JPH04182226A - 外光侵入防止構造 - Google Patents
外光侵入防止構造Info
- Publication number
- JPH04182226A JPH04182226A JP2314937A JP31493790A JPH04182226A JP H04182226 A JPH04182226 A JP H04182226A JP 2314937 A JP2314937 A JP 2314937A JP 31493790 A JP31493790 A JP 31493790A JP H04182226 A JPH04182226 A JP H04182226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- opening
- paper feed
- cassette
- shielding lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009545 invasion Effects 0.000 title 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、複写機やツヤクシミリ装置等の画像形成装
置における給紙カセットの取付は部分の構造に関する。
置における給紙カセットの取付は部分の構造に関する。
〈従来の技術〉
従来、複写機等において、原稿がらの反射光によって露
光され、原稿像に応じた静電潜像を形成する感光体と、
この静電潜像をトナー像に顕像化する現像装置と、上記
トナー像が転写される用紙を複写機本体内の用紙搬送部
へ供給する給紙装置とを備えたものがあった。
光され、原稿像に応じた静電潜像を形成する感光体と、
この静電潜像をトナー像に顕像化する現像装置と、上記
トナー像が転写される用紙を複写機本体内の用紙搬送部
へ供給する給紙装置とを備えたものがあった。
上記の給紙装置として、複数枚の用紙が収納され、複写
機本体の側面の開口部に抜き取り可能に挿入される給紙
カセットと、複写機本体内に設けられ、給紙カセット内
の用紙の上面に当接して当該用紙を一枚ずつ繰り出す給
紙ローラとを備えたものかあった。
機本体の側面の開口部に抜き取り可能に挿入される給紙
カセットと、複写機本体内に設けられ、給紙カセット内
の用紙の上面に当接して当該用紙を一枚ずつ繰り出す給
紙ローラとを備えたものかあった。
この給紙装置においては、上記給紙カセット内の用紙か
空になると、ユーザが、給紙カセットを開口部から抜き
取って、この給紙カセット内に用紙を収納した後、再び
給紙カセットを開口部内へ挿入して複写機本体にセット
する。
空になると、ユーザが、給紙カセットを開口部から抜き
取って、この給紙カセット内に用紙を収納した後、再び
給紙カセットを開口部内へ挿入して複写機本体にセット
する。
ところで、上記の開口部は、給紙カセットが挿入された
状態では当該給紙カセットによって閉塞されているが、
給紙カセットか抜き取られた状態では開放されることに
なる。開口部か開放した状態では、当該開口部を通して
複写機本体内へ侵入した外光が、複写機本体内で乱反射
されて感光体に当たる虞かある。
状態では当該給紙カセットによって閉塞されているが、
給紙カセットか抜き取られた状態では開放されることに
なる。開口部か開放した状態では、当該開口部を通して
複写機本体内へ侵入した外光が、複写機本体内で乱反射
されて感光体に当たる虞かある。
〈発明か解決しようとする課題〉
したかって、ユーザが、給紙カセットを開口部から抜き
取った状態のまま、長時間放置しているような場合には
、長時間、不要に感光体か光に曝されることになり、感
光体か早期に光疲労して、良好な画像か得られなくなる
という問題かあった。
取った状態のまま、長時間放置しているような場合には
、長時間、不要に感光体か光に曝されることになり、感
光体か早期に光疲労して、良好な画像か得られなくなる
という問題かあった。
この発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、感
光体の不要な光疲労を防止することかできる外光侵入防
止構造を提供することを目的とする。
光体の不要な光疲労を防止することかできる外光侵入防
止構造を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉
この発明は、給紙カセットの端部か抜き取り可能に挿入
される開口部を有する画像形成装置のための外光侵入防
止構造であって、上記開口部への給紙カセットの挿入ま
たは抜き取りに連動して、開口部を開放または閉塞する
遮光蓋を具備することを特徴とする、外光侵入防止構造
である。
される開口部を有する画像形成装置のための外光侵入防
止構造であって、上記開口部への給紙カセットの挿入ま
たは抜き取りに連動して、開口部を開放または閉塞する
遮光蓋を具備することを特徴とする、外光侵入防止構造
である。
また、上記遮光蓋は、開口部の縁部に沿う回動軸線を中
心として回動自在に設けられ、且つ、開放状態の遮光蓋
によって給紙カセットの開口部内への挿入を案内させる
ように、当該遮光蓋を所定の回動位置に位置決めする位
置決め手段が、遮光蓋及び画像形成装置本体側の少なく
とも一方に設けられたものであれば望ましい。
心として回動自在に設けられ、且つ、開放状態の遮光蓋
によって給紙カセットの開口部内への挿入を案内させる
ように、当該遮光蓋を所定の回動位置に位置決めする位
置決め手段が、遮光蓋及び画像形成装置本体側の少なく
とも一方に設けられたものであれば望ましい。
〈作 用〉
上記構成の外光侵入防止構造によれば、画像形成装置本
体の開口部から給紙カセッI・か抜き取られると、遮光
蓋によって開口部か閉塞される。よって、当該開口部を
通して画像形成装置本体内へ外光か侵入することが防止
される。これにより、感光体か不要に光に曝されること
か回避される。
体の開口部から給紙カセッI・か抜き取られると、遮光
蓋によって開口部か閉塞される。よって、当該開口部を
通して画像形成装置本体内へ外光か侵入することが防止
される。これにより、感光体か不要に光に曝されること
か回避される。
また、回動自在な遮光蓋を、位置決め手段によって所定
の回動位置に位置決めすることにより、当該遮光蓋によ
って、給紙カセットの開口部内への挿入か案内される。
の回動位置に位置決めすることにより、当該遮光蓋によ
って、給紙カセットの開口部内への挿入か案内される。
〈実施例〉
以下、実施例を示す添付図面に基ついて説明する。
第4図は、複写機の内部構成を示しており、同図におい
て、この複写機は、複写機本体1内に、原稿像に応じた
静電潜像を感光体ドラム12d上に形成させる光学系1
1と、」1記静電潜像を現像装置12cによりトナー像
に現像した後、転写紙上に転写する作像部12と、給紙
力セラI−14。
て、この複写機は、複写機本体1内に、原稿像に応じた
静電潜像を感光体ドラム12d上に形成させる光学系1
1と、」1記静電潜像を現像装置12cによりトナー像
に現像した後、転写紙上に転写する作像部12と、給紙
力セラI−14。
15から給紙ローラ18.19によって送出した転写紙
を作像部■2、搬送ガイド13a、定着装置17を順次
に経由させて、排紙l・レイ16」二に排出する転写紙
搬送部13とを有している。
を作像部■2、搬送ガイド13a、定着装置17を順次
に経由させて、排紙l・レイ16」二に排出する転写紙
搬送部13とを有している。
第1図及び第2図は、上記の給紙カセット14の取付は
部を示している。これらの図を参照して、複写機本体1
には、給紙カセット14を挿入するだめの矩形の開口部
10か穿設されている。開口部10の奥部側には、挿入
により開口部lOの所定位置にセットされた給紙カセッ
ト14の端部を、開口部10の上縁部1.0 aと共に
セット状態に保持する保持部4が設けられている。
部を示している。これらの図を参照して、複写機本体1
には、給紙カセット14を挿入するだめの矩形の開口部
10か穿設されている。開口部10の奥部側には、挿入
により開口部lOの所定位置にセットされた給紙カセッ
ト14の端部を、開口部10の上縁部1.0 aと共に
セット状態に保持する保持部4が設けられている。
また、複写機本体1の内面側には、開口部10を開閉し
、開口部IOを閉じた状態で開口部10から複写機本体
1内への外光の侵入を遮断する矩形の遮光蓋2が配置さ
れている。
、開口部IOを閉じた状態で開口部10から複写機本体
1内への外光の侵入を遮断する矩形の遮光蓋2が配置さ
れている。
遮光蓋2は、光を遮断できるものであればよく、その材
質は、金属製、樹脂製またはその他のものであっても良
い。
質は、金属製、樹脂製またはその他のものであっても良
い。
第3図を参照して、遮光蓋2の両側端面の下部には、遮
光蓋2の長手方向(水平方向)に沿う一対の回動軸3が
突設されている。この回動軸3は、複写機本体1の内面
に立設されたステ一部20の挿通孔20aに挿通され、
且つ開口部10の下縁部10bに平行な状態で、回動自
在に支持されている。
光蓋2の長手方向(水平方向)に沿う一対の回動軸3が
突設されている。この回動軸3は、複写機本体1の内面
に立設されたステ一部20の挿通孔20aに挿通され、
且つ開口部10の下縁部10bに平行な状態で、回動自
在に支持されている。
これにより、遮光蓋2は、ステ一部20によって回動軸
3を中心として回動自在に支持されている。遮光蓋2は
、開口部10を閉塞する鉛直な位置(第1図参照)と、
給紙カセット14によって押されて転倒され、給紙カセ
ット14の開口部10への挿入を許容するように開口部
10を開放する位置(第2図参照)との間を回動される
。
3を中心として回動自在に支持されている。遮光蓋2は
、開口部10を閉塞する鉛直な位置(第1図参照)と、
給紙カセット14によって押されて転倒され、給紙カセ
ット14の開口部10への挿入を許容するように開口部
10を開放する位置(第2図参照)との間を回動される
。
また、回動軸3には、遮光蓋2を、上記の閉塞する位置
に付勢するねしりコイルばね21か取付けられている。
に付勢するねしりコイルばね21か取付けられている。
このねしりコイルばね21の一端部21aは、遮光蓋2
の裏面(遮光蓋2の開放状態で下方になる面)2aの凹
溝2bに係合され、他端部21bは、保持部4の凹所4
d内て複写機本体1の内面に係合されている。
の裏面(遮光蓋2の開放状態で下方になる面)2aの凹
溝2bに係合され、他端部21bは、保持部4の凹所4
d内て複写機本体1の内面に係合されている。
上記の保持部4は、開口部lO側及び上方に開放した筐
体からなる。保持部4の上方を開放しであるのは、挿入
された給紙カセット14に収納された転写紙に、」一方
から給紙ローラ18を当接させるスペースを確保するた
めである。保持部4は、挿入された給紙カセット14の
端部下面を受ける底面部4aと、挿入された給紙カセッ
ト14の挿入側の端面14aに当接して給紙カセット1
4の挿入方向の位置決めをする端面部4bを有している
。
体からなる。保持部4の上方を開放しであるのは、挿入
された給紙カセット14に収納された転写紙に、」一方
から給紙ローラ18を当接させるスペースを確保するた
めである。保持部4は、挿入された給紙カセット14の
端部下面を受ける底面部4aと、挿入された給紙カセッ
ト14の挿入側の端面14aに当接して給紙カセット1
4の挿入方向の位置決めをする端面部4bを有している
。
上記底面部4aの開口部10側の略半分には、他の部分
よりも一段落とし込まれた、位置決め手段を提供する段
部4Cが形成されている。この段部4cは、上記給紙カ
セッl−14の挿入によって転倒された遮光蓋2を受は
止めて、当該遮光蓋2か底面部4aと面一になるように
位置決めし、遮光蓋2を、給紙カセット14の開口部1
0への挿入が案内できる状態に保持する。
よりも一段落とし込まれた、位置決め手段を提供する段
部4Cが形成されている。この段部4cは、上記給紙カ
セッl−14の挿入によって転倒された遮光蓋2を受は
止めて、当該遮光蓋2か底面部4aと面一になるように
位置決めし、遮光蓋2を、給紙カセット14の開口部1
0への挿入が案内できる状態に保持する。
この実施例によれば、開口部10から給紙カセット14
が抜き取られると、ねじりコイルばね21によって付勢
された遮光蓋2が、鉛直位置まで回動され、当該遮光蓋
2によって開口部10か閉塞される。したが、って、こ
の開口部10を通して複写機本体1内へ外光か侵入する
ことか防止される。これにより、感光体トラム12dか
不要に光に曝されることを回避することかできる。した
がって、感光体ドラム12dの不要な光疲労を防止して
、長期にわたって良好な画像を得ることかできる。さら
には、感光体ドラム12dを頻繁に交換する必要かなく
なるので、保守作業か軽減されるという利点もある。
が抜き取られると、ねじりコイルばね21によって付勢
された遮光蓋2が、鉛直位置まで回動され、当該遮光蓋
2によって開口部10か閉塞される。したが、って、こ
の開口部10を通して複写機本体1内へ外光か侵入する
ことか防止される。これにより、感光体トラム12dか
不要に光に曝されることを回避することかできる。した
がって、感光体ドラム12dの不要な光疲労を防止して
、長期にわたって良好な画像を得ることかできる。さら
には、感光体ドラム12dを頻繁に交換する必要かなく
なるので、保守作業か軽減されるという利点もある。
また、転倒状態の遮光蓋2が、開口部10への挿入初期
の状態の給紙カセット14を案内するのて、挿入初期の
状態の給紙カセット14を案内するための構造を、別途
に設ける必要かない。
の状態の給紙カセット14を案内するのて、挿入初期の
状態の給紙カセット14を案内するための構造を、別途
に設ける必要かない。
第5図及び第6図は他の実施例を示している。
この実施例か第1図の実施例と異なるのは、開放時の遮
光蓋2の位置決め手段を、遮光蓋2の裏面2aてあって
回動軸3の近傍の位置に立設した三角板5により構成し
たこと、保持部4かないこと、及び給紙カセット14の
両側面に、複写機本体1の外面に当接して給紙カセット
14の挿入方向の位置決めをする位置決め部材+4aを
設けたことである。
光蓋2の位置決め手段を、遮光蓋2の裏面2aてあって
回動軸3の近傍の位置に立設した三角板5により構成し
たこと、保持部4かないこと、及び給紙カセット14の
両側面に、複写機本体1の外面に当接して給紙カセット
14の挿入方向の位置決めをする位置決め部材+4aを
設けたことである。
この実施例では、閉塞状態にある遮光蓋2(第5図参照
)が、給紙カセット14の挿入により転倒されると、三
角板5か複写機本体1の内面に当−9= 接されることにより(第6図参照)、遮光蓋2が、給紙
カセット14の挿入を案内する所定の位置に位置決めさ
れる。これにより、第1図の実施例と同様の作用効果を
奏することに加えて、遮光蓋2に給紙カセット14の挿
入ガイドの役目を兼ねさせて保持部4を不要としたので
、部品点数を削減でき、製造コストを低減することがで
きる。
)が、給紙カセット14の挿入により転倒されると、三
角板5か複写機本体1の内面に当−9= 接されることにより(第6図参照)、遮光蓋2が、給紙
カセット14の挿入を案内する所定の位置に位置決めさ
れる。これにより、第1図の実施例と同様の作用効果を
奏することに加えて、遮光蓋2に給紙カセット14の挿
入ガイドの役目を兼ねさせて保持部4を不要としたので
、部品点数を削減でき、製造コストを低減することがで
きる。
なお、この実施例において、三角板5が、複写機本体1
の内面に取り付けられていても良い。
の内面に取り付けられていても良い。
以上の実施例において、開口部10の上端辺に沿った複
写機本体1の内面に、遮光蓋2の先端部か当接するとき
の衝撃を緩和する緩衝材として働くパッドか貼り付けら
れていても良い。
写機本体1の内面に、遮光蓋2の先端部か当接するとき
の衝撃を緩和する緩衝材として働くパッドか貼り付けら
れていても良い。
第7図及び第8図はさらに他の実施例を示している。こ
の実施例か前記した第1図や第5図の実施例と異なるの
は、遮光蓋2が、回動ではなく上下動によって開口部1
0を開閉すること、及び遮光蓋2が、給紙カセット14
側に設けた操作部材8によって開放されることである。
の実施例か前記した第1図や第5図の実施例と異なるの
は、遮光蓋2が、回動ではなく上下動によって開口部1
0を開閉すること、及び遮光蓋2が、給紙カセット14
側に設けた操作部材8によって開放されることである。
遮光蓋2の両側端面の」二部には、凸条部6か立設され
ている。また、遮光蓋2の両側端面の下部には、下方に
延びるステー9か設けられ、このステー9によって、こ
ろからなるカムフォロア7か回動自在に支持されている
。凸条部6は、複写機本体1側に設けられた上下方向に
沿う案内凹条(図示せず)によって案内された状態で、
遮光蓋2の上下動以外の動きを規制する。」1記の案内
凹条には、凸条部6が所定位置より下方に移動すること
を規制する規制部(図示せず)が設けられている。カム
フォロア7と上記の案内凹条との位置関係は、遮光蓋2
の上下動に際して、両者か干渉しないように設定されて
いる。
ている。また、遮光蓋2の両側端面の下部には、下方に
延びるステー9か設けられ、このステー9によって、こ
ろからなるカムフォロア7か回動自在に支持されている
。凸条部6は、複写機本体1側に設けられた上下方向に
沿う案内凹条(図示せず)によって案内された状態で、
遮光蓋2の上下動以外の動きを規制する。」1記の案内
凹条には、凸条部6が所定位置より下方に移動すること
を規制する規制部(図示せず)が設けられている。カム
フォロア7と上記の案内凹条との位置関係は、遮光蓋2
の上下動に際して、両者か干渉しないように設定されて
いる。
操作部材8は、給紙カセット14の両側面に付設されて
いる。この操作部材8の、給紙カセット14の端面より
も突出した部分8aには、給紙カセット14の挿入方向
にいくにしたかって、低くなるように傾斜したカム面8
bか形成されている。
いる。この操作部材8の、給紙カセット14の端面より
も突出した部分8aには、給紙カセット14の挿入方向
にいくにしたかって、低くなるように傾斜したカム面8
bか形成されている。
この実施例によれば、この操作部材8のカム面8bが、
給紙カセット14の開口部10への挿入に先立ってカム
フォロア7に当接し、カムフォロア7を当該カム面8b
に沿って転動させながらカムフォロア7を押し上げる。
給紙カセット14の開口部10への挿入に先立ってカム
フォロア7に当接し、カムフォロア7を当該カム面8b
に沿って転動させながらカムフォロア7を押し上げる。
これにより、遮光蓋2が、円滑に上方に移動され、給紙
カセット14の挿入を許容する状態まて、開口部10を
開放する。また、給紙カセット14を開口部10から抜
き取る際には、カムフォロア7がカム面8aに転動され
なから遮光蓋2が自重によって下降する。
カセット14の挿入を許容する状態まて、開口部10を
開放する。また、給紙カセット14を開口部10から抜
き取る際には、カムフォロア7がカム面8aに転動され
なから遮光蓋2が自重によって下降する。
これにより、遮光蓋2か円滑に下方に接動され、開口部
10が閉塞される。この実施例においても、第1図の実
施例と同様の効果を奏する。
10が閉塞される。この実施例においても、第1図の実
施例と同様の効果を奏する。
なお、この発明は、上記各実施例に限定されるものては
なく、例えば、遮光蓋2が、その上縁部を中心として回
動することにより開口部10を開放するように構成する
こと等、この発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計
変更を施すことかできる。
なく、例えば、遮光蓋2が、その上縁部を中心として回
動することにより開口部10を開放するように構成する
こと等、この発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計
変更を施すことかできる。
〈発明の効果〉
この発明によれば、感光体か不要に光に曝されることを
防止して、感光体の光疲労を防止でき、長期にわたって
良好な画像を確保することかてきるという特有の効果を
奏する。
防止して、感光体の光疲労を防止でき、長期にわたって
良好な画像を確保することかてきるという特有の効果を
奏する。
また、この遮光蓋に、給紙カセットの挿入ガイドの役目
を兼ねさせることにより、従来ある挿入ガイドを不要に
することもてき、この場合、部品点数を削減して製造コ
ストを安価にすることかできる。
を兼ねさせることにより、従来ある挿入ガイドを不要に
することもてき、この場合、部品点数を削減して製造コ
ストを安価にすることかできる。
第1図及び第2図はこの発明の一実施例の外光侵入防止
構造を示す概略断面図、 第3図は遮光蓋の取付は部分を示す概略斜視図、第4図
はこの外光侵入防止構造か採用された複写機の概略構成
図、 第5図及び第6図は他の実施例の外光侵入防止構造を示
す概略断面図、 第7図はさらに他の実施例の外光侵入防止構造を示す概
略断面図、 第8図はその給紙カセットと遮光蓋の関係を示す概略斜
視図である。 1・・・複写機本体(画像形成装置本体)、2・・・遮
光蓋、4c・・・段部(位置決め手段)、5・・三角板
(位置決め手段)、10・・・開口部、14・・・給紙
カセット。
構造を示す概略断面図、 第3図は遮光蓋の取付は部分を示す概略斜視図、第4図
はこの外光侵入防止構造か採用された複写機の概略構成
図、 第5図及び第6図は他の実施例の外光侵入防止構造を示
す概略断面図、 第7図はさらに他の実施例の外光侵入防止構造を示す概
略断面図、 第8図はその給紙カセットと遮光蓋の関係を示す概略斜
視図である。 1・・・複写機本体(画像形成装置本体)、2・・・遮
光蓋、4c・・・段部(位置決め手段)、5・・三角板
(位置決め手段)、10・・・開口部、14・・・給紙
カセット。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、給紙カセットの端部が抜き取り可能に挿入される開
口部を有する画像形成装置のための外光侵入防止構造で
あって、 上記開口部への給紙カセットの挿入または 抜き取りに連動して、開口部を開放または閉塞する遮光
蓋を具備することを特徴とする外光侵入防止構造。 2、上記遮光蓋は、開口部の縁部に沿う回動軸線を中心
として回動自在に設けられ、且つ、開放状態の遮光蓋に
よって給紙カセットの開口部内への挿入を案内させるよ
うに、当該遮光蓋を所定の回動位置に位置決めする位置
決め手段が、遮光蓋及び画像形成装置本体側の少なくと
も一方に設けられた請求項1記載の外光侵入防止構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2314937A JPH04182226A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 外光侵入防止構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2314937A JPH04182226A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 外光侵入防止構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04182226A true JPH04182226A (ja) | 1992-06-29 |
Family
ID=18059450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2314937A Pending JPH04182226A (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 外光侵入防止構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04182226A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801760A (en) * | 1993-08-26 | 1998-09-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoscopic image pickup and display apparatus |
JP2012068371A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP2314937A patent/JPH04182226A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801760A (en) * | 1993-08-26 | 1998-09-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoscopic image pickup and display apparatus |
JP2012068371A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4063541B2 (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH05303242A (ja) | プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置 | |
JP2007124427A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20120031108A (ko) | 전자사진 화상 형성 장치 | |
JP2006036437A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62211254A (ja) | 手差し給紙機能を有する複写装置 | |
JP4077218B2 (ja) | 複写機及び複合機 | |
KR100611982B1 (ko) | 보조 트레이를 갖는 화상형성장치 | |
EP2738616B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006308799A (ja) | 画像形成装置 | |
US7751747B2 (en) | Process cartridge unit and image forming apparatus having the same | |
JP4092230B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04182226A (ja) | 外光侵入防止構造 | |
JP3485362B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3993960B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07230197A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3654788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000231230A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3723315B2 (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP3809362B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US6731894B2 (en) | Protective shutter for an electrophotographic apparatus having a replaceable developer cartridge | |
JP2006259233A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2558309B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01200380A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2604529B2 (ja) | 画像印刷装置 |