JPH04183393A - 酵素固定化担体の製造方法 - Google Patents

酵素固定化担体の製造方法

Info

Publication number
JPH04183393A
JPH04183393A JP30994490A JP30994490A JPH04183393A JP H04183393 A JPH04183393 A JP H04183393A JP 30994490 A JP30994490 A JP 30994490A JP 30994490 A JP30994490 A JP 30994490A JP H04183393 A JPH04183393 A JP H04183393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
acid
granulating
granulation
sepiolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30994490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990790B2 (ja
Inventor
Naoki Koga
直樹 古賀
Yoshimi Yazaki
矢崎 芳美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2309944A priority Critical patent/JP2990790B2/ja
Publication of JPH04183393A publication Critical patent/JPH04183393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990790B2 publication Critical patent/JP2990790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面に酵素を吸着或いは結合して保持する酵素
固定化担体の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来の一般的な酵素反応は、基質(原料)と酵素とを反
応槽に入れ、温度及びPHを調整しながら反応せしめて
目的の生成物を得るようにしてしていたが、これでは基
質を流しながら連続して反応物を得ることができないの
で、最近では担体に酵素を固定しこの担体を貫通して、
或いは担体に沿って基質を流すことで、基質に酵素を接
触させる方法が利用されている。
斯かる担体としては有機材料が一般的であるが、有機材
料は機械的強度、耐熱性及び耐薬品性に問題があり、こ
のため無機材料を担体として用いることが提案されてい
る。
無機材料としては表面か疎水性を示す活性炭、骨炭、多
孔質炭素等の炭素材料と、表面が親水性を示すアルミナ
、シリカやベントナイト、セピオライト、アタパルジャ
イト等の粘土鉱物がある。
そして、セピオライトを用いた酵素固定化担体の製造方
法としては特開昭63−190637号に開示されるも
のがある。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように酵素固定化担体として無機材料は優れた
特性を有するのであるが、炭素材料は酸性溶液或いはア
ルカリ溶液に対する耐久性は高いが、酵素活性が低いと
いう欠点かある。一方、粘土鉱物は酵素活性は高いが、
通常酵素反応はPH4〜9程度の水溶液で行なうことを
考えると、酸やアルカリに対する耐久性に問題がある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく本発明は、セピオライトやアパタ
ルジャイト等の粘土鉱物に対し破砕、押出し造粒、転動
造粒等を施して担体粒子を造粒し、次いでこの担体粒子
を酸溶液で処理して可溶成分を除去した後に、担体粒子
を焼成するようにした。
(作用) 担体粒子を酸溶液で処理することで、酸に可溶な成分が
担体中から除去され、結果として酸に対する耐久性が向
上する。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的数値を挙げて説明する。
本発明は造粒工程、酸処理工程及び焼成工程からなる。
[造粒工程コ 造粒工程はセピオライト原料のうち300メツシユ以下
のものを篩によって選定し、この原料に水を加えホモジ
ナイザーで分散させた後、110℃で乾燥固化させて粉
砕することで粒径300〜500μmの担体粒子を造粒
する。又、造粒の仕方として、この破砕造粒の他、原料
と水を加えて粘土状にし、これを押し出し成形した後、
裁断する押し出し造粒や、原料と小量の水とをミキサー
で分散、造粒させる転動造粒等各種の造粒方法か利用で
きる。
尚、原料としてはセピオライトの他、表面が親水性を示
すアルミナ、シリカやアタパルジャイト、ベントナイト
等の粘土鉱物を用いてもよい。
[酸処理工程コ 上記の造粒工程で得られた担体粒子を約800℃で4時
間仮焼成する。この仮焼成で造粒状態を維持するととも
に後述するアルカリ金属の酸化物を溶出しやすくする。
そして、仮焼成した担体粒子4gを塩酸溶液(PH=2
)100mlに24時間浸漬し、担体中からMgO5K
205Na20等のアルカリ金属の酸化物を溶出する。
このときの処理温度は30〜180℃とする。
この後、塩酸溶液中から担体粒子を取り出して塩酸が完
全に除去されるまで繰返し洗浄して乾燥させる。
[焼成工程コ 上記の酸処理工程で得られた担体粒子を焼成温度800
℃、900℃及び1000℃で4時間保持して目的とす
る担体粒子を得る。
尚、実施例では担体を粒子状のものとしたかバインダを
用いて所定形状に成形してもよい。
以上によって得られた担体粒子と、酸処理工程を省略し
造粒工程から直接焼成工程に移行して得られた担体粒子
とを水銀圧入法による細孔評価、PH5水溶液24時間
浸漬による耐食性評価、酵素(プルラナーゼ)の固定化
による活性評価において比較した結果を第1図乃至第3
図のグラフに示す。
(効果) 以上の説明及びグラフから明らかなように本発明によれ
ば、セピオライトやアパタルジャイト等の粘土鉱物を造
粒してなる担体粒子を酸処理し、この酸処理で担体中の
可溶成分を除去した後に、担体粒子を焼成するようにし
たので、酵素固定化担体の耐酸性が大幅に向上し、更に
比表面積及び酵素活性についても酸処理しないものより
向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は酵素固定化担体粒子の焼成温度と酸性溶液に対
する耐久性の関係を酸処理したものと酸処理しないもの
について比較したグラフ、第2図は酵素固定化担体粒子
の焼成温度と比表面積との関係を酸処理したものと酸処
理しないものについて比較したグラフ、第3図は酵素固
定化担体粒子の焼成温度と酵素活性との関係を酸処理し
たものと酸処理しないものについて比較したグラフであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セピオライトやアパタルジャイト等の表面が親水性を示
    す粘土鉱物に対し破砕、押出し造粒、転動造粒等を施し
    て担体粒子を造粒し、次いでこの担体粒子を酸溶液で処
    理することで担体粒子中の可溶成分を除去し、この後担
    体粒子を焼成するようにしたことを特徴とする酵素固定
    化担体の製造方法。
JP2309944A 1990-11-15 1990-11-15 酵素固定化担体の製造方法 Expired - Lifetime JP2990790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309944A JP2990790B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 酵素固定化担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309944A JP2990790B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 酵素固定化担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183393A true JPH04183393A (ja) 1992-06-30
JP2990790B2 JP2990790B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17999232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309944A Expired - Lifetime JP2990790B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 酵素固定化担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707516A (en) * 1993-07-19 1998-01-13 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Column packings for liquid chromatography
JP4621839B2 (ja) * 1999-11-15 2011-01-26 アークレイ株式会社 バイオセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707516A (en) * 1993-07-19 1998-01-13 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Column packings for liquid chromatography
JP4621839B2 (ja) * 1999-11-15 2011-01-26 アークレイ株式会社 バイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990790B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166100A (en) Method of preparing granulated activated alumina
EP0318236B1 (en) Porous inorganic materials
JP2002509801A (ja) 水処理用生成物およびその製法
JP2004536757A (ja) 成形活性炭
JPS62155937A (ja) 金および金系複合酸化物を担持した触媒体を製造する方法
JPH0580256B2 (ja)
RU1806091C (ru) Способ получени изделий на основе диоксида титана
US2952644A (en) Method for forming alumina particles
JP2584527B2 (ja) 触媒として使用するのに適当な成形粒子
CN100425568C (zh) 磁性颗粒-凹凸棒石纳米复合材料的铁盐水解制备方法
RU2149137C1 (ru) Способ непосредственного окисления соединений серы до серы с использованием катализатора на основе меди
JPS6323158B2 (ja)
JPH04183393A (ja) 酵素固定化担体の製造方法
JP2002080284A (ja) 無機多孔質体
US4321224A (en) Method for production of spherical molded product containing titanium oxide
JPS5831978B2 (ja) キノウブツシツホゴコウゾウタイ
US4980334A (en) Macroporous alumina/diatomaceous earth bio-supports
JP3279330B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3256621B2 (ja) 酵素固定化用担体の製造方法
JPH01189347A (ja) 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法
JP2506386B2 (ja) 自動車排ガス用触媒からの白金族金属回収方法
JPH0919680A (ja) 水質浄化剤およびその製造方法
RU2083279C1 (ru) Способ получения катализатора окисления оксида углерода
JP2841668B2 (ja) 活性炭成形物の製造方法
JPH044014B2 (ja)