JP2558309B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2558309B2
JP2558309B2 JP63009285A JP928588A JP2558309B2 JP 2558309 B2 JP2558309 B2 JP 2558309B2 JP 63009285 A JP63009285 A JP 63009285A JP 928588 A JP928588 A JP 928588A JP 2558309 B2 JP2558309 B2 JP 2558309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer
photoconductor drum
photosensitive drum
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63009285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01185671A (ja
Inventor
博巳 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63009285A priority Critical patent/JP2558309B2/ja
Publication of JPH01185671A publication Critical patent/JPH01185671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558309B2 publication Critical patent/JP2558309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、画像記録装置に係り、特に、画像情報信号
に応じた光線で光学書込みユニットを介して感光体ドラ
ムに光書込みを行なうようにした画像記録装置に関す
る。
(従来技術) レザープリンターやファクシミリ等の各種画像記録装
置では、画像情報信号に応じてレーザー光線が発光制御
あるいは変調され、その画像情報光線で光学書込みユニ
ットを介して潜像担持体としての感光体ドラムに光書込
みが行なわれ、これにより上記感光体ドラム上に静電潜
像が形成されるようになっている。この静電潜像は、現
像ユニットにより現像されてトナー像になされ、さらに
このトナー像は、転写チャージャーの作用のもとに給紙
ユニットから給紙された転写紙に転写された後、定着ユ
ニットにより定着が行なわれる。トナー像の転写後に感
光体ドラムに残留するトナーはクリーニングユニットに
より除去され、感光体ドラムが初期化されるようになっ
ている。
ところで、従来のこの種の記録装置においては、光学
書込みユニットは感光体ドラムの上方位置に設けられて
おり、光書込み動作は感光体ドラムの上部側で行なわれ
るのが一般的である。さらに、現像ユニットは感光体ド
ラムの側部に設けられるともに、転写チャージャーは感
光体ドラムの下方位置に配置されており、この転写チャ
ージャーと感光体ドラムとの間に形成される転写部に対
して転写紙が、その転写面を上に向けて給紙されるよう
になっているのが通常である。
そして給紙部は、上記現像ユニットのさらに側方に突
出するように配置されるか、あるいは転写チャージャー
のさらに下方に配置されることとなっている。給紙部が
現像ユニットの側方に突出するように配置される場合に
は、装置全体が長尺状に構成されざるを得ず、また、給
紙部が転写チャージャーの下方に配置される場合には、
転写紙を無理なくUターンさせるために十分なスペース
をとることから装置全体の高さが大きくなってしまうと
いう問題がある。
また上記従来装置では、転写紙が転写部あるいは給紙
経路中でジャム状態となった場合に、そのジャム状態の
用紙を除去するために、光学書込みユニットのみなら
ず、現像ユニットおよび感光体ドラムを収容するユニッ
トの全体を上方側に開くことが必要となり、操作性に難
点がある。
これを解消するため本願発明者らは、光学書込みユニ
ットを感光体ドラムおよび現像ユニットの下方位置に配
置するとともに、転写チャージャー感光体ドラムの上方
位置に配置し、さらに転写チャージャーおよび感光体ド
ラムを機外上方側に向かって開放可能に設けるようにし
た画像記録装置をすでに提案している。この提案装置に
おける現像ユニットおよびクリーニングユニットは、感
光体ドラムの側方位置すなわち光学書込みユニットの上
方側かつ転写部の下方側に互いに対向するようにそれぞ
れ配置されている。そして感光体ドラムは、現像ユニッ
トとクリーニングユニットとの間に形成される開口部を
通して開放移動されるようになっている。
ところがこのような構成を有する装置では、感光体ド
ラムの開放移動を行なうと、それにともなって現像ユニ
ットとクリーニングユニットとの間に形成される開口部
が外部に向かって開放されることとなり、その開口部か
らトナー飛散を生じやすくなるという問題がある。例え
ば現像ユニットとクリーニングユニットとを一体で交換
する時などにおいて、感光体ドラムを開放した上で現像
ユニットおよびクリーニングユニットを動かすと、感光
体ドラムの開放移動にともなって外方に開口される現像
ユニットとクリーニングユニットとの間の開口部からト
ナー飛散が生じることが多く、機内汚染の原因になる。
特に、その飛散トナーは、下方側に配置されている光学
書込みユニットに流入しやすく、光学書込みユニットが
トナーに汚染されると画像形成に大きな影響を及ぼして
しまうこととなる。
(目的) そこで本発明は、装置の小型化および操作性の向上を
図るとともに、現像ユニットあるいはクリーニングユニ
ットからのトナー飛散を同時に防止することにより、装
置の信頼性を向上させることができるようにした画像記
録装置を提供することを目的とする。
(構成) 上記目的を達成するため、本発明は、画像情報信号に
応じた光線で感光体ドラム上に光書込みを行ない静電潜
像を形成する光学書込みユニットを、前記感光体ドラム
の下方位置に配置するとともに、上記静電潜像を現像し
て得られるトナー像を転写紙に転写せしめる転写部を感
光体ドラムの上方位置に配置し、さらに静電潜像の現像
を行なう現像ユニットおよび転写後感光体ドラム上に残
留するトナーを除去するクリーニングユニットを、上記
書込みユニットの上方側かつ転写部の下方側にて感光体
ドラムの両側に対向するようにそれぞれ配置してなる画
像形成装置において、上記転写部および感光体ドラムを
機外上方側に向かって開放移動可能に設けるとともに、
この転写部および感光体ドラムの開放移動にともなって
上記現像ユニットとスクーリングユニットとの間で形成
される開口部を閉塞せしめるように、トナー飛散防止用
のカバーを付設してなる構成を有している。
このような構成を有する装置においては、まず、感光
体ドラムを機外上方側に向かって開放することにより現
像ユニットおよびクリーニングユニットを容易に露出さ
せることができ、これによって現像ユニットおよびクリ
ーニングユニットの操作が容易化されるとともに、感光
体ドラムの開放移動にともなって外部に開放される現像
ユニットとクリーニングユニットとの間の開口部が、感
光体ドラムの開放動作に連動するように設けられたトナ
ー飛散防止用のカバーにより閉塞されるようになってい
る。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図には、本発明をレーザープリンタに適用した実
施例が示されている。本装置における感光体ドラム1の
周囲には、矢印で示すその回転方向に沿って感光体ドラ
ム1を一様帯電せしめる帯電器2、静電潜像の現像を行
なう現像ユニット3、現像により得られたトナー像を転
写紙に転写せしめる転写チャージャー4、転写後に感光
体ドラム1上に残留するトナーを除去するクリーニング
ユニット5等が順次配置されているとともに、上記帯電
器2と現像ユニット3との間の位置6で上記感光帯ドラ
ム1に書込み光線が入射されて露光されるように光学書
込みユニット7が設けられている。
この実施例では、上記帯電器2および光線書込み位置
6は、感光体ドラム1の下側に配置されており、光学書
込みユニット7は、感光体ドラム1の下方位置に配設さ
れている。また転写チャージャー4は、感光体ドラム1
の上方位置に配置されているとともに、現像ユニット3
およびクリーニングユニット5は、上記光学書込みユニ
ット7の上方側かつ転写チャージャー4の下方側にて感
光体ドラム1両側に互いに対向するようにそれぞれ配置
されている。さらに、上記転写チャージャー4と感光体
ドラム1との間に形成される転写部に転写紙を給紙する
給紙カセット8は、上記光学書込みユニット7のさらに
下部側に設けられている。そして転写紙は、フィードロ
ーラ9とこれに圧接されるフリクションパット10により
重送が分離されて1枚づつ送り出され、現像ユニット3
の側方で大きくUターンされ、現像ユニット3の上方に
設けられたレジストローラ対11,12により感光体ドラム
1上に形成された画像と位置が整合されるようにタイミ
ングを合わせて転写部に給紙される。クリーニングユニ
ット5の上部側に形成されている転写後の転写紙経路に
は、定着ユニット13が配置されており、さらにこの定着
ユニット13の排出側には、排紙トレイ14が設けられてい
る。
光学書込みユニット7においては、第1図,第2図お
よび第3図に示されるように、レーザーユニット21から
発された画像情報信号に応じて点滅される光線は、第1
ミラー22で反射された後、スキャナーモータ23の軸に一
体に取り付けられた偏光ミラー24に入射され、一定の角
度範囲にわたって繰り返し偏向されるようになってい
る。偏向光は、fθレンズ25により感光体ドラム1上の
入射位置6で直線上に結像され、等速度で投影点が移動
されるように補正される。そして、第2ミラー26、シリ
ンドリカルレンズ27を介して感光体ドラム1に入射さ
れ、この入射光の偏光により主走査が行なわれるととも
に、感光体ドラム1の回転により副走査が行なわれ、画
像情報信号に応じた画像が書き込まれて静電潜像が形成
されるようになっている。光学書込みユニット7の構成
要素は、装置のベースカバー28に直接取り付けられてい
る。なお符号29は、同期検知センサを示している。
前記感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、現像
ユニット3により現像されて可視化され、これによりト
ナー像が得られるようになっている。一方転写紙は、レ
ジストローラ対11,12により転写部に給紙され、そこで
転写チャージャー4の作用により上記トナー像が転写さ
れる。転写後、感光体ドラム1より分離された転写紙
は、定着ユニット13により定着され、排紙トレイ14に排
出される。
転写後、感光体ドラム1上に残留されたトナーは、ク
リーニングユニット5によりクリーニングされ、つぎの
作像に備えられる。
この装置は、以上のように光学書込みユニット7が感
光体ドラム1および現像ユニット3の下方位置に設けら
れ、さらにその下に自動給紙ユニット8が配置され、転
写部4およびレジストローラ対11,12が感光体ドラム1
の上方位置に設けられているので、大きなスペースをと
ることなく給紙ユニット8から送り出された転写紙を現
像ユニット3の外側をUターンさせてレジストローラ対
11,12に送り込むことができ、装置を小型化することが
できる。
装置本体の上カバーの一部30は、装置の第1図右端部
に設けられた軸31を中心にして回動可能に設置されてお
り、上方側に跳ね上げるようにして開放することができ
るようになっている。また、転写チャージャー4および
レジストローラ対の上ローラ11も、上記上カバーの一部
30と一体になって移動するように設けられている。一
方、感光体ドラム1およびレジストローラ対の下ローラ
12は、上カバーの一部30を開いたときに装置本体側に残
るようにすることも、上カバー側と一体的に持ち上げら
れることも可能なように選択可能に支持されている。し
たがって転写部またはレジストローラ対11,12で転写紙
のジャム状態が生じたときには、第4図に示されるよう
に、上カバーの一部30に転写チャージャー4およびレジ
ストローラ対の上ローラ11を一体に付けて開放すれば、
転写紙の搬送経路は完全に開放され、ジャム紙を簡単に
除去することができる。上カバーの一部30は、例えば図
示を省略したスプリングにより掛止め部材を外すことに
より自動的に開放される構成を採用すれば、操作性が高
めることができる。
また第5図に示されるように、感光体ドラム1および
レジストローラ対の下ローラ12も、上記上カバーの一部
30と一体的に移動可能となるようにすれば、クリーニン
グユニット5および現像ユニット3等の交換時における
操作が容易化されることとなる。感光体ドラム1は、現
像ユニット3とクリーニングユニット5との間に形成さ
れる空間部分に収容されるようになっており、感光体ド
ラム1が上述のように開放された場合には、現像ユニッ
ト3とクリーニングユニット5との間に開口部50が形成
されるようになっている。
つぎに、クリーニングユニット5の上部側には、転写
後の転写紙経路中にある転写紙を定着ユニット13に案内
する用紙ガイド51が設けられている。この用紙ガイド51
は、細長状の板状部材から形成されており、感光体ドラ
ム1側に対向する端縁部が、クリーニングユニット5の
上面部において感光体ドラム1の軸方向に延在される回
動軸52の回りに回動自在に設置されている。これによっ
て上記用紙ガイド51は、第1図に示す位置と第5図に示
す位置との間で回動されるようになっている。用紙ガイ
ド51は、第1図に示す位置にある場合には搬送経路を構
成し、転写紙の案内機能を備えるとともに、第5図の位
置にある場合には、回動側の先端部分が現像ユニット3
の上面部に当節されてクリーニングユニット5と現像ユ
ニット3との間に掛け渡され、両ユニット5,3の間の開
口部50を覆って閉塞する機能を備えている。
さらに第6図に示すように、用紙ガイド51の回動軸52
の少なくとも一端部には、駆動歯車53が固定されてい
る。この駆動歯車53は、上記回動軸52と一体的に形成す
ることができる。また上記駆動歯車53には、前記上カバ
ーの一部30および感光体ドラム1の開放動作に連動して
往復移動されるラック歯車54が噛み合わされている。こ
のラック歯車54は、上下方向に延在されており、上方側
に向かう付勢力を与えるコイルスプリング55が付設され
ている。そして、第1図のように上カバーの一部30が閉
じられている状態では、上記ラック歯車54はコイルスプ
リング55の上方付勢力に抗して下方側位置に押し付けら
れた状態に維持されるとともに、第5図に示すように上
カバーの一部30および感光体ドラム1が上方側に跳ね上
げられている状態では、上記ラック歯車54はコイルスプ
リング55の上方付勢力によって上方側位置に押し出さ
れ、用紙ガイド51の回動動作が行なわれるようになされ
ている。
このような実施例では、第1図のように上カバーの一
部30が閉じられている状態においては、ラック歯車54は
コイルスプリング55の上方付勢力に抗して下方側位置に
押し付けられた状態に維持され、したがって用紙ガイト
51は、クリーニングユニット5の上部側に位置されて搬
送経路を構成し、転写後の転写紙を定着ユニット13まで
案内する機能を果すこととなる。一方、第1図に示す状
態から第5図に示すように上カバーの一部30および感光
体ドラム1が上方側に跳ね上げられると、現像ユニット
3およびクリーニングユニット5が外部に露出され、こ
れにより現像ユニット3に対する操作を容易に行なうこ
とができることとなる。
またこのとき、上カバーの一部30および感光体ドラム
1の上方側跳ね上げ動作に連動し、ラック歯車54はコイ
ルスプリング55の上方付勢力によって上方側位置に押し
出され、用紙ガイド51の回動動作が行なわれる。その結
果、用紙ガイド51の回動側先端部分は現像ユニット3の
上面部に当接され、用紙ガイド51はクリーニングユニッ
ト5と現像ユニット3との間に掛け渡される。これによ
り両ユニット5,3の間の開口部50が用紙ガイド51により
覆われて閉塞される。このように開口部50が用紙ガイド
51によって閉塞されていると、現像ユニット3あるいは
クリーニングユニット5内にあるトナーは、開口部50か
ら流出しないこととなり、その結果、現像ユニット3あ
るいはクリーニングユニット5からのトナー飛散により
機内が汚染されることが防止される。
(効果) 以上述べたように本発明は、現像ユニットとクリーニ
ングユニットとの間の開口部を開閉するトナー飛散防止
用のカバーを付設し、このカバーにより感光体ドラムの
開放移動にともなって外部に開口される上記開口部を閉
塞するようにしたから、感光体ドラムの開放時における
現像ユニットあるいはクリーニングユニットからのトナ
ー飛散を防止し、機内のトナー汚染を回避することがで
き、画像記録装置の信頼性を良好に維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるレーザープリンタの
全体を表わした概略的側面断面図、第2図は第1図中の
II−II線に沿う断面図、第3図は光学書込みユニットの
構成を示す外観斜視図、第4図および第5図は第1図に
示した装置の動作を示した概略的側面断面図、第6図は
用紙ガイドの開閉駆動機構を示した概略構成斜視図であ
る。 1……感光体ドラム、3……現像ユニット、5……クリ
ーニングユニット、30……カバー、50……開口部、51…
…用紙ガイド、52……回動軸、53……駆動歯車、54……
ラック歯車、55……コイルスプリング。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報信号に応じた光線で感光体ドラム
    上に光書込みを行ない静電潜像を形成する光学書込みユ
    ニットを、前記感光体ドラムの下方位置に配置するとと
    もに、上記静電潜像を現像して得られるトナー像を転写
    紙に転写せしめる転写部を感光体ドラムの上方位置に配
    置し、さらに静電潜像の現像を行なう現像ユニットおよ
    び転写後に感光体ドラム上に残留するトナーを除去する
    クリーニングユニットを、上記光学書込みユニットの上
    方側かつ転写部の下方側にて感光体ドラムの両側に対向
    するようにそれぞれ配置してなる画像形成装置におい
    て、上記転写部および感光体ドラムを機外上方側に向か
    って開放移動可能に設けるとともに、この転写部および
    感光体ドラムの開放移動にともなって上記現像ユニット
    とクリーニングユニットとの間に形成される開口部を閉
    塞せしめるように、トナー飛散防止用のカバーを付設し
    てなることを特徴とする画像記録装置。
JP63009285A 1988-01-19 1988-01-19 画像記録装置 Expired - Lifetime JP2558309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009285A JP2558309B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009285A JP2558309B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185671A JPH01185671A (ja) 1989-07-25
JP2558309B2 true JP2558309B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11716204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009285A Expired - Lifetime JP2558309B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558309B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086474A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Nec Corp Epカートリッジ
JPH08114959A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nec Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01185671A (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006449B1 (ko) 화상형성장치
US4673956A (en) Reduced vibration in a two part assembly for an image recording apparatus
US20110229192A1 (en) Image forming apparatus
JP2007144951A (ja) 画像形成装置
JPH023502B2 (ja)
JPH0483277A (ja) レーザプリンタ
US4970552A (en) Toner contamination preventive means
JPH01315770A (ja) 画像記録装置
JP3670153B2 (ja) 画像形成装置
JP2558309B2 (ja) 画像記録装置
JP2558307B2 (ja) 画像記録装置
EP0507528A2 (en) Process cartridge and image forming system with it
JP2558308B2 (ja) 画像記録装置
US5812180A (en) Laser recording apparatus which maintains the laser recording unit in a horizontal position
JP2549129B2 (ja) 画像記録装置
JP3424089B2 (ja) 画像形成機のトナー回収装置
JP5127407B2 (ja) 画像形成装置のリッドの開閉構造
JPS63244064A (ja) 開放可能な画像形成装置
JPH06202393A (ja) 画像形成装置
JPS6356984B2 (ja)
JP2539187B2 (ja) 画像記録装置
JPH048132Y2 (ja)
JPH0822705B2 (ja) 画像生成装置
JPH0657462B2 (ja) 電子写真装置
JPH01575A (ja) 画像記録装置