JPH04181267A - 電子写真方式の画像形成装置 - Google Patents

電子写真方式の画像形成装置

Info

Publication number
JPH04181267A
JPH04181267A JP2308713A JP30871390A JPH04181267A JP H04181267 A JPH04181267 A JP H04181267A JP 2308713 A JP2308713 A JP 2308713A JP 30871390 A JP30871390 A JP 30871390A JP H04181267 A JPH04181267 A JP H04181267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface potential
potential sensor
image forming
base material
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2308713A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2308713A priority Critical patent/JPH04181267A/ja
Publication of JPH04181267A publication Critical patent/JPH04181267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ等の光プリンタ。
複写機、ファクシミリ装置等に用いられる電子写真方式
の画像形成装置に関し、特にそれに備えられた表面電位
センサの較正を容易にする技術に関する。
〔従来の技術〕
複写機等の電子写真方式の画像形成装置においては、記
録体としてドラム状あるいはベルト状の感光体を用い、
その表面を帯電器によって所定電位に均一に帯電し、そ
の帯電面に露光装置からの光によって静電潜像を形成し
た後、現像ユニットによりトナーを付与して顕像化し、
そのトナー像を給紙部からの用紙に転写するようにして
いる。
このような画像形成装置において、画像品質の安定化の
ために、感光体に対向した位置に表面電位センサ(表面
電位計)を配置し、その出方値に応じて帯電器や現像ロ
ーラ等に印加される電圧を最適値に調整設定するように
したものがある。
そのような表面電位センサは、画像形成装置本体あるい
はこの表面電位センサの劣化度合い等の使用頻度に合わ
せて精度良く較正する必要があるが、例えば特開昭56
−95255号公報に見られるように、表面電位センサ
の測定面に較正用電極(基準板)を対向して設置し、電
位センサを較正する時には、機内の高圧電源(例えば現
像バイアス用高圧電源を兼用する)の出力端を較正用電
極に接続した後、その電極の電位を基準値として用いて
表面電位センサを自動的に較正するようにしたものがあ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような較正用電極を備えた画像形成
装置では、表面電位センサを較正する際には、その都度
表面電位センサを較正用電極から所定距離(例えば2 
、5 +sm)に移動させて固定する必要があり、その
作業をサービスマンが手作業で行なわなければならなか
った。
そこで、例えば特開昭55−55356号公報に見られ
るように、感光体に特定の基準電位面を設け、その電位
面とそれ以外の面の電位とをそれぞれ表面電位センサで
検知し、両電位の差によって作像面の表面電位を検出す
るようにしたものも提案されているが、感光体面の一部
に専用の基準電位面を設けると、その領域は当然ながら
画像形成に用いることができないため、その分画像形成
速度も低下してしまうという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上述
の問題を解消し、特別な較正用電極や基準電位面を使用
せずに、表面電位センサを最適に較正できるようにする
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、電子写真方式に
よる作像プロセスを行なうための記録体と、その表面電
位を測定するための表面電位センサとを備えた画像形成
装置において1表面型位センサを較正するための現像バ
イアス用高圧電源等の高圧電源と、表面電位センサの較
正時には記録体の基材を高圧電源の出力端に電気的に接
続し、較正時以外は記録体の基材を装置筐体に電気的に
接続するように切り換える接続切換手段とを設けたもの
である。
〔作 用〕
この発明による画像形成装置は1例えば記録体が長時間
使用されなかった後や記録体の表面に光を与えて、その
表面電位を零電位にした後に表面電位センサの較正を開
始するようにし、表面電位センサの較正時には記録体の
基材を高圧電源の出力端に電気的に接続して、記録体の
外周面を較正用の基準電位にし、較正時以外は記録体の
基材を装置筐体に電気的にして作像を行なえるように切
り換えるので、較正用電極が不要になり、表面電位セン
サを較正する際に較正用電極から所定距離に移動させて
固定するような作業を行なう必要もなくなる。
また、記録体に特定の基準電位面を設ける必要もないの
で、画像形成速度の低下を招くこともない。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第2図は、この発明の一実施例である画像形成装置内の
ドラム回りを示す概略構成図である。
この画像形成装置において、感光体ドラム1は矢示方向
に回転し、帯電器2によって均一に帯電された表面に、
図示しない露光装置からの光により露光し、そこに原稿
画像又は画像データに応じた静電潜像を形成する。
次いで、感光体トラム1上の形成直後の潜像を、画像作
成領域からはみ比した不要部分の電荷をイレーザ3によ
って除去した後、現像バイアス用高圧電源4によって現
像バイアス電圧が印加された現像ユニット5内の現像ロ
ーラ5aによりトナーを付着して顕像化し、さらに分離
時による再転写(版画)の発生を抑えるために、転写前
除電チャージャ6と転写前除電ランプ7により現像後の
ドラム表面を除電して、ドラムとトナーの密着力(電荷
)を減少させる。
そして、そのトナー像を図示しない給紙カセットから画
像転写部に給送される用紙Sに転写チャージャ8の作用
により転写し、転写処理後の用紙を分離チャージャ9に
よって感光体面から分離して、搬送ベルト10によって
定着部11へ搬送して加熱定着する。なお、分離チャー
ジャ9によりうまく分離されなかった用紙は分離爪12
によって強制分離される。
一方、画像転写後の感光体ドラム1の表面に残留するト
ナーをクリーニングユニット13により除去し、さらに
その表面の残量電荷を除電チャージャ14及び除電ラン
プ15によって除電して、次の画像形成プロセスに備え
る。
なお、この画像形成装置においては、現像ユニット5の
直前に感光体ドラム1の表面と対向して表面電位センサ
16を設置し、それによって感光体ドラム]、の表面電
位を検出できるようにしている。露光位置から離して設
置したのは、感光体の光応答時間に対してできるだけ余
裕をもたせるためである。
また、感光体ドラム1の内部にはこのドラムを温めるた
めのヒータ1aが内蔵されており、その温度コントロー
ルを行なうための図示しない温度センサ(サーミスタ)
が、表面電位センサ16とドラム軸方向に並んで設けら
れている。これは、ドラム回りのスペースを有効に使う
ためである。
この温度センサは感光体ドラム1と接触して設けられて
おり、感光体ドラム1を交換する時には非接触となる。
ここで、表面電位センサ16と感光体トラム1とのギャ
ップについて、第3図及び第4図を参照して説明する。
表面電位センサ16と感光体トラム1との間に第3図に
示すような所定のギャップdを設けるためには、複数個
の部品を使用しなければならないが、各々の部品にはそ
れぞれ形状のばらつきが発生するため、ギャップdは装
置毎にばらつくことになる。
ギャップdが例えば第4図に示すようにd。。
d工td2とばらついた場合、表面電位センサ16の出
力も同図に示すようにばらついてしまう。
例えば、voとV□との差1vo−v□1が大きく、l
 vo−vll /V、=O0t(7)時、感光体ドラ
ム1の実際の表面電位が5oovであっても、ギャップ
dのばらつきにより表面電位センサ16は感光体ドラム
1の表面電位が880Vであると検知してしまう。
そこで、感光体ドラム1の表面電位に応じて、例えば現
像ユニット5内の現像ローラ5aに印加する現像バイア
ス電圧を高圧電g4によって変えることはできるが、例
えば5oovの感光体表面電位に対して、880vに対
応する現像バイアス電圧を現像ローラ5aに印加した場
合、ノツチズレのコピー画像を作ってしまう。
ここで、この実施例による表面電位センサ16の較正に
ついて第5図及び第6図によって説明する。
感光体ドラム1は、感光体支持体としてアルミニウム製
ドラムを使用し、その外周面を鏡面状に仕上げ、セレン
の感光層を蒸着したものである。
この感光体ドラム1の基材であるアルミニウムに、第5
図に示すように高圧電11j((ここでは第2図に示し
た現像バイアス用高圧電源4)により電圧を印加する。
そして、この電圧印加直前の感光層における電位が基材
のアルミニウムに対して零電位であった場合にのみ、感
光層面の電位は基材のアルミニウムの電位と同電位にな
る。但し、感光体ドラム1の基材のアルミニウムは装置
筐体に対して電位的にフロートである必要がある。
フロート状態であるために、感光体ドラム1の基材のア
ルミニウムに電位を印加した場合、そのアルミニウムの
電位は印加した電位と同電位となる。
いま、感光体ドラム1の基材のアルミニウムに100V
と5oovの電圧を印加した場合それが表面電位となり
、表面電位センサ16の入出力関係は第6図に示すよう
な直線になる。なお、表面電位センサ16の人出力特性
には予め直線性をもたせである。
入力100V及び800Vに対する各出力V a 。
vbに基づイテ、A= (Vb−Va)/ (800−
100)を求め、X=0(印加電圧OV)の時の検出電
圧Yによってbを求めることにより、入力(印加電圧:
X)と出力(検出電圧:Y)との関係式Y=AX+bを
求めることができる。
ここで、表面電位センサ16と感光体ドラム1との距離
dがばらついた場合、上記の式における定数はA−+A
1. b−jb、となり、入力と出力の関係式はY=A
1X+b1となる。
A、bの値は、装置毎に感光体の基準電圧100■と5
oov及びO■とを与えて、その時の表面電位センサの
各出力を読み取ることによって上述のようにして求めら
れる。
このようにして各装置毎に表面電位センサを較正するこ
とにより、第3図に示した表面電位センサと感光体との
ギャップ(距離)dがばらついても、それが表面電位測
定結果に対して影響を与えないようにすることができる
入出力の関係式Y=AX+bが求められると、測定時に
はXが感光体の未知の表面電位となり、表面電位センサ
の出力Yから、X= (Y−b)/Aによって表面電位
Xを求めることができる。
近年の画像形成装置は、機内の制御部にマイクロコンピ
ュータを搭載しているものがほとんどであり、また表面
電位センサのアナログ出力をデジタtN1fに変換する
A/DコンバータのICも市販されている。よって、こ
れらの関係式によるY=AX+b、X= (Y−b)/
Aの計算も容易に行なうことができる。
第7図は、表面電位センサ16の内部構成を示すブロッ
ク図である。
この回路において、21は検知部であり、その検知部2
1にある音叉に音叉励振回路22により振動を与える。
この音叉の振動により、検知部21では交流化された検
出電位を得ることができる。
この交流化された検出電位は、交流増幅器23゜整流部
24.及び直流増幅部25により直流電圧として取り出
すことができる。
第1図は、この画像形成装置内のこの発明に係わる制御
系のみを示すブロック図である。
表面電位センサ16のアナログ出力はA/Dコンバータ
31でアナログ/デジタル変換され、マイクロコンピュ
ータを備えた制御部32によりそのデジタル値が読み込
まれる。
制御部32は、上述した関係式Y=AX+b。
X= (Y−b)/Aにより、感光体トラム1の表面電
位を判定し、PWMジェネレータ33を介して現像バイ
アス用高圧電源4にフィードバックをかけ、現像ユニッ
ト5内の現像ローラ5a(現像スリーブ)に最適な現像
バイアス電圧を印加させる。その現像バイアスは、パル
ス幅変調(PWM)方式を用いている。
なお、図示は省略しているが、第1図の帯電器2に印加
する電圧もこの表面電位の測定結果に応じて最適に制御
する。
第8図に、PWMジェネレータ33から出力されるPW
M信号波形を示す。但し、周期1ms、パルス@0.6
m5(デユーティ60%)の場合である。
この信号が入力された場合に、現像バイアス用高圧電源
4は600 (10x60)vの現像バイアス電圧を発
生する。
したがって、現像バイアス電圧を100Vにする場合は
、パルス幅を0.1msにすればよい。また、現像バイ
アス電圧を800vにする場合は、パルス幅をQ、f3
+sにすればよい。
第1図に戻り、感光体ドラム1の基材は通常はリレー3
4の常閉接点34aを介してアース(装W筐体)に接続
されている。
制御部32は、表面電位センサ16の較正時(この時感
光体ドラム1の表面電位は零電位であるものとする)に
はリレー切換信号を出力し、ドライバ35によりトラン
ジスタ36をオン状態にして、リレー34のコイル34
bに電流を流す。
リレー34のコイル34bに電流が流れると、常閉接点
34aが切り換わって、感光体ドラム1の基材が現像バ
イアス用高圧電源4の出力端に接続され、順次前述した
各電圧が印加されることにより、感光体ドラム1の外周
面が表面電位センサ16の較正用の各基準電位になる。
このように、この実施例においては、表面電位センサ1
6の較正時には記録体としての感光体ドラム1の基材を
現像バイアス用高圧電源4の出力端に電気的に接続し、
較正時以外は感光体ドラム1の基材を装置筐体に電気的
に接続するように切り換えるので、較正用電極が不要に
なり、表面電位センサ16を較正する際に較正用電極か
ら所定距離に移動させて固定するような作業を行なう必
要がなくなる。
また、感光体ドラム1に特定の基準電位面を設ける必要
もないので、画像形成速度の低下を招くこともない。
なお、この実施例では、表面電位センサを較正するため
の高圧電源として現像バイアス用高圧電源を使用したが
、それ以外の高圧電源を使用しても勿論よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、較正用電極が
不要になり、表面電位センサを較正用電極から所定距離
に移動させて固定するような作業を行なわずに1表面型
位センサを最適に較正することができ、しかも記録体に
特定の基準電位面を設ける必要もないので、画像形成速
度の低下を招くこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の画像形成装置内のこの発明に係わる制
御系のみを示すブロック図、 第2図はこの発明の一実施例である画像形成装置のベル
ト回りを示す概略構成図、 第3図はその表面電位計と感光体ドラムとのギャップに
ついて説明するための説明図、 第4図はそのギャップと表面電位計の出力との関係を示
す線図。 第5図は第2図の感光体ドラムの基材と現像バイアス用
高圧電源との接続関係を示す図、第6図は第2図の表面
電位センサの入出力関係を示す線図、 第7図は同じく表面電位センサの内部構成を示すブロッ
ク図、 第8図は第1図のPWMジェネレータ33から出力され
るPWM信号の一例を示す波形図である。 1・・感光体ドラム  2・・・帯電器4・現像バイア
ス用高圧電源 5・・・現像ユニット5a・・・現像ロ
ーラ  16・・・表面電位センサ21・・・検知部 
   22・・・音叉励振回路23・・・交流増幅器 
 24・・・整流部25・・・直流増幅器  31・・
・A/Dコンバータ32・・・制御部    33・・
・PWMジェネレータ34・・・リレー    34a
・・・常閉接点34b・・・コイル   35・・・ド
ライバ36・・・トランジスタ 出願人 株式会社 リ  コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子写真方式による作像プロセスを行なうための記
    録体と、その表面電位を測定するための表面電位センサ
    とを備えた画像形成装置において、前記表面電位センサ
    を較正するための高圧電源と、前記表面電位センサの較
    正時には前記記録体の基材を前記高圧電源の出力端に電
    気的に接続し、較正時以外は前記記録体の基材を装置筐
    体に電気的に接続するように切り換える接続切換手段と
    を設けたことを特徴とする電子写真方式の画像形成装置
    。 2 高圧電源が、現像バイアス用高圧電源であることを
    特徴とする請求項1記載の電子写真方式の画像形成装置
JP2308713A 1990-11-16 1990-11-16 電子写真方式の画像形成装置 Pending JPH04181267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308713A JPH04181267A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 電子写真方式の画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308713A JPH04181267A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 電子写真方式の画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181267A true JPH04181267A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17984383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308713A Pending JPH04181267A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 電子写真方式の画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014009A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 電磁アクチュエータ検査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014009A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 電磁アクチュエータ検査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735434B1 (en) Image forming apparatus
JP2695583B2 (ja) 電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置
JPH04162068A (ja) 画像形成装置
JP2544066B2 (ja) 2つの静電電圧計を利用した暗減衰制御システム
US20180143574A1 (en) Image forming apparatus
JP3610216B2 (ja) 画像形成装置
JPH04181267A (ja) 電子写真方式の画像形成装置
KR100467599B1 (ko) 표면전위 측정기를 구비하는 화상 형성 장치 및 이를이용한 현상 전압 제어 방법
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0480772A (ja) 感光体を用いる画像形成装置
JP2851755B2 (ja) 3レベル像形成装置における3レベル像の形成方法
JPH04181268A (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JPS6359143B2 (ja)
JPS6114671A (ja) 電子写真複写装置
JPH0561304A (ja) 画像形成装置及び電位検出方法
JP2561857Y2 (ja) 画像形成装置
JP2875669B2 (ja) 画像形成装置
JPH08194342A (ja) 画像形成装置
JPH09204120A (ja) 画像形成装置
JPH10232539A (ja) 画像形成装置
JPH09101658A (ja) 画像形成装置
JPS60218671A (ja) 電子写真複写装置
JPH0451031B2 (ja)
JPH0784469A (ja) 画像形成装置の高圧電源制御装置