JPH0418305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418305B2
JPH0418305B2 JP59107463A JP10746384A JPH0418305B2 JP H0418305 B2 JPH0418305 B2 JP H0418305B2 JP 59107463 A JP59107463 A JP 59107463A JP 10746384 A JP10746384 A JP 10746384A JP H0418305 B2 JPH0418305 B2 JP H0418305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
photoreceptor
exposure
image signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59107463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60252368A (ja
Inventor
Shoichi Kobayashi
Hiroshi Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP59107463A priority Critical patent/JPS60252368A/ja
Publication of JPS60252368A publication Critical patent/JPS60252368A/ja
Publication of JPH0418305B2 publication Critical patent/JPH0418305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は電子写真装置、特に複数のイメージ
をドラムあるいはベルト状の感光体で露光、現像
して紙等の被転写材に転写する電子写真装置の露
光方法に関するもので、例えば多色の電子写真装
置に用いるものである。
(ロ) 従来技術 従来の単色のNP法またはKiP法等による電子
写真装置においては、感光体上にイメージ現像を
するにあたつて、まず感光体上をブレード式のク
リーナによつて機械的に清拭し、いわゆる前置露
光によつて電気的にも清拭したのち、帯電、イメ
ージ露光、全面露光、現像、転写、定着などの工
程を行つており、この場合、全面露光はイメージ
露光部とバツクの電位差を大きくとるために、イ
メージ露光の際の光量よりも十分に大きな光量を
与えているのが普通であつた。
一方、最近の要求として、多色の電子写真の実
用化が望まれるようになり、本出願人等は、先に
特願昭59−005323を出願した。これは電子写真部
と走査光学系とよりなり、電子写真部においては
感光体に対向する位置に第1の帯電器、それと反
対の極性に帯電させる第2の帯電器、第2の帯電
と同時に露光の行われる第1の露光部、第2の露
光部、第2のイメージ信号を現像する第1の現像
器、全面露光部、第1のイメージ信号を現像する
第2の現像器を順次設け、走査光学系においてレ
ーザー発振器より出た1つのレーザービームを変
調器により異なつた2つのイメージの印字信号で
交互に変調し、このレーザービームを偏向器によ
り2つのイメージの画像の信号を夫々有する光に
分割し、次にこれらの光を走査装置により走査し
て感光体の上記第1と第2の露光部に夫々入射す
るようにしたものである。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような多色の電子写真装置
による露光・現像において、、従来のように十分
に大きな光量の全面露光を与えると、第1色又は
第2色のイメージ露光のされていない感光体のバ
ツクの部分の表面電位は第2色のイメージ信号の
露光部分の表面電位と等しいか、あるいはこれよ
りも高くなる。このような条件の1例として、た
とえば第2図に示すように、感光体のバツクの表
面電位11を第2色のイメージ信号の露光部分の
表面電位、換言すれば第2色トナー吸着面電位1
2よりも高く設定すると、第1色の現像時に、先
に現像されてあつた第2色のトナー像が動かされ
てしまう、いわゆる「散り」という現像が生じる
という欠点があることがわかつた。
本発明者等が種々実験した結果、この「散り」
の原因は第2色のイメージ信号を現像するため感
光体上に第2色トナーを吸着し、感光体に全面露
光を行つた後、第1色のイメージ信号を現像する
ため第2現像器の第1色現像材が現像器から感光
体に向かつて飛翔することによつて第2色トナー
が飛散させられ、この第2色のトナーが第2色ト
ナー吸着面電位12よりも電位の高いバツクの表
面電位11の部分に移動するためであることがわ
かつた。
本発明は、1個の感光体で2色以上を露光、現
像する場合に、トナー像が動かされることがな
く、鮮明な2色の電子写真を得られる2色電子写
真装置の露光方法を提供することを目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この欠点を解決するための本発明は、感光体の
全面露光後の表面電位をそれぞれ、第2色の現像
部のものをEc、第1色または第2色のイメージ
露光のされていないバツク部のものをEe、第1
色の露光部のものをEfとしたとき、 Ec>Ee>Ef としたことを要旨とするものである。
(ホ) 作用 上記のように、構成される感光体の表面電位と
することにより、第2色トナー吸着面電位はバツ
クの表面電位よりも高くなるため、この部分に吸
着された第2色トナーがバツクに移動することは
なくなり、いわゆる「散り」の発生を防止するこ
とになる。
(ヘ) 実施例 以下、本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳細に説明する。第3図は本発明の露光方法を
行うための装置の1例であつて、感光体1の表面
は図示しない機械的清拭装置によつて機械的に清
拭され、次いで前置露光部2によつて露光するこ
とにより、電気的に清拭される。導電性支持体に
光導電層、絶縁層を順次積層した3層感光体1の
表面は、第1帯電器によつてプラスに帯電され、
第2帯電器4によつてマイナスに帯電されながら
第1露光部5によつて第1色のイメージ信号が露
光され、引き続いて第2露光部6によつて第2色
のイメージ信号が露光される。次に第1現像器7
によつて第2色のイメージ信号が現像された後、
全面露光部8によつて感光体1の全面に露光が行
われる。本発明方法を実施するためには、この全
面露光部8は可変光量型とする必要がある。次い
で、第2現像器9によつて第1色のイメージ信号
の現像が行われ、図示しない転写、定着などの工
程が行われる。なお、この第1現像器7には接触
型のブラシ式現像器が、また第2現像器には非接
触型のジヤンプ式現像器が用いられるのが一般的
である。
第1図は例えばN型の感光層を有する感光体の
表面電位のグラフであつて、曲線Oは前置露光部
によつて電気的に清拭された状態の表面電位を示
している。曲線aは第1帯電器により一方の極性
(プラス)に帯電された状態を示しており、曲線
bは第2帯電器により逆極性(マイナス)に帯電
されつ第1色のイメージ信号が露光された状態を
示す。曲線cは第2露光部で第2色のイメージ露
光を受けた状態を示し、第1現像器によつて、第
2色のイメージ信号の当たつた部分のみに第2色
のトナーが付着し、プラスの電位を示す像のみが
可視化される。すなわち、このマイナスに帯電さ
れた他方の色のトナーはキヤリアに伴われてプラ
ス電位部分にのみ付着するようになつている。次
いで、感光体には全面露光部により全面均一な露
光が行われるが、その光量は第1図の曲線c、
e、fの引出し線近傍の電位をそれぞれEc、Ee、
Efとしたとき、Ec>Ee>Efの関係にあるように
設定する。第1色のイメージ信号の照射を受けな
い部位は曲線eに示す電位に変り、照射を受けた
部位のみが曲線fで示すマイナス側の電位にな
る。従つて、第2現像器によりプラスに帯電され
た第1色のトナーが感光体のマイナス電位部分に
付着する際、第2色トナーが、バツク部分には散
るようなことがなく、続いて転写、定着が行われ
ることになる。
(ヘ) 発明の効果 以上述べたように本発明の2色電子写真装置の
露光方法によれば、第2色トナー吸着面電位が、
バツクの表面電位よりも高いため、第1色の現像
時に交流電圧が印加されても、第2色トナーがバ
ツクに移動することがなくなり、いわゆる「散
り」のない鮮明な2色の電子写真が得られるよう
になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子写真装置における露光過程
を示すグラフ、第2図は本発明の露光過程を示す
グラフ、第3図は本発明の露光方法を用いる2色
電子写真装置の概略を示す説明図である。 1……感光体、2……前置露光部、3……第1
帯電器、4……第2帯電器、5……第1露光部、
6……第2露光部、7……第1現像器、8……全
面露光部、9……第2現像器、Ec……第2色の
現像部の表面電位、Ee……イメージ露光のされ
ていないバツク部の表面電位、Ef……第1色の
露光部の表面電位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体に光導電層、絶縁層を順次積層
    した3層感光体と、この感光体に対向する位置に
    それぞれ設けられた、前置露光部と、感光体を一
    方の極性に帯電させる第1帯電器と、感光体を反
    対の極性に帯電させる第2帯電器と、第2帯電器
    の側壁内を通過する光軸線を有し第1色のイメー
    ジ信号を露光する第1露光部と、第2色のイメー
    ジ信号を露光する第2露光部と、第2色のイメー
    ジ信号を現像する第1現像器と、感光体に全面露
    光する全面露光部と、第1色のイメージ信号を現
    像する第2現像器とよりなる2色電子写真装置に
    おいて、 前記全面露光部による感光体の全面露光後の表
    面電位をそれぞれ、第2色の現像部のものをEc、
    第1色または第2色のイメージ露光のされていな
    いバツク部のものをEe、第1色の露光部のもの
    をEfとしたとき、 Ec>Ee>Ef としたことを特徴とする2色電子写真装置の露光
    方法。
JP59107463A 1984-05-29 1984-05-29 2色電子写真装置の露光方法 Granted JPS60252368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107463A JPS60252368A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 2色電子写真装置の露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107463A JPS60252368A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 2色電子写真装置の露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252368A JPS60252368A (ja) 1985-12-13
JPH0418305B2 true JPH0418305B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=14459819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107463A Granted JPS60252368A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 2色電子写真装置の露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252368A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60252368A (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000746B1 (ko) 컬러(color)기록장치
JPS5880653A (ja) 画像形成装置
JPH0418305B2 (ja)
JPH03236070A (ja) 画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH0510673B2 (ja)
JP2737161B2 (ja) 電子写真装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS60252369A (ja) 2色電子写真装置の現像方法
JPS5878157A (ja) 3色画像形成方法及びその装置
JPH067278B2 (ja) 画像形成方法
JPS6320995Y2 (ja)
JPS5846360A (ja) 画像形成法
JPS60247264A (ja) 多色電子写真装置
JPS60198563A (ja) 2色電子写真装置
JPS6354186B2 (ja)
JPH067279B2 (ja) 画像形成方法
JPS60165675A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS61264370A (ja) 電子写真装置
JPH01134373A (ja) カラー画像形成方法
JPH01191172A (ja) 画像形成装置
JPH1026860A (ja) 画像形成装置
JPH0460654A (ja) 画像形成装置
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法