JPH01189347A - 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法 - Google Patents

自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法

Info

Publication number
JPH01189347A
JPH01189347A JP63009592A JP959288A JPH01189347A JP H01189347 A JPH01189347 A JP H01189347A JP 63009592 A JP63009592 A JP 63009592A JP 959288 A JP959288 A JP 959288A JP H01189347 A JPH01189347 A JP H01189347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
group metal
platinum group
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558774B2 (ja
Inventor
Eisaku Kondo
栄作 近藤
Masayasu Sato
真康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Industrial Co Ltd filed Critical Cataler Industrial Co Ltd
Priority to JP959288A priority Critical patent/JP2558774B2/ja
Publication of JPH01189347A publication Critical patent/JPH01189347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558774B2 publication Critical patent/JP2558774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車排気ガス用触媒から白金族金属を回収す
る方法に関する。
[従来の技術及び問題点] 自動車排気ガス浄化用触媒は、今日その大多数がセラミ
ック製ハニカム構造体にアルミナをウォッシュコートし
これに活性成分として白金族金属を担持させたもの(以
下、モノリス触媒という)である。近年、これらモノリ
ス触媒を搭載した車から取出された使用済みモノリス触
媒から白金族金属を回収し、再利用をはかる技術が研究
報告されている。
従来、使用済みのセラミック製多孔質一体構造型触媒か
らの白金族金属の回収方法として一般的に触媒を王水ま
たは塩酸と過酸化水素の混合物のような、貴金属を溶解
し酸化性を有する酸性溶液中に浸漬して白金族金属を溶
解抽出する方法が行われている。この溶解抽出時の触媒
はそのままの形状か小片に破砕するか、または粉末状等
に加工されている。しかしながら、モノリス触媒をその
ままの形状や小片にした場合、かさ密度は0. 2ない
し0.49/ccと低く、体積が大きくなることから溶
解抽出に用いる酸性溶液の使用量が多くなる。このよう
に酸性溶液の使用量が多いと抽出液から白金族金属を分
離する際、pH調整に使用するアルカリ溶液の使用量や
排水処理の薬品使用量等が増量し、非常にコスト高とな
る。
一方、かさ密度を小さくするために粉末状に粉砕して溶
解抽出を行うと、抽出液と粉末の分離が困難となり液抜
けが悪くなる。したがって、抽出液回収には大型シック
ナーか加圧型濾過機が使用され、抽出液回収効率を上げ
るため膨大な洗浄液が必要となる。液量が増すと最終的
な白金族金属の回収効率が下がり、コスト高を招く。
従って本発明の目的は自動車排気ガス浄化用触媒から効
率よくしかも低コストで白金族金属を回収することので
きる方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明においては、使用済みモノリス触媒を粉砕し、造
粒し、その得られた造粒物を焼成した後、その焼成体を
溶解抽出処理に供する。
本発明の方法においてはまず使用済みモノリス触媒を粉
砕する。得られる粉末は、平均粒径が10ないし50μ
尻であることが好ましい。
次に前記触媒粉末を成形または造粒する。この成形また
は造粒に際しては、前記触媒粉末に水と共に成形または
造粒剤等の添加剤を加え、押出し、圧縮等の手段により
成形または造粒する。成形または造粒された粒体の大き
さ(厚さまたは直径)は1ないし5Mであることが好ま
しい。前記添加剤としては粘土系、ガラス系、水溶性ア
ルミナ等の無機系のものが好ましく、さらに好ましくは
、でんぷん、セルロース系、ポリビニル系など有機系の
ものを組合わせて用いるとよい。また前記添加剤は、触
媒粉末重量の5ないし10%の割合で用いることが好ま
しく、前記添加剤中に占める有機系添加剤の割合は1な
いし10%が好ましい。
しかる後、得られた粒体を焼成する。この焼成は800
ないし1300℃の温度で触媒中の白金族金属の固溶お
よび酸化等を防ぐため、N2、CO等の還元ガス雰囲気
下で行なう。
こうして得られた焼成体を、酸化性の溶解抽出剤による
処理に供する。用いる溶解抽出剤は、従来使用されてい
る酸でよく、例えば王水、塩酸と過酸化水素水との混合
液、塩酸と塩素ガスとの組合わせがある。溶解抽出剤の
量は焼成体が十分浸漬する量であれば少量でも良い。溶
解抽出した溶液は従来の方法に従ってアルカリ溶液でp
Hを調整し、白金族金属(白金、パラジウム等)を分離
する。
従来の技術で°は、モノリス触媒から白金族金属を抽出
する際に酸性溶液を多量に使用しなくてはならない。し
かし、本発明の回収方法では、モノリス触媒を粉砕し、
造粒または成形した後、焼成してかさ密度を0.9ない
し1.0g/cc程度にすることができるので、酸性溶
液の使用量を従来の1/2ないし1/5程度に低減する
ことができる。
[実施例] 実施例1 使用済みのモノリス触媒をローラタイプの解砕機で解砕
後、高速ハンマーサンプルミルにて平均粒径35μ尻程
度に微粉砕した。その粉体に無定形アルミナゾルを粉体
の10重量%添加し、混練機(新車工業製ミックススラ
ー)で5分間混練した。このとき混練物中の水分を測定
したところ200°C乾燥で9.2%であった。続いて
前記混練物を圧縮成形機(新車工業製コンパクテイング
マシーン)によって板状に成形した。このとき成形物の
板厚を6111711とした。前記成形物をローラ型解
砕機に投入し解砕した後ふるいにて次のように分級し、 A:1.OOないし1.41騎 B:1.41ないし2.001112IC:2.OOな
いし3.36m+y D:3.36ないし5.00B 各々120℃で1時間乾燥した。更に、N2、N2の混
合ガス中において1000℃で1時間焼成して冷却し試
料A−Dを得た。
実施例2 使用済みモノリス触媒をハンマーミルにて粗砕後、高速
ハンマーミルを用いて約20μmに微粉砕した。前記粉
体に可溶性ベーマイト粉末及びポリビニルアルコール5
重量%溶液を各々粉体の10重量%ずつ添加し、水を加
えてバッチニーダで混練した後、上記混練物を低水分押
出し造粒機(不二パウダル製ディスクペレッター)によ
って造粒した。この造粒物の大きさは、直径31nM長
さ5〜10r!111程度であった。前記造粒物を空気
中500℃で1時間焼成し、N2ガス中にて1250℃
で1時間焼成した後、冷却して試料Eを得た。
実施例3 造粒物の大きさを直径4 Jlll!長さ6ないし10
題とし、その他の条件は前記実施例2と同様にして造粒
物試料Fを得た。
実施例4 造粒物の大きさを直径5龍、長さ6〜10Il!ffと
し、その他の条件は実施例2と同様にして試料Gを得た
実施例5 造粒物の大きさを直径2mm、長さ4〜8 raMとし
、その他の条件は実施例2と同様にして試料Hを得た。
実施例6 破砕された使用済みモノリス触媒の粉体(平均粒径的5
0μ771)に、レジン水溶液を粉体の約10重量96
と水溶性アルミナ粉末を前記粉体の約5重量%添加し、
混線機で約5分間混練した。前記混練物を圧縮成形機に
よって厚さ5mmの板状に成形した。前記板状成形体を
解砕機で解砕し、2ないし5メツシユを分級した。次に
これを100℃で1時間乾燥し、空気中500℃で1時
間焼成し、さらにH2ガス中1200℃で1時間焼成後
、冷却して試料Xを得た。
実施例7 板状の成形品の板厚を3m!1とし、その他の条件を実
施例6と同様にして、試料Yを得た。
実施例8 板状の成形品の板厚をIMとし、その他の条件を実施例
6と同様にして、試料Zを得た。
比較例1 直径107N、長さ78M1体積0.7011!、40
0セル/ i n 2の使用済みモノリス触媒をそのま
まの形状で空気中500℃で1時間焼成して付着カーボ
ンを焼却し、更にN2ガス91100℃にて1時間焼成
したのち、冷却して試料■を得た。
比較例2 使用済みモノリス触媒をローラ型破砕機を用いて5ない
し30mmの小片にし、空気中500℃で1時間焼成し
て付着カーボンを焼却した後、N2ガス91100℃で
1時間焼成した後、冷却して試料Jを得た。
比較例3 使用済みモノリス触媒をローラ型破砕機を用いて5ない
し30mmの小片にし、空気中500℃で1時間焼成し
、更にH2ガス中100℃で1時間焼成した後、冷却し
てハンマーミルにて2n以下の粗粉砕品とし試料Kを得
た。
比較例4 実施例1で成形した厚さ6Mの板状の成形品をローラ型
解砕機で解砕し、粒径IH以下のものをL1粒径5r1
11以上のものをMとし、各々120℃で1時間乾燥し
た後、N2、N2の混合ガス中1000℃で1時間焼成
し、冷却して試料LSMを得た。
比較例5 造粒物の焼成をN2ガス9700℃で1時間行うことと
し、その他の条件は実施例2と同様にして試料Nを得た
比較例6 造粒物の焼成を空気中1150℃で1時間行うものとし
、その他の条件を実施例2と同様にして試料Pを得た。
比較例7 造粒物を空気中1150℃で焼成し、冷却したのち、さ
らにナトリウムボロハイドライド0. 59/l溶液に
30分浸漬することとし、その他の条件を実施例2と同
様にして試料Qを得た。
比較例8 造粒物の大きさを直径6ru、長さ6ないし10In1
1とし、試料Rを得た。
上記実施例1ないし8及び比較例1ないし8で −得ら
れた試料について下記のような抽出テストを行った。各
試料の量は470gとした。各試料をガラス容器に入れ
、王水を試料が浸漬するまで投入し約80℃に加温し3
0分間反応させた。その後王水から試料を取出し試料を
水で洗浄した後、乾燥させて試料中の白金族金属分析を
行った。なお、各抽出率は下式に従って求めた。結果を
第1表に示す。また各試料の白金族金属含有量は、pt
が約0.09重量%、Pdが約0.06重量%、Rhが
約0.02重量%程度であった。
第1表から明らかなように本発明の方法を用いると、比
較例工ないし8に示すような従来の方法に比べて高い抽
出率を得ることができる。また、図1ないし3から明ら
かなように酸化性を有する酸の酸化力が表面から2ない
し2.5mLか及ばないことから、直径または厚さが5
mより大きい成形品では高い抽出率を得ることは極めて
難しいと考えられる。また、溶解抽出に使用した王水と
水洗水の総量は比較例1ないし3に示すような従来の方
法の約1/3に低減することができる。
[発明の効果] 上記第1表における実施例1ないし8と比較例1ないし
8から明らかなように本発明の方法を用いると、比較例
に示すような従来の方法に較べて高い抽出率が得られ、
また溶解抽出に使用した王水と水洗水の総量は、比較例
に示すような従来法の約1/3に低減することができる
。更に、抽出液から貴金属を分離する工程で必要になる
pH調整用のアルカリ溶液や排水処理量及び薬品使用量
等も約1/3に低減でき、白金族金属回収において大幅
なコスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1及び比較例4の成形品の粒度と回収
率のグラフを示す。第2図は実施例6ないし8及び比較
例4の成形品の板厚と回収率のグラフを示す。第3図は
実施例2ないし5及び比較例8の造粒品の直径と回収率
のグラフを示す。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 A型品め4(mm) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車の排気ガスに使用されたセラミック製ハニカム構
    造型触媒からその活性成分である白金族金属触媒を回収
    するに際し、セラミック製ハニカム構造型触媒を粉砕し
    、これを大きさが1〜5mmの粒状に成形または造粒し
    、前記粒体を800℃以上の還元ガス雰囲気で焼成した
    後、その焼成体を溶解抽出処理に供することを特徴とす
    る自動車排気ガス用触媒からの白金族金属触媒回収方法
JP959288A 1988-01-21 1988-01-21 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法 Expired - Lifetime JP2558774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP959288A JP2558774B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP959288A JP2558774B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189347A true JPH01189347A (ja) 1989-07-28
JP2558774B2 JP2558774B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11724599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP959288A Expired - Lifetime JP2558774B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558774B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018870A1 (en) * 1994-01-11 1995-07-13 Petri Korhonen Method of recovering platinum metals and an apparatus therefor
WO2004050926A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Council Of Scientific And Industrial Research A process for the recovery of adsorbed palladium from spent silica
WO2006078367A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-27 Dow Global Technologies, Inc. Reclamation of a titanosilicate, and reconstitution of an active oxidation catalyst
US7108839B2 (en) 2002-12-03 2006-09-19 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the recovery of palladium from spent silica
JP2008527165A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ構造化燃料電池触媒からの白金の回収
JP2019200875A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018870A1 (en) * 1994-01-11 1995-07-13 Petri Korhonen Method of recovering platinum metals and an apparatus therefor
WO2004050926A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Council Of Scientific And Industrial Research A process for the recovery of adsorbed palladium from spent silica
US7108839B2 (en) 2002-12-03 2006-09-19 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the recovery of palladium from spent silica
JP2008527165A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ構造化燃料電池触媒からの白金の回収
WO2006078367A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-27 Dow Global Technologies, Inc. Reclamation of a titanosilicate, and reconstitution of an active oxidation catalyst
JP2008526505A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成
US7629287B2 (en) 2005-01-14 2009-12-08 Dow Global Technologies, Inc. Reclamation of a titanosilicate, and reconstitution of an active oxidation catalyst
JP2019200875A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558774B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100400684C (zh) 一种从含有贵金属的废催化剂中回收贵金属的方法
CN110479264B (zh) 以废旧稀土基脱硝催化剂为原料的多孔陶瓷膜催化剂的制备方法
CN110302795B (zh) 一种以废旧钒钛脱硝催化剂为原料的重整制氢催化剂及其制备方法
CN104831071A (zh) 一种水热法从废载体催化剂中回收铂钯的方法
KR101466928B1 (ko) 가압침출법을 이용한 탈질 폐촉매에 함유된 유가금속의 침출방법
CN104415748B (zh) 一种以从废旧催化剂中回收的脱硝粉体为原料制备脱硝催化剂的方法
WO2021212936A1 (zh) 从含贵金属的废催化剂回收贵金属的方法
CN113293301B (zh) 一种金属载体废汽车尾气催化剂回收铂族金属的方法
CN110653010A (zh) 废弃scr脱硝催化剂的回收处理方法以及处理系统
JPH057068B2 (ja)
CN110499427A (zh) 一种从废旧负载贵金属的金属丝网整体式催化剂中回收贵金属的方法
CN108893624B (zh) 从废scr催化剂中回收钛钨粉的回收系统及回收方法
CN210815294U (zh) 废弃scr脱硝催化剂的回收处理系统
JPH01189347A (ja) 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法
JP2506386B2 (ja) 自動車排ガス用触媒からの白金族金属回収方法
CN209778961U (zh) 一种提取废弃三元催化器中贵金属的系统
CN116081705B (zh) 一种通过含钴废料制备钴氧化物的工艺
CN113663724B (zh) 一种铂基水处理单原子催化剂及其制备方法
CN115537571A (zh) 一种废氧化铝载体-钯系催化剂中钯的浸出方法
JPS6116326B2 (ja)
CN108745351A (zh) 一种具有室温除甲醛性能的复合气凝胶材料及其应用
CN113005301A (zh) 一种从废石化催化剂中回收稀贵金属的方法
KR100198976B1 (ko) 산업용 배기가스 중의 루테늄 화합물의 제거방법
JP2943813B2 (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒からの白金族金属回収方法
JPH0212620B2 (ja)