JPH04183418A - 簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法 - Google Patents

簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法

Info

Publication number
JPH04183418A
JPH04183418A JP31549490A JP31549490A JPH04183418A JP H04183418 A JPH04183418 A JP H04183418A JP 31549490 A JP31549490 A JP 31549490A JP 31549490 A JP31549490 A JP 31549490A JP H04183418 A JPH04183418 A JP H04183418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
water
paper
steaming
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31549490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002837B2 (ja
Inventor
Tomoko Ozaki
尾崎 知子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEKUSUTA KK
Original Assignee
NEKUSUTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEKUSUTA KK filed Critical NEKUSUTA KK
Priority to JP2315494A priority Critical patent/JP3002837B2/ja
Publication of JPH04183418A publication Critical patent/JPH04183418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002837B2 publication Critical patent/JP3002837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蒸し食品である中華まんじゅうやシュウマイ
、ギョウザ、蒸し鶏、蒸し豚、蒸し飯、茶碗蒸しなどの
被調理物を蒸す時に使用する簡易蒸し袋とその袋を使っ
た被調理物を蒸す調理方法に関するものである。
従来の技術 前記、茎し食品を墓す道具としては、蒸し器しかなかっ
た。
又、レトルトパウチと呼ばれる袋は蒸し調理には使用で
きなかった。
更に、袋を使った茎し食品に関する技術には、実開昭5
9−117382号がある。
発明が解決しようとする問題 ところで、蒸し器はどの家庭でも保有しているとは言え
ず、洗浄や片付けが面倒である。
又、実開昭59−117382号によるものはあったが
、2軸延伸多孔質のポリエチレン製であり、耐熱性、親
水性の素材でない為、使用により高温となった鍋容器な
どの壁面に接触すると、融解破損や変形し易いと云う問
題点、及び加熱停止後の冷却されつつある時には、袋内
壁が吸湿しない為に露滴が食品に落下して付着すると云
う問題点がある。
又、熱により軟化するために、袋内の内圧が高まって膨
張しようとする時、フィルムが伸びて破袋につながりや
すいと云う問題点があった。
又、伸びやすく、手指で開封しにくい。
本発明は、以上の様な実情に鑑みて発明されたもので、
前記欠点を除去すると共に、一般家庭用や業務用を問わ
ず使用できるものであって、被調理物を袋内に収容し水
中に投じて水を煮沸することにより袋外の熱水蒸気が微
細孔を通過して蒸し調理されるものであり、誰でもが手
軽に失敗することなく、できたてのおいしさを楽しむこ
とができる簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を菜す
調理方法を提供せんとするものである。
課題を解決するための手段 その特徴とするところは、シート両面に連通ずる孔の径
が5μm以下である多孔性プラスチックフィルムと紙又
は不織布とを貼合わせてなる複合シートを袋状に形成し
た簡易蒸し袋と、その簡易叢し袋内に被調理物を収納し
、水中に浸して水を煮沸させる事により被調理物を蒸す
剰理方法である。
作    用 上記構成による作用は、次の如くである。
被調理物7を袋1に入れて蒸す場合の手順を示すと、先
ず、この被調理物7を袋1に入れて、鍋容器8内の熱1
ik10中に浸し、鍋容器8を加熱する。
すると熱#510から生した袋1の外から表面孔2を通
り抜けた熱水蒸気により、被調理物7が加熱されて蒸さ
れることになる。
水を煮沸することにより次々に発生した水茎気の増加に
よるものを主とする熱湯10例の空気の圧力は、被調理
物7を収容する袋1側の空気の圧力に比べて高くなる。
すると、袋1の内外の圧力差により、袋1の外側、特に
水中に没する袋1部分の水側から沸き上がり増加する熱
水芸気3が袋lの多数の微細孔15から袋1の内側に入
り込む。
そして、袋1内に存在していた空気を袋1上方より追い
出し、熱水茎気3に置き換えることとなり、袋1の内外
の圧力が平衡に達する迄は袋1の外側から内側に熱水蒸
気3が入り込むこととなる。
つまり袋1内外とも飽和温度に達する迄、袋1の外側か
ら内側に次々と熱水蒸気3に入り込むこととなる。
即ち、袋1内外とも水の沸点下での飽和蒸気圧に達して
平衡になる迄、熱水蒸気3が袋1内に入り込むこととな
る。
よって、袋1内の被調理物7は充分に蒸し加熱されたこ
ととなり、蒸し残りなどの蒸し斑はなくなる。
この時、袋1内に液体の水は入らず、熱水蒸気3のみが
入っていることとなる。
シートの孔15寸法が5μm以下であるならば、液体で
ある水は分子集団を形成して5μmを超える径を有する
のが通常であるので液体の水はシートを通過しえず、気
化独立した気体の水すなわち熱水蒸気3のみがシートを
通過するからである。
そして、被調理物7が充分に蒸された以降は、袋l内外
の圧力が平衡を保とうとして袋1内が一方的に湿ったり
乾いたりすることはないので、水の加熱すなわち蒸気の
供給を充分行っている限り時間がどれだけ経過しようと
も、被調理物7の温度・水分は一定に維持でき、加熱し
すぎて固くなったり、湿りすぎたりすることはない。
又、袋1を形成するシートは多孔性フィルムの弱点を紙
で構成物にして補なうもので、加熱されて熱くなってい
る鍋容器内壁9に袋lが触れても、紙の吸湿・保水力や
耐熱性により袋1の融解や焼損、変形が起こりにくくな
る。
なお、多孔性プラスチックフィルムと紙を貼り合わす場
合に貼り合わせ弁材によって孔径が埋められたり狭めら
れない方が良い。
孔径が0.01μm以下になると熱水蒸気3が通りえな
くなるし、それ以上であろうとも孔径が狭められると熱
水蒸気3の通過量が低下するので、蒸す時間が余分にか
かり効率が悪くなるからである。
又、袋の内面が紙となるよう袋を形成すると、加熱作業
を停止して冷却に向う時に生しる結露に対しても紙が露
滴を吸収するので、袋内や被調理物のべたつきが防止さ
れる。
この場合、紙を不織布に変えても良い。
尚、水茎気や水の通過を制御する機能を多孔性プラスチ
ックフィルムに求め、プラスチックの持つ弱点、即ち、
力で伸びやすい、吸湿性がない、熱に弱いなどを紙で補
うので、紙又は不織布とフィルムの貼り合わせは何層で
も良く厚みは限定しなくても良い。
更に、紙にもサイズ剤等で水蒸気や水の通過制御機部を
重ねて持たせることも可能である。
又、シートの両面に水が存在する場合、シート両面に連
通ずる孔の径が5μm以下であろうとも、シート両面に
ある水分子集団が連結しようとして、経時により液体の
水がシートを通過するのでシートの片面あるいは両面に
撥水剤を塗工するか含浸あるいは混入させた方が目的に
対しては効果的である。
撥水剤としてはシリコンやフッ素系の樹脂あるいはワッ
クスなどが適当である。
袋を形成する場合、接着剤を使用して接着するかヒート
シールで行なうかのどちらでも良い。
接着剤を使用する場合、耐水性・耐熱性・強度を必要と
し、熱湯10や熱水芸気3に熔解したり、異臭や@調理
物7への移行がないよう確認する必要がある。
又、ヒートシールを行う場合、紙の部分を薄く粗目にし
てプラスチックフィルム同士を融着させても良いし、ヒ
ートシール性を有するものを紙面に塗工・貼着しても良
く、又、紙にポリプロピレン等の熱可塑性樹脂の繊維を
混抄しても良い。
更に熱可塑性樹脂を製紙時に添加しても良い。
接着やヒートシールによらず、巾着装状に締り込むよう
な形状にしても良い。
実施例 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図と第2図において、1は平袋型(フラットタイプ
ともいう)の簡易茎し袋である。
この袋1は前後に互いに対面する部材が備えられ、それ
らの各部材の左右両端縁同士と下縁同士は互いに連絡さ
れて閉しられ袋1の上部には開口4が設けられている。
袋1の素材の断面構造は、第10図の様に多孔性フィル
ム13を両側から、紙12と紙14とで挟着したものや
、第11図に示す様に多孔性フィルム18を両側から、
紙17と紙19とで挟着し、該紙」7にサイズ剤膜16
を塗工し、もう一方の紙19には撥水剤20を塗工した
もので、紙19に撥水剤20でなくサイズ剤1!1i1
6を設けることも可能である。
又、第12図に示す様に多孔性フィルム26と紙25と
の貼り合せであって、該紙25にサイズ剤膜24を塗工
したもので、多孔性フィルムと紙の組み合せにより何層
になっても良い。
又、これらのシート両面に連通ずる孔15の最大孔径は
5μm以下である。
従って、その為の表面塗工は、機能を持たせる為の手段
として、該シート両面に連通ずる孔15が埋められたり
狭められない方が良い。
従って、第1図や第3図に示す表面孔2は連通されたも
のである。
第5図に示す様に鍋容器8内に熱@10中に浸し、鍋容
器8を加熱する。
すると、熱1ik10から生した袋1の外から表面孔2
を通り抜けた熱水蒸気3により、被調理物7が加熱され
て蒸されることとなる。
水を煮沸することにより次々に発生した熱水蒸気3の増
加によるものを主とする熱湯10側の空気の圧力は、被
調理物7を収容する袋1例の空気の圧力に比べて高くな
る。
すると、袋1の内外の圧力差により、袋1の外側、特に
水中に浸す袋1部分の水側から沸き上がり増加する熱水
蒸気3が袋1の多数の微細孔15から袋1の内側に入り
込む。
そして、袋l内に存在していた空気を上方より追い出し
、熱水范気3に置き換えることとなり、袋1の内外の圧
力が平衡に達する迄は袋1の外側から内側に熱水蒸気3
が入り込むこととなる。
つまり、袋l内外とも飽和温度に達する迄、袋1の外側
から内側に次々と熱水蒸気3に入り込むこととなる。
即ち、袋1内外とも水の沸点下での飽和蒸気圧に達して
平衡になる迄、熱水蒸気3が袋1内に入り込むこととな
る。
よって、袋1内の被調理物7は充分に蒸し加熱されたこ
ととなり、蒸し残りなどの蒸し斑はなくなる。
この時、袋1内に液体の水は入らず、熱水蒸気3のみが
入っていることとなる。
シートの孔15寸法が5μm以下であるならば、液体で
ある水は分子集団を形成して5μmを超える径を有する
が通窩であるので、液体の水はシートを通過しえず、気
化独立した気体の水すなわち熱水蒸気3のみがシートを
通過するからである。
そして、被調理物7が充分に蒸された以降は、袋1内外
の圧力が平衡を保とうとして袋1内が一方的に湿ったり
乾いたりすることがないので、水の加熱すなわち蒸気の
供給を充分行なっている限り時間がどれだけ経過しよう
とも、被調理物7の温度・水分は一定に維持でき、加熱
しすぎて固くなったり、湿りすぎたりすることはないの
で、水の加熱すなわち蒸気の供給を充分行なっている限
り時間がどれだけ経過しようとも、被調理物7の温度・
水分は一定に維持でき、加熱しすぎて固くなったり、湿
りすぎたりする事はない。
又、袋1を形成するシートは多孔性フィルムの弱点を紙
で構成物にして補なうもので、加熱されて熱くなってい
る鍋容器内壁9に袋lが触れても、紙の吸湿・保水力や
耐熱性により袋1の融解や焼損、変形が起こりにくくな
る。
更に多孔性フィルムと紙の貼り合わせにより、紙の繊維
構造により伸びない為、袋1より被調理物7を取り出す
際、該袋1を手で切り離して容易に開封することができ
る。
尚、多孔性プラスチックフィルムと紙を貼り合せる事に
よって孔径が0.01μm以下になると熱水蒸気3が通
りえなくなるし、それ以上であろうとも孔径が狭められ
ると、熱水芸気3の通過量が低下するので、蒸す時間が
余分にかかり効率が      ゛悪くなる。
又、袋1の内面を紙にした事により、加熱作業を停止し
て冷却に向う時に生じる結露に対しても紙が露滴を吸収
するので、袋1内や被調理物7のべたつきが防止される
尚、熱水蒸気3や水の通過を制御する機能を多孔性プラ
スチックフィルムに求め、プラスチックの持つ弱点、即
ち、力で伸びやすい、吸湿性がない、熱に6いなどを紙
で補なうので、紙とフィルムの貼り合わせは何層でも良
く厚みは制限しなくても良い。
第10図は多孔性フィルム13を紙12と紙14で1夫
着したものがある。
この場合であって、袋を形成する場合、接着剤を使用し
て接着するがヒートシールで行うかのどちらでも良い。
接着剤をする場合、耐水性・耐熱性・強度を必要とし、
熱湯10や熱水蒸気3に熔解したり、異臭や被調理物7
への移行がないよう確認する必要がある。
又、ヒートシール性を行う場合、紙の部分を薄く粗目に
してプラスチックフィルム同士を融着させても良いし、
ヒートシール性を有するものを紙面に塗工・貼着しても
良く、又、紙にポリプロピレン等の熱可塑性樹脂ノ繊維
を混抄しても良い。
更に熱可塑性樹脂を製紙時に添加しても良い。
接着剤やヒートシールによらず、巾着装状に締り込むよ
うな形状にしても良い。
又、シートの両面に水が存在する場合、シート両面に連
通ずる孔15の径が5μm以下であろうとも、シート両
面にある水分子集団が連結しようとして、経時により液
体の水がシートを通過するので、シートの片面あるいは
両面に撥水剤20を塗工するか含浸あるいは混入させた
方が目的に対しては効果的である。
尚、撥水剤20としてはシリコンやフッ素系の樹脂ある
いはワックスなどが適当であるが、第11図の様に多孔
性フィルム18を紙17と紙19とで挟着し、片側に撥
水剤20とその反対側の面にはサイズ剤膜16を設ける
ことにより、孔15の径を調整することができる。
尚、この場合、サイズ剤膜16を内側とし、指水剤20
を外面にすることが望ましい。
又、第12図について、多孔性フィルム26と紙25を
貼着したもので、紙25にサイズ剤膜24を設け、孔1
5をサイズ剤膜24で埋めることなく連通する孔15を
設けることができる。
以上の様な、多孔性プラスチックフィルムと紙とを貼り
合せた袋であり、袋の形状は第1図から第4図に示す様
な平袋や、第9図に示す様な角底袋等、被調理物7の大
きさによって調整することができる。
又、多孔性プラスチックフィルムと不織布の貼り合せの
場合、機能性不織布により、新しい効果を出すことがで
きる。
実験例 本発明の袋(14Qx 170m/mの平袋)により、
被調理物7を蒸す実験を行なった。
鍋容器8は18crステンレススチ一ル製内寸29.5
cm角型容器6.41のものを使用し、カセット式ガス
コンロ(1680KcaJ/h)を熱源とし、21の熱
水に140grの中華まんしゅうを入れた袋1を投入し
蓋をして中火で加熱し試みた。
第10図、第11図、第12図に示す各シートを平袋形
状にしたもので、これらを沸騰した熱湯10に浸して1
5分間煮沸加熱したところ、8分後に被調理物7の中心
が65℃に昇温し、12分後には95℃に達した。
この15℃は、低温殺菌の最低温度の60℃を上回るも
のであって、被調理物7において充分の殺菌が行なわれ
たものと判断される。
そして、上記15分間の煮沸後、被調理物7を取り出し
てみると熱#に10の茎気が袋1内に入り込んだ結果と
して、被調理物7に約10grの重量増加が見られた。
又、被調理物7は固くなった部分がなく、表面のべたつ
きもなく、全体として蒸し斑のない出来具合であった。
又、同一条件にて加熱を30分行なったものと、15分
行なったものと比較したが、観察上全く違いはなかった
更に、沸騰していない冷水時から浸し加熱を開始したも
のについての観察を試みたが、前記したものとほぼ同一
の結果が得られた。
一方、前記実験例の実験と比べるため、従来技術として
、ナイロン製の袋に被調理物7を入れ、前記実施例と同
一条件で15分間加熱したが、最高温度が80℃であっ
た。
又、固くなり乾いた部分や、逆にぬれてべたついた部分
があり、袋1内部に水の溜っている部分が観察され、被
調理物7全体の重量も加熱前と比して、約10grの減
少が測定された。
又、食して熱感が充分でなく、ばさっきゃべとつきが混
在する感しであった。
炭酸カルシウムなどの無機物質粉体を混練熔融してフィ
ルム化し、延伸によって多孔を設けたプラスチックフィ
ルムの袋についても、前記と同し条件で実験を行なった
ところ、被調理物7の温度はほぼ同じような挙動が見ら
れたが、袋1内での水たまりと被調理物7の底部にべた
つきが観察され、食しては一部にばさっき箇所が感じら
れた。
又、水中に没していない鍋容器内壁9の金属部分に触れ
た袋部分に変形と変色が観察された。
尚、袋lの蓋部材22での口封し手段は有った方が好ま
しいが、なくても良い結果が得られた。
発明の効果 本発明によれば、下記のように紙又は不織布とフィルム
の複合シートによる袋の特質を最大に生かし、安価で便
利性の高い簡呂蒸し袋と、特別の調理器具がなくても、
誰でも手軽に失敗することなく、できたてのおいしさを
楽しむことができる被調理物を蒸す調理方法を提供する
ことができるものであり、下記の様な多大の効果を奏す
るものである。
(1)  紙の繊維質の調湿性、吸湿性により、露滴の
被調理物への落下や付着がほとんど起きない。
(2)蒸し器を使わず鍋等が使えるので、どの家庭でも
調理できる。
(3)紙と多孔性プラスチックフィルムの複合シートの
ため、プラスチック単体のフィルムより、延伸性が低く
、手指で容易に開封できる。
(4)熱による軟化がほとんどないため、伸びて破袋す
ることがほとんどない。
(5)紙と多孔性プラスチックフィルムの複合シートの
ため、使い捨てタイプが可能で、蒸し器のように洗浄や
片付けの煩わしさがない。
(6)  シート両面に連通ずる孔の径を0.4μ以下
にすれば菌の浸入を防くことができる。
(7)  銀や銅など抗菌性を有する金属を紙の繊維や
サイズ剤に付加すれば、紙表面への菌の付着・繁殖を防
ぐことができる。
(8]蒸し加熱されて熱水蒸気によって洗われた被調理
物のエキスも、袋があるため、蒸し器のように流出する
ことなく袋内に溜めおける。
(9)熱水茎気により洗い流された被調理物のアクや過
剰な油脂分などが、適度に袋内壁の紙面に付着し、被調
理物への百付着が少なくなるので被調理物が美味となる
(lOl  過剰な時間加熱して、被調理物が固くなっ
たり、湿り過ぎたりする失敗がないので、調理時間の許
容幅が広くとれる。
(11)多孔性プラスチックフィルムと紙との複合シー
トのため、プラスチックフィルム単体よりも耐熱性があ
り、高温の乾燥や滅菌処理をすることができる。
(12)サイズ剤の種類や量を変えることによって、親
木性や吸水性・熱水蒸気のJ3過度を変えることができ
るので被調理的の仕上り状態を変えられる。
(13)軽量・小容積となるため、携帯の妨げとならな
く、野営等での簡易蒸し器の代用品として使える。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示す。 第1図は平袋(フラットタイプ)の簡易蒸し袋。 第2図は第1図の中央縦断面図。 第3図は被調理物を入れた時の簡易蒸し袋。 第4図は第3図の中央縦断面図。 第5図は莱し時の蒸す調理方法を示す正面断面図。 第6図はと本発明の簡易蒸し袋を外装袋で包被した時の
正面図。 第7図は第1図以外の平袋(フラットタイプ)の簡易蒸
し袋。 第8図は第7図の中央縦断面図。 第9図は角底タイプの簡8蒸し袋の斜視図。 第10図から第12図は紙と多孔性プラスチ、7クフイ
ルムの複合シートの一例を示す断面図である。 1は袋、2は表面孔、3は熱水蒸気、4は関口5はシー
ル部、6はシール部、7は被調理物、8は網容器、9は
網容器内壁、IOは熱湯、11は外装袋、12は紙、1
3は多孔性フィルム、14は紙、15は孔、16はサイ
ズ剤膜、17は紙、18は多孔性フィルム、19は紙、
20は撥水剤、21は開口、22蓋部材、23は底部材
、24はサイズ剤膜、25紙、26は多孔性フィルムで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート両面に連通する孔の径が5μm以下である多
    孔性プラスチックフィルムと紙又は不織布とを貼合わせ
    てなる複合シートを袋状に形成したことを特徴とする簡
    易蒸し袋。 2、簡易蒸し袋内に被調理物を収納し、水中に浸して水
    を煮沸させる事により被調理物を蒸す調理方法。
JP2315494A 1990-11-19 1990-11-19 簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法 Expired - Fee Related JP3002837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315494A JP3002837B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315494A JP3002837B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183418A true JPH04183418A (ja) 1992-06-30
JP3002837B2 JP3002837B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18066048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315494A Expired - Fee Related JP3002837B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284211A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Orient:Kk 魚焼き用調理部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284211A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Orient:Kk 魚焼き用調理部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002837B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734865Y2 (ja) 食品の包装材
JPS63294374A (ja) 繊維のマイクロ波感受性包装材料
JP7273733B2 (ja) 食品製品のための梱包
JP3040350B2 (ja) 電子レンジ調理用麺類の製造方法
JP2007529347A (ja) 熱い食品をパッケージングするための多層シートまたはライナー
JPH04183418A (ja) 簡易蒸し袋とその袋を使った被調理物を蒸す調理方法
US5023134A (en) Polypropylene-coated microwaveable waxed paper
US4289253A (en) Method for warming and damping of non-woven, disposable, strength treated napkins or towels
JP2995578B2 (ja) 簡易蒸し袋
US20040169037A1 (en) Water vapour generating device for heating foodstuffs in a microware oven
JPH11292152A (ja) 吸油吸水性包装材料
JP3383382B2 (ja) 食品加熱調理用包装体
JP4085562B2 (ja) 個食容器炊飯方法
JP3121828B2 (ja) 蒸し調理袋の使用による調理方法
JPH03226477A (ja) 電子レンジ蒸し用食品包装体と、蒸し器を兼ねた食品収納容器
JP2000168791A (ja) 食品包装用シートおよび袋状物
JP3002455U (ja) 炊飯用生米収容体
JP4548877B2 (ja) 不織布製電子レンジ用成形トレー
JPH04197144A (ja) 多孔性プラスチックシート製袋を使用した被調理物を蒸す調理方法
JP2002177144A (ja) 蒸し調理具及び蒸し調理方法
JP2967270B1 (ja) 呼吸可能な飲食品調理用包材と飲食品パッケージ
JPS592489B2 (ja) 食品等の加工用容器
JPH0523145Y2 (ja)
JPH08591B2 (ja) 電子レンジ加熱に適した食品用容器
JPH10264282A (ja) 電子レンジ包材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees