JPH02275970A - カラー電子写真方法 - Google Patents

カラー電子写真方法

Info

Publication number
JPH02275970A
JPH02275970A JP1098221A JP9822189A JPH02275970A JP H02275970 A JPH02275970 A JP H02275970A JP 1098221 A JP1098221 A JP 1098221A JP 9822189 A JP9822189 A JP 9822189A JP H02275970 A JPH02275970 A JP H02275970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
latent image
photoreceptor
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1098221A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsumoto
聡 松本
Shinobu Nakada
忍 中田
Hiroshi Terada
浩 寺田
Shuji Ishihara
秀志 石原
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1098221A priority Critical patent/JPH02275970A/ja
Publication of JPH02275970A publication Critical patent/JPH02275970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラープリンタやカラー複写機に展開できる
カラー電子写真方法に関するものである。
従来の技術 近年、帯電、露光、現像を繰り返して感光体上に色の異
なる複数のトナー像を形成した後、 トナー像を記録紙
に一括転写してカラー画像を得るカラー電子写真方法か
盛んに検討されている。この方法は、従来のカラー電子
写真と異なり、転写ドラムがなく装置を小型化できると
いう利点を有している。この種のカラー電子写真装置に
ついて、第5図を用いて説明する。
現像器518〜。は、各々イエロー、マゼンタ、シアン
の絶縁性トナーを収納し、直流電界でトナーを飛翔させ
る非接触型の非磁性1成分現像器で、現像ローラと接触
した導電性のファーブラシ528〜。
でトナーを摩擦帯電し、アルミニウムやステンレス製の
現像ローラ53a〜。上に、ブレード54.〜によりト
ナーの薄層を形成している。また各々の現像ローラ53
8〜。は感光体55と一定の間隙(現像ギャップ)を保
持して感光体55の周囲に対向配置される。
カラー画像形成時は、まず、ドラム状のSe系感光体5
5を帯電器56により表面電位+850Vに帯電させる
。次に発光ダイオードアレイ57(以下、LED)を点
灯させ、自己収束性ロッドレンズアレイ58(以下、5
LA)を通して感光体55表面をネガのイエロー信号で
露光し、静電潜像を形成する。この潜像は、感光体55
に近接する現像ローラ53.に、+800■の現像バイ
アスを印加した現像状態のイエロー現像器518て反転
現像され、感光体55上にイエローのトナー像が形成さ
れる。次に、再び帯電器56てトナーの」二から感光体
55を+850vに帯電する。その後、LED57によ
りマゼンタ信号で露光し、マゼンタの静電潜像を形成す
る。この潜像は、現像ローラ53.に+800Vが印加
された現像状態のマゼンタ現像器51.で現像され、マ
ゼンタのトナー像が形成される。さらに、前記の帯電、
露光、現像の工程を、シアン現像についても繰り返し、
感光ドラム55上にカラー)・ナー像が形成される。
このように感光体55上で色重ねして得られたカラート
ナー像は、転写器59により記録紙61に一括して転写
され、剥離器60で記録紙61を感光体55から剥離し
た後、定着器62で熱定着される。転写後も感光体55
表面に残留したトナーは、除電器63でプラスに帯電さ
れた後、−150Vの電圧を印加した導電性ファーブラ
シからなるクリーナー64が、離接機構(図示せず)に
より圧接されクリーニングされる。クリーニング後、ク
リーナー64は離接機構により感光体55より離間する
このような従来のプロセスでは、現像に関与しない現像
器による混色を防止するために、現像器と感光体とを近
接或は離間させる離接機構を設け、各現像器を現像状態
と非現像状態とに切り換える必要があった。しかし、現
像器の離接時に感光体の回転変動が発生し、これがジ・
ンタとなって画質を劣化させてしまう。
そこで、特開昭62−71970号公報に示された装置
では、感光体の画像領域に先行して、感光体の軸方向に
画像信号と関係ないベタ潜像を形成しておき、現像に関
与しない現像器の現像ローラに感光体の非画像部の表面
電位と略同電位の現像バイアス電圧を印加し、かつ現像
に関与しない現像ローラの駆動を止めておくことで、現
像ローラ上のトナーを除去し、現像状態と非現像状態と
に切り換えるようなカラー電子写真方法が提案されてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら前記のような構成では、現像ローラに印加
するバイアス電圧を、感光体の非画像部の表面電位と略
同電位と規定しており、現像ローラからトナーを除去す
るために、感光体上にベタ画像領域を幅広く設けておく
必要があった。また、現像ローラにおけるトナー除去幅
が小さく、現像ギャップやトナー電荷量の変動によって
は、現像ローラ上に残留したトナーが感光体表面に飛翔
しトナー像を汚染するという課題があった。
本発明はかかる点に鑑み、感光体」二に直接カラートナ
ー像を重ね合わせてカラープリントを得る電子写真プロ
セスにおいて、現像器の離接機構を必要とせず装置を簡
略化でき、現像器の異種トナーによる画像の汚染をより
確実に防止し、なおかつ比較的幅の狭いベタ画像領域で
宵効に現像ローラ上のl・ナーを除去して、鮮明なカラ
ーコピーを得ることができるカラー電子写真方法を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、感光体と、感光体上への潜像形成手段と、ト
ナー層を担持した現像ローラにより非接触で前記潜像を
現像する複数個の現像手段と、各現像ローラにバイアス
電圧を印加する現像バイアス印加手段とを備え、前記潜
像形成手段を用いて、各現像手段に対する感光体上の画
像領域外に、感光体の軸方向に画像信号と関係のないベ
タ潜像を形成し、このベタ潜像を現像する際、現像ロー
ラの回転を停止させ、現像ローラに印加する現像バイア
ス電圧(V d)を、通常現像時の現像バイアス電圧(
Vat)に対して、 トナーの帯電極性が正のときは、 Vd> Vatトナ
ーの帯電極性が負のときはN  V+i < Vatの
関係を満たす値に設定することを第1の特徴とし、感光
体と、感光体上への潜像形成手段と、トナー供給部材に
より供給されたトナー層を担持する現像ローラを用いて
、非接触で前記潜像を現像する複数個の現像手段と、各
現像ローラにバイアス電圧を印加する現像バイアス印加
手段と、各トナー供給部材にバイアス電圧を印加するl
・ナー供給バイアス印加手段とを備え、前記潜像形成手
段を用いて、各現像手段に対する感光体上の画像領域外
に、感光体の軸方向に画像信号と関係のないベタ潜像を
形成し、とのベタ潜像の現像に先立って、トナー供給部
材に印加するバイアス電圧(■3)を、通常現像時の現
像バイアス電圧(vd、)及びトナー供給バイアス電圧
(V s+ )に対して、トナーの帯電極性が正のとき
は、 ■、 < Vd+≦■3 トナーの帯電極性が負のときは、 V、 > Vdt ≧Vs+ の関係を満たす値に設定した後、現像ローラの回転を停
止させ、前記ベタ潜像を現像することを第2の特徴とす
るカラー電子写真方法である。
作用 本発明は、第1の特徴により、潜像形成手段が感光体上
の画像領域における潜像形成を終了した後、引続き画像
領域外に感光体の軸方向に画像信号と関係のないベタ潜
像を形成し、画像領域の現像を終了した現像器を用いて
このベタ潜像を現像する際、現像ローラの回転を停止さ
せ、現像ローラに印加する現像バイアス電圧(V d)
を、通常現保時の現像バイアス電圧(V d+ )に対
して、トナーの帯電極性が正のときは、Vd> vd1
トナーの帯電極性が負のときは、Vd<vdlの関係を
満たす値に設定して現像を行ない、現像ローラ上からト
ナーを感光体上に飛翔させて除去し、この現像器を現像
不能状態にする。
このように、現像バイアスを増加させ、現像ローラと潜
像との間の電位差を従来よりも大きくすることにより、
トナーの飛翔力が強まり、現像ローラ上のトナーを除去
するのに必要な時間が短縮され、トナー除去のために必
要なベタ潜像の幅が小さくなる。
第2の特徴により、潜像形成手段が感光体上の画像領域
における潜像形成を終了した後、引続き画像領域外に感
光体の軸方向に画像信号と関係のないベタ潜像を形成し
、画像領域の現像を終了した現像器を用いてこのベタ潜
像を現像するのに先立って、トナー供給部材に印加する
バイアス電圧(Vd)を、通常現像時の現像バイアス電
圧(Vdt)及びトナー供給バイアス電圧(V !+ 
)に対して、トナーの帯電極性が正のときは、 Vs < Vdt ≦ V s + トナーの帯電極性が負のときは、 Vs > Vdt ≧Vs の関係を満たす値に設定し、現像ローラ」二に付着した
トナー量を減らした上で、現像ローラの回転を停止させ
、現像ローラ上からトナーを感光体上に飛翔させて除去
し、この現像器を現像不能状態にする。
このように、トナー供給部材に対して特定のバイアス電
圧を印加し、トナーを現像ローラからトナー供給部材側
へと引き戻すような電位差を形成して、現像ローラ停止
時のトナー付着量をあらかじめ減らしているため、現像
不能状態にする際に除去するトナー量が減り、トナーの
無駄な消費を抑えることができる。
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図及び第2図は、本発明の第1の特徴によるカラー
電子写真装置の実施例の構成図及びプロセスのタイミン
グチャートを示すものである。
第1の特徴は、感光体」二にトナー像を重ねて記録する
カラー電子写真装置において、現像器の離接を行なうこ
となく、幅の狭いベタ潜像に現像ローラ上のトナーを強
制飛翔させて、現像に関与しない現像器を現像不能状態
にするものである。
第1図を用いて第1の特徴によるものについての構成を
説明する。
感光体10は、アルミニウム(AI)等の導電性支持体
11」二に、セレンテルル(Se−Te)等の光導電層
12を形成してなる円筒状のもので、矢印aの方向に回
転し、その周長は略記録紙長さに対応した画像領域と非
画像領域とからなる。
帯電器13は、アルミニウム(AI)等からなる筐体の
一側面を開放したシールドケース14内に、タングステ
ン(W)等からなるワイヤ15を架張し、このワイヤ1
5と感光体10との間に例えばメツシュ状のグリッド電
極16を配置した、いわゆるスコロトロン帯電器である
露光器17は、発光ダイオード(LED)アレイ等の発
光素子18と、自己収束型ロッドレンズアレイ(SLA
)等の結像素子19とから構成されている。
現像器20a〜。は各々イエロー(Y)、マセンタ(M
)、シアン(C)の絶縁性非磁性−成分トナー(粒径1
2μm)を収納したものである。
現像ローラ21.〜。は、感光体10とわずかな間隙(
150μm)をもって保持されており、矢印す方向に感
光体10とほぼ同じ周速で、外部駆動機構(図示せず)
により回転駆動される。
この現像ローラ21a〜。表面には、例えば導電性ファ
ーブラシ等のトナー供給部材228〜。により、−様に
正電荷を与えられたトナー(トナー電荷量3μC/g)
が、静電気的に供給塗布され、さらに、弾性体ブレード
等のトナー層厚規制手段23により、均一に薄層化(ト
ナー層厚30μm)されている。また、現像ローラ21
a〜。には、 トナーを感光体10上の静電潜像に対し
て飛翔させるのに必要なバイアス電圧を印加する現像パ
イアスミ源24.〜。と、このバイアス電圧値を設定す
る現像バイアス制御部25.〜。が接続されている。
さらに、感光体10周辺にはその回転方向下流側に、コ
ロナ転写器30、コロナ剥離器31、加熱定着器32、
除電器33、クリーナー34がそれぞれ配置されている
以上のように構成された第1の特徴による実施例の動作
について、第1図及び第2図を用いて説明する。ここで
、各現像器20.〜。は、初期状態として、あらかじめ
現像不能状態(現像ローラが感光体と対向する面にトナ
ーを付着しない状態)のまま、静止しているものとする
。なお、この初期状態は、例えばカラー画像記録動作に
先立ち、感光体上に十分広い範囲のベタ潜像を形成して
おき、各現像器の現像ローラを停止させた状態で現像を
行なうことにより、現像ローラからトナーを除去するこ
とで容易に実現される。
(1)1色目の帯電 帯電器13のワイヤ15に、コロナ電圧(7000V)
を印加してコロナ放電させ、グリッド電極16に一定の
グリッド電圧(850V)を印加することにより、感光
体10表面を800■に帯電する。
(A:帯電器・・・常時0N) (2)1色目の露光(イエロー) 感光体10上の画像領域内に、イエローの画像信号に応
じて露光器17の発光素子18を選択的に発光させ、そ
の光を結像素子19で感光体10の光導電層12上に結
像して、静電潜像を形成する。このとき、光の照射され
た静電潜像部のみ、感光体10の表面電位は50Vまで
低下する。
(B:露光器・・・画像により0N10FF)露光器1
7は、画像領域の潜像形成を終了した後、その後方に位
置する非画像領域内に、ベタ潜像(主走査方向幅−有効
な画像領域幅以上、副走査方向幅−4mm程度)を形成
する。
(C:露光器・・・ベタ潜像幅で0N)(3)1色目の
現像(イエロー) イエロー現像器20.が画像領域に到達する直前から、
現像ローラ21.の駆動を開始し、表面に十分なイエロ
ートナーを供給しておく。
(D=現像ローラの駆動・・・ON) 現像バイアスは、現像バイアス電源24aにより通常8
00Vの直流電圧に設定されており、感光体10上の静
電潜像との間に電位差による直流電界が形成される。
(E:現像バイアス・・・通常800V)現像ローラ2
1.上のプラス帯電トナーは、この電界により静電気的
に間隙を飛翔し、感光体10上の静電潜像部に付着して
現像する。このとき、露光されない非画像部の表面電位
は800Vに保たれており、現像ローラ21.との間に
電位差が生じず、トナーは飛翔Φ現像しない。
(4)イエロー現像ローラからのトナー除去前記非画像
領域内のベタ潜像を、画像領域の現像を終了したイエロ
ー現像器21.を用いて現像する。このとき、現像ロー
ラ218の回転を停止させ、かつ現像バイアス制御部2
5aにより、設定する現像バイアス値を、通常現像時の
800Vよりも高い100OV程度に変化させる。
(F:現像ローラの駆動・・・0FF)(G:現像バイ
アス・・・100OVに切換え)静止した現像ローラ2
ia上の感光体10に対向する部分に付着したトナーが
、このベタ潜像を現像すると、現像ローラ2ia上にト
ナーがなくなり、さらに現像することは不可能になる。
したがって、次のマゼンタ現像時に、新たな静電潜像が
この現像ローラ21.の直前を通過しても、トナー現像
されない。ここで、現像バイアスを局部的に増加させた
ことにより、現像ローラと潜像との間の電位差が大きく
なり、トナーの飛翔力が強まる。よって、現像ローラ上
の全トナーを除去するのに必要な時間が短縮され、かつ
トナー除去のために必要なベタ潜像領域の副走査方向の
長さを短くすること)ができる。
(5)2色目の帯電 イエローのトナー像を担持した感光体10表面を、除電
器33で除電したのち、再び帯電器13を用いて、感光
体10表面を800Vに帯電する。
(H:除電器・・・常時ON) (6)2色目の露光(マゼンタ) 再ひ感光体10上の画像領域内に、マゼンタの画像信号
に応じて露光器17により、イエロートナー像上から光
を照射し、感光体10上に静電潜像を形成する。
(■:露光器・・・画像により0N10FF’)また、
画像領域の潜像形成後、前記と同様に非画像領域内にベ
タ潜像を形成する。
(J:露光器・・・ベタ潜像幅で0N)(7)2色目の
現像(マゼンタ) 新たに形成された画像領域の静電潜像を、今度はマゼン
タ現像器21bを用いて現像する。
(K:現像バイアス・・・通常800V)このとき、画
像領域の先端が現像器20bの現像部に進入するより先
に、静止していた現像ローラ21、の回転駆動を開始し
、トナー供給部材22bにより現像ローラ2ib上にト
ナーを十分にコーティングしておく。
(L:現像ローラの駆動・・・0N) (8)マゼンタ現像ローラからのトナー除去同様に、非
画像領域内のベタ潜像をマゼンタ現像器20bを用いて
現像する。このときも、現像ローラ21bの回転は停止
させ、現像ローラ21.に通常現像時の800Vよりも
高い1ooov程度の現像バイアスを印加する。
(M:現像ローラの駆動・・・0FF)(N:現像バイ
アス・・・1000Vに切換え)静止した現像ローラ2
1blからトナーが除去され、次のシアン現像時に新た
な静電潜像がこの現像ローラ21bの直前を通過しても
、 トナー現像されない。
(9)3色目の帯電・露光・現像・l・ナー除去(シア
ン) イエロー及びマゼンタトナーにより色重ね現像した感光
体10に対して、以上の工程をシアンのトナーについて
も繰り返し、感光体1o上に3色重ねしたトナー像を形
成する。
以」二の現像工程は、直流電界によってトナーが間隙を
飛翔する非接触現像であり、現像に関与しない現像器の
現像ローラ」二からトナーを除去させた状態で静止させ
ているから、感光体上でのトナー像の混色会社れは起こ
らない。また、現像に供する現像器のみ感光体に近接さ
せ、それ以外の現像器はトナーが飛翔しない程度感光体
より離間させておく離接機構を設けずに、現像不能状態
を実現することができる。
(10) )ナー像の転写・定着 色重ねした)・ナー像を、コロナ転写器30を用いて記
録紙35」―に一括して転写し、コロナ剥離器31でこ
の記録紙35を感光体10から剥離させる。最後に加熱
定着器32により、トナー像は加熱溶融し、記録紙35
上に定着する。
(0:転写器・・・0N10FF) (11)感光体のクリーニング 転写後も感光体10上に残留したトナー及びトナー除去
のために非画像領域にイ」着させたトナーは、ともに除
電器33により除電された後、クリーナー34を用いて
除去され、感光体10は次のカラー記録に供される。
(P: クリーナー・・・0N10FF)以上のように
、この実施例では、感光体10上に直接カラートナー像
を重ね合わせてカラープリントを得る電子写真プロセス
において、各現像器20、〜。を容易に現像不能状態と
することができるため、現像器の異種トナーによる画像
の汚染を防止し、鮮明なカラーコピーを安定して得るこ
とができる。
また、従来このようなプロセスに必要とされていた離接
機構の省略により、装置の簡略化が図れ、現像器の離接
によって生じるジッタもなくなり、記録画像の高画質化
が図れる。
さらに、現像バイアスを局部的に増加させたことにより
、現像ローラと潜像との間の電位差が大きくなり、l−
ナーの飛翔力が強まるため、現像ローラ」二の全トナー
を除去するのに必要な時間が短縮され、かつトナー除去
のために必要なベタ潜像領域の副走査方向の長さを短く
することができる。
第3図及び第4図は、本発明の第2の特徴によるカラー
電子写真装置の実施例のシアン現像部構成図及びプロセ
スのタイミングチャートを示すものである。
第2の特徴は、感光体上にトナー像を重ねて記録するカ
ラー電子写真装置において、現像器の離接を行なうこと
なく、現像に関与しない現像器を現像不能状態にし、な
おかつ、現像不能状態にする際に除去するl・ナー量を
減らし、トナーの無駄な消費を抑制するものである。
本実施例の構成は、第1図に示した構成のトナー供給部
材に、第3図のように、トナー供給バイアス電源とトナ
ー供給バイアス制御部とを付加したものとなっている。
トナー供給バイアス電源268〜。は、導電性のトナー
供給部材226〜。に接続され、トナー供給バイアス制
御部278〜。により印加する電圧値を制御する。通常
は、現像バイアス値(800V)と同じかやや大きい電
圧を印加し、正帯電したトナーのl・ナー供給部材22
.〜。側から現像ローラ21a〜。への移動を促進する
電位差を与えておく。
以上のように構成されたこの実施例のカラー電子写真装
置において、第1図、第3図及び第4図を用いて、その
動作を説明する。
第1の実施例で説明した(1)から(3)のプロセスを
経た後、 (4)イエロー現像ローラのトナー付着量低減イエロー
現像器208が画像領域の現像をほぼ終了シ、現像ロー
ラ21.の駆動を停止するまでの間、トナー供給部材2
2aに印加する電圧を、トナー供給バイアス制御部27
6を用いて、現像時の設定値すなわち現像バイアスと同
電位(800V)がら700Vに設定する。
(Q: トナー供給バイアス・・・700Vに切換え)
このとき、現像ローラ218とトナー供給部材22、と
の間には電位差が生じ、正帯電したトナーには、現像ロ
ーラ21.からトナー供給部材22a側に静電気的に引
きつけられるカが曇く。したがって、現像口′−ラ21
aの回転駆動を続けると、現像ローラ21.、からトナ
ーは取り除かれ、 トナーの付着量が低減する。
(5)イエロー現像ローラからのトナー除去露光器17
により非画像領域内に形成されたべ夕潜像を、現像ロー
ラ21a」二のトナー付着量を低減させたイエロー現像
器218を用いて現像する。
このとき、現像ローラ21aの回転を停止させる。
(R:現像ローラの駆動・・・OFF”)静止した現像
ローラ21.上の感光体10に対向する部分に付着した
トナーか、このベタ潜像を現像すると、現像ローラ21
a」二にトナーがなくなり、さらに現像することは不可
能になる。したがって、次のマゼンタ現像時に、新たな
静電潜像がこの現像ローラ218の直前を通過しても、
トナー現像されない。ここで、現像ローラ」二のトナー
付着量をあらかじめ減らしているため、現像不能状態に
する際に除去するトナー量が少なくてすみ、トナーの無
駄な消費を抑えることができる。また、現像に関与しな
い現像器による現像のおそれをさらに低減することがで
きる。
(6)2色目の帯電 イエローのトナー像を担持した感光体10表面を、除電
器33て除電したのち、再び帯電器13を用いて、光導
電層12表面を800V程度に一様に帯電する。
(7)2色目の露光(マゼンタ) マゼンタの画像信号に応じて■び露光器17により、イ
エロートナー像上から光を照射し、感光体10上の画像
領域内に静電潜像を形成する。
(S:露光器・・・画像により○N10FF)露光器1
7はまた、画像領域のl替像形成を終了した後、その後
方に位置する非画像領域内に、ベタ潜像を形成する。
(T:露光器・・・ベタ潜像!陥で0N)(8)2色目
の現像(マゼンタ) 前記画像領域内の静電潜像は、今度はマゼンタ現像器2
1bを用いて現像する。このとき、画像領域が現像器2
0bにより現像されるよりも先に、静止していた現像ロ
ーラ21bの回転駆動を開始する。
(U:現像ローラの駆動・・・0N) (9)マゼンタ現像ローラのトナー付着量低減(4)と
同様に、マゼンタ現像器20bが画像領域の現像をほぼ
終了した後、l−ナー供給部材22、への印加電圧を、
現像時の設定値(800V)から700Vに設定すると
、プラス帯電したトナーは、現像ローラ21bからトナ
ー供給部材’ 22 b側に静電気的に引きつけられ、
現像ローラ21b上のトナーの付着量が低減する。
(v: トナー供給バイアス・・・700Vに切換え)
(10)マゼンタ現像ローラからのトナー除去非画像領
域のベタ潜像を、マゼンタ現像器20bを用いて現像す
る。このときも、現像ローラ21bの回転駆動は停止さ
せる。すると、現像ローラ21b上のトナーは感光体1
0上に飛翔・除去され、次に新たな静電潜像が現像ロー
ラ21b直前を通過しても、トナー現像されない。
(W:現像ローラの駆動・・・0FF)(11)3色目
の帯電・露光・現像器トナー除去(シアン) イエロー及びマゼンタトナーにより色重ね現像した感光
体10に対して、以」二の工程をシアンのトナーについ
ても繰り返し、感光体10上に3色重ねしたトナー像を
形成する。
(12) )ナー像の転写中定着 色重ねしたl・ナー像を、コロナ転写器30を用いて記
録紙35上に一括して転写し、コロナ剥離器31でこの
記録紙35を感光体10から剥離させる。最後に加熱定
着器32により、l−ナー像は加熱溶融し、記録紙35
」二に定着する。
(13)感光体のクリーニング 転写後も感光体10」二に残留したトナー及びトナー除
去のために画像領域以外に強制的に(=J着させたトナ
ー像は、除電器33により除電された後、クリーナー3
4を用いて除去され、感光体10は次のカラー記録に供
される。
以上のように、この第2の特徴では、トナー供給部材に
対して特定のバイアス電圧を印加することにより、トナ
ーを現像ローラからトナー供給部材側へと引き戻すよう
な電位差を形成して、現像に関与しない現像ローラ」二
のトナー付着量を減らすことができる。したがって、前
記第1の特徴による発明の効果に加えて、現像不能状態
にする際に除去するトナー量が減るため、トナーの無駄
な消費を抑えることができ、また、現像に関与しない現
像器による現像のおそれをさらに低減することができる
なお、本発明に用いる現像器としては、非磁性−成分ト
ナーを用いた非接触現像器としたが、感光体上の静電潜
像に刻し、対向電極効果を有し、現像剤層と静電潜像と
が非接触状態で現像できるものであればいずれも適用で
きる。例えば、トナーと磁性キャリアを混合した二成分
現像器があげられる。
また、本発明の実施例では、反転現像法の場合を説明し
ているが、正規現像法にも適用できる。
さらに、使用するトナーの色もイエロー マゼンタ、シ
アンとしたが、ブラック、レッド、グリーン、ブルー等
どんな色でもよい。
露光器17は、発光素子18と結像素子19とから構成
されるとしたが、例えば、半導体レーザ(LD)とレン
ズ光学系の組合せあるいは液晶シャッターアレイを用い
る方式等に置き換えてもよい。
さらに、感光体10はドラム状としたが、ベルト状等如
何なる形状でもよい。
発明の効果 以上の説明したように、本発明の第1の特徴によるカラ
ー電子写真方法では、感光体」二に直接カラートナー像
を重ね合わせてカラープリントを得る電子写真プロセス
において、各現像器を容易に現像不能状態とすることが
できるため、現像器異種トナーによる画像の汚染を防止
し、鮮明なカラーコピーを安定して得ることができる。
また、従来このようなプロセスに必要とされていた離接
機構の省略により、装置の簡略化が図れ、現像器の離接
によって生じるジッタもなくなり、記録画像の高画質化
が図れる。さらに、現像バイアスを局部的に増加させた
ことにより、現像ローラと潜像との間の電位差が大きく
なり、)・ナーの飛翔力が強まるため、現像ローラ上の
トナーを除去するのに必要な時間が短縮され、かつトナ
ー除去のために必要なベタ潜像領域の副走査方向の長さ
を短くすることができる。
本発明の第2の特徴によるものによれば、トナ−供給部
祠に対してバイアス電圧を印加することにより、トナー
を現像ローラからトナー供給部材側へと引き戻すような
電位差を形成して、現像に関与しない現像ローラ上のト
ナー付着量を減らすことができる。したがって、前記第
1の特徴による発明の効果に加えて、現像不能状態にす
る際に除去するトナー量が減るため、l−ナーの無駄な
消費を抑えることができ、また、現像に関与しない現像
器による現像のおそれをさらに低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるカラー電子写真
装置の構成を示す略示断面図、第2図は本発明の第1の
実施例におけるカラー電子写真装置のプロセスのタイミ
ングチャート、第3図は本発明の第2の実施例における
シアン現像器部の構成を示す部分略示断面図、第4図は
本発明の第2の実施例におけるシアン現像器部のプロセ
スのタイミングチャート、第5図は従来のカラー電子写
真装置の構成を示す略示断面図である。 10・・・感光体、13・・・帯電器、17・・・露光
器、20、〜・・・現像器、218〜・・・現像ローラ
、228〜・・・トナー供給部材、248〜・・・現像
バイアス電源、258〜。・・・現像バイアス制御部、
26a〜・・・トナー供給バイアス電源、27a〜・・
・トナー供給バイアス制御部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名化耕引刊

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体と、その感光体上への潜像形成手段と、ト
    ナー層を担持した現像ローラにより非接触で前記潜像を
    現像する複数個の現像手段と、前記各現像ローラにバイ
    アス電圧を印加する現像バイアス印加手段とを備え、前
    記潜像形成手段を用いて、前記各現像手段に対する前記
    感光体上の画像領域外に、その感光体の軸方向に画像信
    号と関係のないベタ潜像を形成し、このベタ潜像を現像
    する際、前記現像ローラの回転を停止させ、その現像ロ
    ーラに印加する現像バイアス電圧(V_d)を、通常現
    像時の現像バイアス電圧(V_d_1)に対して、トナ
    ーの帯電極性が正のときは、V_d>V_d_1トナー
    の帯電極性が負のときは、V_d<V_d_1の関係を
    満たす値に設定することを特徴とするカラー電子写真方
    法。
  2. (2)感光体と、その感光体上への潜像形成手段と、ト
    ナー供給部材により供給されたトナー層を担持する現像
    ローラを用いて非接触で前記潜像を現像する複数個の現
    像手段と、前記各現像ローラにバイアス電圧を印加する
    現像バイアス印加手段と、前記各トナー供給部材にバイ
    アス電圧を印加するトナー供給バイアス印加手段とを備
    え、前記潜像形成手段を用いて、前記各現像手段に対す
    る感光体上の画像領域外に、前記感光体の軸方向に画像
    信号と関係のないベタ潜像を形成し、このベタ潜像の現
    像に先立って、前記トナー供給部材に印加するバイアス
    電圧(V_s)を、通常現像時の現像バイアス電圧(V
    _d_1)及びトナー供給バイアス電圧(V_s_1)
    に対して、 トナーの帯電極性が正のときは、 V_s<V_d_1≦V_s_1 トナーの帯電極性が負のときは、 V_s>V_d_1≧V_s_1 の関係を満たす値に設定した後、前記現像ローラの回転
    を停止させ、前記ベタ潜像を現像することを特徴とする
    カラー電子写真方法。
  3. (3)感光体と、その感光体上への潜像形成手段と、ト
    ナー供給部材により供給されたトナー層を担持する現像
    ローラを用いて非接触で前記潜像を現像する複数個の現
    像手段と、各現像ローラにバイアス電圧を印加する現像
    バイアス印加手段と、前記各トナー供給部材にバイアス
    電圧を印加するトナー供給バイアス印加手段とを備え、
    前記潜像形成手段を用いて、前記各現像手段に対する前
    記感光体上の画像領域外に、前記感光体の軸方向に画像
    信号と関係のないベタ潜像を形成し、このベタ潜像の現
    像に先立って、前記トナー供給部材に印加するバイアス
    電圧(V_s)を、通常現像時の現像バイアス電圧(V
    _d_1)及びトナー供給バイアス電圧(V_s_1)
    に対して、 トナーの帯電極性が正のときは、 V_s<V_d_1≦V_s_1 トナーの帯電極性が負のときは、 V_s>V_d_1≧V_s_1 の関係を満たす値に設定した後、前記現像ローラの回転
    を停止させ、前記現像ローラに印加する現像バイアス電
    圧(V_d)を、 トナーの帯電極性が正のときは、V_d>V_d_1ト
    ナーの帯電極性が負のときは、V_d<V_d_1の関
    係を満たす値に設定して、前記ベタ潜像を現像すること
    を特徴とするカラー電子写真方法。
  4. (4)トナーが、絶縁性の非磁性−成分トナーであるこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載のカラー電子
    写真方法。
JP1098221A 1989-04-18 1989-04-18 カラー電子写真方法 Pending JPH02275970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098221A JPH02275970A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カラー電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098221A JPH02275970A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カラー電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275970A true JPH02275970A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14213911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098221A Pending JPH02275970A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 カラー電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460976B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-09 삼성전자주식회사 비접촉 현상방식 화상형성장치 및 그 컬러화상 현상방법
US6898402B2 (en) 2002-06-25 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and electrophotographic image forming apparatus using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898402B2 (en) 2002-06-25 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and electrophotographic image forming apparatus using the same
CN1302343C (zh) * 2002-06-25 2007-02-28 三星电子株式会社 显影单元及采用该显影单元的电子照相成像设备
KR100460976B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-09 삼성전자주식회사 비접촉 현상방식 화상형성장치 및 그 컬러화상 현상방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240888A2 (en) Color electrophotograhic method and apparatus
JPH0467188B2 (ja)
JPH02275970A (ja) カラー電子写真方法
JP2537783B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2530183B2 (ja) 画像形成装置
JPS6363061A (ja) カラ−電子写真方法
JP3007845B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2537983B2 (ja) カラ―電子写真装置
JPS62231274A (ja) カラ−電子写真方法
JP2668228B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS60159763A (ja) カラー記録方法
JP2000172043A (ja) カラー画像形成装置
JPS62231268A (ja) カラ−電子写真方法
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPH07261497A (ja) カラー画像形成装置
JPS6021065A (ja) 二色記録装置
JPH05265303A (ja) カラー画像形成装置
JPS6283769A (ja) 像形成装置
JPS6271970A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62136666A (ja) カラ−電子写真方法
JPH05281804A (ja) 画像形成装置
JPH083671B2 (ja) カラ−電子写真方法