JPH0418395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418395B2
JPH0418395B2 JP4583484A JP4583484A JPH0418395B2 JP H0418395 B2 JPH0418395 B2 JP H0418395B2 JP 4583484 A JP4583484 A JP 4583484A JP 4583484 A JP4583484 A JP 4583484A JP H0418395 B2 JPH0418395 B2 JP H0418395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cover
front cover
lid
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4583484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191488A (ja
Inventor
Satoshi Kikutani
Osamu Zaitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4583484A priority Critical patent/JPS60191488A/ja
Publication of JPS60191488A publication Critical patent/JPS60191488A/ja
Publication of JPH0418395B2 publication Critical patent/JPH0418395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、VTRやデーターレコーダー等のテ
ープを媒体とした記録再生装置に使用されるテー
プカセツトに関する。
従来例の構成とその問題点 従来、この種のテープカセツトの例として、第
1,2図の如きVHS方式に適用されるものがあ
る。第1図は理解を容易とするためテープカセツ
ト1を構成する筐体部2の上部を取り除いて模式
的に示したものである。テープカセツト1の前面
にポスト7,8より架張され、その始終端をそれ
ぞれ筐体部2に内蔵されたリール4,3に係止さ
れるテープ5を一点鎖線で示した前蓋6が前面よ
り覆うものである。そしてリール3,4の中央部
前方には孔9が設けられ、テープカセツト1が本
体装置(図示せず)に装着される際に本体装置に
設けられる光の発光、受光素子により成るテープ
始終端検出手段のうちいずれか一方が進入するも
のである。そして孔9に進入する受発光素子のい
ずれかに対応して、筐体部2内に架設されるテー
プ5を介してテープカセツト1の外部に設けられ
る受発光素子のいずれかとの間で左右一対の光路
11が形成されるべく筐体部側面に光路孔10が
設けられる。一方テープ5はそれぞれ始終端に透
明テープ(図示せず)を介してリール4,3に係
止されており、テープ5と透明テープ間の光透過
率の差をテープ始終端検出手段によりテープ5の
始終端を検出するものである。第2図は光路孔1
0と前蓋6との相対位置を示す部分側面図であ
る。図でも明らかなように前蓋6は前面に架張さ
れるテープ5を覆う位置においては光路孔10を
覆い、光路孔10よりの筐体部2内へホコリの進
入を防止している。そしてテープ5をテープカセ
ツト1より引き出すべく前蓋6を一点鎖線で示す
位置まで開放することにより、同時に光路孔10
の覆いをも開放するものである。しかしながらこ
の場合、前蓋6が光路孔10をも覆うべく回動支
点6および蓋構造が選ばれることから前蓋6が開
放された時には、前蓋6の高さHが必要となる。
これはこのテープカセツト1が装着される本体装
置(図示せず)の厚さを決める要因となり本体装
置の薄型には好ましくない。この前蓋6の開放高
さHを極力小さくする方法としてVHS方式にお
ける標準サイズのテープカセツト1にアダプター
(図示せず)を介して適用可能な第3図に示した
VHS−Cタイプのカセツト12がある。すなわ
ち、前蓋13の回動支点14をできるだけテープ
カセツト12の前方でかつ厚さ方向には高い位置
に選択するものである。しかしながらこの場合に
おいても第4図で示す如く回動支点を軸支する部
分の肉厚が必要であることから少なくとも前蓋1
3の占める厚さ分は、テープカセツト12よりの
高さhとして必要となる。そしてこの場合には光
路孔15を覆うことは困難となる。この対策とし
て第5図に示すテープカセツト16に示すよう
に、第2図の如くVHSの標準サイズのテープカ
セツト1と同様に前蓋17の側面を延長し、光路
孔15を覆うことが考えられる。しかしながら前
蓋17を図上一点鎖線で示す如く開放してテープ
(図示せず)を引き出して走行させようとする際、
その引き出し範囲は少なくともテープカセツト1
6の前蓋17の近傍はテープと前蓋17の側面の
延長部分とが干渉することからテープカセツトの
巾内に限定されてしまうことになる。これは超小
型化したテープカセツトを使用してのテープパス
装置を考える際、極めて大きな制限となるもので
ある。
発明の目的 以上のような不都合に対して本発明は、前蓋の
開放高さをテープカセツトの厚さと同一以下にす
ると同時に、テープカセツト不使用時には、テー
プカセツトの側面に設けられる光路孔からの埃の
進入を防ぐべく光路孔を閉止し、使用時には開放
する光路孔の開閉を自動的に行なえるテープカセ
ツト構造を提供することを目的としている。
発明の構成 本発明は、前面に架張するテープを臨み、かつ
底面に開放した開口部、前記テープの始終端を係
止する一対のリールを内蔵する筐体部、前面に架
張する前記テープを回動により覆う前蓋、前記筺
体部内の前記テープを介して光路を形成すべく前
記筐体部の側面に設けられた光路孔、筺体部の厚
さを規定する上面よりの距離Aと、前面に架張さ
れる前記テープを覆う前記前蓋の回動位置におけ
る前蓋の外面との距離Bの位置にあつて、かつ前
記距離AおよびBとの間でA>B或はA=Bなる
関係となる位置において前記前蓋を軸支する支
軸、前記筺体部により前記架張されたテープの面
に対し垂直方向に摺動自在に保持され、前記前蓋
が前記テープを覆う回動位置において、前記光路
孔を覆い、前記前蓋の前記支軸を中心とする前記
前蓋の回動範囲内に位置することにより、前記前
蓋の回動に連動して前記前蓋と当接しつつ摺動
し、前記光路孔を開放する上蓋、一端を前記筺体
部に係止され、他端を、前記上蓋を介して前記前
蓋を前記テープを覆う方向に付勢する弾性部材を
有することを特徴とするテープカセツトである。
実施例の説明 第6図、第7図は本発明によるテープカセツト
18のそれぞれ上面よりの外観斜視図および上下
反転して観た外観斜視図である。第6図において
テープカセツト18の前面に架張されるテープ1
9は始終端をそれぞれリール20,21に係止さ
れており、リール20,21は筐体部22に内蔵
されている。前面に架張されたテープ19はその
前面は前蓋23により、上面部は上蓋24で、下
面部は第7図に示す底蓋25で覆われて、さらに
後面部は底蓋25がテープカセツト18の厚さ方
向に上昇することにより形成される開口部37
(第12図)を形作る筐体部22によつて覆われ
ている。筐体部22に軸支され回動する前蓋23
の両下端部には切り欠き部23′が設けられ、そ
の位置に対応した筐体部22には位置決め当接部
22′に設けられる。ここで、前蓋23を軸支す
る支軸40,41(第8図参照)の軸中心位置
は、第11図に示す筐体部22の厚さを規定する
上面22″よりの距離Aと、前面に架張されるテ
ープ19を覆う前蓋の回動位置におけるの前蓋2
3の外面23との距離Bの位置にあつて、かつ
距離AおよびBとの間でA>B或はA=Bなる関
係となる位置において設けられる。それにより前
蓋23が第11図上矢印Cで示す方向に回動して
第12図に示したほぼ90度回動させた位置におい
ても筐体部23の厚さを越えることはないもので
ある。そして、テープカセツト18が本体装置に
挿着する際、挿入される部分模式図で示したカセ
ツトホルダー26上に設けられる一対の突起28
が、相対的に矢印27の方向に移動し、筐体部2
2の位置決め当接部22′に当接することにより
テープカセツト18のカセツトホルダー26内の
概略位置決めを行ない装着過程で開口部37(第
12図)内に進入するポスト類(図示せず)との
相対位置を規定するものである。上蓋24は筐体
部22上に設けられる左右一対の案内溝29によ
り摺動自在に案内され、かつ上蓋24の前面部
は、第11図で明らかなように既述の支軸40,
41を中心とする前蓋23の回動範囲内に位置し
ており、前蓋23の回動動作に連動して前蓋23
と当接し移動させられ、第12,14図に示す如
く矢印30方向(第10図参照)に後退するもの
である。第7図における孔31は後述する底蓋2
5の開放手段63の進入孔でありまた角窓32は
後述するリール20,21の回動を阻止するリー
ルロツク33を臨ませる窓であり、筐体部22の
後端部に設けられる凹部34,35,36はテー
プカセツト18の仕様、例えばテープ19の種
類、厚さ、記録の有無(誤消去防止検出)等を外
部スイツチ(図示せず)により検出するため設け
られており、その断面形状はテープカセツト18
の仕様により傾斜を有するものと持たないものと
に分けられている。
第8図は前蓋23と底蓋25の筐体部22への
組込相対位置を示す分解斜視図である。すなわち
テープ19は筐体部22の前面に形成される開口
部37のさらに前面の所定の位置に、筐体部22
に値立された一対のポスト38,39により架張
されている。ポスト38,39の上部には軸受部
38′,39′が設けられており、一方、前蓋23
には支軸40,41が設けられそれぞれ軸受部3
8′,39′に挿入されることにより回動自在に保
持される。また、前蓋23の下部には底蓋25と
のオーバラツプ用ツバ部42が設けられている。
このオーバラツプ用ツバ部42は底蓋25が開口
部37の前面に架張されたテープ19幅方向を越
える下位置までテープ19の幅方向にテープ19
に沿つて移動した位置において前蓋23と底蓋2
5とがオーバラツプする位置範囲において設けら
れるものである。また前蓋23の上部には底蓋2
5の長手方向長さに対応した凹部23″が設けら
れ、第12図に断面図で示す如く前蓋23が開放
された際の底蓋25との干渉を防ぎ、充分な開口
部37の深さを確保するものである。第8図にお
いて底蓋25は押し上げ案内部25′を有し、筐
体部22に設けられるガイド壁43内に挿入ガイ
ドされるものである。ガイド壁43には切り欠き
部43′があり後に第11図、第12図を用いて
説明するように、底蓋25を下方向へ附勢する弾
性部材である捩りコイルバネ45の移動位置を規
制するものである。また底蓋25の押し上げ案内
部25′に設けられる凹部46は捩りコイルバネ
45の先端受け部を形成しているものである。
第9図、第10図はそれぞれ上蓋24の構造を
示す斜視図およびそれがテープカセツト18の筐
体部22に組み込まれた状態を模式的に示した上
面図である。
第9図において上蓋24の左右の側板部24′
には突起47が設けられており第1図、第2図で
示した筐体部22の両側面部一対に設けられた案
内溝29に係合案内され第1および第10図の矢
印30方向に摺動自在に組み込れる。
また、一部に突状部48が設けられ第10図に
示した如く、前蓋23の凹部23″と対応当接し
既述の底蓋25と前蓋23との干渉をさけつつ開
口部37の密閉性を高めているものである。ま
た、上蓋24には第13図に示した開口部37の
位置を避けた位置においてバネ当接突起49を一
対有している。そして筐体部22の上部の裏面に
設けられるバネ保持部50の間には第10図の如
く、弾性部材としてのバネ51が掛けられた図上
矢印30とは逆の方向すなわち、前蓋23と当接
して前蓋23を前面に架張されるテープ19を覆
う方向(第12図の矢印51′の方向)に附勢す
るものであり、前蓋23がバネ51に抗して開放
される際には第10図の二点鎖線で示した位置ま
で移動するものである。
第13図は理解を容易とするため筐体部22の
上部を取り除き内部を模式的に示した平面図であ
る。内蔵されるリール20,21には外周部の全
周に渡つて鋸歯状の歯が形成されており、その歯
に対してリールロツク33が圧縮バネ52により
附勢されリール20,21の回転を通常阻止して
おり、テープ19をテープカセツト18より引き
出す際には、外部より第7図、および第11,1
2図に示すテープカセツト18の底面に開放した
角窓より、リールロツク33の凹部53に進入す
るピン(図示せず)類がリールロツク33を圧縮
バネ52に抗して、テープカセツト18の後方に
移動させる。それによりリールロツク33のリー
ル20,21と係合する係合爪54が筐体部22
の壁55により変形されてリール20,21との
係合を断たれ、ロツク状態を開放するものであ
る。また、捩りコイルバネ45はリール20,2
1間に位置し、かつ第11,12図に示す如く筐
体部22の内部に構成される凹部56に収納保持
される。第13図において開口部37を形成する
筐体部22の一部には凹部57が設けられるが、
これはテープ19の始終端に付けられる透明テー
プ部(図示せず)を通常のテープ19との光透過
率の差でテープ19のリール20,21への巻き
終りを検出するために開口部37に進入して来る
検出手段58の逃げである。そして検出手段58
と、筐体部22内のテープ19を介して光路59
を左右一対形成すべく筐体部22には所定位置に
光路孔60,61が設けられる。なお、開口部3
7を形成する筐体部22の凹部57に対応して第
8図に示す如く底蓋25には凸部62が設けら
れ、開口部37内に架張されるテープ19へのホ
コリ等の進入付着を防いでいる。次にテープカセ
ツト18の模式的断面図である第11図、第12
図を用いて前蓋23、底蓋25、上蓋24の動作
について説明する。
第11図はテープカセツト18を不使用時の状
態を示すものであり、第9図、第10図で説明し
たバネ51により附勢される上蓋24は前蓋23
の凹部23″と第6図で示した様に側板部24′と
で当接しており、前蓋23を第12図で示した矢
印51′方向に附勢している。また底蓋25は捩
りコイルバネ45により、テープカセツト18の
下方向、すなわち底面方向に附勢されて前面に架
張されるテープ19の巾を超えた下位置において
開口部37を閉鎖している。そして、その位置は
筐体部22により規制されると同時に前面におい
て前蓋23のオーバーラツプ用ツバ部42とオー
バーラツプしており開口部37へのホコリ等の進
入を防止している。第11図の状態にあるテープ
カセツト18を本体装置(図示せず)の上昇位置
にあるカセツトホルダー26(第6,15,16
図)内に挿入された後、本体装置側にカセツトホ
ルダー26とともに押し下げることにより本体装
置側に設けられた底蓋25の開放手段63(第1
2図)が進入孔31より進入し第12図の如く、
底蓋25を前面に架張されるテープ19の巾を超
えた上位置までテープ19の巾方向に沿つて押し
上げ、底面に開放した開口部37を形成する。そ
れにより、開口部37に進入するテープ19の引
き出しポスト類(図示せず)の進入を同時に許す
ものである。また、これと同時に後述するピン6
6(第15,16図)によつて前蓋23が上蓋2
4に加わるバネ51(第10図)に抗して上蓋2
4を第10図で示した矢印30方向に移動させつ
つ開放されるものである。ここで注意すべきは、
既述の如く前蓋の回動中心である支軸40,41
の中心位置が、筐体部の厚さを規定する上面より
の距離Aと、前面に架張されるテープを覆う前蓋
の回動位置における前蓋の外面との距離Bの位置
にあつて、かつ距離AおよびBとの間でA>B或
はA=Bなる関係となる位置に設定されることか
ら、前蓋23の解放高さがテープカセツト18の
厚さを越えずに構成できることである。また逆に
閉じる場合にはバネ51により前蓋23が上蓋2
4を介して附勢されて閉じると同時に、カセツト
ホルダー26(第6,15,16図)の本体装置
よりの上昇動作に伴ない底蓋25の開放手段63
が抜け、それに伴ない捩りコイルバネ45により
底蓋25が第11図の状態にもどるものである。
次に第13図を用いて説明を加えたテープ19
の始終端を検出するための光路59の形成につい
て第6図第13図第14図を用いさらに説明を加
えれば、第13図に示した光路59を形成する光
路孔61はテープカセツト18の不使用時には第
6図に示すように上蓋24の側板部24′により
覆われている。それにより左右の光路孔61より
のホコリ等の筐体内への進入を防止している。そ
して第14図に示す如く前蓋23が開放されるこ
とにより上蓋24が移動し、側板部24′が左右
の光路孔61を開放し光路59の形成を許すもの
である。なお第13図に示した開口部37に面し
た左右一対の孔60はテープカセツト18の不使
用時には底蓋25前蓋23、上蓋24により開口
部37が包囲されることによりホコリ等の進入の
心配はない。
第15図、第16図は前蓋23の開放手段につ
いての模式的斜視図であり、図の理解を容易とす
るためテープカセツト18のカセツトホルダー2
6との相対位置をづらせて表わしたものである。
すなわち、カセツトホルダー26にはカセツトホ
ルダー26により軸支され、バネ64により本体
装置(図示せず)側に設けられた案内板65の方
へピン66を附勢する蓋開放レバー67が設けら
れている。そして、カセツトホルダー26にテー
プカセツト18が挿入されると前蓋23の切り欠
き部23′を経て、ピン66が相対的に前方より
進入し、上蓋24の側板部24′上の切り欠き部
24″と前蓋23の切り欠き部23′との中間位置
に突起28により位置決めされる。その後カセツ
トホルダー26とともにテープカセツト18を本
体装置(図示せず)側に押し下げることによりピ
ン66が案内板65により案内され蓋開放レバー
67を回動させその結果ピン66が前蓋23の内
側より前蓋23を回動させて前面に架張したテー
プ19の覆いを開放するものである。
なお第12,14図よりも明らかなように前蓋
23の開放時の高さは、テープカセツト18の厚
さと同一であることは言うまでもない。
発明の効果 以上の如く本発明によれば、超小型化されたテ
ープカセツトにおいても前蓋の開放高さをテープ
カセツトの厚さと同一以下にすることを可能と
し、それが適用される本体装置の薄型化に大いに
貢献できることに加え、筐体部の側面に設けられ
る光路孔の開閉を自動的に行い、光路孔よりの不
使用時のホコリの進入を阻止できるものである。
さらに上蓋を介して前蓋の回動附勢を行うことか
ら、超小型化されるテープカセツトにおいての前
蓋の附勢バネを全体サイズに影響を与えることな
く構成できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープカセツトを示す模式的上
面図、第2図は同要部の部分側面図、第3図、第
4図は他の従来例の要部を示すそれぞれ側面図お
よび部分断面図、第5図は他の従来例を示す側面
図、第6図は本発明における一実施例の上面より
観た外観斜視図、第7図は同上下反転して観た外
観斜視図、第8図は同要部の分解斜視図、第9図
は同要部の部品斜視図、第10図は動作を説明す
る上面図、第11図、第12図は同要部の断面
図、第13図は同内部構造を示す模式的平面図、
第14図は同実施例の一動作状態を示す外観斜視
図、第15,第16図は同実施例の前蓋の開放手
段の動作を示す斜視図である。 18……テープカセツト、19……テープ、2
0,21……リール、22……筐体部、23……
前蓋、24……上蓋、25……底蓋、37……開
口部、45……捩りコイルバネ、51……弾性部
材(バネ)、61……光路孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前面に架張するテープ19を臨み、かつ底面
    に開放した開口部37、前記テープ19の始終端
    を係止する一対のリール20,21を内蔵する筺
    体部22、前面に架張する前記テープ19を回動
    により覆う前蓋23、前記筺体部22内の前記テ
    ープ19を介して光路を形成すべく前記筺体部2
    2の側面に設けられた光路孔61、筺体部22の
    厚さを規定する上面22″よりの距離Aと、前面
    に架張される前記テープ19を覆う前記前蓋23
    の回動位置における前蓋23の外面23との距
    離Bの位置にあつて、かつ前記距離AおよびBと
    の間でA>B或はA=Bなる関係となる位置にお
    いて前記前蓋23を軸支する支軸40,41、前
    記筺体部22により前記架張されたテープ19の
    面に対し垂直方向に摺動自在に保持され、前記前
    蓋23が前記テープ19を覆う回動位置において
    前記光路孔61を覆い、前記前蓋23の前記支軸
    40,41を中心とする前記前蓋23の回動範囲
    内に位置することにより、前記前蓋23の回動に
    連動して前記前蓋23と当接しつつ摺動し、前記
    光路孔61を開放する上蓋24、一端を前記筺体
    部22に係止され、他端を、前記上蓋24を介し
    て前記前蓋23を前記テープ19を覆う方向に付
    勢する弾性部材51を有することを特徴とするテ
    ープカセツト18。
JP4583484A 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト Granted JPS60191488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4583484A JPS60191488A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4583484A JPS60191488A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191488A JPS60191488A (ja) 1985-09-28
JPH0418395B2 true JPH0418395B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=12730248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4583484A Granted JPS60191488A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191488A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130057A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc カセット蓋開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191488A (ja) 1985-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494161A (en) Tape cassette
US4807077A (en) Short time recording tape cassette having a larger open space than that of a long time recording tape cassette
US4130848A (en) Cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JPH0521733Y2 (ja)
JPH0418395B2 (ja)
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPS58100281A (ja) テ−プカセツト
KR100710400B1 (ko) 테이프 카세트
JPS6334552B2 (ja)
JPH0255874B2 (ja)
KR20000077411A (ko) 테이프 카세트 및 기록 재생 장치
JPS61233484A (ja) テ−プカセツト
JPS6312455Y2 (ja)
JP2625826B2 (ja) カセットローディング装置におけるカセット上下機構
JPH0810898Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH06295556A (ja) テープカセット
JP3451605B2 (ja) リッド付きカセット構造
JPH0419653Y2 (ja)
JP2623637B2 (ja) カセットローディング装置
JP2629431B2 (ja) テープカセット
JP2897654B2 (ja) テープカセット
JPS6316071Y2 (ja)
JPS6355158B2 (ja)
JPH03127391A (ja) テープカセット
JPH0468710B2 (ja)