデオ信号の映像等に文字及び図形等を重畳
するビデオタイトラーに本発明を適用したものである。
第1図は本例のシステム構成の一例を示し、この第1図
において、(1)はビデオタイトラー、(2)はビデオ
入力端子付きのモニタであり、そのビデオタイトラー(
1)のビデオ出力端子とモニタ(2)のビデオ入力端子
とをビデオケーブル(3)で接続し、そのビデオタイト
ラー(1)のビデオ入力端子にビデオケーブル(4)を
介して図示省略したVTR。
ビデオカメラ等のビデオ信号を供給する。そのビデオタ
イトラー(1)のキャビネットを上ケース(5)及び下
ケース(6)より形成し、その上ケース(5)に矩形の
切取り部(5a)を設け、この切取り部(5a)の下に
感圧式位置検出装置の座標入力面としての感圧タブレッ
ト(7)を配し、この切取り部(5a)のタブレット(
7)との接触部分に溝(5b)、 (5c)、 (5d
)及び(5e)を形成する。溝(5d)、 (5e)は
夫々溝(5b)(5C)と対称である。これらの溝(5
b)〜(5e)はそのタブレット(7)上になぞり書き
用のシートを動かないように固定するたtに使用される
(8)はプラスチック製の付属ペン、(9)及び(10
)は夫々実行釦を示し、基本的な動作としては、その実
行釦(9)又は(10)を押した状態でそのタブレット
(7)上にその付属ペン(8)又は指先等を軽く押し当
てて所望の文字等(本例では「入学式」の文字)の軌跡
を描くことにより、そのモニタ(2)の画面上にペンの
形のカーソル(72)が表示され、このカーソル(72
)がその指先等の軌跡に連動して動いてその軌跡がタイ
トル文字(73)としてその画面上に表示される。そし
て、このタイトル文字を外部より入力されるビデオ信号
の映像(71)に所望の時点でワイプインすることによ
り、その映像(71)の上にそのタイトル文字<73)
が重畳して表示される。更に本例では、その「入学式」
の文字にはオペレータの指定により縞状の色彩が施され
ると共に、その色彩が流れるように変化する如くなされ
ているが、その機構については後述する。
また、そのビデオタイトラー(1)の上ケース(5)の
切取り部(5a)の上部には14個の円形の小さい穴及
び8対の矩形の小さい穴を設け、これらの小さい穴を通
してそのタブレット(7)をその付属ペン(8)等で突
くことにより色彩及び各種コマンドの選択が行われる。
これは、第2図に示す如く、そのタブレット(7)の座
標入力面をそれら14個の円形の穴に対応する色選択エ
リア(7a)、8対の矩形の穴に対応するコマンド選択
エリア(7b)及び鈎記号で囲まれた作画エリア(7c
) (斜線部分)に分けることにより行われる。この作
画エリア(7C)の縦横比は通常のモニタの画面の縦横
比(3: 4)に合わせてあり、また、このタブレット
(7)の入力座標の縦方向(Y方向)の分解能と横方向
(X方向)の分解能の比であるピクセル比は通常のモニ
タの画素のピクセル比に合わせである。従って、本例に
よればその作画エリア(7C)上に正確な円の軌跡を描
くと、モニタ(2)の画面にも正確な円の画像が表示さ
れる利益がある。
そのコマンド選択エリア(7b)において8対即ち16
個の矩形の穴(52)〜(67)を通してタブレット(
7)を突いた場合、並びにその色選択エリア(7a)に
おいて左右の両端の円形の穴(6g)、 (69)及び
中間部の12個の穴(69)を通してタブレット(7)
を突いた場合の、ビデオタイトラー(1)の動作につき
説明するに、便宜上それらの穴(52)、 (68)等
を夫々「釦」と称すると共にそれらの穴(52)、 (
68)等を通してタブレット(7)を押すことを「釦を
押す」と称する。
先ずコマンド選択エリア(7b)の釦(52)〜(67
)には夫々次のような名称を付すと共に、対応する機能
を次のように定める。
細線釦(52)・・・2ドツト幅で自由曲線を描く。
太線釦(53)・・・4ドツト幅で自由曲線を描く。
パイプ釦(54)・・・6ドツト幅で且つ色を幅方向に
次第に3段階に変化させることに よりパイプ状の自由曲線を描く。この 他に6ドツト幅で且つ2ドツト幅の黒 い縁取りのある線で自由曲線を描く方 法もあり、この場合は縁取り釦となる。
板線釦(55)・・・12ドツト幅の木目状の直線を描
く。具体的には12ドツト幅の内に2ドツトの黒い縁取
り及び影を有し、内 部には木目に近似した2色で木目パタ ーンを描き4隅にその板を固定する如 く釘のパターンを描く。
市松釦(56)・ ・市松模様(格子状)のパターンで
自由曲線を描く。従って、背景画 像が透けて見える。
消しゴム釦(57)・・・6×6ドツトの背景画像と同
色の矩形パターンで既に描いた図 形を消していく。
刷毛釦(58)・ ・モニタ(2)の画面の内のカーソ
ル(72)が刷毛の形状となり、閉じた領域に指定した
色を塗り込む。
キャンセル釦(59)・ ・1手順前の画面に戻る。
1手順とは原則として実行釦(9)及び(10)を押し
ている間に行われた工程を言う。
矩形釦(60)・ ・2点の座標を指定すると、その2
点で定まる線分を対角線とする矩 形を描く。
円形釦(61)・・・矩形パターンに内接する円周を描
く。
紙釦(62)・・・2点の座標を指定すると、その2点
で定まる線分を対角線とする矩形 の紙のパターンを描く。その紙のパタ ーンの右下はめくれていると共に、上 部2箇所にビン止袷のパターンがある。
木板釦(63)・・・矩形釦(60)と同じ操作により
矩形の木目を有する板状のパターンを 描く。このパターンの4隅には釘穴が 形成される。
吹き出し釦(64)・・・人物の台詞を囲むための所謂
吹き出しを描くために使用される。
コピー釦(65)・ ・矩形釦(60)と同じ操作で指
定したエリアを画面上の他の領域にコ ピーする。
文字釦(66)・・・この文字釦(66)を指定すると
16X16ドツトの文字及び記号のパターンが多数表示
され、これらのパターン 中から所望のパターンを選択すること により予めビデオタイトラー(1)に記憶しであるパタ
ーンを描く。
スタンプ釦(67)・・・文字釦(66)と同様の操作
により最大で256 X212ドツトのスタンプのパタ
ーンを選択する。
次に色選択エリア(7a)において、12個の釦(69
)を押すことにより現在モニタ(2)上に描いている文
字及び図形等の色を夫々12種類の色(白/黄/オレン
ジ/赤/紫/濃青/青/水色/黒等)の何れかの色に設
定することができる。そのたtこれら12個の釦(69
)を夫々色選択釦と称する。また、釦(70)は所謂ス
ーパー色を指定するためのスーパー色釦であり、後述の
スーパーインポーズ用の重畳釦(11)をオフにした状
態でそのスーパー色釦(70)を押すと、約1秒間現在
選択されている色が輝いた後に描く図形等の色が背景色
と同一(透明)になる。そして、その重畳釦(11)を
オンにすると、それまで透明であった図形等にそのスー
パー色釦(70)の選択時に指定されていた色が付され
る。尚、色選択釦(69)を押す前にそのスーパー色釦
(70)を押した場合には、黒色がその重畳される色と
して自動的に指定される。
また、釦(68)を1回押すと例えば第1図のモニタ(
2)の背景画像(71)に重畳したタイトル文字(73
)の色が縞状になると共に、その縞状の色が所定の規則
に従って流れ、回転し又は湧出す如く変化する。このよ
うに流れる如く変化する縞状の色(文字毎に色が変化す
る場合等もある)を以下では「ぐるぐる色」と称し、こ
の縞状の色が選択されているモードを「ぐるぐるモード
」と称すると共に、その釦(68)を「ぐるぐる釦」と
称する。本例ではぐるぐる色として10種類のタイプ(
赤系/青票/黄系/緑系/茶系/紫系/灰色系/流星系
/金色系/銀色系)が用意してあり、そのぐるぐる釦(
68)を更に続けて押すとその10種類のタイプが巡回
的に変化する。そのぐるぐる色は後述の複数色のパレッ
ト切り換えにより実現し、具体的に例えば3色のパレッ
ト切り換えで曲線に赤系のぐるぐる色を実現する場合に
は、その曲線を一連の多数の区間に分割して成る時点で
それら一連の区間を順次淡赤色→赤色→濃赤色→淡赤色
→・・・と3区間周期で周期的に着色すると共に、作画
後又は作画中に所定時間毎に(例えば0.3秒毎に)各
3区間の中でその3種類の色を所定の規則で順番に変化
する如くなす。また、複数色の中で1色のみを白、他の
色を黒にすることにより流星のパターンが実現され、そ
れら複数色を全部同じ色にして時々一部の色の明度を変
化させることにより金色又は銀色が流れるようなパター
ンが実現される。
第2図及び第3図を参照して本例のビデオタイトラー(
1)の感圧タブレット(7)以外の操作釦等について説
明するに、先ず実行釦(9)は文字及び図形等のタイト
ルを作成しているとき(編集モード時)には、基本的に
その実行釦(9)を押している間に付属ペン(8)等で
描かれた軌跡が有効となりそのモニタ(2)に表示され
る。一方、既に完成されたタイトル(ワイプパターン)
をビデオ信号の映像に重畳するた袷待機しているとき(
スタンバイモード時)には、その実行釦(9)がワイプ
インの開始釦となる。また、実行釦(10)はワイプア
ウトの開始釦である。この場合、実行釦(9)を操作し
てワイプインした後にワイプアウトせずに再びその実行
釦(9)を操作してワイプインすると、現在の画面に更
に重畳して又はワイプアウトと同時にワイプインが実行
される。
(11)のスーパーインボーズ用の重畳釦は1回押す毎
に発光素子と連動してオン/オフを繰り返し、前述の如
くこの重畳釦(11)がオンの状態ではスーパー色とし
て指定された部分がビデオ信号等の背景画像に重畳され
、この重畳釦(11)がオフの状態ではそのスーパー色
として指定された部分は消えて背景画像が見える。
(12)は作画面の消去釦、(13A)及び(13B)
は夫々作画面く又はワイプイン面)の選択釦を示し、消
去釦(12)は作画中の画面データをクリアするのに使
用される。本例では2画面分のタイトルを作画できる如
くなし、それら選択釦(13A)又は(13B)を指定
することにより何れの画面を作画するかを選択すること
ができる。また、スタンバイモード時にはそれら選択釦
(13A)又は(13B)により何れの画面を待機させ
るかを選択することができる。そのスタンバイモードと
編集モードとの切り替えはモード切り替え釦(14)の
操作により行うことができると共に、発光素子の点灯状
態により現在のモードを識別することができる。
(15A)〜(150)はスタンバイモード時にのみ有
効なモード選択釦を示し、選択釦(15A>は実行釦(
9)又は(10)の操作と同時に全画面がイン又はアウ
トするモード、選択釦(15B)は下から上に向かって
スクロールするモード、選択釦(15C)は上から下に
向かってスクロールするモード、選択釦(150)は中
央から外に向かってイン又はアウトするモードに対応す
る。(16)は終了決定釦を示し、この終了決定釦(1
6)を操作すると作画したタイトル画面がバッテリーで
バックアップされた内部のRAMに保持される。
第3図は本例のビデオタイトラー(1)の背面を示し、
この第3図において、(17)は切り替えスイッチ、(
18)は通常のビデオ信号の入力端子(V端子) 、(
19)はY/C分離されたビデオ信号の入力端子(S端
子) 、(20)は通常のビデオ信号の出力端子(V端
子) 、(21)はY/C分離されたビデオ信号の出力
端子(S端子)であり、切り替えスイッチ(17)によ
りそれらV端子とS端子との何れを有効にするかを切り
替えることができる。(22)は制御端子を示し、この
制御端子(22)を介して外部よりそのビデオタイトラ
ー(1)の動作を制御することができる。また、り23
)は電源スィッチを示し、この電源スィッチ(23)を
オフにすることにより内部のバッテリーでバックアップ
されたRAMを除く部品への電力の供給が絶たれる。
本例の感圧タブレット(7)を含む感圧式位置検出装置
の構造につき第4図を参照して説明するに、この第4図
において、第1の絶縁基板(24)上にピッチPXで細
条電極(25)を形成し、この第1の絶縁基板(24)
の上に順次感圧導電ゴムよりなる第1の感圧導電シー)
 (26)、導電板(27)、感圧導電ゴムよりなる第
2の感圧導電シー) (28)及び底面にピッチPYで
細条電極(30)が形成された第2の絶縁基板(29)
を重ねる。そして、この絶縁基板(29)の上にタブレ
ット(7)を載置する。それら導電板(27)、第2の
絶縁基板(29)及びタブレット(7)には夫々可撓性
を持たせる。本例の入力座標のX方向の分解能はPX、
 Y方向の分解能はPYとなり、PX:PYの比は通常
のモニタの画面の最小画素のピクセル比と同一に設定す
る。その分解能PX、 PYの値は例えば0.3mm程
度である。
そして、第2の絶縁基板(29)の縦方向の一端側の細
条電極(30)をスイッチ回路(31)を介して接地し
、他端側の細条電極(30)をスイッチ回路(32)を
介して電圧E1の直流電圧源に接続し、それら細条電極
(30)を順次同一抵抗値の抵抗器(33)で接続する
。同様に、第1の絶縁基板(24)の横方向の一端側の
細条電極(25)をスイッチ回路(34)を介して接地
し、他端側の細条電極(25)をスイッチ回路(35)
を介して電圧巳2の直流電圧源に接続し、それら細条電
極(25)を順次同一抵抗値の抵抗器(36)で接続す
る。そのタブレット(7)の成る位置を押すとその部分
の感圧導電シー) (26)及び(28)が導通ずるた
t、スイッチ回路の対(31)、 (32)を閉じるこ
とにより導電板(27)にはY方向の座標に対応する電
圧が得られ、スイッチ回路の対(34)、 (35)を
閉じることにより導電板(27)にはX方向の座標に対
応する電圧が得られる。(37)は座標検出部を示し、
この座標検出部(37)はスイッチ回路の対(31)、
 (32)又は(34)、 (35)を交互に閉じると
共にその導電板(27)に生じた電圧をホールドするこ
とにより、そのタブレット〈7)の入力部、I (X、
Y)に対応した電圧(VX、 VY)を生成する如くな
す。この場合、その入力座標が色選択エリア(7a)内
の座標であるときにはその座標によってどの色選択釦(
68)〜(70)が選択されたのかの識別がなされ、そ
の入力座標がコマンド選択エリア(7b)内の座標であ
るときにはその座標によってどのコマンド釦(52)〜
(67)が選択されたのかの識別がなされる。この感圧
式位置検出装置がビデオタイトラー(1)の上ケース(
5)と下ケース(6)との間に配されている。
尚、第4図例の感圧式位置検出装置の更に詳細な構成及
びその変形例が特開昭58−90235号公報に開示さ
れている。但し、本発明の座標データ入力手段は感圧式
に限定されず、例えばトラッキングボール又は所謂マウ
ス等を用いてその人力座標(X、Y)を指定してもよい
第5図は本例のビデオタイトラー(1)の回路構成を示
し、この第5図において、(38)は中央処理ユニット
 (以下、CPUと称する) 、(39)はアドレスバ
ス、(40)はデータバス、(41)は周辺インターフ
ェース、(42)はプログラム及び各種色データ等を格
納するROM、(43)はバッテリでバックアップされ
たRAMであり、CP U(38)は周辺インターフェ
ース(41)及びバス(39)、 (40)を介して座
標検出部(37)の人力座標(X、Y)に対応する電圧
を取り込むと共に、タブレット(7)以外の各種操作釦
の集合であるキー操作部(5f)の状態を検知する。
(44)はバス(39)、 (40)に接続されて3フ
レ一ム分く3面分)の容量を有するビデオ信号用RAM
(VRAM)を内蔵するビデオプロセッサ(以下、VD
Pと称する) 、(45)はタイミング回路を示し、こ
のV D P (44)はCP U (3g)の指令に
基すいてRAM(43)等から入力座標のデータ及び色
データ等を読み出して内蔵するVRAMの対応する番地
にカラー画像データを書き込むと共に、そのVRAMの
1フレ一ム分の画像データの赤成分R22成分G、青成
分Bを周期的に読み出して夫々アドレスセレクタ(46
R)〜(46B)の一方の入力部に供給し、アドレスセ
レクタ(46R)〜(46B)の他方の入力部にアドレ
スバス(39)を接続する。本例のV D P (44
)は3面分のVRAMを有するため、2面分のタイトル
を作画できると共に、残りの1面用のVRAMに1手順
前の画面を保存しておいてタイトルの編集効率を向上す
ることができる。具体的にはキャンセル釦(59)が押
されたときに表示画面が1手順前の画面に戻る。
(47R)〜(47B)は夫々ビデオ信号の成分R,G
Bの複数種類のデータを保持するパレットレジスタ、(
48R)〜(48B)は夫々双方向性のデータセレクタ
、(49)はNTSCエンコーダ(49)を示し、パレ
ットレジスタ(47R)〜(47B)のアドレス入力部
に夫々アドレスセレクタ(46R)〜(46B)の出力
データを供給し、パレットレジスタ(47R)〜(47
B)のデータ入出力部をデータセレクタ(48R)〜(
48B)を介してデータバス(40)及びNTSCエン
コーダ(49)の成分R,G。
Bの入力部に接続する。それらデータセレクタ(48R
)〜(48B)を介して夫々パレットレジスタ(47R
)〜(47B)の所定の番地にROM(42)又はRA
M(43)に格納されているカラー画像データを書き込
むことができると共に、それらデータセレクタ(48R
)〜(48B)を介して夫々パレットレジスタ(47R
)〜(47B)のV D P (44)により指定され
た番地のカラー画像データをNTSCエンコーダ(49
)に供給することができる。
この場合、例えば赤系のパレットレジスタ(47R)は
淡赤色、赤色、濃赤色、黒色のデータが夫々記憶される
4個の番地に分かれ、同様に線系及び青系のパレットレ
ジスタ(47G)、 (47B>も夫々4個の番地に分
かれ、CP U(38)はそれら例えば計12個(7)
l地t::夫々ROM(42)又i1RAM(43)か
ら読みだした所望のデータを書き込むことができる。そ
して、V D P (44)がそれらパレットレジスタ
(47R)〜(47B)に供給するアドレスデータを組
み合わせることにより色選択釦(69)等により指定さ
れる種々の色の画像データをNTSCエンコーダ(49
)に供給することができる。
そのNTSCエンコーダ(49)はその供給される画像
データを逐次通常の複合映像信号よりなるビデオ信号又
はY/C分離されたビデオ信号に変換して、夫々ビデオ
信号の混合回路(50〉又は(51)に供給する。混合
回路(50)及び(51)は夫々入力されたビデオ信号
にNTSCエンコーダ(49)より出力されるビデオ信
号を重畳して出力端子(20)及び(21)に出力する
。本例では出力端子(20)にモニタ(2)が接続され
ている。
第1図例のビデオタイトラー(1)の全体の動作につき
第6図のステップ(101)〜(106)を参照して説
明するに、そのビデオタイトラー(1)の電源をオンに
するとそのモニタ(2)の画面に暫くデモ表示であるこ
とを示すタイトルが表示された後に、そのビデオタイト
ラー(1)の全機能を示すた狛種々のサンプル画がデモ
表示される(ステップ(101)(102) )。その
デモ表示の最中にタブレット(7)の座標入力又はキー
操作部(5f)の状態変化があると、そのビデオタイト
ラー(1)のモードは自動的に編集モードに移行して(
ステップ(103))、オペレータはそのモニタ(2)
の画面上で所望のタイトルを2画面分まで作画すること
ができる。この場合、本例のバッテリーでバックアップ
されたRAM(43)には前回の作業で作成された2画
面分のタイトルの画像データが保存されており、作画面
の番号を示す選択釦(13A)又は<13B)を操作す
ることによりそれら保存されていた画像データがVDP
(44)中のVRAMに移されて、モニタ(2)の画面
には前回作画したタイトルが表示される。従って、オペ
レータはそのタイトルを修正しながら所望のタイトルを
作画することができる。
その作画終了後にモード切り替え釦(14)を操作する
とモードがスタンバイモードに移行して(ステップ(1
04))、モニタ(2)の画面から作画したタイトルが
消える。その後、作画面の選択釦(13A)。
(13B)によりワイプインする画面を選択してワイプ
パターンの選択釦(15A)〜(150)によりワイプ
インするパターンを選択する。そして、図示省略したV
TR等よりのビデオ信号を有効にしてそのモニタ(2)
の画面にそのビデオ信号の映像を表示して、その映像が
所望の場面に達したときに実行釦(9)を押すことによ
り予め選択してあったタイトルがワイプインされる(ス
テップ(105) ’)。この状態で実行釦(10)を
押すとそのタイトルがワイプアウトされる。このときビ
デオタイトラー(1)より出力されるビデオ信号はモニ
タ(2)だけではなく他の記録用のVTR等にも供給す
る如くなす。
また、随時オペレータがモード切り替え釦(14)を操
作することによりビデオタイトラー(1)のモードは編
集モードに移行する。
最終的に編集モード又はスタンバイモードの何れのモー
ドにおいてもオペレータが終了決定釦(16)を操作す
ると、ビデオタイトラー(1)のCPU (38) ハ
V D P (44)内ノVRAMニ保持されテいる2
画面分のタイトルの画像データをバッテリーでバックア
ップされたRAM(43)に移す(ステップ(106)
 )。従って、その後オペレータがそのビデオタイトラ
ー(1)の電源をオフにしても作画された2画面分のタ
イトルは消去されずに保存される。
また、本例によればそのタイトル画面の作成及びワイプ
イン、ワイプアウトは主に感圧タブレット(7)への付
属ペン(8)等による座標人力即ちペンオペレーション
及びキー操作部(5f)の操作によって実行することが
できるため、従来の如くトラッキングボール等を使用し
て座標入力をする方法に比べて作業効率を大幅に改善す
ることができると共に、タイトル画面を作成するのに熟
練を要しない利益がある。
本例のビデオタイトラー(1)の編集モード時にぐるぐ
る釦(68)を押して色が流れる如く変化する曲線を描
くときの全体の動作につき第7図を参照して説明するに
、ぐるぐる釦(68)の1回目の操作によりビデオタイ
トラー(1)の動作はぐるぐるモードに移行して、先ず
ステップ(107)にてCPU(38)はぐるぐるカラ
ーの初期化を行う。
その後、更にぐるぐる釦(68)を操作するとCPU(
38)はぐるぐるカラーの変更を行ってから(ステップ
(108)、 (109) ) 、ステップ(112)
にてカラーパレットの変更を行った後にステップ(10
8)に戻る。一方、ステップ(108)にてぐるぐる釦
(68)が操作されていないときにはCP U(38)
はタブレット(7)の座標人力の有無を調べ(ステップ
(110) )、座標入力があったときにはステップ(
111)のぐるぐる線の描画を行った後に、また座標入
力がないときには直接にステップ(112)にてカラー
パレットの変更を行う。
ステップ(108)〜(112)の動作は1760秒に
1回程度の速さで実行される。
上述のステップ(107)におけるぐるぐるカラーの初
期化においては、第8図に示す如く、ぐるぐるカラ一番
号として1が設定される(ステップ(113) ) 。
本例のビデオタイトラー(1)のRAM(43)には電
源オン時にROM(42)より移された10個のカラー
テーブルが設けてあり、例えば1番目のカラーテーブル
(74)には第9図Aに示す如くカラ一番号カ1〜MA
XノMAXil□)R,G、 Bの画像データが格納さ
れ、具体的にカラ一番号が1.2゜3の組には夫々淡赤
色、赤色、濃赤色の画像データが格納されている。同様
に2番目のカラーテーブル(75)も第9図已に示す如
< MAX個の組に別れ、カラ一番号が1.2.3の組
には夫々淡青色、青色、濃青色の画像データが格納され
ている。カラ一番号が異なる他のカラーテーブルの構成
も同様であるが、カラ一番号の最大値MAXの値は各カ
ラーテーブルにより異なる。
そして、ステップ(114)にてCP U(3B)はR
AM (43)中の1番目のカラーテーブルのMAX組
のRG、Bの画像データを第5図のパレットレジスタ(
47R)〜(47B)に書き込む如くなして、以下の手
順で使用する変数Nの初期値を1に設定する(ステップ
(115) )。
第7図のステップ(109)のぐるぐるカラーの変更動
作では、第10図に示す如く、CP U(38)はぐる
ぐるカラ一番号の値を1だけ増加させる(ステップ(1
16) )。そして、そのぐるぐるカラ一番号の値がカ
ラーテーブルの最大数(本例では10)を超えている場
合にはぐるぐるカラ一番号の値を初期値である1に戻し
くステップ(117)、 (118) )、最大値以下
である場合にはそのまま次の動作に移行する。
第7図のステップ(111)のぐるぐる線の描画動作に
おいては第11図に示す如< 、CP U(38)はタ
ブレット(7)上の入力座標を読み込み(ステップ(1
19))、その読み込んだ座標を終点の座標(×2゜Y
2)とする。そして、その座標人力が1回目の座標入力
であるとき、即ちその座標が全体の曲線の始点であると
きには、c p U(38>はその終点の座標(X2.
 Y2 )を曲線の始点の座標(Xl、Yl) II:
代入して第7図のカラーパレットの変更動作に移行する
(ステップ(120)、 (126) )。
一方、その座標が全体の始点ではないときには、CP 
tJ (38)の動作はステップ(120>からステッ
プ(121)へ移行して、始点の座a (Xl、Y、1
)と終点の座標(X2. Y2 )との間の曲線の領域
を例えば2次曲線補間等の手法により計算する。曲線の
太さ及び状態は予め第2図の細線釦(52)〜市松釦(
56)の何れかを押しておくことにより自動的に設定さ
れる。その後、CP U(38)はその計算した曲線の
領域に対応するV D P (44)内の画像データと
してパレットレジスタ(47R)〜(47B>のN番目
(Nの初期値はステップ(115)で設定されている)
の番地を示すアドレスデータを書き込む如くなす(ステ
ップ(122) )。これに応じてモニタ(2)の画面
上では、その計算された曲線の領域がそのN番目の番地
のカラー画像データに対応する色で塗られる。
次にCP U(38)はその変数Nの値を1だけ増分し
てその変数Nの値がカラ一番号の最大値MAXを超えた
か否かを調べる(ステップ(123)、 (124) 
’)。
そのNの値が最大値MAXを超えているときにはステッ
プ(125)にてそのNの値を1に初期化して、またそ
のNの値が最大値MAX以下であるときには直接にステ
ップ(126)へ移行して、終点の座標(X2. Y2
 )を始点の座標(XI、 Yl )する。ソノ後、タ
ブレット(7)上に次の座標が人力されるとその座標が
次の曲線の領域の終点の座標となり、その領域にはパレ
ットレジスタ(47R)〜(47B)の前回の次の番地
のカラー画像データに対応する色が塗られる。
第7図のステップ(i12)のカラーパレットの変更の
動作においては第12図に示す如<、CPU(38)は
最初に前回の色の変更時点から所定時間(例えば0.3
秒)経過したか否かを調べる(ステップ(127) )
。その所定時間を経過していないときには色の変更を行
うことなく CP U(38)の動作は第7図のステッ
プ(108)に戻り、その所定時間を経過したときには
ステップ(128)に移行して、第13図に示す現在指
定されているぐるぐるカラー番号のカラーテーブル(7
6)の1番目の組のR,08画像データをRAM(43
)上の3個のレジスターSR,SG、SB よりなる色
レジスタ−(77)に移し、カラ一番号を示す変数1の
値を1に初期化する(ステップ(129> )。
その後、CP U(38)はその1の値がカラ一番号の
最大値MAXに達したか否かを調べ(ステップ(130
))、最大値MAXに達していないときにはそのカラー
テーブル(76)の(1+1)番目の組のR,G。
8画像データを1番目の組に移して、その1の値を1だ
け増分した後に(ステップ(131)、 (132) 
)、再びステップ(130)に戻る。一方、その1の値
が最大値MAXに達したときにはCP U (38)は
色レジスタ−(77)のR,G、8画像データをそのカ
ラーテーブル(76)のMAX番目の組に移した後に(
ステップ(133) ) 、そのカラーテーブル(76
)の画像データをパレットレジスタ(47R)〜(47
B)に移ス如<なして(ステップ(134))、第7図
のステップ(108)に戻る。
即ち、この第12図のカラーパレットの変更動作により
第7図のパレットレジスタ(47R)〜(47B) ノ
MAX組の画像データが組単位で夫々1組だけ巡回的に
移動されるたtlそれに対応してモニタ(2)の画面上
の曲線の色が流れる如く巡回的に変化する。具体的に例
えば現在指定されているカラーテーブル(76)のカラ
一番号の最大値MAXを4として、モニタク2)の画面
上の色が流れる如く変化する曲線(ぐるぐる線)として
第14図Aの線(78)を仮定すると、成る時点ではそ
の線(78)の始点より所定長さの部分(78^)が夫
々色が異なる4個の単一色彩部分(79A)〜(79D
)より構成されると共に、その部分(78A)とカーソ
ル(72)が位置する終点との間の領域がその部分(7
8^)と同じ順序で色が変化する部分(78B)、 (
78C)に分割されている。
本例では1/60秒に1回の割合でタブレット(7)の
入力座標を取り込むようにしているたtlそれら単一色
彩部分(79A)等の長さ(第14図りにてΔLで示す
長さ)はオペレータがそのタブレット(7)上で付属ペ
ン(8)等を1/60秒の間に滑らせる長さに対応する
。尚、それら単一色彩部分(79A)等の長さは第11
図の動作を手直しすることにより、極袷で容易にオペレ
ータがそのタブレット(7)上で付属ペン(8)等を1
/60秒の整数倍の時間の間に滑らせる長さに対応させ
ることができる。その整数倍の値はオペレータがその付
属ペン(8)等を滑らせる速さに応じて、例えばそれが
速いときには小さく遅いときには大きくなる様に変えて
もよい。
そして、本例によれば略0.3 抄機にその線(78)
の各部分(78A)〜(78C)内の色が夫々1個の単
一色彩部分だけ巡回する如く変化して、その線(78)
の色は第14図已に示す如くなる。その後、更に略0.
3秒経過する毎にその線(78)の色は第14図C→第
14図D→第14図A→第14図B→・・・と周期的に
変化するので、その線(78)の色は4種類の色があた
かも流れる如く変化する。従って本例によれば、作画後
に又は作画中にペンオペレーションによってぐるぐる釦
(68)を操作するだけでモニタ(2)の画面上にそれ
までに描いた又は描いている途中の任意の曲線(文字1
図形等)の色を複数種類の色が流れるように変化させる
ことができ、動きのある視覚的効果の高いタイトル画面
を作成できる利益がある。
尚、そのような動きのある画面は例えば第5図に右いて
、V D P (44)として動画処理の可能なブロセ
ッサを使用しても作成することができるが、そのような
動画処理用のプロセッサは高価且つ大型であると共に、
動画を生成するために複雑なパラメータの設定等を行う
必要があり、現状ではビデオタイトラー(1)として手
軽に使用するには不向きである。しかしながら、本例の
如くパレットレジスタ(47R)〜(47B)の画像デ
ータを所定時間周期で巡回的に書き換えるシステムによ
れば、そのV D P (44)として安価且つ小型の
静止画処理用のプロセッサを使用することができると共
に、複雑なパラメータの設定を行う必要がな(、極めて
小型で安価であり且つ使い勝手のよいビデオタイトラー
を提供できる利益がある。
上述実施例では全て異なる色を回転させているが、通常
は第15図Aに示す如く、描いた曲線の3個の一連の単
一色彩部分に夫々白以外の同じ色(80)を付けて所定
周期でその色を回転させると共に、第151!IBに示
す如く例えば数10回転に1回程度の割合でその3個の
単一色彩部分の1つに白色(81)を付してその白色を
1回転だけさせるようにしてもよい。このようにすると
金属の光沢又は金属の輝きのような効果が得られる。
更に、第16図に示す如く一連の単一色彩部分に一箇所
を除いてその画面の背景色(82)を施すと共に、その
一箇所に白色(83)を施してその白色を所定周期で回
転させるようにしてもよい。但し、その背景色(82)
に代えて黒色等を用いてもよい。この場合にはその画面
上に星が流れているような効果が得られる。
また、上述の例は曲線をその長手方向に分割して夫々の
分割部分に同−又は異なる色を塗るものであるが、第1
7図に示す如くその曲線を幅方向に中心部(84)、中
間部(85)及び外縁部(86)に分割して、それら各
部分(84)〜(86)に夫々異なる色を付してそれら
の色を所定周期で巡回的に回転させるようにしてもよい
。この場合にはあたかも色がその曲線の中央部(84)
から湧き出すような効果を得ることができる。
次に本例のビデオタイトラー(1)を用いて予めROM
(42)に格納しである文字パターンに対応する画像を
モニタ(2)の画面上に表示させる動作につき説明する
。この場合、オペレータが文字釦(66) (第2図参
照)を押すことによりそのモニタ(2)の画面に第18
図に示す文字選択メニユーが表示され、その画面の成る
位置に手の形のカーソル(87)が表示される。その文
字パターンは16X16ドツトで70種類が用意してあ
り、オペレータがタブレット(7)上で付属ペン(8)
等を滑らせるとその動きに連動してそのカーソル(87
)が動く。ソシテ、そのカーソル(87)が所望の文字
パターンの上に達したときに実行釦(9)を押すことに
よりそのカーソル(87)のパターンがその文字パター
ンに変わると共に、その文字選択メニユーが消えて作画
状態に入る。この状態で付属ペン(8)等を滑らせてそ
の文字パターンの位をを所望の位置に移動させて実行釦
(9)を押すことにより、その所望の位置にその文字パ
ターンが配される。同様にして一連の文字パターンをそ
の画面上に表示することができる。
本例ではその文字パターンの色をもぐるぐる色に設定す
ることができる。即ち、オペレータは再び文字釦(66
)を押して第18図の文字選択メニユーをモニタ(2)
の画面上に表示させる。この選択メニューの右端部には
4種類のぐるぐる色を示すパターン(88A)〜(88
E)が表示してあり、各パターンは夫々以下のようなぐ
るぐる色に対応する。
パターン(88A)・・・文字の中心から色が湧き出る
如く色が変化する。
パターン(88B)・・・文字の水平方向に第19図に
示す如く下から上に回転するように 色が変化する。
パターン(88C)・ ・文字の垂直方向に左から右へ
回転するように色が変化する。
パターン(88D)・・・文字の輪郭から外に湧き出る
如く色が変化する。
パターン(88E)・ ・例えば第20図に示す如く複
数の文字を一列に配した場合に、文 字毎に夫々異なる色が施されると共に その色が巡回的に回転する。
本例の文字パターンを上述のぐるぐる色に設定するには
、第18図の文字選択メニューにおいてカーソル(87
)をそれらパターン(88A)〜(88E)の内の所望
のパターン上に移動して実行釦(9)を押す。
これに応じてそのパターンに対応するぐるぐる色が設定
される。
尚、本発明は上述実施例に限定されず本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の構成を採り得ることは勿論である
[発明の効果] 本発明によれば、簡単な構成で且つ複雑な指定等を行う
ことなく動きがあり視覚的効果の高い文字及び図形等を
作成できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のビデオタイトラーのシステ
ム構成を示す斜視図、第2図及び第3図は夫々実施例の
ビデオタイトラーの平面図及び背面図、第4図はそのビ
デオタイトラーに内蔵された感圧式位置検出装置を示す
斜視図、第5図はそのビデオタイトラーの回路図、第6
図はそのビデオタイトラーの基本的な全体の動作を示す
フローチャート図、第7図及び第8図は夫々そのビデオ
タイトラーのぐるぐるモード時の動作を示すフローチャ
ート図、第9図はカラーテーブルの内容を示す線図、第
10図〜第12図は夫々そのビデオタイトラーのぐるぐ
るモード時の動作を示すフローチャート図、第13図は
カラーテーブルの内容の変更手順の説明に供する線図、
第14図はその実施例のぐるぐる線の色の変化の状態を
示す線図、第15図〜第17図は夫々ぐるぐるモード時
の色の変化の他の例を示す線図、第18図は一実施例の
ビデオタイトラーによる文字選択メニユーを示す正面図
、第19図及び第20図は夫々ぐるぐるモード時の文字
の色変化の例を示す線図である。 (1)はビデオタイトラー、(2)はモニタ、(7)は
感圧タブレット、(37)は座標検出部、(38)は中
央処理ユニット(CP U) 、(43)はRAM、(
44)はヒテ、t7’oセッ”t (VDP) 、(4
7R)〜(47B)は夫々パレットレジスタ、(49)
はNTSCエンコーダ、(50)、 (51)は夫々混
合回路である。 カラーテーファしくRAM)の内容 第9図 第12図 色吏イヒの4乞の4門 第18図 第13図 第14図 第18図 脱祝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め定められた複数の色データを記憶する記憶手段と、
    上記色データに対応する色を表示画面上の表示位置に出
    力するための処理手段と、上記表示画面上の座標を入力
    する座標データ入力手段と、上記複数の色データの配列
    を順次移動させる制御手段とを有し、 上記座標データ入力手段より入力された座標によって指
    定される図形上に上記複数の色データに対応する色を順
    次移動させつつ夫々重畳するようにした事を特徴とする
    画像作成装置。
JP10376690A 1990-04-19 1990-04-19 画像作成装置 Expired - Fee Related JP2952955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376690A JP2952955B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 画像作成装置
KR1019910005329A KR100242151B1 (ko) 1990-04-19 1991-04-03 화상작성장치
US08/013,238 US5311207A (en) 1990-04-19 1993-02-03 Image drawing apparatus for displaying input image on display means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376690A JP2952955B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 画像作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041860A true JPH041860A (ja) 1992-01-07
JP2952955B2 JP2952955B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=14362605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376690A Expired - Fee Related JP2952955B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 画像作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5311207A (ja)
JP (1) JP2952955B2 (ja)
KR (1) KR100242151B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264248A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Bluehole Studio Inc ゲームイメージの製作機、記録媒体、共有方法、サーバ及びシステム

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9100732D0 (en) * 1991-01-14 1991-02-27 Xerox Corp A data access system
US5973676A (en) * 1993-06-30 1999-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Input apparatus suitable for portable electronic device
JPH07160401A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 座標入力装置
US6756965B2 (en) * 1994-03-18 2004-06-29 International Business Machines Corporation Input device having two joysticks and touchpad with default template
KR0170326B1 (ko) * 1994-07-27 1999-03-30 김광호 원격제어방법 및 그 장치
CA2167237A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-18 Steven Charles Dzik Line smoothing techniques
US5893130A (en) * 1995-04-28 1999-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image output device
JPH08314608A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Wacom Co Ltd デジタイザ、デジタイザ用の補助装置及びデジタイザシステム
US7092024B2 (en) * 1995-09-21 2006-08-15 Nikon Corporation Electronic camera having pen input function
JPH09114591A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその表示方法
JPH1097504A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sharp Corp 情報処理装置
US6104387A (en) * 1997-05-14 2000-08-15 Virtual Ink Corporation Transcription system
US6124847A (en) * 1998-05-14 2000-09-26 Virtual Ink, Corp. Collapsible detector assembly
US6111565A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 Virtual Ink Corp. Stylus for use with transcription system
US6211863B1 (en) 1998-05-14 2001-04-03 Virtual Ink. Corp. Method and software for enabling use of transcription system as a mouse
US6177927B1 (en) 1998-05-14 2001-01-23 Virtual Ink Corp. Transcription system kit
US6232962B1 (en) * 1998-05-14 2001-05-15 Virtual Ink Corporation Detector assembly for use in a transcription system
US6191778B1 (en) 1998-05-14 2001-02-20 Virtual Ink Corp. Transcription system kit for forming composite images
US6147681A (en) * 1998-05-14 2000-11-14 Virtual Ink, Corp. Detector for use in a transcription system
US6100877A (en) * 1998-05-14 2000-08-08 Virtual Ink, Corp. Method for calibrating a transcription system
JP4119004B2 (ja) * 1998-05-19 2008-07-16 株式会社東芝 データ入力システム
US6160539A (en) * 1998-06-08 2000-12-12 Wacom Co., Ltd. Digitizer system with cursor shape changing as a function of pointer location on menu strip
US6396523B1 (en) 1999-07-29 2002-05-28 Interlink Electronics, Inc. Home entertainment device remote control
US6572378B1 (en) 2000-02-29 2003-06-03 Rehco, Llc Electronic drawing assist toy
US6765557B1 (en) 2000-04-10 2004-07-20 Interlink Electronics, Inc. Remote control having touch pad to screen mapping
US20020054026A1 (en) * 2000-04-17 2002-05-09 Bradley Stevenson Synchronized transmission of recorded writing data with audio
US7170523B2 (en) * 2000-08-14 2007-01-30 Fujitsu Limited Drawing-information processing apparatus and drawing-information processed method
JP4057253B2 (ja) * 2001-05-29 2008-03-05 アルプス電気株式会社 入力装置及び電子機器
US20030052892A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Chi-Ti Kao Method for coloring handwriting locus of handwriting input device
US7969409B2 (en) * 2004-02-18 2011-06-28 Rafal Jan Krepec Camera assisted pen tablet
US8229252B2 (en) * 2005-03-18 2012-07-24 The Invention Science Fund I, Llc Electronic association of a user expression and a context of the expression
US8749480B2 (en) * 2005-03-18 2014-06-10 The Invention Science Fund I, Llc Article having a writing portion and preformed identifiers
US8787706B2 (en) 2005-03-18 2014-07-22 The Invention Science Fund I, Llc Acquisition of a user expression and an environment of the expression
US8232979B2 (en) * 2005-05-25 2012-07-31 The Invention Science Fund I, Llc Performing an action with respect to hand-formed expression
US8290313B2 (en) * 2005-03-18 2012-10-16 The Invention Science Fund I, Llc Electronic acquisition of a hand formed expression and a context of the expression
US8102383B2 (en) * 2005-03-18 2012-01-24 The Invention Science Fund I, Llc Performing an action with respect to a hand-formed expression
US7809215B2 (en) * 2006-10-11 2010-10-05 The Invention Science Fund I, Llc Contextual information encoded in a formed expression
US8599174B2 (en) 2005-03-18 2013-12-03 The Invention Science Fund I, Llc Verifying a written expression
US7826687B2 (en) 2005-03-18 2010-11-02 The Invention Science Fund I, Llc Including contextual information with a formed expression
US8340476B2 (en) * 2005-03-18 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc Electronic acquisition of a hand formed expression and a context of the expression
US7887058B2 (en) * 2005-07-07 2011-02-15 Mattel, Inc. Methods of playing drawing games and electronic game systems adapted to interactively provide the same
US8574050B2 (en) 2005-11-04 2013-11-05 Mattel, Inc. Game unit with dual joystick controllers
US7874918B2 (en) 2005-11-04 2011-01-25 Mattel Inc. Game unit with motion and orientation sensing controller
US8568213B2 (en) 2005-11-04 2013-10-29 Mattel, Inc. Game unit with controller-determined characters
US8187051B2 (en) * 2007-10-26 2012-05-29 Mattel, Inc. Digital arts and crafts computer peripheral toy device
WO2009089293A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Rudell Design Llc Electronic image identification and animation system
US8422858B2 (en) * 2010-01-21 2013-04-16 Robert Paul Morris Methods, systems, and computer program products for coordinating playing of media streams
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
US9152373B2 (en) * 2011-04-12 2015-10-06 Apple Inc. Gesture visualization and sharing between electronic devices and remote displays
US9317130B2 (en) 2011-06-16 2016-04-19 Rafal Jan Krepec Visual feedback by identifying anatomical features of a hand

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1521871A (en) * 1976-01-13 1978-08-16 Random Electronics Int Pty Ltd Graphic display systems
GB2116407B (en) * 1982-03-11 1986-04-23 Quantel Ltd Electonically synthesised video palette
US4484187A (en) * 1982-06-25 1984-11-20 At&T Bell Laboratories Video overlay system having interactive color addressing
FR2569020B1 (fr) * 1984-08-10 1986-12-05 Radiotechnique Compelec Procede pour creer et modifier une image synthetique
US4752836A (en) * 1984-09-07 1988-06-21 Ivex Corporation Method and apparatus for reproducing video images to simulate movement within a multi-dimensional space
US4709230A (en) * 1985-04-19 1987-11-24 Questron, Inc. Color converter
US4949180A (en) * 1985-10-11 1990-08-14 Quantel Limited Video image processing systems
JPH071428B2 (ja) * 1986-09-29 1995-01-11 株式会社アスキ− 表示制御装置
US4782335B1 (en) * 1986-10-30 1993-09-21 L. Gussin Edward Video art electronic system
US4827253A (en) * 1987-05-18 1989-05-02 Dubner Computer Systems, Inc. Video compositing using a software linear keyer
JP2829958B2 (ja) * 1988-01-27 1998-12-02 ソニー株式会社 タイトル画像挿入装置
GB8815182D0 (en) * 1988-06-25 1988-08-03 Quantel Ltd Manipulating video image signals
US4952051A (en) * 1988-09-27 1990-08-28 Lovell Douglas C Method and apparatus for producing animated drawings and in-between drawings
JP2507578B2 (ja) * 1989-02-09 1996-06-12 富士通株式会社 カラ―描画ワ―クステ―ション
US4933514B1 (en) * 1989-02-27 1997-12-09 Harold L Bowers Interactive template
AU622823B2 (en) * 1989-08-25 1992-04-16 Sony Corporation Portable graphic computer apparatus
JP2784811B2 (ja) * 1989-08-25 1998-08-06 ソニー株式会社 画像作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264248A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Bluehole Studio Inc ゲームイメージの製作機、記録媒体、共有方法、サーバ及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100242151B1 (ko) 2000-02-01
KR910018891A (ko) 1991-11-30
US5311207A (en) 1994-05-10
JP2952955B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041860A (ja) 画像作成装置
US5511983A (en) Graphic image generating apparatus with automatic demonstration image generating program
JPH0383118A (ja) 画像作成装置
Smith Paint
US20050179702A1 (en) Embedded video processing system
CA2046968C (en) Graphic image processing apparatus
KR100211625B1 (ko) 애니메이션 그림 장치
JP2797642B2 (ja) 座標入力装置及び座標情報入力補助部材
JP3108728B2 (ja) 画像作成装置
JP2007257655A (ja) 描画装置および描画プログラム
Land Computer art: Color-stereo displays
JPH07319616A (ja) 位置入力方法およびそれを用いた会議支援システム
JPH096326A (ja) 画像表示装置
US6304276B1 (en) Data processing device and data processing method
JPH07160398A (ja) ペン入力装置
JPH041861A (ja) 画像作成装置
JPH0435776B2 (ja)
JPH02158822A (ja) 画像入力表示装置
JPH04279980A (ja) 画像編集装置
JPH04118781A (ja) 画像作成システム
JPH0266620A (ja) 座標入力装置
JP3014938B2 (ja) 電子描画送受信装置
JPH10188019A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0383117A (ja) 画像作成装置
JP2857162B2 (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees