JPH0255874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255874B2
JPH0255874B2 JP4583384A JP4583384A JPH0255874B2 JP H0255874 B2 JPH0255874 B2 JP H0255874B2 JP 4583384 A JP4583384 A JP 4583384A JP 4583384 A JP4583384 A JP 4583384A JP H0255874 B2 JPH0255874 B2 JP H0255874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
opening
cover
stretched
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4583384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191487A (ja
Inventor
Satoshi Kikutani
Osamu Zaitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4583384A priority Critical patent/JPS60191487A/ja
Publication of JPS60191487A publication Critical patent/JPS60191487A/ja
Publication of JPH0255874B2 publication Critical patent/JPH0255874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はVTRやデーターレコーダー等のテー
プを媒体とした記録再生装置に使用されるテープ
カセツトに関する。
従来例の構成とその問題点 従来、この種のテープカセツトの例として、
VTRに使用されるものを第1図〜第5図を用い
て説明する。第1図は従来のテープカセツト1を
上下反転して示した斜視図である。前面に架張さ
れたテープ4の始終端を係止する一対のリール
2,3を内蔵する筐体部7には、前面に架張され
たテープ4を前面より覆う前蓋5を開放した後、
テープ4の内側にポスト類を挿入して引き出すべ
く筐体部の底面7′に開放した開口部6が設けら
れている。開口部6はテープカセツト1を本体装
置(図示せず)に挿着して使用する際に確実に開
口部内6にポスト類の挿入した後、テープ4の引
き出しを行なうべく、大きい方が望ましい。しか
しながら、開口部6が大きい場合には、前面に架
張されるテープ4にテープ4の内側すなわち開口
部6側より手で直接触れることも可能となり、指
の油脂成分の付着等によりテープ4の走行性を損
なう恐れがある。また、開口部6よりテープ4に
ホコリが付着し、再生信号の欠如(ドロツプアウ
ト)の原因となる。これは磁気記録の際の短波長
記録の場合は特に大きな問題となる。これらの問
題に対し、第1図に示した従来例の如く、前面に
架張されたテープ4を前面より覆うのみならず、
後面より覆う後蓋8を設ける方法が提案されてい
る。すなわち第2図に示す如く前面に架張された
テープ4は、筐体部7に左右一対の軸10により
軸支された前蓋5の回動により覆われ、一方、開
口部6に対応した位置においては前蓋5に設けら
れるアーム5′により回動自在に一体化される後
蓋8が設けられる。後蓋8は開口部6を形成する
筐体部7の左右一対の側板部7″に設けられた案
内溝9に係合するガイドピン8′を有し、それに
より前蓋5の回動に連動して回動する際にその動
作軌跡を規制されるものである。そして、第3図
の如く前蓋5の開放に伴ない後蓋8も開放され、
同時にテープカセツト7が装着される装置側に設
けられるテープ4の引き出し手段(図示せず)が
開口部6内に進入して来るものである。そして逆
に前蓋5が閉じる際には後蓋8は前蓋5とともに
テープ4を包含するように覆い第2図の如く閉じ
るものである。この方法の場合には、後蓋8が前
蓋5とともに閉じる際にテープ4と当接すること
を避けるため所定の前蓋5と後蓋8の回動軌跡に
よる案内溝9を設ける比較的大きな側板部7″の
巾Xが必要となり、かつ巾Xがテープカセツト1
の長手方向に左右一対同一位置に設ける必要があ
る。これにより、開口部6の側板部7″の形状が
限定され、開口部6の側板部7″の巾Xを小さく
しての超小型化したテープカセツトには適用でき
ない。また、前蓋5、後蓋8の開放した時の占め
る高さHは極めて大きくなり、これはこのテープ
カセツト1を使用する装置の薄型化を計る上での
障害となる。
一方、これに対し第4図、第5図に示す基本原
理に基づく方法が提案されている。すなわち、前
面に架張されるテープ11を筐体部14に軸支さ
れて前面より覆う前蓋12の他に、同じく筐体部
14に軸支され開口部17の底面を回動により覆
う底蓋13を設けるものである。そして装置側に
装着の際には前蓋12、底蓋13をそれぞれ矢印
15,16の方向に回動させることにより開口部
17へのポスト類(図示せず)進入およびテープ
11の引き出しを可能とするものである。この方
法においては、前蓋12の開放した時の高さ
H′は回動支点を適当に選択することにより原理
的に小さくできる反面、回動する底蓋13の覆う
ことのできる開口部17の範囲形状は最大、前面
に架張されるテープ11の長手方向に平行な長方
形状となる。一方、第1図に示す如く内蔵され回
転するリール2,3の中央部は開口部6の形状を
リール2,3の回転最大直径に対応した形状に沿
つて凹部7(第1図)を形成できるが、超小型
化され開口部の相対的に小さくなるテープカセツ
トにおいては、この凹部7は例えばピンチロー
ラー(図示せず)を挿入できる可能性を与えるも
のとして極めて重要である。これに対し第4図、
第5図に示した方法は底蓋13が筐体14に対し
回動して開口部を開放するものであり、回動支点
を移動させても筐体部14の底面より底蓋13の
一部が突出させない限り原理的に最大開口形状が
長方形状となる。従つて、凹部7″(第1図)を
設ける場合にはテープ11を完全には覆うことが
出来ない。また回動した後の位置における底蓋1
3の厚さの占めるスペースは、ポスト類(図示せ
ず)の挿入を許し、筐体部14の前面に設けられ
る範囲(いわゆる開口部)を狭めることになり、
その分テープカセツトの超小型化を図る上での障
害となる。またカセツトアダプターを使用し、大
きなテープカセツトが使用される装置へ直接テー
プを再生する様な所謂、アダプター方式における
超小型テープカセツトの場合を考えるに、大きな
テープカセツトとの開口部あるいはテープ始終端
検出部材の進入用孔位置等、開口部形状が整然と
した長方形状でなく、比較的複雑な形状を余儀な
く求められる。その場合、回動する底蓋13の最
大有効開口部形状が長方形状であることから、有
効な開口部形状を与えつつ超小型化のテープカセ
ツトの実現は難しい。
発明の目的 これらの問題点に対し、本発明は超小型化され
たテープカセツトにおいてもポスト類が進入する
開口部面積を最大とする、リール間中央部に対応
した位置における開口部の凹部形成を可能としつ
つ他の部分においても任意の開口部形状を可能と
することを目的とし、前面に架張されるテープへ
の指等の接触、あるいはホコリの付着等を阻止す
べく開口部を完全に覆うことを目的とする。
発明の構成 本発明は、前面に架張するテープを臨み、かつ
底面に開放した開口部を有し、テープの始終端を
係止する一対のリールを内蔵する筐体部、筐体部
に軸支され回動し、前面に架張するテープを前面
より覆う前蓋、前面に架張するテープの巾を超え
る下位置で開口部を覆い、テープの巾を超える上
位置までテープの巾方向に沿つて移動可能に設け
られる底蓋、底蓋を下位置の方向に附勢する弾性
部材を有するテープカセツトである。
実施例の説明 第6図、第7図は本発明によるテープカセツト
18のそれぞれ上面よりの外観斜視図および上下
反転して観た外観斜視図である。第6図におい
て、テープカセツト18の前面に架張されるテー
プ19は、始終端をそれぞれリール20,21に
係止されており、リール20,21は筐体部22
に内蔵されている。前面に架張されたテープ19
は、その前面は前蓋23により、上面部は上蓋2
4で、下面部は第7図に示す底蓋25で覆われて
おり、さらに後面部は底蓋25がテープカセツト
18の厚さ方向に上昇することにより形成される
開口部37(第12図)を形作る筐体部22によ
つて覆われている。前蓋23の両下端部には切り
欠き部23′が設けられ、その位置に対応した筐
体部22には、位置決め当接部22′が設けられ
る。そして、テープカセツト18が本体装置に挿
着する際、挿入される部分模式図で示したカセツ
トホルダー26上に設けられる一対の突起28
が、相対的に矢印27の方向に移動し、筐体部2
2の位置決め当接部22′に当接することにより
テープカセツト18のカセツトホルダー26内の
概略位置決めを行ない装着過程で開口部37(第
12図)内に進入するポスト類(図示せず)との
相対位置を規定するものである。上蓋24は筐体
部22上に設けられる左右一対の案内溝29によ
り案内され第12,14図に示す如く前蓋23の
開放動作に伴ない矢印30方向に後退するもので
ある。第7図における孔31は後述する底蓋25
の開放手段63の進入孔であり、また角窓32は
後述するリール20,21の回動を阻止するリー
ルロツク33を臨ませる窓であり、筐体部22の
後端部に設けられる凹部34,35,36はテー
プカセツト18の仕様、例えばテープ19の種
類、厚さ、記録の有無(誤消去防止検出)等を外
部スイツチ(図示せず)により検出するため設け
られており、その断面形状はテープカセツト18
の仕様により傾斜を有するものと持たないものと
に分けられている。
第8図は前蓋23と底蓋25の筐体部22への
組込み相対位置を示す分解斜視図である。すなわ
ち、テープ19は筐体部22の前面に形成される
開口部37のさらに前の所定の位置に筐体部22
に植立された一対のポスト38,39により架張
されている。ポスト38,39の上部には軸受部
38′,39′が設けられており、一方、前蓋23
には支軸40,41が設けられそれぞれ軸受部3
8′,39′に挿入されることにより回動自在に保
持される。また、前蓋23の下部には底蓋25と
のオーバラツプ用ツバ部42が設けられている。
このオーバラツプ用ツバ部42は底蓋25が開口
部37の前面に架張されたテープ19幅方向を越
える下位置までテープ19の幅方向にテープ19
に沿つて移動した位置において前蓋23と底蓋2
5とがオーバラツプする位置範囲において設けら
れるものである。また、前蓋23の上部には底蓋
25の長手方向長さに対応した凹部23″が設け
られ、第12図に断面図で示す如く前蓋23が開
放された際の底蓋25との干渉を防ぎ、充分な開
口部37の深さを確保するものである。第8図に
おいて底蓋25は押し上げ案内部25′を有し筐
体部22に設けられるガイド壁43内に挿入ガイ
ドされるものである。ガイド壁43には切り欠き
部43′があり後に第11図、第12図を用いて
説明するように、底蓋25を下方向へ附勢する弾
性部材である捩りコイルバネ45の移動位置を規
制するものである。また底蓋25の押し上げ案内
部25′に設けられる凹部46は捩りコイルバネ
45の先端受け部を形成しているものである。
第9図、第10図はそれぞれ上蓋24の構造を
示す斜視図、およびそれがテープカセツト18の
筐体部22に組み込まれた状態を模式的に示した
上面図である。第9図において上蓋24の左右の
側板部24′には突起47が設けられており第1
図、第2図で示した筐体部22の両側面部に一対
設けられた案内溝29に係合案内され第1および
第10図の矢印30方向に摺動可能に組み込れ
る。
また、一部に突状部48が設けられ第10図に
示した如く、前蓋23の凹部23″と対応当接し、
既述の底蓋25と前蓋23との干渉をさけつつ開
口部37の密閉性を高めているものである。ま
た、上蓋24には第13図に示した開口部37の
位置を避けた位置においてバネ当接突起49を一
対有している。そして筐体部22の上部の裏面に
設けられるバネ保持部50の間には第10図の如
く、バネ51が掛けられ、図上矢印30とは逆の
方向すなわち、前蓋23と当接して前蓋23を前
面に架張されるテープ19を覆う方向(第12図
の矢印51の方向)に附勢するものであり、前蓋
23がバネ51に抗して開放される際には第10
図の二点鎖線で示した位置まで移動するものであ
る。第13図は理解を容易とするため筐体部22
の上部を取り除き内部を模式的に示した平面図で
ある。内蔵されるリール20,21には外周部の
全周に渡つて鋸歯状の歯が形成されており、その
歯に対してリールロツク33が圧縮バネ52によ
り附勢されリール20,21の回転を通常阻止し
ており、テープ19をテープカセツト18より引
き出す際には、外部より第7図、および第11,
12図に示すテープカセツト18の底面に開放し
た角窓より、リールロツク33の凹部53に進入
するピン(図示せず)類が、リールロツク33を
圧縮バネ52に抗して、テープカセツト18の後
方に移動させる。それによりリールロツク33の
リール20,21と係合する係合爪54が筐体部
22の壁55により変形されてリール20,21
との係合を断たれ、ロツク状態を開放するもので
ある。また、捩りコイルバネ45はリール20,
21間に位置し、かつ第11,12図に示す如く
筐体部22の内部に構成される凹部56に収納保
持される。第13図において開口部37を形成す
る筐体部22の一部には凹部57が設けられる
が、これはテープ19の始終端に付けられる透明
テープ部(図示せず)を通常のテープ19と光透
過率の差でテープ19のリール20,21への巻
き終りを検出するために開口部37に進入して来
る検出手段58の逃げである。そして検出手段5
8と、筐体部22内のテープ19を介して光路5
9を左右一対形成すべく筐体部22には所定位置
に孔60,61が設けられる。なお、開口部37
を形成する筐体部22の凹部57に対応して第8
図に示す如く底蓋25には凸部62が設けられ、
開口部37内に架張されるテープ19へのホコリ
等の進入付着を防いでいる。次にテープカセツト
18の模式的断面図である第11図、第12図を
用いて前蓋23、底蓋25、上蓋24の動作につ
いて説明する。
第11図はテープカセツト18を不使用時の状
態を示すものであり、第9図、第10図で説明し
たバネ51により附勢される上蓋24は前蓋23
の凹部23″と第6図で示した様に側板部24′と
で当接しており、前蓋23を第12図で示した矢
印51方向に附勢している。また底蓋25は捩り
コイルバネ45により、テープカセツト18の下
方向、すなわち底面方向に附勢されて前面に架張
されるテープ19の巾を超えた下位置において開
口部37を閉鎖している。そして、その位置は筐
体部22により規制されると同時に、前面におい
て前蓋23のオーバラツプ用ツバ部42とオーバ
ラツプしており開口部37へのホコリ等の進入を
防止している。
第11図の状態にあるテープカセツト18を本
体装置(図示せず)の上昇位置にあるカセツトホ
ルダー26(第6,15,16図)内に挿入され
た後、本体装置側にカセツトホルダー26ととも
に押し下げることにより本体装置側に設けられた
底蓋25の開放手段63(第12図)が進入孔3
1より進入し第12図の如く底蓋25を前面に架
張されるテープ19の巾を超えた上位置までテー
プ19の巾方向に沿つて押し上げ、底面に開放し
た開口部37を形成する。それにより、開口部3
7に進入するテープ19の引出しポスト類(図示
せず)の進入を同時に許すものである。また、こ
れと同時に後述するピン66(第15,16図)
によつて前蓋23が上蓋24に加わるバネ51
(第10図)に抗して上蓋24を第10図で示し
た矢印30方向に移動させつつ開放されるもので
ある。また逆に閉じる場合にはバネ51により前
蓋23が、上蓋24を介して附勢されて閉じると
同時に、カセツトホルダー26(第6,15,1
6図)の本体装置よりの上昇動作に伴ない底蓋2
5の開放手段63が抜けそれに伴ない捩りコイル
バネ45により底蓋25が第11図の状態にもど
るものである。
次に第13図を用いて説明を加えたテープ19
の始終端を検出するための光路59の形成につい
て第6図、第13図、第14図を用いてさらに説
明を加える。第13図に示した光路59を形成す
る孔61はテープカセツト18の不使用時には第
6図に示すように上蓋24の側板部24′により
覆われている。これにより左右の孔61よりのホ
コリ等の筐体内の進入を防止している。そして、
第14図に示す如く前蓋23が開放されることに
より上蓋24が移動し、側板部24′が左右の孔
61を開放し光路59の形成を許すものである。
なお、第13図に示した開口部37に面した左右
一対の孔60はテープカセツト18の不使用時に
は底蓋25前蓋23、上蓋24により開口部37
が包囲されることによりホコリ等の進入の心配は
ない。第15図、第16図は前蓋23の開放手段
についての模式的斜視図であり、図の理解を容易
とするためテープカセツト18のカセツトホルダ
ー26との相対位置をづらせて表わしたものであ
る。
すなわち、カセツトホルダー26にはカセツト
ホルダー26により軸支され、バネ64により本
体装置(図示せず)側に設けられた案内板65の
方へピン66により附勢される蓋開放レバー67
が設けられている。そして、カセツトホルダー2
6にテープカセツト18が挿入されると前蓋23
の切り欠き部23′を経てピン66が相対的に前
方より進入し、上蓋24の側板部24′上の切り
欠き部24″と前蓋23の切り欠き部23′との中
間位置に突起28により位置決めされる。その後
カセツトホルダー26とともにテープカセツト1
8を本体装置(図示せず)側に押し下げることに
よりピン66が案内板65により案内され蓋開放
レバー67を回動させその結果ピン66が前蓋2
3の内側より前蓋23を回動させて前面に架張し
たテープ19の覆いを開放するものである。
なお、第12,14図よりも明らかなように前
蓋23の開放時の高さはテープカセツト18の厚
さと同一であることは言うまでもない。
発明の効果 以上の如く本発明によれば、超小型化されたテ
ープカセツトにおいてもポスト類が進入する開口
部面積を最大とする方法としての、リール間中央
部に対応した位置における開口部の凹部形成を可
能としつつ、他の部分においても例えば凹凸部の
有する如き、任意の開口部の開放形状に対し、前
面に架張されるテープへの指等の接触、あるいは
ホコリの付着等を阻止すべく開口部を完全に覆う
ことを可能にしている。
また、同時に本発明によれば前蓋と底蓋とが独
立した動作が可能なことから前蓋の開放時に必要
な高さを最小に設定できることからテープカセツ
トの装着される本体装置の薄型化に大きく寄与で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープカセツトを示す斜視図、
第2図、第3図は同要部の断面図、第4図、第5
図は他の従来例の要部を示す断面図、第6図は本
発明における一実施例の上面より観た外観斜視
図、第7図は同上下反転して観た外観斜視図、第
8図は同要部の分解斜視図、第9図は同要部の部
品斜視図、第10図は動作を説明する上面図、第
11図、第12図は同要部の断面図、第13図は
同内部構造を示す模式的平面図、第14図は同実
施例の一動作状態を示す外観斜視図、第15図、
第16図は同実施例の前蓋の開放手段の動作を示
す斜視図である。 18……テープカセツト、19……テープ、2
0,21……リール、22……筐体部、23……
前蓋、25……底蓋、37……開口部、45……
捩りコイルバネ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前面に架張するテープ19を臨み、かつ底面
    に開放した開口部37を有し、前記テープの始終
    端を係止する一対のリール20,21を内蔵する
    筐体部22、前記筐体部22に軸支されて回動
    し、前面に架張する前記テープ19を前面より覆
    う前蓋23、前面に架張する前記テープ19の幅
    を超える下位置で前記開口部37を覆い、前記テ
    ープ19の幅を超える上位置まで前記テープ19
    の幅方向に沿つて移動可能に設けられる底蓋2
    5、前記底蓋25を前記下位置の方向に附勢する
    弾性部材45を有することを特徴とするテープカ
    セツト。 2 前面に架張するテープ19を覆う位置にある
    前蓋23と、下位置にある底蓋25とが前記テー
    プ19の幅方向に観てオーバーラツプ部分を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のテープカセツト。
JP4583384A 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト Granted JPS60191487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4583384A JPS60191487A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4583384A JPS60191487A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191487A JPS60191487A (ja) 1985-09-28
JPH0255874B2 true JPH0255874B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=12730222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4583384A Granted JPS60191487A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191487A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958887B2 (en) * 2002-03-28 2005-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording media cartridge having a memory accessible from multiple directions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191487A (ja) 1985-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494161A (en) Tape cassette
US4807077A (en) Short time recording tape cassette having a larger open space than that of a long time recording tape cassette
JPH0432464B2 (ja)
KR100306182B1 (ko) 테이프카세트
JP2757531B2 (ja) テープカセット
JPH0255874B2 (ja)
US5249088A (en) Cassette loading apparatus with resilient guide slot for prevention of jamming
JP2850347B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS6336057B2 (ja)
JPS6138149Y2 (ja)
JPH0418395B2 (ja)
JP2623637B2 (ja) カセットローディング装置
JP2625826B2 (ja) カセットローディング装置におけるカセット上下機構
JPH06295556A (ja) テープカセット
JPH0424550Y2 (ja)
JP2900694B2 (ja) テープカセット
JP3570115B2 (ja) ディスクカセット
JPH0513355B2 (ja)
JPS60127582A (ja) テ−プカセツト
JPH0514991B2 (ja)
JP2001148178A (ja) 磁気テープカセット
JPH03127391A (ja) テープカセット
JPH083949B2 (ja) テ−プカセツト
JPS62232748A (ja) テ−プカセツトの開閉蓋の開蓋機構
JPH05342805A (ja) テープカセット