JPH0418409A - スチレン共重合体の製造方法 - Google Patents
スチレン共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0418409A JPH0418409A JP12172290A JP12172290A JPH0418409A JP H0418409 A JPH0418409 A JP H0418409A JP 12172290 A JP12172290 A JP 12172290A JP 12172290 A JP12172290 A JP 12172290A JP H0418409 A JPH0418409 A JP H0418409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylic acid
- styrene
- amount
- copolymer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 63
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 claims abstract description 11
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、懸濁重合法による透明なスチレン共重合体の
製造方法に関する。
製造方法に関する。
さらに詳しくは、スチレン−メタクリル酸共重合におい
て、メタクリル酸の初期仕込み量をスチレン−メタクリ
ル酸共重合体の反応初期のメタクリル酸含有率と反応終
期のメタクリル酸含有率とが一致する値に決めることに
より、高度に光透過性を有するスチレン−メタクリル酸
共重合体を得る製造方法に関する。
て、メタクリル酸の初期仕込み量をスチレン−メタクリ
ル酸共重合体の反応初期のメタクリル酸含有率と反応終
期のメタクリル酸含有率とが一致する値に決めることに
より、高度に光透過性を有するスチレン−メタクリル酸
共重合体を得る製造方法に関する。
(ゆ従来の技術
スチレンとメタクリル酸との共重合体を得る方法として
、従来から多くの方法が提案されており、比較的透明で
耐熱性のあるスチレン−メタクリル酸共重合体を懸濁重
合法で製造可能であることは、特開昭58−96641
号公報に示されているように公知である。また透明なス
チレン−メタクリル酸共重合体を得る方法として、特開
昭61−266418゜62−74909号公報等に示
されているように、メタクリル酸を分割添加する方法が
提案されている。
、従来から多くの方法が提案されており、比較的透明で
耐熱性のあるスチレン−メタクリル酸共重合体を懸濁重
合法で製造可能であることは、特開昭58−96641
号公報に示されているように公知である。また透明なス
チレン−メタクリル酸共重合体を得る方法として、特開
昭61−266418゜62−74909号公報等に示
されているように、メタクリル酸を分割添加する方法が
提案されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題
しかしながら、従来技術における分割添加による方法に
おいては、メタクリル酸の初期仕込み量は全添加量の概
略30〜80重量%が良いと漠然と示されているのみで
あり、得られた共重合体の透明性が十分ではなく、高度
に透明性を要求される用途には使用できなかった。本発
明はかかる状況に基づいてなされたものであって、その
目的は高度に先透過性を有するスチレン−メタクリル酸
共重合体の製造方法を提供することにある。
おいては、メタクリル酸の初期仕込み量は全添加量の概
略30〜80重量%が良いと漠然と示されているのみで
あり、得られた共重合体の透明性が十分ではなく、高度
に透明性を要求される用途には使用できなかった。本発
明はかかる状況に基づいてなされたものであって、その
目的は高度に先透過性を有するスチレン−メタクリル酸
共重合体の製造方法を提供することにある。
に)課題を解決するための手段
上記目的を達成するため、鋭意研究を重ねた結果、懸濁
重合法によるスチレン−メタクリル酸共重合体の製造に
おいて、反応開始当初から反応終了まで生成する重合体
のメタクリル酸/スチレン組成比を一定に維持するため
に、反応開始前にあらかじめ共重合体のメタクリル酸/
スチレン組成比が所望の組成比になるようにメタクリル
酸の初期仕込み量を特定することによって、従来技術の
問題点が解消されることを見出した。すなわち、本発明
はメタクリル酸の初期仕込み量として、下記〔1〕式で
示される値を用いること、かつメタクリル酸の残量を反
応の経過に応して添加することを特徴とする高度に光透
過性を有するスチレン−メタクリル酸共重合体を得る製
造方法である。
重合法によるスチレン−メタクリル酸共重合体の製造に
おいて、反応開始当初から反応終了まで生成する重合体
のメタクリル酸/スチレン組成比を一定に維持するため
に、反応開始前にあらかじめ共重合体のメタクリル酸/
スチレン組成比が所望の組成比になるようにメタクリル
酸の初期仕込み量を特定することによって、従来技術の
問題点が解消されることを見出した。すなわち、本発明
はメタクリル酸の初期仕込み量として、下記〔1〕式で
示される値を用いること、かつメタクリル酸の残量を反
応の経過に応して添加することを特徴とする高度に光透
過性を有するスチレン−メタクリル酸共重合体を得る製
造方法である。
ただし、m:全メタクリル酸添加量に対する初期仕込み
量 〔重量%〕 A:スチレン仕込み量 〔重量部〕 B:水仕込み量 〔重量部〕 F:スチレン−メタクリル酸共重合体 のメタクリル酸含有重量分率 X:スチレン相中のメタクリル酸重量 分率を表わし、次式で示される ・・・・・・・・・ 〔2〕 y:水相中のメタクリル酸重量分率を表わし、次式で示
される y −0,102X”2−−− C3)を表わすものと
する。
量 〔重量%〕 A:スチレン仕込み量 〔重量部〕 B:水仕込み量 〔重量部〕 F:スチレン−メタクリル酸共重合体 のメタクリル酸含有重量分率 X:スチレン相中のメタクリル酸重量 分率を表わし、次式で示される ・・・・・・・・・ 〔2〕 y:水相中のメタクリル酸重量分率を表わし、次式で示
される y −0,102X”2−−− C3)を表わすものと
する。
以下本発明の内容を詳しく説明する。
一般に共重合反応においては、各七ツマ−の反応性比に
応じてモノマー組成と得られる共重合体の組成とは異な
ることか知られている。スチレンとメタクリル酸との共
重合においては、メタクリル酸とスチレンとの反応性は
スチレン同志のそれより高いため、共重合当初の重合体
はメタクリル酸をより多く含有したものとなる。従って
均一なスチレン−メタクリル酸共重合体を得るためには
、重合開始時にはスチレン相中のメタクリル酸濃度を低
くしておかねばならない。さらに、懸濁重合法において
は水を分散媒体に使用するのが一般的であるが、本発明
におけるメタクリル酸は水にも溶解するため、この量を
考慮してメタクリル酸の初期仕込み量を決定する必要か
ある。前記の〔1〕式は以上のことを勘案してなるメタ
クリル酸の初期仕込み量を示すものである。〔2〕式は
スチレン相中のメタクリル酸濃度と生成した共重合体の
メタクリル酸含有率の関係を示し、〔3〕式はスチレン
と水の双方に溶解するメタクリル酸の濃度を示す式であ
る。
応じてモノマー組成と得られる共重合体の組成とは異な
ることか知られている。スチレンとメタクリル酸との共
重合においては、メタクリル酸とスチレンとの反応性は
スチレン同志のそれより高いため、共重合当初の重合体
はメタクリル酸をより多く含有したものとなる。従って
均一なスチレン−メタクリル酸共重合体を得るためには
、重合開始時にはスチレン相中のメタクリル酸濃度を低
くしておかねばならない。さらに、懸濁重合法において
は水を分散媒体に使用するのが一般的であるが、本発明
におけるメタクリル酸は水にも溶解するため、この量を
考慮してメタクリル酸の初期仕込み量を決定する必要か
ある。前記の〔1〕式は以上のことを勘案してなるメタ
クリル酸の初期仕込み量を示すものである。〔2〕式は
スチレン相中のメタクリル酸濃度と生成した共重合体の
メタクリル酸含有率の関係を示し、〔3〕式はスチレン
と水の双方に溶解するメタクリル酸の濃度を示す式であ
る。
これらの式を利用し、次のようにして初期に仕込むメタ
クリル酸量を特定する。まず反応に用いるスチレン量、
所望する共重合体のメタクリル酸含有率及び水量を適宜
選定する。メタクリル酸含有率としては0.03〜0.
3重量分率、スチレンとメタクリル酸とを合わせた全モ
ノマーと水との重量比率は1:1〜1:3に選ふのが望
まし、い。このようにして設定したメタクリル酸含有率
Fを〔2重式に代入し、スチレン相中のメタクリル酸重
量分率Xが求められる(解は2通りあるが小さい方を採
用する)。このXを〔3重式に代入して水相中のメタク
リル酸重量分率yが求まる。最後にX及びyを〔1重式
に代入してメタクリル酸初期仕込み量mが求められる。
クリル酸量を特定する。まず反応に用いるスチレン量、
所望する共重合体のメタクリル酸含有率及び水量を適宜
選定する。メタクリル酸含有率としては0.03〜0.
3重量分率、スチレンとメタクリル酸とを合わせた全モ
ノマーと水との重量比率は1:1〜1:3に選ふのが望
まし、い。このようにして設定したメタクリル酸含有率
Fを〔2重式に代入し、スチレン相中のメタクリル酸重
量分率Xが求められる(解は2通りあるが小さい方を採
用する)。このXを〔3重式に代入して水相中のメタク
リル酸重量分率yが求まる。最後にX及びyを〔1重式
に代入してメタクリル酸初期仕込み量mが求められる。
メタクリル酸全添加量から初期仕込み量を差し引いた残
量は、反応の経過に応じて連続的もしくは分割して後添
加できる。後添加方法としては共重合体転化率80%以
内、好ましくは60%以内に2〜5回に分けて添加する
ことが望ましい。添加率80%を越えると水相中の残留
メタクリル酸量が増加し好ましくない。後添加回数1回
にすると、スチレン相中のメタクリル酸濃度変化が大き
いという点て、また5回を越えて分割しても良いが回数
か増加する分操作が繁雑になるので好ましくない。
量は、反応の経過に応じて連続的もしくは分割して後添
加できる。後添加方法としては共重合体転化率80%以
内、好ましくは60%以内に2〜5回に分けて添加する
ことが望ましい。添加率80%を越えると水相中の残留
メタクリル酸量が増加し好ましくない。後添加回数1回
にすると、スチレン相中のメタクリル酸濃度変化が大き
いという点て、また5回を越えて分割しても良いが回数
か増加する分操作が繁雑になるので好ましくない。
以下実施例により具体的に説明する。
(ホ)実施例
実施例 1
共重合体のメタクリル酸含有率を0.05重量分率とし
、スチレン+2375g及び水=5000gとした。
、スチレン+2375g及び水=5000gとした。
このとき全メタクリル酸量は125g及び全モノマーと
水との重量分率は1:2である。またFは0.05であ
るから、このFを〔2重式に代入しX −0,0127
が得られ、次にこのXを〔3重式に代入してy−0,0
115が得られる。最後にこれらx、y及びスチレンA
−2375gと水B−51100gを代入してメタクリ
ル酸初期仕込みiAmは71%となる。
水との重量分率は1:2である。またFは0.05であ
るから、このFを〔2重式に代入しX −0,0127
が得られ、次にこのXを〔3重式に代入してy−0,0
115が得られる。最後にこれらx、y及びスチレンA
−2375gと水B−51100gを代入してメタクリ
ル酸初期仕込みiAmは71%となる。
以上の方法で得られたメタクリル酸の初期仕込み量を使
って次のような操作で反応を行った。
って次のような操作で反応を行った。
撹拌機とヒーターが付属したIOLの反応容器に水を5
000 g、懸濁剤としてヒドロキシエチルセルロース
ヲ7.5p:及びドデシルベンゼンスルフオン酸ソーダ
を0.0075g仕込み、撹拌しなから50℃に加熱し
て完全溶解させる。次にスチレンを2375 g 。
000 g、懸濁剤としてヒドロキシエチルセルロース
ヲ7.5p:及びドデシルベンゼンスルフオン酸ソーダ
を0.0075g仕込み、撹拌しなから50℃に加熱し
て完全溶解させる。次にスチレンを2375 g 。
メタクリル酸を全添加量の71%すなわち89g1反応
開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを6,25g及
び2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンを2.
5g仕込み、90℃まで昇温し、そのまま保持する。後
添加するメタクリル酸36gは2回に分け、1回目は昇
温完了してから1時間経過後18g、2回目は昇温完了
してから3時間経過後tsgをそれぞれ添加する。昇温
完了して5時IL’)経過後、再び昇温し1時間かけて
130℃まで上げる。130℃で2時間保持し反応を終
了する。90℃に昇温完了してから3時間経過後の共重
合体転化率は45%であった。重合初期及び最終共重合
体の結果を第1表に示す。
開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを6,25g及
び2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンを2.
5g仕込み、90℃まで昇温し、そのまま保持する。後
添加するメタクリル酸36gは2回に分け、1回目は昇
温完了してから1時間経過後18g、2回目は昇温完了
してから3時間経過後tsgをそれぞれ添加する。昇温
完了して5時IL’)経過後、再び昇温し1時間かけて
130℃まで上げる。130℃で2時間保持し反応を終
了する。90℃に昇温完了してから3時間経過後の共重
合体転化率は45%であった。重合初期及び最終共重合
体の結果を第1表に示す。
なお、共重合体のメタクリル酸含有率はメトキシナトリ
ウムを用いた滴定法により、全透過率及び濁度はJIS
K7105に準拠し、ヘイズメーター(日本主色■製
)によりそれぞれ測定した。
ウムを用いた滴定法により、全透過率及び濁度はJIS
K7105に準拠し、ヘイズメーター(日本主色■製
)によりそれぞれ測定した。
実施例 2
共重合体のメタクリル酸含有率を0,10重量分率とし
、スチレン+2250g及び水5000 gとした。こ
のとき全メタクリル酸量は250g及び全モノマーと水
との重量分率は〕:2である。実施例1と同様の方法で
計算し、メタクリル酸の初期仕込み量mは61%すなわ
ち152gが得られる。後添加するメタクリル酸98g
は2回に分け、1回IE]50g、 2回目48gとす
る以外は、実施例1と同様の操作を行って得られた結果
を第1表に示す。
、スチレン+2250g及び水5000 gとした。こ
のとき全メタクリル酸量は250g及び全モノマーと水
との重量分率は〕:2である。実施例1と同様の方法で
計算し、メタクリル酸の初期仕込み量mは61%すなわ
ち152gが得られる。後添加するメタクリル酸98g
は2回に分け、1回IE]50g、 2回目48gとす
る以外は、実施例1と同様の操作を行って得られた結果
を第1表に示す。
実施例 3
共重合体のメタクリル酸含有率を0.15重量分率とし
、スチレン: 2125g及び水5000 gとした。
、スチレン: 2125g及び水5000 gとした。
このとき全メタクリル酸量は375g及び全モノマと水
との重量分率はl:2である。実施例1と同様の方法で
計算し、メタクリル酸の初期仕込みmmは59%すなわ
ち220gが得られる。後添加するメタクリル酸155
gは3回に分け、1回目は55gを0.5時間後に、2
回目は50gを2時間経過後に、3回目は50gを90
℃に昇温完了してから3,5時間経過後にそれぞれ添加
する以外は、実施例1と同様の操作を行った。90℃に
昇温完了してから3,5時間経過後の共重合体転化率は
52%であった。また得られた結果を第1表に示す。
との重量分率はl:2である。実施例1と同様の方法で
計算し、メタクリル酸の初期仕込みmmは59%すなわ
ち220gが得られる。後添加するメタクリル酸155
gは3回に分け、1回目は55gを0.5時間後に、2
回目は50gを2時間経過後に、3回目は50gを90
℃に昇温完了してから3,5時間経過後にそれぞれ添加
する以外は、実施例1と同様の操作を行った。90℃に
昇温完了してから3,5時間経過後の共重合体転化率は
52%であった。また得られた結果を第1表に示す。
実施例 4
共重合体のメタクリル酸含有率を0.10重量分率とし
、スチレン: 2250g及び水2500 gとした。
、スチレン: 2250g及び水2500 gとした。
このとき全メタクリル酸量は250g及び全モノマーと
水との重量分率は1:1である。実施例1と同様の方法
で計算し、メタクリル酸の初期仕込み量mは43%すな
わちiongが得られる。後添加するメタクリル酸14
2gは3回に分け、1回目は50gを0.5時間後に、
2回目は50gを2時間経過後に、3回目は42gを3
.5時間経過後にそれぞれ添加する以外は、実施例3と
同様の操作を行って得られた結果を第1表に示す。
水との重量分率は1:1である。実施例1と同様の方法
で計算し、メタクリル酸の初期仕込み量mは43%すな
わちiongが得られる。後添加するメタクリル酸14
2gは3回に分け、1回目は50gを0.5時間後に、
2回目は50gを2時間経過後に、3回目は42gを3
.5時間経過後にそれぞれ添加する以外は、実施例3と
同様の操作を行って得られた結果を第1表に示す。
比較例 1
仕込み量として実施例2と同じスチレン: 2250g
、メタクリル酸:250g及び水: 5000gとし、
メタクリル酸は最初から全一仕込んだ以外は実施例1と
同様の操作を行って得られた結果を第1表に示す。
、メタクリル酸:250g及び水: 5000gとし、
メタクリル酸は最初から全一仕込んだ以外は実施例1と
同様の操作を行って得られた結果を第1表に示す。
比較例 2
仕込み量として実施例2と同じスチレン: 2250g
1メタクリル酸:250g及び水: 5000gとし、
メタクリル酸の初期仕込み量を全添加量の80%すなわ
ち200gとする(本発明の方法によれば実施例2に示
したように61%に特定される)。後添加するメタクリ
ル酸50gは2回に分け1回目は25g12回目は25
gとする以外は実施例1と同様の操作を行って得られた
結果を第1表に示す。
1メタクリル酸:250g及び水: 5000gとし、
メタクリル酸の初期仕込み量を全添加量の80%すなわ
ち200gとする(本発明の方法によれば実施例2に示
したように61%に特定される)。後添加するメタクリ
ル酸50gは2回に分け1回目は25g12回目は25
gとする以外は実施例1と同様の操作を行って得られた
結果を第1表に示す。
比較例 3
仕込み量として実施例3と同じスチレン: 2125g
、メタクリル酸:375g及び水: 5000gとし、
メタクリル酸の初期仕込み量を全添加量の80%すなわ
ち300gとする(本発明の方法によれば実施例3に示
したように59%に特定される)。後添加するメタクリ
ル酸75gは2回に分け1回目は38g12回目は37
gとする以外は実施例1と同様の操作を行って得られた
結果を第1表に示す。
、メタクリル酸:375g及び水: 5000gとし、
メタクリル酸の初期仕込み量を全添加量の80%すなわ
ち300gとする(本発明の方法によれば実施例3に示
したように59%に特定される)。後添加するメタクリ
ル酸75gは2回に分け1回目は38g12回目は37
gとする以外は実施例1と同様の操作を行って得られた
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、実施例では反応初期と最終
共重合体とのメタクリル酸含何率とがほぼ一致しており
、全透過率91%以上、濁度1%前後と高度に透過性を
有している。これに比べ、比較例では反応初期と最終と
のメタクリル酸含有率には大きな隔たりかあり、全透過
率83%以下、濁度596前後と透過性に劣る。
共重合体とのメタクリル酸含何率とがほぼ一致しており
、全透過率91%以上、濁度1%前後と高度に透過性を
有している。これに比べ、比較例では反応初期と最終と
のメタクリル酸含有率には大きな隔たりかあり、全透過
率83%以下、濁度596前後と透過性に劣る。
くべ)発明の効果
本発明の方法によれば、初期共重合体のメタクリル酸含
有率と最終共重合体のメタクリル酸含有率とをほぼ一致
させることか可能となり、高度に先透過性に優れたスチ
レン−メタクリル酸共重nf本を得ることができる。
有率と最終共重合体のメタクリル酸含有率とをほぼ一致
させることか可能となり、高度に先透過性に優れたスチ
レン−メタクリル酸共重nf本を得ることができる。
出
願
人
昭
和
電
工
株
式
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、スチレンとメタクリル酸を水中で懸濁重合を行う反
応において、メタクリル酸の初期仕込み量として下記〔
1〕式で示される値を用いること、かつメタクリル酸の
残量を反応の経過に応じて添加することを特徴とするス
チレン共重合体の製造方法。 m−100×〔(A×x)/(1−x)+(B×y)/
(1−y)〕×(1−F)/A×F・・・〔1〕ただし
、m:全メタクリル酸添加量に対する初期仕込み量〔重
量%〕 A:スチレン仕込み量〔重量部〕 B:水仕込み量〔重量部〕 F:スチレン−メタクリル酸共重合体 のメタクリル酸含有重量分率 x:スチレン相中のメタクリル酸重量 分率を表わし、次式で示される F/(0.1735F+0.8265)=x(0.82
65−0.4265x)/(0.157+1.339x
−1.1x^2)………〔2〕 y:水相中のメタクリル酸重量分率を表 わし、次式で示される y=0.102x^1^/^2………〔3〕を表わすも
のとする。 2、メタクリル酸の残量を共重合体転化率80%以内て
、2〜5回に分けて添加することを特徴とする請求項1
記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12172290A JPH0418409A (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | スチレン共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12172290A JPH0418409A (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | スチレン共重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0418409A true JPH0418409A (ja) | 1992-01-22 |
Family
ID=14818264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12172290A Pending JPH0418409A (ja) | 1990-05-10 | 1990-05-10 | スチレン共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0418409A (ja) |
-
1990
- 1990-05-10 JP JP12172290A patent/JPH0418409A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3405106A (en) | Polymerization of water soluble vinyl monomers in presence of metal salts | |
JPH0457681B2 (ja) | ||
JPS59221315A (ja) | メタクリル共重合体の製造方法 | |
US4029869A (en) | Method of making broader molecular weight distribution polystyrene | |
JPS59187003A (ja) | 末端にメルカプト基を有するポリビニルアルコ−ル系重合体およびその製法 | |
US2712004A (en) | Polymerizable and polymerized compositions comprising an allylmelamine or allylisomelamine | |
JPH0667122A (ja) | ソフトコンタクトレンズ | |
JPS6390515A (ja) | 耐熱性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0418409A (ja) | スチレン共重合体の製造方法 | |
JPH0627161B2 (ja) | 重合可能な液状組成物 | |
JP3858948B2 (ja) | スチレン−メチルメタクリレート系重合体の製造方法 | |
JPS6360045B2 (ja) | ||
JPS59136301A (ja) | 懸濁重合安定剤 | |
NO155151B (no) | Lavlegert hvitt stoepejern. | |
JP4889237B2 (ja) | カチオン性共重合体の製造方法 | |
US3899461A (en) | Copolymers of an N-vinyl lactam and a branched chain aliphatic carboxylic acid ester | |
JPS63284206A (ja) | 高重合度ポリビニルエステル系重合体の製造方法及び高重合度ポリビニルアルコ−ル系重合体の製造方法 | |
JPS63130606A (ja) | 耐熱性熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3407814B2 (ja) | 重合体製造方法 | |
JPS61162507A (ja) | 耐熱性ならびに流動性に優れる共重合体の製造法 | |
JP2513081B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の製造法 | |
JP3776462B2 (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JPH0576966B2 (ja) | ||
JPH02269709A (ja) | 塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
JPS62223208A (ja) | 高耐熱性ビニル系樹脂の製造方法 |