JPS6363061A - カラ−電子写真方法 - Google Patents

カラ−電子写真方法

Info

Publication number
JPS6363061A
JPS6363061A JP61207235A JP20723586A JPS6363061A JP S6363061 A JPS6363061 A JP S6363061A JP 61207235 A JP61207235 A JP 61207235A JP 20723586 A JP20723586 A JP 20723586A JP S6363061 A JPS6363061 A JP S6363061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
toner
electrophotographic method
color electrophotographic
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61207235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447314B2 (ja
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Yuji Takashima
祐二 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61207235A priority Critical patent/JPS6363061A/ja
Priority to US07/092,184 priority patent/US4766460A/en
Priority to DE8787112824T priority patent/DE3773307D1/de
Priority to EP87112824A priority patent/EP0258889B1/en
Priority to KR1019870009729A priority patent/KR900005264B1/ko
Publication of JPS6363061A publication Critical patent/JPS6363061A/ja
Publication of JPH0447314B2 publication Critical patent/JPH0447314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー複写機あるいはカラープリンタなどの
カラーハードコピー装置に利用できるカラー電子写真方
法に関するものである。
従来の技術 従来から、帯電・露光・現像を複数回繰り返して電子写
真感光体(以下、感光体という)上に予め色の異なる複
数のトナー像を形成した後、トナー像を紙に一括転写し
てカラー画像を得るカラー電子写真方法が種々提案され
ている。
このようなカラー電子写真方法を用いた装置の従来例を
第3図に示す。図において、1は矢印方向に回転する5
e−Te感光体、2は感光体1の表面を一様に正帯電す
るコロナ帯電器、3はレーザビームスキャナ、4〜7は
各々イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(B1)の現像剤が別々に入っている現像器、8
は普通紙、9はトナー像を普通紙8に静電転写し易くす
る為の除電ランプ、10はトナー像を普通紙に静電転写
する為のコロナ帯電器、11は加熱定着器、12はトナ
ー像を普通紙8に静電転写したのち感光体1に残留する
トナーを除去する為のクリーニングブレード、13は感
光体の表面電位を初期状態にする為の除電ランプである
次に現像器4〜7の具体的な構成例を第4図に示す。第
4図において、14は正帯電性のトナーと磁性キャリア
の混合物からなる2成分現像剤(以下、現像剤という)
、15はアルミニウムなどの非磁性材料からなる現像ス
リーブ、16は複数の磁極を有するマグロール、17は
現像スリーブ15上の現像剤14の層厚を規制する層厚
規制ブレード、18は現像後、現像スリーブ15上の現
像剤14を掻き落とす掻き落とし板、19は現像剤14
を撹拌する回転羽根、20は補給用のトナー、21はト
ナー補給ローラ、1は現像スリーブ15上の現像剤14
と接触しない位置に間隙を開けて設置した感光体、22
は現像スリーブ15上の現像剤14からトナーを感光体
1に向けて電気的に飛翔させる為の電源である。
ここで現像器を現像可能な状態にするには、電源に正の
直流電圧に高圧の交流電圧を重畳した電圧を発生させる
ものを用い現像スリーブ15と電源22を接続する。
また、現像器を現像に供さない状態にするには、現像ス
リーブ15を電気的に浮かすか、接地するかあるいは現
像スリーブ15に負の直流電圧を印加する。
次に、上述したカラー電子写真装置を用いてカラー画像
を形成する方法について説明する。まずコロナ帯電器2
で感光体1を正帯電した後、レーザビームスキャナ3で
イエロの画像信号をスキャニング露光し、ネガの静電潜
像(画線部が露光されて感光体の表面電位が減衰してい
る静電潜像)を形成する。そして、静′71!潜像をY
トナーの入っている現像器4でネガ・ポジ反転現像し、
感光体1上にイエロのトナー像を形成する。この時、Y
トナーの入っている現像器4だけが電源22に接続され
ているが、その他の現像器5〜7はトナーが飛翔しない
状態に調整されている。Yトナーで現像した後、感光体
1を除電ランプ13で全面照射し、イエロの静電潜像を
光除電する。
次に、イエロのトナー像を形成した方法と同様の方法に
より、帯電・露光・現像・光除電の工程を繰り返し、感
光体1上にY、M、C及びB1のトナー像を形成する。
全てのトナー像の形成が終了した後、予め除電ランプ9
で静電潜像を光除電し、コロナ帯電器2でトナー像を普
通紙8に静電転写する。普通紙8に転写したトナー像は
、加熱定着器11で加熱し定着される。一方、静電転写
後、感光体1に残留したトナーは、クリーニングブレー
ドで除去されカラー画像形成の1サイクルが完了する(
例えば、特開昭60−95456号公報)。
発明が解決しようとする問題点 第3図で説明した従来のカラー電子写真方法において、
第1のトナー像を担持した感光体を再帯電して第2のト
ナー像を形成する場合、第1のトナー像の部分が所定の
表面電位より低くなり、その部分が不必要なトナーで現
像されてしまう問題点があった。この不必要なトナーで
現像される量は、第1のトナー像のトナ一層厚に正比例
して増えるため、トナ一層厚が厚くなる高濃度のカラー
画像を鮮明に得ることができなかった。
この原因を追求したところ、1)用いる感光体の静電容
量に正比例して感光体上の第1のトナー像にかかる電圧
が高くなること、2)そして、感光体の静電容量が所望
値以上になると、第1のトナー像にかかる電圧が放電開
始電圧以上になり放電するため、前記トナー像部の表面
電位が低下すること、3)従って、用いる感光体の静電
容量を好ましい値にすることが重要であることが解った
さらに、従来のカラー電子写真装置を連続運転した場合
、コピー量に比例して現像器が異種トナーで汚染される
問題点があった。この原因について検討したところ、ト
ナー像を担持した感光体を再帯電及び像露光したのち、
現像に供さない現像器に通過させた際、感光体上のトナ
ー像の一部が現像スリーブに逆飛翔することが判明した
。このトナーの逆飛翔について図面に基づき更に詳しく
説明する。
第5〜7図は、トナー像を担持した感光体が再帯電及び
像露光された後、現像に供さない現像器を通過した際の
感光体及び現像スリーブ上の各トナーの挙動を模式的に
示した図である。
第5図は現像スリーブ15を接地したときの様子を示す
。A及びC領域における感光体1は、再帯電によって正
に帯電されている。また感光体1上のトナーは、再帯電
の際コロナ帯電器によって、より正に帯電されている。
従って、C領域におけるトナーは、感光体の正電荷によ
る電荷の反発力と感光体と現像スリーブとの間に生じた
電界の作用によって、現像スリーブに向かって逆飛翔す
る。
第6図は現像スリーブに負の直流電圧を印加したときの
様子を示す。この場合、現像スリーブ15上の正帯電の
トナー20は、負の電圧が印加されている現像スリーブ
15に静電的に強く引きつけられている為、現像スリー
ブ15から感光体1へのトナー飛翔を防止するには非常
に効果的である。しかし、C領域における感光体と現像
スリーブとの間の電界強度は、第5図のC領域に比べて
より大きくなっている。従って、C領域の感光体1上の
トナー20は第5図に比べてより多く逆飛翔することに
なる。また現像スリーブ15に印加する直流電圧を高く
していくとD領域の感光体1上のトナー20′も逆飛翔
する。
第7図は現像スリーブを電気的に浮かしたときの様子を
示す。感光体1上の正の電荷によって現像スリーブ15
は図のように分極される。従って、B領域における現像
スリーブ15上のトナー20の一部は、感光体1に向か
って飛翔する。また、C領域における感光体1上のトナ
ー20′の一部は、現像スリーブ15に向かって逆飛翔
する。
以上説明した通り、従来の方法では現像器の異種トナー
による汚染を防止することができず、鮮明なカラーコピ
ーを安定して得ることができないという問題点があった
従って本発明の目的は、トナー像を担持した感光体を再
帯電したとき、トナー像部における感光体の表面電位の
低下による色かぶりのないカラー電子写真方法を提供す
ることにある。
更に本発明の他の目的は、異種トナーの混入による現像
器の汚染を防止し、鮮明なカラーコピーが安定して得ら
れるカラー電子写真方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、感光層の静電容量が170 p F / c
I112以下の感光体の周辺に複数の現像手段を配し、
帯電・露光・現像の工程を複数回繰り返して前記感光体
上に色の異なる複数のトナー像を形成するカラー電子写
真方法である。
作用 感光層の静電容量が170pF/cm2以下の感光体を
用いると、トナー像を担持した感光体を再帯電した際、
トナー像にかかる電圧を低く抑えトナー像部での放電を
防止することができる。従って、トナー像部の表面電位
の低下を極めて小さくすることができるため、トナー像
に不必要な色のトナーが付着することを防止することが
できる。
次に第1図を用い、本発明の第2の作用を説明する。
感光体1の第1の静電潜像には既にトナー20aが現像
されており、再帯電後第2の静電潜像が形成されている
。第1の現像器23は静止しており第2の現像器23′
は回転している。感光体1上のトナー20aの現像器2
3への逆飛翔を防ぐためには、第1の現像器23にもバ
イアス22を印加する。このとき第1の現像器23が回
転するとトナーが供給され静電潜像を現像してしまうの
で、この現像器23は静止させる。しかし、こうして静
止させても、感光体1と対向する現像器23表面に付着
しているトナーは静電潜像を現像してしまい画像に色の
濁りを生ずるため、このトナーを予め除去しておく必要
がある。このため、感光体1上の静電潜像が書かれた領
域24より進行方向前側に被現像領域部25、すなわち
反転現像の場合は電位の低い全面露光部を形成しておき
、この被現像領域25によって、第1の現像器23の表
面の現像部のトナーを予め除去しておき、現像能力を無
くしておく。このようにして、第2の静電潜像は第2の
現像器23′のみによって現像され、第1の現像器23
による色濁りも発生せず、しかも既に感光体1上に現像
された第1の現像器23のトナー20aが第1の現像器
23に逆飛翔することによる濃度低下もなく良好な画像
が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
本発明で、感光体に対向する部分のトナーを取り去る被
現像領域が、感光体上の画像領域に先行していると、紙
づまり等のトラブルの発生直後でも、時間をおくことな
く次のプリントサイクルにはいることが可能となり好ま
しい。
本発明に用いることのできる感光体としては、無定型セ
レン、セレン化ひ素、CdS、ZnO。
a  S l +有機光導電体などの感光層を導電性支
持体に設けた通常の電子写真用の感光体であれば何れで
も用い得るが、特に感光層の静電容量が20〜170p
F/cm2の範囲内にあるものが好ましい。
感光層の静電容量を上述の範囲にするには、感光層の層
厚を規制することによって得られる。例えばセレン感光
体では層厚を35〜90μmに、またセレン化ひ青感光
体では60〜90μmに、更に有機感光体では15〜5
0μmにすればよい。
また本発明では、正規現像法、反転現像法のいずれにも
用いることができるが、特に再帯電の際にトナーの極性
が反転しない反転現像法が好ましい。
現像手段としては、感光体上の静電潜像に対し、対向1
!極効果を有し、現像剤層と静電潜像とが卯接触状態で
現像できるものであればいずれでも適用できる。例えば
、帯電したトナーの薄層を担持したトナー担持体を感光
体に前記薄層が接触しないように対向させ、トナー担持
体と感光体との間に電圧を印加してトナー担持体上のト
ナーを飛翔させる電界飛翔現像が好ましい。特に、トナ
ー担持体と感光体との間に直流電圧を印加する直流電界
飛翔現像が好ましい。この直流電界飛翔現像では、静電
潜像の画像部と非画像部とのコントラスト電位が400
V以上であることが望ましい。また、トナー担持体と感
光体表面までの距離は250μm以下が好ましい。
またトナー像を担持した感光体を再帯電した場合トナ一
層の電位が高くならないように、現像の際、1色の現像
により感光体上に形成されるトナ一層厚を5〜30μm
の範囲内にすることが望ましい。
さらに、感光体上のトナ一層が帯電し過ぎないようにす
るために、帯Mflの制御が容易なスコロトロン帯電器
で再帯電することが望ましい。
実施例1 本発明の具体的実施例を、第2図を用いて詳細に説明す
る。
直径100mmの無定型5e−Te感光体ドラム1(感
光層の層厚60μrn、静電容j192pF/cm2 
)を周速75mm/Sで回転させ、帯電器2(コロナ電
圧: +7kV、グリッド26の電圧+850V )を
用い表面電位+800Vに帯電させた。次に、出カフμ
W、波長670nmの発光ダイオード27を発光させ、
セルフォックレンズ28を通して露光し、進行方向中1
01!Imの全面ベタ部を形成し、その後発光ダイオー
ド27によって黄に対応する信号光を露光し静電潜像を
形成した。
次にこの静電潜像を、表面に電荷量+3μC/g、平均
粒径10μmの黄トナー(トナ一層厚30μm)を担持
した現像ローラ23a(直径16mm、周速75mm/
s、進行方向は感光体1と同方向)と現像ギヤツブ15
0μm開は対向させ、直流電源22aより現像バイアス
+700vを印加したところ、黄トナーは現像ローラ2
3aから感光体1上の潜像部に向かい飛翔し付着した。
感光体1に付着したトナ一層厚は約10μmであった。
この後、黄現像された感光体1は、静止し+850Vの
バイアスを印加したマゼンタ現像器23bとシアン現像
器23cを通過する。この時マゼンタとシアンの現像ニ
ップ部のトナーは予め感光体1上の画像領域前の被現像
領域によって除去されているので、感光体1の表面電位
と略同電位のバイアス(+850V )が印加されてい
ても静電潜像を現像することはない。こうして23b、
23cの現像器を通過した感光体1上のトナー像は紙に
転写せず、一度除電うンブ13で感光体1を全面除電し
た後、再びコロナ帯電器2で帯電する。コロナ帯電によ
り、黄トナーが付着していない裸の感光体1は+800
Vに、黄トナーが付着している感光体1も同じ< +a
oovに帯電した。ここで黄トナーが11着している感
光体1の表面電位のうち、トナーの電位は+50V程度
で、感光体1自体は+750v帯電していた。
次にこの感光体1に、発光ダイオード27により再びベ
タ部潜像を形成したのち、マゼンタに対応する信号光を
照射した。黄トナーの付着していない感光体1の表面電
位は約+30Vに低下した。黄トナーの付着している部
分では、露光により感光体の表面電位は約+80Vに低
下した。これは発光ダイオード27の波長が670nm
であるため、黄トナーはほとんどこの波長の光を透過し
、感光体1上にトナーが存在しても感光体1の表面電位
の光減衰に影響を与えないためである。次にこの黄トナ
ーで現像され、かつマゼンタに対応する静電潜像をもつ
感光体1は、最初黄現像器23aを通過する。
このとき黄現像器23aは+850Vのバイアスが印加
されたまま静止しているため、黄現像器23a上の感光
体1に対向する部分の黄トナーは、予め先行する感光体
上のベタ部によって除去されている。そのため、感光体
1上の黄トナーが付着しかつ露光されていない部分から
の黄現像器23aへの逆飛翔は発生せず、同時に感光体
1上のマゼンタの静電潜像t’黄トナーで現像すること
も防げる。
次に感光体1は+700Vの現像バイアスを印加したマ
ゼンタ現像器23b(トナー電荷量+3μC/g、平均
粒径10μm、層厚30μm)を通過し、マゼンタトナ
ーにより現像される。最後に感光体1は、シアン現像器
23cを通過する。このときシアン現像器23cは黄現
像器23aと同様に、+850Vのバイアスを印加した
まま静止しており、また感光体1に対向する部分のシア
ントナーは感光体1上のベタ部分によって予め除去され
ているため、マゼンタの静電潜像を現像することはない
次に感光体1を再び帯電器2により+800Vに帯電し
、発光ダイオード27により再びベタ部潜像を形成した
後、シアンに対応する信号光を照射し静電潜像を形成し
た。今度は黄とマゼンタの現像器23a、23bを+8
50Vのバイアスを印加したままで静止させ、静電潜像
を現像することのないように、またトナーが感光体1が
ら逆飛翔することもないようにしておき、+700Vの
現像バイアスを印加したシアン現像器23c()ナー電
荷量+3μC/8.平均粒径10μm、)ナ一層厚30
μm)で現像する。
こうして感光体1上に得たカラートナー像は転写前除電
ランプ9によって感光体1を全面除電した後、転写帯電
器10によって紙8に転写した後、剥離帯電器29によ
り感光体1から紙8を剥離し、その後熱定着した。感光
体1上のトナーを紙8に転写した後、感光体1の表面を
除電器30により除電し、クリーニング装置12により
転写残りのトナーを除去し再使用した。得られたカラー
画像は最高濃度が1.7と高くしかも色濁りのない良質
なものであった。またこのプロセスを3000回連続し
たが、現像器内に異種のトナーが混入することもなかっ
た。
実施例2 実施例1で用いた5e−Te感光体の代わりにセレン化
ひ素感光体(感光層の層厚90μm、静電容量104p
F/cm2 )を用い、他の条件は実施例1と同じにし
てプリントした。得られたカラー画像は最高濃度1.5
のしかも色濁りのない良質なものであった。
実施例3 感光体にアゾ系の顔料を用いた有機感光体(感光層の層
厚30um、静電容量80pF/cm2 )を用い、他
の条件は実施例1と同じにしてプリントした。
得られたカラー画像は最高濃度が1.7と高くしかも色
濁りのない良質なものであった。
発明の効果 本発明によれば、トナーの付着した感光体を再帯電した
ときに、感光体の表面電位が低下せず色濁りのない鮮明
なカラー画像が得られる効果がある。
さらに本発明によれば、現像器の異種トナーによる汚染
を防止し、鮮明なカラーコピーが安定して得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー電子写真方法の原理を説明する
ために示した装置の要部の断面図、第2図は、同方法に
よるカラー電子写真プリンタの断面図、第3図、第4図
、第5図、第6図、第7図は従来例におけるカラー電子
写真方法を説明するための装置及びトナーの挙動を示す
図である。 1・・・感光体、2・・・帯電器、20・・・トナー、
22・・・バイアス電源、23・・・現像器、25・・
・ベタ部画像部 代理人の氏名弁理土中尾敏男はか1名 第10 第2図 Wka図 第4図 、勿 第5図 第7図

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光層の静電容量が170pF/cm^2以下の
    感光体の周辺に複数の現像手段を配し、帯電・露光・現
    像の工程を複数回繰り返して前記感光体上に色の異なる
    複数のトナー像を形成するカラー電子写真方法。
  2. (2)現像手段が、薄層化されたトナーを担持したトナ
    ー担持体を感光体に前記トナーが接触しないように対向
    させ、前記トナー担持体と前記感光体との間に電圧を印
    加して前記トナーを電界の作用で飛翔させる電界飛翔現
    像である特許請求の範囲第1項記載のカラー電子写真方
    法。
  3. (3)電圧が直流電圧であり、かつトナー担持体と感光
    体との間隙が250μm以下である特許請求の範囲第2
    項記載のカラー電子写真方法。
  4. (4)露光工程において画像信号を露光した画像領域と
    前記画像領域外に画像信号と関係の無い被現像領域を形
    成した後、現像工程で前記画像領域の現像に寄与させな
    い現像手段のトナー担持体を停止させ、前記トナー担持
    体に非画像部の表面電位と略同電位の電圧を印加して前
    記トナー担持体上のトナーを前記被現像領域に付着させ
    、前記画像領域に対する前記現像手段の現像能力を不能
    にさせる特許請求の範囲第2項記載のカラー電子写真方
    法。
  5. (5)被現像領域が、画像領域に先行している特許請求
    の範囲第4項記載のカラー電子写真方法。
  6. (6)感光体の静電容量が20pF/cm^2以上であ
    る特許請求の範囲第1項記載のカラー電子写真方法。
  7. (7)感光体がセレン感光体であり、かつセレン感光層
    の層厚が35〜90μmである特許請求の範囲第6項記
    載のカラー電子写真方法。
  8. (8)感光体がセレン化ひ素感光体であり、かつセレン
    化ひ素感光層の層厚が65〜90μmである特許請求の
    範囲第6項記載のカラー電子写真方法。
  9. (9)感光体が有機感光体であり、かつ有機感光層の層
    厚が15〜50μmである特許請求の範囲第6項記載の
    カラー電子写真方法。
  10. (10)現像が反転現像である特許請求の範囲第1項記
    載のカラー電子写真方法。
  11. (11)画像部と非画像部のコントラスト電位が、40
    0V以上である特許請求の範囲第1項記載のカラー電子
    写真方法。
  12. (12)1色の現像により感光体上に形成されるトナー
    の層厚が5〜30μmである特許請求の範囲第1項記載
    のカラー電子写真方法。
  13. (13)帯電工程において、感光体がスコロトロン帯電
    器で帯電される特許請求の範囲第1項記載のカラー電子
    写真方法。
JP61207235A 1986-09-03 1986-09-03 カラ−電子写真方法 Granted JPS6363061A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207235A JPS6363061A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 カラ−電子写真方法
US07/092,184 US4766460A (en) 1986-09-03 1987-09-02 Color electrophotographic method
DE8787112824T DE3773307D1 (de) 1986-09-03 1987-09-02 Elektrophotographisches farbenverfahren.
EP87112824A EP0258889B1 (en) 1986-09-03 1987-09-02 Color electrophotographic method
KR1019870009729A KR900005264B1 (ko) 1986-09-03 1987-09-03 컬러전자 사진방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207235A JPS6363061A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 カラ−電子写真方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363061A true JPS6363061A (ja) 1988-03-19
JPH0447314B2 JPH0447314B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=16536463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207235A Granted JPS6363061A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 カラ−電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298211B1 (en) * 2000-05-25 2001-10-02 Aetas Technology Corporation Jump monocomponent development arrangement
JP2004184853A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138762A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Canon Inc Color image forming device
JPS6076766A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPS6239882A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fujitsu Ltd 多色記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138762A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Canon Inc Color image forming device
JPS6076766A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPS6239882A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fujitsu Ltd 多色記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298211B1 (en) * 2000-05-25 2001-10-02 Aetas Technology Corporation Jump monocomponent development arrangement
JP2004184853A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447314B2 (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778740A (en) Color electrophotographic method and apparatus
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPH01133073A (ja) カラー電子写真方法
JP2537783B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS6363061A (ja) カラ−電子写真方法
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JPH0731439B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
JPS62231268A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6271970A (ja) カラ−電子写真方法
KR920002923B1 (ko) 컬러전자사진장치
JPS6271969A (ja) カラ−電子写真方法
JP2537983B2 (ja) カラ―電子写真装置
KR920003907B1 (ko) 컬러전자사진장치
JPH02275970A (ja) カラー電子写真方法
JPS62136666A (ja) カラ−電子写真方法
JPH083671B2 (ja) カラ−電子写真方法
KR910007441B1 (ko) 컬러전자사진장치
JPS6358463A (ja) カラ−電子写真装置
JPH01191177A (ja) 画像形成装置
JPH01191175A (ja) 画像形成装置
JPS62187377A (ja) クリ−ニング装置