JPH01191172A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01191172A
JPH01191172A JP63014665A JP1466588A JPH01191172A JP H01191172 A JPH01191172 A JP H01191172A JP 63014665 A JP63014665 A JP 63014665A JP 1466588 A JP1466588 A JP 1466588A JP H01191172 A JPH01191172 A JP H01191172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
potential
light
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63014665A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63014665A priority Critical patent/JPH01191172A/ja
Publication of JPH01191172A publication Critical patent/JPH01191172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、反転現像方式を採用した画像形成装置に関す
る。
〔発明の背景〕
静電写真式の画像形成装置の現像方式として、正規現像
と反転現像がある。正規現像は、直流高圧で光導電性の
感光体面に帯電させた電荷を像露光光により低下させて
形成した潜像に対して、その電荷と逆極性の電荷を持っ
た乾式トナーを非露光部に付着させて、トナー像を形成
させるようにした現像方式である。一方、反転現像は、
上記した潜像に対して、その電荷と同極性の電荷を持っ
た乾式トナーを露光部に付着させて、トナー像を形成さ
せる現像方式である。
この反転現像方式は、ネガ画像をポジ画像として再生す
る場合や、陰極線管に表示された文字情報等の記録、或
いは露光光としてレーザービーム、LED等を使用した
プリンタ等において利用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、この反転現像方式は、トナー像形成後も感光
体面の像背景部(トナーの付着しない部分)に電荷が残
るので、この残留電荷により転写材(用紙)へのトナー
像の転写の際に転写電流が大きくなり、このため転写材
と感光体との密着力が強く、この後の静電分離が不安定
になるという問題がある。
そこで、特開昭53−1223146号公報、特開昭5
5−17111号公報では、現像後で転写前に一様な光
照射を感光体に対して行って、像背景部の残留電荷を逃
がして分離性能を向上させている。
しかし、この方法では、感光体面に付着しているトナー
の部分の感光体面の電位が十分には低下せず、他の面に
対してトナー電位が高くなる。よって、そのトナーが横
方向に飛散し易くなる。特に、複数色のトナーを複数サ
イクルにより付着させて重ね合わせによりカラー画像を
形成するようにした装置では、前回のサイクルにより付
着したトナーに対して再度帯電が行われるので、その飛
散現象が顕著となる。
そして、この飛散が起こると、トナーにより機械内部が
汚染されることはもとより、転写後の画像にニジミが生
じ、画像の細部や細線にボケが生じたり、また網点のノ
イズ化等を引き起こし、画像品質が劣化する。
・本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
その目的は、反転現像方式を採用するに際して、再帯電
電位の安定化や静電分離性能の向上を図ると共に、画像
品質の劣化を防止し、更にこれがトナー像重ね合わせ方
式であって実現できるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
このために本発明は、感光体に形成された静電像を反転
現像し得られた乾式トナー像を転写材に静電転写しその
後静電分離を行う画像形成装置において、 上記感光体の像背景部の電位と同極性の電荷を該感光体
に対して放電する手段と、該放電と略同時に上記感光体
に上記トナーを透過する波長成分を有する光を一様に照
射する手段とを現像工程後で転写工程の前に備えて構成
した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
一実施例の多色画像形成装置を示す図である。1は矢印
a方向に回転する感光体ドラムであり、アースされた導
電性金属基体の表面に、有機半導体、セレン、シリコン
等の光導電性層を形成したものである。2はその感光体
ドラム1の表面に電荷を帯電させるための帯電極、3は
書込み手段としてのレーザ走査系、4A〜4Dはイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを有する現像
器、5は転写極、6は分離極、7はクリーニング装置、
8は熱定着ローラ、9は給紙部である。
上記したレーザ走査系3は、第2図に示すように、半導
体レーザダイオードからのレーザ光を書込みデータによ
りオン/オフ変調するレーザ光源・変調器31と、その
変調後のレーザ光を感光体ドラム1の表面に軸方向に走
査偏向させる回転多面鏡32と、走査されたレーザ光の
焦点を場所によって調整するfθレンブ33等を具備す
る。
本実施例では、基本的に上記したように構成される画像
形成装置の現像器4A〜4Dと転写極5との間に、放電
・露光器10を設けた。
第3図はその放電・露光器10を詳細に示す図であり、
ケース11内に張られたワイヤでなる放電極12と、そ
の放電極12の感光体ドラム1側に張られたグリッド1
3と、上記ケース11の上面の開口11aから感光体ド
ラム1の面を一様照射する棒状光源14とでなる。
さて、感光体ドラム1の感光体面は帯電極2によって例
えば負の高圧に一様に帯電され、レーザ走査系3からの
レーザ光により露光される。そして、露光された部分は
光導電層の作用により電位が大幅に低下し、これにより
静電潜像が形成される。この電位が低下した部分に、次
に現像器4Aにより負の電荷を持つイエローのトナーが
付着してイエローのトナー像が形成される。そして放電
・露光器10の作用(後記する)を受けた後に、再度帯
電極2により帯電されて同様なプロセスにより今度は現
像器4Bによりマゼンタのトナー像が形成される。以下
同様にして現像器4C14Dにより、シアン、ブラック
のトナー像が続けて形成される。そして、放電・露光器
10の作用を受けた後に転写極5によりそれらのトナー
像が転写紙20に転写され、この転写紙20は分離極6
により感光体ドラム1から分離して定着ローラ8に至り
そこでトナー像が定着されて排出される。また、トナー
像を転写した感光体ドラム1はクリーニング装置9にお
いてクリーニングされる。このクリーニングは上記した
各色のトナー像すべて形成され転写が完了した後に行わ
れるように、クリーニング装置9は像形成プロセス時に
は感光体ドラム1から離れている。
感光体ドラム1の現像後で転写前の表面は、第4図fa
)に示すように、像背景部に負イオン41が帯電(例え
ば−700vの電位)し、また負に帯電したトナー42
が付着している。このトナー42の下面にはレーザ走査
系3による露光によって負イオン41よりも電位が低下
した負イオン43 (電位は−100〜−300v)が
残留している。
そこで、上記した放電・露光器10の光源14により、
感光体ドラム1の光導電層面に対して光を一様照射する
と、第4図(b)に示すように、背景部の電位が低下す
る。
なお、この光源14による露光量は、トナーの付着領域
の電位を十分に低下する光量に設定される。通常の反転
現像では感光体は除電されていることから、この光量は
感光体ドラムの半減露光光量E、/2の1〜5倍程度が
良好であるが、本実施例のように、多色現像のために重
ね合わせのプロセスを利用して再帯電工程を得た状態で
は、トナー付着部電位も光照射により十分低下させる必
要があり、このことから上記光量はEl/□の1〜20
倍程度に設定することが好ましい。以上のいずれも、光
量の上限は感光体ドラムの光メモリ等で決定される。
このようにして露光により除電された感光体電位は、ト
ナー層の有無の領域で0〜−400v程度に設定される
が、背景部の電位を完全にOvにすると、トナー層電位
(−100〜−300V)により電位コントラストが生
じるためにトナーの敗りが生じ易い。
これは、トナー層電位を背景部電位とほぼ同じにするこ
とにより防止することができる。つまり、帯電極2によ
る帯電電荷と同極の負の電荷を帯電極12により帯電さ
せると、第4図(C)に示すように、感光体ドラム1の
基体側にあった対向電荷(正電荷)が光導電層部分に移
動し、そこに付着しているトナー(負帯電している)を
感光体ドラム1の面に引きつけるので、トナーの散りが
防止される。
実験では、背景部電位とトナー層電位の差を、300v
を超えない範囲にすると、散りを少なくできることが明
らかとなった。
この工程は、スコロトロン帯電条件下で行われ、グリッ
ド13のバアイス制御により、感光体ドラムlの光導電
層の面の電位がほぼ一定になる。
上記した帯電と露光の相対的位置関係については、露光
は感光体電位がトナーの有無に拘わらず一定となる条件
下で行う。つまり露光領域は、帯電極12とグリッド1
3による帯電制御能力が十分に効いている領域である方
が良い。もし電位が残っていれば再度露光によって除電
しても良い。
以上より、露光中心は、帯電極12の中心近傍或いは下
流の方が望ましい。露光光源14を帯電極12よりも上
流側に大きくずらすと帯電制御能力の無い状態となり、
トナーの有無により電位コントラストを生じて散りが生
じる。
ところで、トナーを重ね合わせた領域の下部の電荷につ
いては、光源14の光の波長をそのトナーを透過する波
長成分にすれば、トナーの付着部下面の感光体も露光さ
れるので、そこの電荷が非付着部の電荷と同様に低下し
、電位コントラストを無くしてトナーの飛散をより低下
させることができる。また、トナー層の下に対向電荷が
容易にくるため、飛散がより少なくもなる。光透過性は
、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナーに
対して持たせることができる。特にブランクトナーは赤
外光に透過性イエロー、マゼンタ、シアン或いは補色関
係にある染顔料のブレンドとすることにより作ることが
できる。この場合、赤外光に対してブラックトナー及び
各カラートナーは透明であり、効果的に感光体は除電さ
れる。
ここで使用されるトナーと光源の組み合わせとして、例
えば、第5図に示す分光透過率特性(赤外光の透過性が
良い。)を有するマゼンタ、シアン、イエローのトナー
に対しては、第6図に示す分光特性のGaAjl!As
赤外LEDを棒状に並べた光源、或いは白色光源と赤外
線透過フィルタを組み合わせた光源等が好適である。第
5図は各トナーを5μm厚で透明フィルム上に塗布して
形成した場合の分光透過率である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、感光体の像背景部の電位と同
極性の電荷を該感光体に対して放電する手段と、該放電
と略同時に上記感光体に一様にトナーに対して透過性の
波長成分を持つ光を照射する手段とを備えたので、感光
体面の電荷の除電により再帯電電位の安定化と静電分離
の向上を図ることができることはもとより、トナー付着
部と背景部との電位コントラストの発生も防止されるの
でトナーの散りを防止することができ、にじみ等の画像
品質の劣化を防止することができる。更に、これはトナ
ー像重ね方式に見られる再帯電部分を有する場合には極
めて好適となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の多色画像形成装置の概略構
成図、第2図はレーザ走査系の説明図、第3図は帯電・
露光器の説明図、第4図(a)〜(C1は帯電・露光器
の作用説明図、第5図はトナーの分光特性図、第6図は
光源の分光特性図である。 10・・・帯電・露光器、11・・・ケース、12・・
・帯電極、13・・・グリッド、14・・・光源。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 第1図 ソ 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、感光体に形成された静電像を反転現像し得られ
    た乾式トナー像を転写材に静電転写しその後静電分離を
    行う画像形成装置において、 上記感光体の像背景部の電位と同極性の電荷を該感光体
    に対して放電する手段と、該放電と略同時に上記感光体
    に上記トナーを透過する波長成分を有する光を一様に照
    射する手段とを現像工程後で転写工程の前に備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)、上記乾式トナー像が、複数色のトナー像を重ね
    合わせたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。
JP63014665A 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置 Pending JPH01191172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014665A JPH01191172A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014665A JPH01191172A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191172A true JPH01191172A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11867510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014665A Pending JPH01191172A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002904A (en) * 1996-11-21 1999-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having light projecting unit for projecting light on image carrier prior to transfer of toner image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002904A (en) * 1996-11-21 1999-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having light projecting unit for projecting light on image carrier prior to transfer of toner image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394230A (en) Method and apparatus for forming a composite dry toner image
US4778740A (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPH01191174A (ja) 画像形成装置
JPH01191172A (ja) 画像形成装置
US5459563A (en) Method of forming a multicolor toner image on a photoreceptor and transferring the formed image to a recording sheet
JPH01191168A (ja) 画像形成装置
JPH01191171A (ja) 画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH01191169A (ja) 画像形成装置
JPH01191173A (ja) 画像形成装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH0285872A (ja) 2色画像形成装置
JPH08334948A (ja) 電子写真印刷装置の作動方法
JPH01191177A (ja) 画像形成装置
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JPH01191175A (ja) 画像形成装置
JPH01191170A (ja) 画像形成装置
JPS5846360A (ja) 画像形成法
JPH067278B2 (ja) 画像形成方法
JP2002108028A (ja) 画像形成装置
JPH01191176A (ja) 画像形成装置
JPS6363061A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62231274A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6211341B2 (ja)
JPS62231268A (ja) カラ−電子写真方法